[335] 「ジパング」6巻の「選択ウィンドウ」 投稿者:昭和のサムライ 投稿日:04/10/07(Thu) 12:20はじめまして、最近椎名作品にハマったものです。
ジパング6巻の、サルが「織田信長が武田信玄か選択を迫られるシーン」は「サクラ大戦」のパロディだと思うのですが、どうでしょう?
既出ならすいません。
[331] 死んでも命がありますように。 投稿者:WAON 投稿日:04/08/24(Tue) 00:08少女漫画家竹本泉氏が講談社なかよしデビュー後連載した
「ハジメルド物語」のなかよしデラックス1982年5月号掲載
『第3話 ハジメトカゲの巻 下』で、
主人公ラーが言った台詞、
「死んでも命がありますよーに!」
からではないかと思います。
美神の何巻目かの単行本の折り返しページで
おキヌちゃんこの台詞付のカットが載っているはずです。
確認しようにも手元にないので、何巻目かは分かりません。
その単行本が何年出版かも分かりません。
そして美神が何年連載開始なのかすらも分かりません。
故にどちらが元ネタなのかも分からず…。
でもコッチが古いと勝手に憶測していますが…。
[332] Re: 死んでも命がありますように。 投稿者:幽霊にもならずに死んじゃダメー 投稿日:04/09/23(Thu) 02:582巻。初版1992年6月15日
[334] Re^2: 死んでも命がありますように。 投稿者:猫之介 投稿日:04/09/28(Tue) 21:46>「死んでも命がありますよーに!」
これは、むか〜〜〜しからあるギャグの一つですよ。ギャグマンがにも、漫才にも、落語にも、ドリフなどのコントにも、それこそ1960年代からあったんじゃないですか?
[333] 『賢者の贈り物 !!』に出てくるロウソク 投稿者:猫之介 投稿日:04/09/27(Mon) 08:29『賢者の贈り物 !!』に、火を点けると死んだ奥さんの幽霊が出てくるロウソクが登場しますが、あの元ネタは落語の『反魂香』ではないでしょうか。
[264] プレアデス騎士 投稿者:r・R 投稿日:02/11/20(Wed) 02:52プレアデス騎士って、ジェダイの騎士がモデルですよね。仲間割れするとこなんかも・・・。
それと15話のプレアデス騎士の扮装はアシュタロスのような気が・・・。そういえばドイルはアシュタロスに似てると言えばにてるし、プレアデス企画事務所の上は爆破前の美神事務所だし、現実の様で現実で無い二つの世界はじつはリンクしているのでしょうか・・・?
[330] Re: プレアデス騎士 投稿者:nk 投稿日:04/08/07(Sat) 11:42皆さん
アクボシのなせる業
プレアデス等のアクボシのなせる業とは、以下の分を参照のこと。
アクボシを礼賛することはその復活を祈っているようなものです。
本来のカミさんのサイトを巻末に掲示します。今でも気象など全ての
ことを陰ながら制御しているそうです。
2004年6月6日(日)
異常事件について
昨夜急に魂の気力がなくなった?ような感覚に襲われました。
眠れず真夜中に右手の平の真中がズキズキと数回していました。
「どうしても次の事を書いて欲しいのです」と。
それは長崎の同級生を殺した小学生が「バトルロワイヤル」のビデオや本を読んでいたという事は、
以前“恐怖を楽しんではならない”とこのサイトで警告していましたが、その恐れがそのまま出てきた事を
あらわしているということでした。
http://www.asahi.com/special/sasebo/
【支配星は人間の恐怖心を楽しみ、それをエネルギー源としていました】
何度もお知らせしている支配星の名前が“プ・レア・デ(アル)ス”で、その意味がわかり、
それによる強力な人間支配が今も続いている事がはっきりしてきました。
プーと吹きかけて、レア=生焼き、デス=死ぬ
と言う意味があり、この言葉を発するたびに、人間のイシキ=霊は恐れおののき、脳にインプットして
ある通りに行動するそうです。
そして、それまで支配星から教えられたことから決して離れる事が出来ない、すなわち
“強度の思い込み”に縛られるという事です。
(これは科学万能主義や、宗教から離れられない人たちを含む?)
それには【イシキ=霊をまず認めること、そのイシキに話し掛ける事】
が重要だそうです。
これを書いた後、サインがありました。
【プ・レア・・が作り出した宗教のお経を読む、(聞く)事は、その言葉の意味を、これでもか、
これでもかと、知らせているのです。これは他のどの宗教も同じなのです】
という事です。
大きな力のある支配星は、【今はいませんが!】人間の脳を簡単に操作できた恐ろしさがありました。
90年代初期にアメリカで高校生が、16人もの人を猟銃で撃ち殺しましたが、その高校生の頭の写真は、
大きな穴が何箇所も開いていました。
それを上智大学?だったか、心理学の先生がコメントされていましたが、その後のそれらの事は
忘れ去られたようになりましたが、それくらい支配星は脳に穴をあける事は簡単なようでした。
私が会った人も一晩で、支配星の部下に顔に大きなマイクの模様の傷をつけられていました。
その人は当時TVタックルで、地球の世紀末の危機を訴えていましたが、支配されて言われるままに
仕事も辞めて困っていました。
何もUFOが襲ってこなくて、支配星は見えない世界から、人間の脳をいとも簡単に乗っ取り、
いわゆる幻聴や幻視をとてもはっきりと見せていました。
そして、言うとおりにしないとこのような地獄で、“永遠生きながら焼き殺す”と言い続けるのです。
イエスや釈迦などもHPのTOPの物語に書いているように、完全に支配され、悲惨な体験をさせられています。
あらゆる英雄、有名な教祖達もそうで、僧侶でミイラにさせられた人も、恐怖で支配され
仕方なく餓死していったそうです。
私も98年に2日間だけプ・レア…の女王と名乗る存在に、完全に支配され同じ事を
言われ続けたので、その恐ろしさがとてもよくわかるのです。
私は幸いビジョンが見えなかった事、チャネリングのことを知っていた事、
精神科のナースで患者さんを見ていた為、一時は恐怖のために完全に狂わされましたが、
廃人とならずにすみましたが、その後も強度の鬱にさせられました。
その後はこの情報に出会い、完全に元に戻りましたが、多くの方が今も
後遺症に苦しまれているのでないでしょうか。
特に98年までUFOなどのTV番組が多かったけれど、今は少なくなったことは、支配星とその部下が
いなくなった事をあらわしています。
それなのになぜ今、特に子供たちが豹変して惨劇が起こるのか?
それは支配星が、子供たちに時限爆弾付きの脳の操作をしているからだそうです。
すなわち、ある時期が来るとインプットしてあった事が、現実に脳に作用し、別人格に
移行するようですが、人間の想像範囲をはるかに越えた知能の支配星は、どのような操作を
しているかはわかりません。
スター・チャイルドとか、インディゴ・チルドレンという言葉が一時流行リましたが
(今も精神世界で言っていますが)その子供たちが、狙われていたのです。
次のことも早くからわかっていましたが、プライベートな事だからと差し控えていましたが、
身体へのサインもきついのと、あまりにショックな事件が多いので書かせていただきます。
ビー0た0しさんがかってバイクで頭にひどい怪我をされましたが、あの時にプレ・・・・は
命を助けた代わりに、人気を利用して国民を洗脳するように、脳にインプットされたと
知らされていました。
それが現実になったと思ったのが、バトルロワイヤルや、刺客の役でした。
同じく地0村の高0義0さんも全身麻痺から奇跡的に助かったのは、やはり支配星が利用するため
だったと知らされましたが、彼はご存知のように太陽を敵視して、地球の危機を異常なまでに訴えています。
講演の内容も確かに一理はあるのですが、何度にもわたるその講演は次第に恐怖に満ち溢れていきます。
私も一度だけ講演の後の懇親会で間が空いたので、子供のシャワーの使いすぎに対して
どのように対応したらいいかとだけ聞いたら、恐ろしい顔で「そのうち鉄のバットで殴り殺されます」
と言われびっくりしました。
この他に貴乃花やTOSHIなど精神世界のセミナーを受けた後、精神に変化が来たりしているのは
、支配星の想念のエネルギー体が、真似をしているからと伝えてきています。
このように知らず知らずに、支配星は有名な人たちや、精神世界系のセミナーやヒーラ−を
通して国民に、洗脳をしている事を知らせて欲しいということでした。
【お知らせ】 2001年6月17日
スターピープル
1998年6月25日の出来事をご存じ無い方には意味が解らないかもしれません。
プレアデ(ナイ)は緊急の予言をしていて、信じていた私は楽しみにしていました。
けれども私が受けた体験はあまりにすさまじく、簡単には伝えられません。
恐怖のあまりプレアデ(ナイ)とさえ言葉にできない位の存在でしたとだけ言っておきます。
そして今はプレアデス、シリウスの支配星のイシキ=霊はいませんので、心配は無い事も伝えておきます。
昨日突然プレアデ(ナイ)について知らせてくれました。
以前に見ていたのですが、次の文は覚えていませんでした。
これをコピーするのにとても苦労しました。これまで体験したことのない画面になったり、
どうしてもコピーできなかったりしていったん止めました。
プレアデ(ナイ)の嫌いなロボットが操作していた様です。
似たような情報で以前にUFO が家に来た後子供ができたのでと、心配されて電話を頂きました。
やはりシリウスがその様にして、スターピープルと関わっていたそうで、プレアデ(ナイ)は
それを怒って、超能力の人2人にシリウスを消滅させたと伝えられました。
(私は何も知らないときでしたが、誘われて同席していました)
ちなみに星物語を知られた方で心当たりのある方は、星達に頼むと霊を入れ替えて?くれるようです。
(実際に何人かしましたが、待っている星達がいるので簡単な様です)
以下の文はインディアンの伝説ですが、先日「知らされた事」と関連があると思いました。
「遠い昔、宇宙からの訪 問者(プレアデ(ナイ)からの宇宙人)が人類の祖先である
初期の頃の原人と交 わることによって急速に進化したといわれています。
また「星の人々」という 神話の中では「1985年以降に生まれてくる子供たちは星の子供たち
(スタ ーチャイルド)と呼ばれる」とあるのです。「彼らは、何万年という時を超えて
その血の中に受け継がれた知恵を復活させる。遥かな眠りの時代を過ぎ、
大変動の時代に甦る。その多くは芸術家や、作家、または指導者的な役割
の人などの中に目覚めはじめる。大きな影響力を与えていく立場の人に現
われて、新たな世界を創る使命を持つのだ」というものです。その人たちに
は、星の子供たちであるという自覚はほとんどありませんが、大いなる知恵
や才能を与えられたり、ある不思議な力に動かされるように創造主につな
がるビジョンに向かって進んでいくのです。000000の伝説の星の子供
たち(スターチャイルド)が来るべき地球の大変革に偉大なる知恵をもたら
してくれることを否定する必要は何もないのです。大変革の後、生き残っ
た00000は多くの傷ついた人々と兄弟たちのために、働かなければ
なりません。いつまでも、嘆き悲しんでいる暇はないのです。今度こそ、」
このプレアデ(ナイ)の言う「大変革」こそ1998年大干ばつ、1999年大冷害、
2000年大地震をおこして、石器時代に戻す予定にプレアデ(ナイ)達は計画をしていたと
知らされました。
全ての予言者は支配星の支配下でそれを知らされたので、同じ様な予言になっていたいうことです。
けれどもその支配星たちがいなくなったので、その計画は無くなったのですが、
いまだにこの様にとても良い事のように言っているので、それを多くの人が信じているのです。
支配星の知らせた事を信じる人がほとんどで、その想念が大きなエネルギー体になって
人間世界に大きな影響を与えているようです。
そして辛いお知らせをしていると伝えられました。
(本来のカミさんのサイト) ソラからの伝言 http://sora.ishikami.jp/
nakayosiii@yahoo.co.jp
[329] シンデレラ 投稿者:うしろ髪 投稿日:04/06/01(Tue) 01:5633巻14P、「うすぎたないシンデレラ」の表記
これって昔やってた「少女に何が起こったか」の
石立鉄男の扮する刑事がキョンキョンに罵倒する時の
お約束のセリフでしたよね?(ちょっとマイナーネタ?
[300] 22巻のカバーイラスト 投稿者:90℃ 投稿日:03/11/19(Wed) 00:00既出だったらごめんなさい。GS美神の22卷のカバーイラストは、映画「フォレスト・ガンプ」が元ネタですよね?ヒャクメが白いベンチに座っていて映画の最初と最後に出てくる白い羽が舞っているし、「前世はチョコレートの箱みたい。食べ終わってもニオイは残ってる。なんちて」ていうセリフも、ママ・ガンプの有名なセリフの引用ですね。自分はこの映画が大好きなので一目見てピーンときました。
[328] Re: 22巻のカバーイラスト 投稿者:餃子兄弟 投稿日:04/05/09(Sun) 20:06>映画「フォレスト・ガンプ」が元ネタ
>「前世はチョコレートの箱みたい。食べ終わってもニオイは
>残ってる。なんちて」
ちなみにガンプママのセリフは「人生はチョコレートの箱みたいなもの。あけて見なければ中はわからない」でしたっけ。
椎名作品は昔のネタのほかに、連載当時の流行を思い出すこともできるのがまたいいですね。
[309] ヒャクメのセリフ 投稿者:ギャグレキスト後藤 投稿日:04/01/18(Sun) 18:4022巻のヒャクメ登場時・・・
確か、美神の前世を調べる時にパソコンを打っていたと思います。
その時のセリフで「まーかせて!」とありますけど・・・
これって『究極超人あ〜る』鳥坂センパイのセリフで間違いないですよね?
鳥坂センパイの「まーかせて!」自体に元ネタは無いと思いますので…
[327] Re: ヒャクメのセリフ 投稿者:ko1 投稿日:04/05/04(Tue) 03:18鳥坂先輩の、どこの台詞か教えてください!
[326] 笑気ガス 投稿者:コピーキャット 投稿日:04/04/22(Thu) 21:30椎名百貨店1 『長いお別れ』131ページの3コマ目。
助手が背負っている笑気ガスボンベに『笑気ガス』と書いてある下に、大阪ガスのマーク(丸が二つの下にV)が描いている。
さすがは関西出身。
[322] パイパーの笛の音について 投稿者:101 投稿日:04/04/15(Thu) 22:27GS美神に登場する、悪魔パイパーの笛の音「ちゅらちゅらちゅらちゅらちゅーらーらー」っていうのは、ひょっとしたら「ドラえもん」が元ネタではないでしょーか?
「ドラえもん(TVアニメ)」に「はめるんチャルメラ」という秘密道具が登場する話があるのですが(サブタイトルも「はめるんチャルメラ」です)、その笛の音色が擬音をあてるとパイパーの「ちゅらちゅらちゅらちゅーらーらー」と非常によく似ているのです。
根拠というと、まず外観がそっくしですw。その秘密道具と、パイパーの笛はなんか、とても似ていると思うのです。
根拠その2 GS美神の原作者である椎名高志氏は、「ドラえもん」の原作者である「藤子F不二雄」先生の大ファンであるそうです(コミックスのカバーにある、作者のコメント欄にありました)。
以上の理由より、私はパイパーの笛の音の元ネタは「ドラえもん」じゃないかな、と思うのです。
追伸。その話の概要ですが、当初はその秘密道具を使ってネズミを山に追放する、というところから始まります。この辺も、パイパーのモデル(であると思われる)「ハメルーンの笛吹き男」と通じるものがありますねw。
余談ですが、この話はドラえもんが「地球破壊爆弾」を使おうとすることで有名だったりします。
長くなりました。
もしよろしければ、ご意見をお願いします。
[323] Re: パイパーの笛の音について 投稿者:NOZA 投稿日:04/04/16(Fri) 20:24>GS美神に登場する、悪魔パイパーの笛の音「ちゅらちゅらちゅらちゅらち
>ゅーらーらー」っていうのは、ひょっとしたら「ドラえもん」が元ネタで
>はないでしょーか?
あの笛の音の大元の元ネタは有名なロシア民謡の「一週間」のサビの部分だと個人的には考えています。
♪月曜日は市場へ出かけ〜糸と麻を買ってきた〜
(中略)
テュラテュラテュラテューラーラー〜ヘイ!←(この部分)
ドラえもんのアニメで使われていた音は聞いたこと無いのですが多分同じ曲を使っていたのではないかと思います。
極楽アニメ化の際には全然関係ない音になっていました。笛のデザインは秘密道具が元ネタかもしれませんね。
このサビの部分をイメージしてバイパー編を読むと少し楽しいかも。
[324] Re^2: パイパーの笛の音について 投稿者:101 投稿日:04/04/21(Wed) 17:14> >GS美神に登場する、悪魔パイパーの笛の音「ちゅらちゅらちゅらちゅらち
> >ゅーらーらー」っていうのは、ひょっとしたら「ドラえもん」が元ネタで
> >はないでしょーか?
>
> あの笛の音の大元の元ネタは有名なロシア民謡の「一週間」のサビの部分だと個人的には考えています。
お返事ありがとうございます(少々こちらの返信は遅くなりましたが)。
なるほど。ロシアですか。ロシアについてはあまり詳しくないので「一週間」なる民謡は全く知らないのですが、今度調べてみます。
あと、アニメ化の際に別の曲だったというのは残念です。民謡に著作権なんてないとは思うんですがね・・・・。当時ロシアと社会的だか政治的な問題でもありましたっけ?
まあ、深い理由(アニメでは違う曲云々について)はないとは思いますが。
[325] Re^3: パイパーの笛の音について 投稿者:NOZA 投稿日:04/04/21(Wed) 19:12> お返事ありがとうございます(少々こちらの返信は遅くなりましたが)。
> なるほど。ロシアですか。ロシアについてはあまり詳しくないので「一週間」なる民謡は全く知らないのですが、今度調べてみます。
とても有名な歌だと思っていましたが最近は音楽の授業で取り扱ったり
していないのかもしれませんね・・・・知ってる人はオヤジなのか、もしかして・・・・
♪友達よこれが私の一週間です〜
[312] 「破戒僧ジョドー」に登場する59 投稿者:エンキドウ 投稿日:04/02/13(Fri) 21:19「破戒僧ジョドー」に登場する人工知能59(フィフティーナイン)。
この物語がそもそも、「西遊記」を下敷きにしていることは間違いありません。
ということは、59とはつまりゴクウ(孫悟空)でしょう。59は頭に輪っかをはめていますし、棒を武器として使っています。
「はるか西の都へ経典を取りに行く旅をしている」というのも西遊記とピッタシですし、「唐三蔵法師玄奘」という名前まで出てきます。
ということは、ジョドーは「唐玄奘」のもじりでしょうし、豚の妖怪チヨは、「猪八戒(ちょ・はっかい)」でしょう。用心棒の八つぁんもそうでしょう。
チヨは最後に死にませんでしたが、もし「破戒僧ジョドー」の続編が描かれれば、チヨも仲間として加わる、という展開が考えられます。
そして次に登場するのは、沙悟浄でしょう。
[321] Re: 「破戒僧ジョドー」に登場する59 投稿者:D.C 投稿日:04/03/20(Sat) 01:44
____ 、ミ川川川彡
/:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ 彡
//, -‐―、:::::::::::::::::::::三 ギ そ 三
___ 巛/ \::::::::::::::::三. ャ れ 三
_-=三三三ミミ、.//! l、:::::::::::::三 グ は 三
==三= ̄ 《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三 で 三
/ |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三 言 ひ 三
! | / 三 っ ょ 三
|‐-、:::、∠三"` | ヽ= U 三. て っ 三
|"''》 ''"└┴` | ゝ―- 三 る と 三
| / ヽ "" ,. 三 の し 三
| ヽ= 、 U lヽ、___,,,...-‐''" 三 か て 三
. | ゝ―-'′ | |::::::::::::_,,,...-‐'"三 !? 三
ヽ "" ,. | | ̄ ̄ ̄ 彡 ミ
ヽ、___,,,...-‐''" ,,..-'''~ 彡川川川ミ
厂| 厂‐'''~ 〇
| ̄\| /
[320] Re: 「破戒僧ジョドー」に登場する59 投稿者:ぺち 投稿日:04/03/19(Fri) 21:31 そのネタは先生本人が言ってましたよ〜♪んで、沙悟浄はコミック「GSホームズ」のカバーに出てました。
[157] 安土城の裏話 投稿者:しげっち 投稿日:01/10/29(Mon) 16:30椎名さんのHPからコピーしてきました。
安土城にも著作権があるとは。著作権道深し。
「安土城はCGで作りたい」とかほざいてましたが、レンダリング画面をそのまま使えるようなモデルを作るには手描き以上の労力がかかるし、思い立ってから今日に至るまでそんな暇なかったので(笑)スタッフに描き下ろしてもらいました。ただし、複雑な形状はパースをとるのが大変。で、効率化のために簡単なアタリ用モデルを作っておきました。それが左図。
安土城は信長が天下統一のシンボルとして建てた画期的な城です。このような天守(当時は「天主」と言ったらしい)を持った城はこれが初めてで、以後の城は安土城をまねて作られたと言われています。ただし、完成してまもなく明智光秀のクーデターが発生、この城も完全に焼け落ちてしまい、実際どんな姿だったのかは断片的にしかわかりません。現在世の中に出回っている安土城復元図はそれぞれが「安土城研究家」が考証したもので、どういうわけかどれもこれも著作権に大変キビシイ。学者なら自説が一般的になることに対してもー少し商売抜きで寛容になっても良さそうなのですが、まー触らぬ神に祟りなし。で、この作品のためだけにデザインされた椎名オリジナルの安土城の誕生です。
一応いろんな城の部品の寄せ集めで、まったくのでたらめなオリジナルですが、発掘調査やルイス・フロイスの記述なんかにもある程度沿ってありますので、そんなに無茶苦茶なもんでもないです。「土台からはみ出してる構造」と「四隅に塔」ってのは意見が分かれるところ(笑)でしょうが、ウチの殿ならこれくらいやるでしょう。宣教師から聞いたヨーロッパの城や教会を、殿の解釈で再現しようとしたという設定です。ローマ法王に贈られた屏風絵にこの城の絵が描いてあって、それが見つかれば謎の大部分は解けると言われてますが、今のところ発見されていません。見つかったら案外こーだったという可能性だってまったくのゼロではないのです(笑)。
ただしコレ、一見ソレっぽいので安土城のことある程度知ってる人しか面白くありませんね(笑)。
[313] Re: 安土城の裏話。著作権主張する人ってバカ! 投稿者:アスタロト大公爵 投稿日:04/02/13(Fri) 21:42> 椎名さんのHPからコピーしてきました。
> 安土城にも著作権があるとは。著作権道深し。
>
> 「安土城はCGで作りたい」とかほざいてましたが、レンダリング画面をそのまま使えるようなモデルを作るには手描き以上の労力がかかるし、思い立ってから今日に至るまでそんな暇なかったので(笑)スタッフに描き下ろしてもらいました。ただし、複雑な形状はパースをとるのが大変。で、効率化のために簡単なアタリ用モデルを作っておきました。それが左図。
>
> 安土城は信長が天下統一のシンボルとして建てた画期的な城です。このような天守(当時は「天主」と言ったらしい)を持った城はこれが初めてで、以後の城は安土城をまねて作られたと言われています。ただし、完成してまもなく明智光秀のクーデターが発生、この城も完全に焼け落ちてしまい、実際どんな姿だったのかは断片的にしかわかりません。現在世の中に出回っている安土城復元図はそれぞれが「安土城研究家」が考証したもので、どういうわけかどれもこれも著作権に大変キビシイ。学者なら自説が一般的になることに対してもー少し商売抜きで寛容になっても良さそうなのですが、まー触らぬ神に祟りなし。で、この作品のためだけにデザインされた椎名オリジナルの安土城の誕生です。
>
> 一応いろんな城の部品の寄せ集めで、まったくのでたらめなオリジナルですが、発掘調査やルイス・フロイスの記述なんかにもある程度沿ってありますので、そんなに無茶苦茶なもんでもないです。「土台からはみ出してる構造」と「四隅に塔」ってのは意見が分かれるところ(笑)でしょうが、ウチの殿ならこれくらいやるでしょう。宣教師から聞いたヨーロッパの城や教会を、殿の解釈で再現しようとしたという設定です。ローマ法王に贈られた屏風絵にこの城の絵が描いてあって、それが見つかれば謎の大部分は解けると言われてますが、今のところ発見されていません。見つかったら案外こーだったという可能性だってまったくのゼロではないのです(笑)。
>
> ただしコレ、一見ソレっぽいので安土城のことある程度知ってる人しか面白くありませんね(笑)。
だけどさあ、ぶっちゃけえ、安土城の復元図やら復元模型の著作権を主張する人って、「 バ カ 」じゃないのお?
それってえ、つまり自分の復元図があ、自分の「創作」って認めてるわけでしょう?
てことはあ、その復元図は「自分が独自に考え出したものだ」って言ってるわけえ? つまり、本物の安土城の姿とは違うってコト?
自分の復元図に絶対の自信があるなら、本物の安土城の姿を完璧に再現しているなら、それを創作したのは「織田信長」ってことになるんじゃないのお?
著作権は信長にある。でも死後50年以上たっているから、著作権は消滅している。…のはずでしょう。
本当に、バッカじゃなかろうか。
[315] 馬鹿ではありません 投稿者:米田隆雄 投稿日:04/02/16(Mon) 09:28> だけどさあ、ぶっちゃけえ、安土城の復元図やら復元模型の著作権を主張する人って、「 バ カ 」じゃないのお?
> それってえ、つまり自分の復元図があ、自分の「創作」って認めてるわけでしょう?
違います。
著作権とは「創作物を保護する権利」です。この場合の創作物とは、0からつくりあげたということを意味しません。現実の風景を撮影した写真や、他人の作品の模写、車のプラモデルにだって著作権は発生します。当然、建造物を図面化したものにも、著作権は発生します。
従って、復元予想図に著作権があることは当然です。これは、それが現実のものと等しいのか、等しくないかとは全く関係ありません。
> 著作権は信長にある。でも死後50年以上たっているから、著作権は消滅している。…のはずでしょう。
建造物の場合、著作権というのとはちと違うのですが、わかりやすく例をあげます。
コナン・ドイルは1930年死去で、戦時加算を加えても1990年に著作権が消滅しました。従って、シャーロック・ホームズ作品の原文そのものや、自分で翻訳したものを掲載したり印刷したりすることには、著作権上の問題はなくなりました。
しかし、新潮文庫のホームズ作品などを勝手に配布することはできません。それは翻訳者にも著作権があり、こちらはまだ消滅していないからです。
つまり、こういった場合と同様に、「図面を書いた」というのは、その建造物がいつ出来たかというのに関係なく著作権が発生するというわけです。
図面の使用について制限が厳しい、というのは実際にどのくらいのものなのか、わかりませんが、「研究成果」の利用について制限があるのは、むしろ当たり前といえるでしょう。
この「研究成果」が「画期的な発明」だったらどうでしょう。
その成果の使用について、制限が発生するのは当然ですよね(この場合は著作権ではなく特許での管理になりますが)。
図面の場合でもまた同様です。特にアカデミックな分野では、研究成果の商業利用に関する抵抗(否定的な感情)も根強いものがありますし。
[317] 米田さんに反論 投稿者:アスタロト大公爵 投稿日:04/02/18(Wed) 09:30 まあ、「だけどさあ、ぶっちゃけえ……「 バ カ 」じゃないのお?」などという頭の悪そうな書き方をしたのは、わざとです。失礼しました。
しかし、このような「頭の悪い人間にも(だからこそ)気づく素朴な疑問」の形にした方が、より問題提起しやすいと思ったからです。
安土城復元図,復元模型の場合、2つの問題があります。
(1)はたしてどこまで正確な復元と言えるのか? 研究者の「創作・想像」の部分は何%なのか?
(2)仮に、ほぼ100%正確な復元であった場合、研究者の著作権はどこまで認められるのか。
さて、ここではまず、(2)について論じてみましょう。100%正確な復元の場合です。
> > それってえ、つまり自分の復元図があ、自分の「創作」って認めてるわけでしょう?
> 違います。
> 著作権とは「創作物を保護する権利」です。この場合の創作物とは、0からつくりあげたということを意味しません。現実の風景を撮影した写真や、他人の作品の模写、車のプラモデルにだって著作権は発生します。当然、建造物を図面化したものにも、著作権は発生します。
> 従って、復元予想図に著作権があることは当然です。これは、それが現実のものと等しいのか、等しくないかとは全く関係ありません。
違います。復元予想図に著作権があることはもちろんですが、著作権は「表現」を保護するものであり、復元図を元にしていても、「表現」が異なっていれば著作権を侵害しません。
例を出します。ある寺に鎌倉時代の国宝級の仏像があったとします(仏像Xとします)。ところが、火災のため残念ながら焼失しました。ところが、ある写真家Aが仏像Xの前後左右から数枚の写真を撮っていたことがわかり、世間に発表しました。ある研究者Bが、その写真を元に「仏像Xはこんなものだったに違いない」として精密なレプリカを作成しました。復元方法には(飽くまで“方法”です)には、Bの独創性があったとします。元の写真の画質がよかったので、そのレプリカはほぼ100%正確なものと思われます。
そのレプリカを見た漫画家Cが、その場でスケッチしそれを資料にして自分の漫画にその仏像を登場させました。
さて、漫画家Cは、
ア.鎌倉時代の仏師(彫刻家)の著作権を侵害している
イ.写真家Aの著作権を侵害している
ウ.研究者Bの著作権を侵害している
エ.著作権侵害にはあたらない
さて正解はどれか? という問題なのですよ。(ア.でないことは言うまでもありませんよね)
私は法律家ではないので、こうだ、という断言はしません。が、この場合写真家Aや研究者Bの著作権を認めることは、無理なんじゃないでしょうか。Aの写真をそのままの構図でイラストにしたりすれば著作権侵害です。Bの「こうやって復元した」という論文の内容を真似れば著作権侵害です。しかし、最終結果の「仏像Xのレプリカ」にはどうでしょうか。
Cの漫画が著作権侵害だとすれば、火災以前には存在しなかった「仏像Xに対する著作権」が、事実上、写真家Aや研究者Bの上に発生してしまうことになります。そんな事ができるならば、理論上は鎌倉の大仏様でも京都の金閣寺でも、何でも著作権を自分のものにしてしまうことができることになります。それはおかしいですよね。
ではさて、安土城の復元図を元に、構図や角度を変えて、漫画家が自分の漫画に絵を載せたらどうなるんでしょう? という問題なのですよ。
>「研究成果」の利用について制限があるのは、むしろ当たり前といえるでしょう。
> この「研究成果」が「画期的な発明」だったらどうでしょう。
> その成果の使用について、制限が発生するのは当然ですよね(この場合は著作権ではなく特許での管理になりますが)。
> 図面の場合でもまた同様です。特にアカデミックな分野では、研究成果の商業利用に関する抵抗(否定的な感情)も根強いものがありますし。
青色発光ダイオードのような、「発明」ならばその通りです。中村さんが発明するまでは、それはこの世の中にまったく存在しなかったものなのですから。
しかし、「安土城」は間違いなくかつてこの世に存在したものであり、その姿を「再発見」した、に過ぎないはずです。その発見過程は独創的であっても、最終結果が研究者の「創作物」なんでしょうか? それはおかしいのではないでしょうか。
なお、以上は「100%正確な復元」の場合です。
(1)はたしてどこまで正確な復元と言えるのか? 研究者の「創作・想像」の部分は何%なのか?
については別途論じます。
[318] Re: 米田さんに反論 投稿者:米田隆雄 投稿日:04/02/18(Wed) 14:56> > 著作権とは「創作物を保護する権利」です。この場合の創作物とは、0からつくりあげたということを意味しません。現実の風景を撮影した写真や、他人の作品の模写、車のプラモデルにだって著作権は発生します。当然、建造物を図面化したものにも、著作権は発生します。
> > 従って、復元予想図に著作権があることは当然です。これは、それが現実のものと等しいのか、等しくないかとは全く関係ありません。
>
> 違います。復元予想図に著作権があることはもちろんですが、著作権は「表現」を保護するものであり、復元図を元にしていても、「表現」が異なっていれば著作権を侵害しません。
これを違うといわれると世の法律書が間違ってることになるので困るのですけれども、著作権法では著作物とは「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう」(第二条)と定められています。「創作的に表現する」という意味で「創作物」という用語が使われるにすぎません。逆説的にいえば、表現であっても「創作的でない表現」では、著作物たりえないということになります。
> 例を出します。ある寺に鎌倉時代の国宝級の仏像があったとします(仏像Xとします)。ところが、火災のため残念ながら焼失しました。ところが、ある写真家Aが仏像Xの前後左右から数枚の写真を撮っていたことがわかり、世間に発表しました。ある研究者Bが、その写真を元に「仏像Xはこんなものだったに違いない」として精密なレプリカを作成しました。復元方法には(飽くまで“方法”です)には、Bの独創性があったとします。元の写真の画質がよかったので、そのレプリカはほぼ100%正確なものと思われます。
> そのレプリカを見た漫画家Cが、その場でスケッチしそれを資料にして自分の漫画にその仏像を登場させました。
> さて、漫画家Cは、
> ア.鎌倉時代の仏師(彫刻家)の著作権を侵害している
> イ.写真家Aの著作権を侵害している
> ウ.研究者Bの著作権を侵害している
> エ.著作権侵害にはあたらない
> さて正解はどれか? という問題なのですよ。(ア.でないことは言うまでもありませんよね)
これは一般にはエですよ。
仏像の元の姿が100%判明しているとするならば。
既に存在しているものの複製品ですから、その仏像の外形については、写真家の創作性も研究家の創作性も認められないからです。
> しかし、「安土城」は間違いなくかつてこの世に存在したものであり、その姿を「再発見」した、に過ぎないはずです。その発見過程は独創的であっても、最終結果が研究者の「創作物」なんでしょうか? それはおかしいのではないでしょうか。
どうも創作物という言葉に誤解があるようです。
この場合の創作物という言葉は、一般的な「それまでなかったものを初めてつくりだしたもの」という語義ではなく「人の精神的・思想的産物」(三省堂大辞林第二版)という意味です。
正確な形がすでにわからなくなっているものを復元した場合、それが「人の精神的・思想的産物」にあたるということです。
[314] 著作権 投稿者:Iholi 投稿日:04/02/14(Sat) 00:46> それってえ、つまり自分の復元図があ、自分の「創作」って認めてるわけでしょう?
> てことはあ、その復元図は「自分が独自に考え出したものだ」って言ってるわけえ? つまり、本物の安土城の姿とは違うってコト?
当然です。完全な絵図面が一切残されていない以上、如何
にその復元図が精巧な物であろうと、その図が正確であると
いう証明は新たな絵図面が発見されるか、はたまたタイム・
マシーンが発明されなくては不可能でしょう。
> 自分の復元図に絶対の自信があるなら、本物の安土城の姿を完璧に再現しているなら、それを創作したのは「織田信長」ってことになるんじゃないのお?
科学とは常に不完全な物なのです。故に発展の余地が常に
残されているとも謂えるのですが、その事は当の科学者が一
番能く理解しています。
故に科学者が自説に一定の自負を抱いていたとしても、そ
れはその説が絶対的に正しいと云う事を意味する訳ではあり
ません。だからと云って、逆にその説が誤っていると云う事
でもありません。つまり当たっているのかもしれないのです。
> 著作権は信長にある。でも死後50年以上たっているから、著作権は消滅している。…のはずでしょう。
そもそも現代的な法律はおろか、その観念も無い時代の人
間に、時間を遡って著作権など与えようも無いのですが。
さて、謂うまでも無く、著作権は自説(論文)を保護する
上で実に有効な権利です。飽くまで著作権は私権であり、そ
れを実際にどう行使するか(どう護るか)は、自分たち次第
なのですから(自分に置き換えて考えてみましょう)。よっ
て自分の権利を主張する事が愚かな事かどうかは、それぞれ
の場合に拠って異なってくるでしょう。
最後に。
アスタロス大公爵さんには今回のようなタレ流し的な投稿
(どう云った部分かそうなのか、勿論判っていますよね?)
を控えた、更なる建設的な議論を期待しています。
[162] Re: 安土城の裏話 投稿者:ペス 投稿日:01/10/31(Wed) 19:50わ・・我々が行っている展開予想にも
承諾が必要・・なんて事ありませんよね?
[163] Re^2: 安土城の裏話 投稿者:Iholi 投稿日:01/11/01(Thu) 11:26> わ・・我々が行っている展開予想にも
> 承諾が必要・・なんて事ありませんよね?
今回僕が懸念したのは「コンテンツ内容の無断転載」であって、
「「展開予想」などでの二次創作」はまた別の問題ですね。
後者に関して、このHPの内容について著作権者の事実上の黙認
が有り、また出版者側の定めた目安の範囲内での活動であると考え
られますので、体裁上の問題は無いと思います。
言いたかったのは「まあ、自分の書いた(描いた)モンを勝手に
余所で使われりゃ、余り好い気分はしないでしょ?」てな事です。
「著作者」と区別する為に「著作権者」と云う些か度の過ぎた表現
を使いましたが、法学的な意味合いはさほど込めていません。でも
一寸失敗したかも……反省。
[158] Re: 安土城の裏話 投稿者:Iholi 投稿日:01/10/29(Mon) 17:24> 椎名さんのHPからコピーしてきました。
> 安土城にも著作権があるとは。著作権道深し。
処でしげっちさん、この引用は椎名センセから許可を戴いたので
しょうか?、
これ程のベタ引用は「転載」と見なされる可能性が高いと思いま
す。ウェブ上の画像や文章等あらゆるコンテンツには著作権が発生
し得りますので(あいにく判例などの具体的根拠は無いのですが)、
もし無許可の場合には「無断転載」と成ってしまう恐れも充分に有
ると思います(あくまで可能性の問題です)。
もし著作権者(もしくはそれに準じると目される人物)から許可
を貰っている場合には、この限りでは有りません。
また内容の要約程度ならば、慣習的に許される傾向にはあります。
[166] Re^2: 安土城の裏話 投稿者:ぷーちゃん 投稿日:01/11/09(Fri) 14:30商業的目的だったら著作権にひっかかりますが、個人的に楽しむ場合は大丈夫ですよ。
そもそも、著作権とは著作者に著作権料を支払う事です。つまり、勝手に使用されたら気分を害するというレベルの問題ではなく、商売です。
ちなみに、著作権の期間は、日本は二十五年ですが、アメリカは五十年だそうです。アメリカは一度ヒット作が出たらぼろもうけじゃん!
[210] Re^3: 安土城の裏話 投稿者:ギルガメッシュ 投稿日:02/02/07(Thu) 16:28> 商業的目的だったら著作権にひっかかりますが、個人的に楽しむ場合は大丈夫ですよ。
> そもそも、著作権とは著作者に著作権料を支払う事です。つまり、勝手に使用されたら気分を害するというレベルの問題ではなく、商売です。
> ちなみに、著作権の期間は、日本は二十五年ですが、アメリカは五十年だそうです。アメリカは一度ヒット作が出たらぼろもうけじゃん!
著作権の期間ですが日本も著者の死後50年では?
日本も「万国国際著作権法」(だったはず)に加盟しているので、アメリカ等と基本的には、大差ない筈です。(特に、著作者の権利等)
[169] Re^3: 安土城の裏話 投稿者:Iholi 投稿日:01/11/10(Sat) 02:11> そもそも、著作権とは著作者に著作権料を支払う事です。つまり、勝手に使用されたら気分を害するというレベルの問題ではなく、商売です。
はい。上の No.163 で補足したように「気分」のレヴェルでの話
としてああいった指摘をした迄でして、元々著作権や使用料云々に
ついて突っ込むつもりは有りませんでした。
まあありていに言って「無断引用で気分を悪くする人も居るだろ
うから、予め当人に一言断りを入れるのが筋ではないか?」と思っ
たものですから。現に「無断転載禁止」を掲げる所も在りますし、
法律や商売の問題ではなくあくまで相互の了解の問題としまして。
それにしても「著作権者」という表現を不用意に使った点につい
ては重ねてお詫び致します。気に入らなければ「権」の字を取っちゃ
って下さい。
それとぷーちゃん さん、著作権についての説明、感謝です。
Iholi@ でも引用については法律上も慣習任せな処が多いし、
ましてやネット上なんて全然……
[167] Re^3: 安土城の裏話 投稿者:ぷーちゃん 投稿日:01/11/09(Fri) 14:33「展開予想」などでの二次創作」も商業的目的の場合は著作権におもいっきりひっかかります。
[178] 今度は法律っぽいお話 投稿者:Iholi 投稿日:01/12/13(Thu) 14:23 初めに。これは元ネタ投稿ではありません。
> 「展開予想」などでの二次創作」も商業的目的の場合は著作権におもいっきりひっかかります。
僕は前回、個人レヴェルでのこの辺りの問題について触れましたが、
あれから「展開予測」での別件でこの辺りを調べる機会があったので、
今度は少し法的レヴェルから触れさせて頂きます。
先のぷーちゃんさんのご指摘には、2点ほど問題があります。
まず実際ウェブ上での活動には公共性が認められており、HPなど
で公開するのは個人的目的の使用とはみなされませんので、商業目的
か否かに関わらず著作権侵害が発生する可能性は十分に有ります。
また二次創作の公開には著作者の承諾が原則ですので、やはり商業
目的如何以前の問題となります(この手の揉め事が起こる際は応々に
してお金周りの問題ばかりが注目される余りに「お金さえ直接絡んで
なければ大丈夫」と思い勝ちですが、それは全くの誤解なのです!)。
まあこのHPを含めて多くの二次創作活動は「黙認」して戴いている
のが現状なのですが、予めHP等でこの問題に対する著作者(や一応
露出媒体)側の体勢をしっかりと把握しておくべきですね……お互い
の健全な関係の為に。
他の文献やHP(これも著作物です)からの「引用」について。
引用は著作者の許可を経すとも可能な行為として認められています
が、こちらはおおよそ以下の用件を満たさなくてはなりません。
1) 引用元・出所を明記する事
2) 引用部分を文中ではっきりと明示する事
3) 引用箇所を勝手に改変しない事
4) 引用部分の分量がそれ以外の部分に対し「従」である事
5) 引用は必要最小限に止める事
これら用件を満たさない行為は「転載」となり、無断の物について
は著作権を侵害する可能性があります。加えて「その引用が記事を書
く目的の為に適切な行為かどうか」も問題にされます(例えば一時期
流行った批判本に於ける、批判対象の本の一部引用)。
ですからしげっちさんがなさった事は無断転載とみなされる公算が
大きいです。まあ対策としましては、著作者である椎名センセのご承
諾をきちんと得るか、元の記事を頭の中で消化して自分の文章として
まとめた物を書くなりすれば、まず大丈夫でしょう(今回の拙文も同
様の問題に触れた複数のHPの記事を参考にまとめられています)。
おまけ。
上の原則とは例外的に「業界の慣習」に従う場合もあります。
例えば「マンガのコマの引用には著作者の許可が必要だ」という出
版界の慣習がある場合、原則よりもそちらを優先させる事も法的には
認められているようです。
最後に。僕は法律については素人です。
今回の拙文に対する、識者のご意見・ご指摘を求めます。
[316] Re: 今度は法律っぽいお話 投稿者:米田隆雄 投稿日:04/02/16(Mon) 10:26 昔とった杵柄で少々。
著作権とは「著作人格権」と「著作権」に分かれます。
前者は譲渡不可能な権利で、には公表権(作品を公表するかどうか)、氏名表示権(著作者として名前を表示できる)、同一性保持権(著作物を改変されない)が含まれます。
後者は、財産権であり、譲渡可能なもので、複製権、上映権、演奏権、放送権、有線放送権、口述権、展示権、上映権、頒布権、貸与権、翻訳権、翻案権、二次的著作物の利用に関する権利などが含まれます。作者の死後50年で切れるのは、こちらのほうであり、主に問題になるのもこれです。
著作権というものと、商用・非商用は関係ありません。
商用・非商用にかかわらず創作物には著作権が(自動的に)発生します。
商用・非商用利用にかかわらず、創作物は著作権法により保護されます。
ただし、私的利用、教育機関での限定された複製、正当な引用である場合は、著作権侵害にはならないという例外があります。
一方、インターネットの著作権法上の位置付は、97年のWIPO(世界知的所有権機構)において「著作物をインターネットで送信する事は公衆送信とする」というベルヌ条約が改正されています。
これをうけた、平成9年の著作権法の改正により、ンターネット上での著作物の公開(掲載、ファイル交換)は、放送と同等の扱いをうけることになりました。
すなわち、インターネットに掲載すると「私的利用」にはあたらないということになるのです。
これを踏まえて二次創作(パロディ)の場合。
まず、一般に二次創作は、著作権法上でいう二次的著作物(「著作物を翻訳し、編曲し、若しくは変形し、又は脚色し、映画化しその他翻案することにより創作した著作物」2条1項11号)にあたると解釈されています。
二次的著作物そのものはそれ自体が独自の著作物ですから、原著作物とは別個の著作物として保護されます(ただし、新たな創作的要素が付加されていなければ、それは「二次的著作物」とはいえません。編集を変えたとかだけではダメということです)。
ただし、二次的著作物の場合、原著作者にも二次的著作物の著作者が有するものと同一の種類の権利を専有する(28条)と定めされています。
従って、原著作者がダメといったら、二次的著作物は公開できないということになるのです。
ただし、著作権侵害については、親告罪です。従って、訴えがない限りは罪が成立しません。よく二次創作・パロディが「黙認」といわれるのは「訴えられれば著作権侵害として認定された罪になるだろうけど、訴えってこないから何も問われない」という状態だということです。
というわけで、以上が巷で一般的な解釈なわけですが、二次創作・パロディの場合は実際には色々と複雑な問題があります。解釈や個々の事例により、必ずしも一般論と適合しないことも多く「裁判をやってみないとわからない」という部分もあることは付記しておきます。
[319] 感謝です 投稿者:Iholi 投稿日:04/03/02(Tue) 19:23 米田さん、俄か仕込みのぼくのモノよりもずっときちんとした
視点からの解説、どうもありがとうございました。
あと、お礼が遅れてしまってすみませんでした。
著作権に関して、前回の書き込みの後に読んだのですが、昨年
末に出版された『著作権の考え方』(岡本 薫/岩波新書)が値
段も大きさも手頃且つ基本が簡潔に纏められていて、お勧めです。
[305] 56億7千万年後 投稿者:オロチ 投稿日:03/12/21(Sun) 13:04「ジョドー」の最終ページ、59が「私の計算〜56億7千万年後になります。」と言っているが、仏教の経典に56億7千万年後に世界が滅び、その時弥勒菩薩が現れて人類を救うと言われている。ジョドーは弥勒菩薩になれるのか?
[311] Re: 56億7千万年後 投稿者:エンキドウ 投稿日:04/02/13(Fri) 20:53> 「ジョドー」の最終ページ、59が「私の計算〜56億7千万年後になります。」と言っているが、仏教の経典に56億7千万年後に世界が滅び、その時弥勒菩薩が現れて人類を救うと言われている。ジョドーは弥勒菩薩になれるのか?
ジョドーは、成道(じょうどう,悟りを得ること)かな?
[310] ユウリさんは・・・ 投稿者:オロチ 投稿日:04/02/01(Sun) 18:15「一番湯のカナタ」のユウリって「ウルトラセブン」のヒロイン、友里アンヌ隊員からとったのカナ?
劇中に「メトロン星人」や「ピット星人」が出てきてたりするし
[308] 夏目漱石作品が元ネタのような気がする個所 投稿者:カツオ 投稿日:04/01/07(Wed) 17:2817巻に登場する西条の世話をしている婆さんの名前はキヨ。「坊ちゃん」には清という名前の下女が出てくる。
18巻18ページの横島のセリフに「ああ・・・まわる・・・ 天井がまわる・・・」というものがあったが漱石の前期三部作の2つめ「それから」の終盤に主人公の代助が「ああ動く。世の中が動く」と云う箇所がある。
うーん、後者はかなり強引かな?書き終わってから全然元ネタじゃないような気がしてきた・・・。
[304] にげなさい にげられるところまでっ 投稿者:オロチ 投稿日:03/12/21(Sun) 12:53「GSホームズ」内の「零式といっしょ。」で119ページのゼロのセリフ「にげなさい にげられるところまでっ」はPCゲーム「遊撃隊」の新井妖助のセリフだと思います。
[307] Re: にげなさい にげられるところまでっ 投稿者:hal36k 投稿日:03/12/25(Thu) 23:13↑とはずれますが、まぁその「零式といっしょ」つながりってことで^^;
旧日本海軍は建造中の戦艦をワシントン条約で、空母に改装。
戦艦には旧国名が付られたため、空母「赤城」となった・・・
主人公の姓が赤城。ゼロ、無事に帰還しましたか。
(ちなみ「ゼロ」っつ〜とかの有名な「零戦」略して「零式艦上戦闘機」。バイトの高校生が、零戦知らなくてね〜T_Tつい補足)
なお、大戦中、三菱のライバルに中島飛行機製作所がありましたが・・
零戦の設計は三菱だが、エンジンは中島製&零戦の半数は中島で作られたそうな。過剰な敵意はそこからも、か?つか、対人地雷って、廃棄進んでたはずだが、海外派遣軍用犬だけに、主任務が地雷撤去。で、撤去の練習用をくすねてきたのかな?
では長々と失礼しました。
[306] GSホームズ188P 投稿者:hal36k 投稿日:03/12/25(Thu) 21:48の後ろ姿は、ど〜みてもロボコン(NHKのロボットコンテストの略じゃないよ)だよなぁ・・・
ガソリン食ってるくせに、排気管や給気口ど〜なってんだろ?
追記、FVって、律義にロボット三原則守ってますね(195P)。
[303] 38巻 投稿者:根越栄汰 投稿日:03/12/17(Wed) 22:2838巻の表紙の銃って38式歩兵銃…か?(99式だったりして…)
[302] バンデットQ 投稿者:根越栄汰 投稿日:03/12/17(Wed) 22:26過去ログを調べたら意外にこの映画の事が出てない。
17巻の「中世編」の横島がブタにされるシーンを始め、この映画を感じさせるシーンは多い。(アシュタロスに「動くな!」って言うシーンすら私にはそう思えた)
ギリアムの個人では初のヒット作。かなり荒削りで、矛盾や、御都合主義的な箇所も散見されるが、キャラクターのバカさは傑出している。
なんか、映画の宣伝みたくなったが、恐らく椎名先生も好きな一本。
[301] また会おうな… 投稿者:根越栄汰 投稿日:03/12/14(Sun) 01:47平安時代編のラスト、横島に憑いていた高嶋がメフィストに言う言葉
「また会おうな」…この台詞、最近考え直してみると、ニーチェの永遠回帰を想起させる。(「ツァラトゥストラかく語りき」第四部、酔歌―一切を、新たに、そして永遠に、万物を鎖でつながった、糸で貫かれた、深い愛情に結ばれたものとして、おお、そのようなものとして、あなたがたはこの世を愛したのだ!
―あなたがた永遠の者よ、この世を永遠に、常に、愛しなさい!そして嘆きに対しても言うがいい。「終ってくれ、しかしまた戻ってきてくれ!」と。なぜなら、すべてのよろこびは―永遠を欲するからだ。【抜粋】)
メフィストとの出会いを至上の幸福とした高嶋にとってその人生は「今この時をもう一度」と願ったとも言え、輪廻転生を“回帰の円環”ととらえるなら現代の2人は再び同じ“回帰の円環”を歩んでいることになる…。
また、最終話、美神が長生きしたことは語られるのに、横島のその後について描かれるのは10年後未来から時間移動までというのも、椎名先生ならではの含みであるようにも思われなくない。
無理矢理なこじつけだが、椎名先生のバックボーンに「ツァラ〜」があることは別に扉絵で「2001年〜」をフィーチャーしたことを挙げなくても確かだろう。
人類全体への奉仕を歌うことで魂の救済を得た「ファウスト」よりは自然であるし、人間味がある。
ちなみに手塚治虫先生の未完の大作「ネオ・ファウスト」はよりこの二人の関係に近い……というよりはむしろこれこそが高嶋とメフィストのモデルとなっているといえるのではないか?
結果として未完に終った手塚先生の「ネオ・ファウスト」を椎名先生が最大限のリスペクトを以て完成させたのが一連(アシュタロス編へも含め)のストーリーといえるのではないだろうか。
[294] 香山夏子 投稿者:U. Woodfield 投稿日:03/09/15(Mon) 01:28「ブラインド・デート!!」に「乱破SS5」の香山夏子と犬のシロが出てます。ワイド版2巻のp.323です。
一応チェックしたつもりですが、既出だったらごめんなさい。
PS. 私、元「ユウ」です。ありがちでかぶりそうなHNだったので変更しました。
[299] Re: 香山夏子 投稿者:ヴァージニア 投稿日:03/11/02(Sun) 10:33これも既出でしょうけど、彼女は『ポケットナイト』にも出演してますよね♪
『乱破SS』のせいこうと『ポケットナイト』のあゆみは同じクラスのようですし、あゆみも『乱破SS』のほうに出演しています。
同時期に描いてた作品だけに、この2作品は結構密接だったのかもしれませんね。
他にも椎名作品にはこういった短編に登場したキャラが別作品に登場していることが多いので、探してみると色々発見できるかも♪
[277] 俺に惚れろ! 投稿者:ギャグレキスト後藤 投稿日:03/02/01(Sat) 17:32この「俺に惚れろ!」という高嶋の名台詞って…。
あの、鳥人戦隊ジェットマンのタイトルから拝借したものなのでしょうかね。
GS美神と同じスーパークエスト文庫から、この「俺に惚れろ!」というサブタイトルで
ジェットマンの小説が出ている上、メットマンのお話で出てきた歌詞も似てたし…。
どなたかフォローを頼みます。
[298] 俺に惚れろ!は名台詞 投稿者:特撮ダイスキー 投稿日:03/10/29(Wed) 14:18> この「俺に惚れろ!」という高嶋の名台詞って…。
> あの、鳥人戦隊ジェットマンのタイトルから拝借したものなのでしょうかね。
多分、その通りだと思います。
椎名先生の作品には、細かくながらも特撮ネタが散りばめられてますし。
特撮好きとしては、思わずニヤリとしてしまうシーンですよね。
[295] 有名かもしれんが・・・ 投稿者:オロチ 投稿日:03/10/11(Sat) 12:22唐巣神父の名前の由来はアメリカの映画「エクソシスト」に登場したカラス神父。
外見のモデルは現在「からくりサーカス」を連載中の藤田和日郎氏。
マイファーストビッグの「うる星やつら」(何巻だったかは忘れた)で漫画家インタビューのページに写真があり、クリソツだった。
[296] Re: 有名かもしれんが・・・ 投稿者:dry 投稿日:03/10/13(Mon) 20:04有名どころか既出でした。(^^;
『旧「元ネタ大作戦!」掲示板』のNo.192「唐巣神父って」スレッドを参照。
私も色々試したのですが、旧掲示板へのワード検索は上手く機能しませんでした。
どうやら『極楽』関連のネタを投稿する際、旧掲示板には直に目を通した方が良い様です。
[297] Re^2: 有名かもしれんが・・・ 投稿者:オロチ 投稿日:03/10/15(Wed) 19:14> どうやら『極楽』関連のネタを投稿する際、旧掲示板には直に目を通した方が良い様です。
ご指摘ありがとうございます。ハイ、これからは気をつけます。
[292] 西条… 投稿者:ギャグレキスト後藤 投稿日:03/09/09(Tue) 22:55過去ログを見ようとしたら、「Forbidden」(アクセス禁止措置)が
かかっている為、調べる事が出来ません。
そこで直接書き込みますが…
西条輝彦の元ネタって、ひょっとしてウルトラQ出演の西條康彦から捩ったものではあるまいな?
[293] Re: 西条… 投稿者:ユウ 投稿日:03/09/11(Thu) 19:59> 西条輝彦の元ネタって、ひょっとしてウルトラQ出演の西條康彦から捩ったものではあるまいな?
西条輝彦の元ネタは99.34パーセントの確率で「西郷輝彦」です。
「横島忠夫」←「高島忠夫」と同じ一文字変えパターンですね。
ちなみにお二方とも前世では「西郷」、「高島」とそのまんま名乗っていらっしゃいます。
[288] おキヌの子守歌 投稿者:ユウ 投稿日:03/09/03(Wed) 20:36パロディではありませんが、「極楽宇宙大作戦!!」や「スリーピング・ビューティ」でおキヌちゃんが歌う子守歌、香川の民謡らしいです。
既出かもしれないし、皆さんご存じかもしれませんが。
[289] Re: おキヌの子守歌 投稿者:dry 投稿日:03/09/03(Wed) 21:29残念ながら既出でした。
『旧「元ネタ大作戦!」掲示板』のNo.105「おキヌちゃんの子守歌」を参照。
膨大な過去ログから内容の重複する記事を探し出すのは大変です。(^^;
[290] Re^2: おキヌの子守歌 投稿者:dry 投稿日:03/09/03(Wed) 22:08一部訂正します。
誤:膨大な過去ログから内容の重複する記事を探し出すのは大変です。(^^;
正:過去ログが膨大である為、内容が重複していない事を確認するのは大変であり、既出のネタを投稿してしまうのも無理からぬ事かと。(^^;
誤解を招く文章、失礼しました。
[291] Re^3: おキヌの子守歌 投稿者:ユウ 投稿日:03/09/03(Wed) 22:47確認いたしました。
一応、投稿前に過去ログのワード検索をかけたのですが、
検索の仕方がまずかったようです。
どうも失礼いたしました。
[287] ジョドーの超音波攻撃 投稿者:dry 投稿日:03/08/25(Mon) 18:33 『破壊僧ジョドー』の超音波攻撃(?)での台詞「お前はもう〜(以下判読不能)」は、マンガ『北斗の拳』(原作:武論尊、画:原哲夫)の主人公であるケンシロウの決め台詞「お前はもう、死んでいる」が元ネタと思われます。
ちなみに同作品も荒廃した未来世界(原因は核戦争の勃発)が舞台になっており、妖怪の代わりにモヒカンやスキンヘッドのマッチョなおにーさん達が跳梁跋扈しています(笑)。
[206] 2度目の明神山 投稿者:通りすがり 投稿日:02/02/03(Sun) 21:162度目の明神山で、横島が文殊を会得するときのことですが、入山時に雪の丞と横島の会話
雪「ここにサインを・・・」
横「うーん?外泊許可証かなんか?」
このやり取りは、新谷かおる「エリア88」の、神崎とシンのやり取りが元ネタです。
周知のことなら、ごめんなさい。
[286] Re: 2度目の明神山 投稿者:通りすがりのAC04アタッカー 投稿日:03/08/22(Fri) 21:43初めまして。
> このやり取りは、新谷かおる「エリア88」の、神崎とシンのやり取りが元ネタです。
私も「GS美神」を呼んでいて思わずニヤリとする「新谷かおるネタ」を思い出しました。
魔法のほうきが博物館から"脱走"した時のエピソードですが、途中で出てくるF-4ファントム戦闘機の機首に「680」と書かれていて、パイロットは「神田ニ尉」との事。
モロ「ファントム無頼」ですね・・・
そもそも、ほうきの名前がそれぞれ航空機映画の主人公機「青い稲妻=ブルーサンダー(ロイ・シャイダー主演のヘリコプター映画)」「炎の狐=ファイヤーフォックス(クリント・イーストウッド主演の戦闘機映画)」ですよね?
あと、「虎よ虎よ」というサブタイトルは偶然かもしれませんが「ファントム無頼」でも使われてます。
既出なら済みません!
[285] 念動力でパンチラ 投稿者:まめだちょう 投稿日:03/06/30(Mon) 16:45薫が葵のスカートを念動力でめくるシーンですが、
あれを見てドラえもん大長編『のび太の魔界大冒険』で
のび太が魔法を使ってしずちゃんのスカートをめくったのを
思い出したのは僕だけでしょうか
そう言えばしずちゃんの名字も「ミナモト」ですし
少なからず影響があるのでは
[284] チルドレンの名前 投稿者:ロックンロール 投稿日:03/06/26(Thu) 21:17各所で言われているようですが、彼女らの名前って、
水元光 =光源氏
明石薫 =明石の君&薫
野上葵 =葵の上
三ノ宮紫穂=女三ノ宮&紫の上
桐壺帝三 =桐壺帝(源氏の親父)
柏木朧 =柏木&朧月夜の君
ですよね? 源氏物語ですよね?
しかし、水元よ。――育てるのか。育てるのか?(笑)
[283] あのルシオラのキスって・・・ 投稿者:トツ凸 投稿日:03/06/20(Fri) 12:27横島がルシオラを助けるために、べスパの攻撃を受け意識不明になった時なんですけど・・・。その時のセリフが『未来少年コナン』のと一緒なんですよ。海に沈められたコナンを助けるためにラナが、コナンに息をおくるため「コナン・・・生きて、コナン・・・・・・」とキスをするんですよ。私は、そのアニメ見たことないですけど、先日テレビ番組のもう一度みたい名セリフか名シーンで放送していました。そのとき思わず叫んじゃった(^ε^)/
[281] パンドラ財団のおやっさん 投稿者:AW森山 投稿日:03/05/24(Sat) 01:32パンドラ最終話に出る、前のパンドラの主。
見たまんま、あしたのジョーの段平ですよね。
あしたのジョーの挿入歌に段平が歌う「ジョーの子守唄」があって。
「きのうに逆戻り」というフレーズがあり、パンドラにも使われてますし。
[282] Re: パンドラ財団のおやっさん 投稿者:Iholi 投稿日:03/06/09(Mon) 00:49> 見たまんま、あしたのジョーの段平ですよね。
名前ネタに関しては「What's New!」での fukazawa さんの
ご説明の通り。姓の「ワスプ」の方はラテン語では「ベスパ」で…
…とか云う話は余り関係無くて、旧来のアメリカ大統領の無言の条
件であった保守的支配的中産階級層「白人、アングロ=サクソン系、
プロテスタント」つまり White,Anglo-Saxon Protestant の
イニシャルであり軽蔑的呼称である WASP から。J. F. ケネディ
はアイルランド系カソリック教徒。
[275] 小鳩ちゃん 投稿者:ボート・リリー 投稿日:03/01/20(Mon) 01:23GS美神で、超清貧少女小鳩ちゃんが口にしていたコトバ。
「泣いたらひまわりさんに笑われちゃうものね」
「どんなときでもよかったを探さなきゃ」
これって、世界名作劇場の元ネタでは??
小公女セーラの主題歌に♪「泣き虫は庭に咲くひまわりに笑われる」という歌詞があるし、愛少女ポリアンナでは、主人公がしょっちゅう「よかったさがし」をしているし。
もう一つ、若いころのドクターカオスが作った犬のロボット、バロン。
バロンという名の耳の垂れたわんちゃんがやはり世界名作劇場の「ペリーヌ物語」に登場するのです。ひょっとして、椎名先生は世界名作劇場ファン?だったら(個人的に)うれしいなー。と思う今日この頃。。
[276] Re: 小鳩ちゃん 投稿者:Iholi 投稿日:03/01/27(Mon) 01:51> ひょっとして、椎名先生は世界名作劇場ファン?だったら(個人的に)うれしいなー。と思う今日この頃。
椎名センセは『世界名作劇場』には少なからず思い入れをお持ち
の様です。
ポート・リリーさんのご指摘の他にも『極楽』には名作ネタが潜
んでいたかと思います。例えば、どのお話だったかでは、モブの中
にアン・シャーリィその人がモロに描かれています(ご本人が描か
れたどうかは不明ですが)。
また、椎名センセが脚本原案を担当なさったアニメ版『GS美神』
のラヂオ・ドラマ『愛は時を越えて』では、美神令子こと鶴・ペリ
ーヌ・ひろみ氏に不完全ながらも『ペリーヌ物語』の再現をさせて
います(笑)……因みにペリーヌはセンセの初恋の君だとか(ドラ
マCDブックレットより)。
[280] Re^2: 小鳩ちゃん 投稿者:D2 投稿日:03/04/10(Thu) 01:36もちろん「関西いぢめて丁稚系」も大好き。
あかんたれ〜 あかんたれ
by花登 筐(はなと・こばこ)
[279] GS美神26巻「心の旅」 投稿者:kiko 投稿日:03/02/15(Sat) 00:44古いログに違う映画が書いてあったのですが、
これって、ハリソン・フォードの1991年の映画「心の旅」だと思うのですが。
映画の内容は、悪徳弁護師で家庭内不和、不倫もしているハリソン・フォードが自動車事故で記憶を失って、前とは見違えるような良い人になり、奥さんや子供とも良い関係を築き、記憶を失う前の自分を反省する、という内容です。
過去に指摘されていたら、ごめんなさい。
[278] エグゾセ 投稿者:弥三郎 投稿日:03/02/12(Wed) 01:54どうも、はじめまして。弥三郎と申します。
ワイド版1巻に出ていた幽霊船駆除ですが、美神さんがもっていた札に書かれていたのはエグゾセという文字。
これって椎名先生は「フォークランド紛争」の事を念頭において書かれたのでしょうか?
時期的には5年か6年ぐらい経たあとのことですが。
相手は潜水艦なので「アスロック」でも良かったと思ったんですがね。
エグゾセは元々フランス製戦闘機ミラージュに搭載されていた対艦ミサイルだったと記憶しています。
そのおかげでイギリス海軍の駆逐艦など4隻が沈んだそうですが。
あの世界に誇るインペリアルネイビーがね‥‥
[274] カナタ第2話 投稿者:Dr・かおす 投稿日:03/01/18(Sat) 22:47はじめまして
『星之湯・・・それはこの町内に残された最後の銭湯である・・・』
この出だしはあの有名なスタートレック、それも初期(カーク・スポック・マッコイの頃の・・・)のパロディーですよね。
書き込みが無かったもので送りましたが、あまりにも当たり前すぎて誰も指摘しなかったのかな?
[273] 地獄組 投稿者:三遊亭楽栄 投稿日:03/01/12(Sun) 13:49地獄組に関する元ネタを見つけました。
ずばり、怪傑ズバットの記念すべき第一話です。
用心棒を雇い入れて現れるタイミングまでは不思議と当たっていましたが、
キャラは別人に代わっていましたが。
[253] 退屈な男って・・・ 投稿者:山本糊 投稿日:02/08/22(Thu) 03:01各所でイキナリ大人気っぽい(笑)ロリ美神(違)ワネットちゃん。
彼女が「ああ・・/なんて・・!/退屈な男・・!!」と思っているシーン。
アレはやはり「ガラスの仮面」なのでしょうかねぇ?
「摩也・・/なんて・・!/恐ろしい娘・・!!」ってシーンが有ったと記憶していますが。
[272] Re: 退屈な男って・・・ 投稿者:なんと 投稿日:03/01/04(Sat) 01:38今頃何ですが(;_;)
> 彼女が「ああ・・/なんて・・!/退屈な男・・!!」と思っているシーン。
> アレはやはり「ガラスの仮面」なのでしょうかねぇ?
っつーか、そもそもベルサイユの薔薇でしょう。
なにか心に衝撃的な考えを秘めている時に黒目が消える(笑)のは。
ガラスの仮面がそのマンガ表現技法を引き継いでいると言うだけで。
[265] 「退屈な男(ひと)」・・・ 投稿者:餃子兄弟 投稿日:02/11/23(Sat) 18:42> 各所でイキナリ大人気っぽい(笑)ロリ美神(違)ワネットちゃん。
>
> 彼女が「ああ・・/なんて・・!/退屈な男・・!!」と思っているシーン。
> アレはやはり「ガラスの仮面」なのでしょうかねぇ?
>
> 「摩也・・/なんて・・!/恐ろしい娘・・!!」ってシーンが有ったと記憶していますが。
「マヤ…恐ろしい子!」(by月影先生)は有名ですが、あの
ドラマ化はすごかった。なんと言っても月影先生原作そっくり(笑)
それはそうと、「ああ・・/なんて・・!/退屈な男(ひと)・・!!」
は、レディースコミックの常套句という気がします。背景が真っ黒
になりワネットが白目になるところもまんまで笑いました。
「いい人」だけれど退屈な夫、最初は嫌な奴だと思ったが刺激的な
浮気相手、というのがパターンですね(w
少年漫画にこういうパロディーを持ってくるところが椎名先生
らしくて気に入ってます。
[254] ワネットといえば 投稿者:米田隆雄 投稿日:02/08/22(Thu) 17:22早い者勝ちの元ネタ突っ込み。
「マリーアント」にのってきた「ワネット」。
続ければ「マリー・アントワネット」ということですな。
ということは、カナタは王にはなれないままか!?(笑)
[255] Re: ワネットといえば 投稿者:トンプソン 投稿日:02/08/22(Thu) 21:32> 早い者勝ちの元ネタ突っ込み。
>
> 「マリーアント」にのってきた「ワネット」。
> 続ければ「マリー・アントワネット」ということですな。
> ということは、カナタは王にはなれないままか!?(笑)
王じゃなくて王妃なんだけどねー。
更に夫のルイは最後のフランス皇帝なんだが・・。
つまり、
「王様にはなれるけど、地位を剥奪される!」
かいな(笑)
しかも、たった一票差で「ギロチン」に・・。
[256] 捕捉 投稿者:米田隆雄 投稿日:02/08/23(Fri) 09:10> 王じゃなくて王妃なんだけどねー。
マリー・アントワネットはハプルスブルク・ロートリンゲン家(神聖ローマ帝国やオーストリアの皇帝を出した家。ヨーロッパ屈指の名門)からフランス王ルイ16世(当時は皇太子)の元に嫁ぎます。
1774年のルイ16世の戴冠により王妃になりますが、1789年のフランス革命により運命は一転。1793年にギロチンで処刑されます。
通説では、贅沢(「赤字夫人」といわれた)でわがまま。夫のルイ16世を尻にしき、政治にまで口出し。国王一家が処刑されるまでにいたったのは、マリー・アントワネットがルイ16世に行わせた対応がことごとく失策となったからといわれています。
おおー、ワネットの性格にぴったりそうな気がするぞ(^^;
> 更に夫のルイは最後のフランス皇帝なんだが・・。
細かいことをいうと、ルイ16世はフランス国王であって皇帝ではありません(この2つは特に欧州・中国では厳密に区別されます)。
また、後にナポレオン帝政(こっちはフランス皇帝ですね)の後、ルイ18世が王位につきますので、ブルボン王朝としても最後の王ではありません。
この後、1830年の7月革命でブルボン王朝最後の王・シャルル10世が退位させられ、オルレアン家のルイ・フィリップ即位します。しかし、これも1848年に2月革命で退位させられ、“フランス最後の王”となります。
さらに、ナポレオン一世の甥にあたるナポレオン3世が皇帝となるのが1852年、70年に普仏戦争で敗北して退位しますが、これが“フランス最後の皇帝”となります。
まあ、歴史好きの重箱隅ですが(^^;
[258] Re: 捕捉 投稿者:Iholi 投稿日:02/09/04(Wed) 00:14> 通説では、贅沢(「赤字夫人」といわれた)でわがまま。夫のルイ16世を尻にしき、政治にまで口出し。国王一家が処刑されるまでにいたったのは、マリー・アントワネットがルイ16世に行わせた対応がことごとく失策となったからといわれています。
>
> おおー、ワネットの性格にぴったりそうな気がするぞ(^^;>
「What's New!」でも触れられていた「パンがなければ(以下略)」、
実際にワネット……もといマリーが発したかどうかは怪しいそうな。
原文の「パンが無ければブリオッシュを食べれば可いのに」(この
言葉が紹介された当時の日本には未だプリオッシュが定着しておらず、
代わりにお菓子やケーキと訳された)、これは思想家ルソー『告白録』
の中で、パンを満足に食べられない庶民の窮状を耳にした「さる高貴
なご婦人の言葉」として紹介されたもの。しかしこの本が出版された
当時のマリーの年齢は 10 歳前後、その上このエピソウドはそこから
更に 15 年ほど前に遡れたりします(かの婦人は当時のトスカーナ大
公夫人との説が有力。)
元々この台詞自体、聖書の一節「煉瓦が崩れるなら切石で家を築き、
桑が倒れるなら杉を代わりにしよう」(イザヤ 9:9)を踏まえた物で
あり、更に当時のフランスに「パンとブリオッシュを等価で売るべし」
とした法律が存在していた事から、王家の心象を損わんとする革命推
進派がマリーの言として吹聴して回った可能性も高い。
何れにせよ、マリーが語ったとする文献も証拠も何一つ存在しない
のが現状です。勿論、言わなかった保証も在りませんが。
[271] アニーザキス 投稿者:RAIEL 投稿日:02/12/15(Sun) 09:50ども、初めまして。
「いつも心におキヌちゃん」に在住しているRAIELと申します(笑)
なんかもう知っていらっしゃる方も多いかと思いますが、
アニーザキス、恐らくあれは人間に寄生し人間の体の攻撃から逃れる為に脳に入ると言う(ちなみに脳をいじくりまわすので激痛がする)アニサキスという寄生虫が元ネタでは無いかな〜と思われます。
…なんか見事に元ネタと漫画での設定が合っているような…さすが椎名先生!(何)
[270] 乳製品中毒 投稿者:和成 投稿日:02/12/09(Mon) 17:19ドイルさんの乳製品中毒って、映画「エイリアンネイション」の宇宙移民(宇宙人)が牛乳で酔っ払っていたのが元ネタだと思います。
[267] 黒猫君についての質問なんですが・・・ 投稿者:狐の尾 投稿日:02/12/05(Thu) 03:36魔鈴さんの「使い魔」であるあの黒猫君、雄だと思われるのですが、名前ありましたっけ? 今手元にコミックスがなく、わからないのです。 どなたか教えてください。
また、魔鈴さんと猫についてのネタとかが何かご存知でしたら、ついでに教えてください。
[268] Re: 回答になっていないかも 投稿者:Iholi 投稿日:02/12/08(Sun) 20:41> 魔鈴さんの「使い魔」であるあの黒猫君、雄だと思われるのですが、名前ありましたっけ? 今手元にコミックスがなく、わからないのです。 どなたか教えてください。
質問は「Q&A」の方が適切かと想いますが、それはさて措き。
僕の記憶が確かなら、かの猫の名前は特に作中で示されなかった筈
です。
また性別も同様ですが、狐の尾さんが雄と判断した理由は、やはり
例の「薬」が効いた様子が無かったからですかね?
> また、魔鈴さんと猫についてのネタとかが何かご存知でしたら、ついでに教えてください。
これまた回答にはなりませんが、魔女と使い魔(もしくは魔女の化
身の一つ)としての猫、特に黒猫は、『魔女の宅急便』を例に出す迄
も無く、非常にありふれた題材ですね。
[269] ありがとうございます。 投稿者:狐の尾 投稿日:02/12/09(Mon) 06:48Iholi様、ありがとうございます。 私も投稿してしまってから、これはQ&Aに書くべきだったと気付きましたが、時既に遅し、でした。 以後気をつけます。
手元にコミックスがなく、情報があやふやになってきまして、猫君のことがわからず今回こうして書きました。 ご協力ありがとうございます。
煩悩の部屋に只今「きつねレポート」連載中です。 ぜひお越しくださいませ。(CM)
[266] バット・ガールズ 投稿者:ラプター 投稿日:02/11/30(Sat) 15:28コミック24巻
バット・ガールズ その4
でのP99ファントム仮面のもとネタは、
洋画「ファントム・オブ・パラダイス」からでしょう。
元々この映画「オペラ座の怪人」ロック版だから更に
マニアックなネタでしょう
参考URL
↓
http://www.urban.ne.jp/home/ubik/cinema/cinema031.html
[263] ボカンネタ 投稿者:ギャグレキスト後藤 投稿日:02/10/21(Mon) 22:38過去ログに無いものを補足します。
「やっておしまい」
… 歴代シリーズの三悪の決め台詞のようなもの。
シリーズ順に上げると、ボス(声・小原乃梨子)のマージョ・ドロンジョ・ムージョ・アターシャ・ミレンジョ・ムンムン・ヤンヤン・ルージュが、
手下役の
(声・八奈見乗児)グロッキー・ボヤッキー・トボッケー・セコビッチ・ジュリー=コケマツ・コスイネン・ダサイネン・ヒエール
と (声・立壁和也) ワルサー・トンヅラー・ドンジューロー・ドワルスキー・アラン=スカドン・キョカンチン・トンメンタン・オンドレー
に良く投げられていたものでした。
GS原作本編では、
6巻《ナイトメア編》で冥子が、ハイラに言っていたり、
23巻《おキヌちゃん蘇生直後の仕事》では、美神がゴーレムに指示しているシーンがあります。
「」
[147] MODEL マリア 投稿者:ローラー 投稿日:01/09/07(Fri) 14:06マリアのモデルは映画「メトロポリス」に登場する人造人間、マリアだと思われます。
映画「メトロポリス」 1926年(日本は大正時代!)独 フリッツ・ラング監督のSF映画。(余談ですがあのヒットラーも見ていたそうです)
映画史には欠かせない名作で、後の創作に、多大なる影響を及ぼしました。
有名な所ではルーカス、スピルバーグ、映画ブレードランナー、手塚治虫の「メトロポリス」(これは映画自体ではなく、マリアの写真とタイトルから)、椎名高志「GS美神 極楽大作戦!!」等々。
マリアは作中登場するヒロインのにせロボで、C3POを思わせる(勿論こっちが元ネタ)メカメカチックなデザインの女性型アンドロイド。中々に色っぽい。
サイレント映画ですが、DVD等も色々と出ているようです。
残念ながら私は未見なので(すいませんあやふやなこと書いて)ストーリー等、映画ファンの方、乞う!フォロー!!
[262] Re: MODEL マリア 投稿者:Enid 投稿日:02/10/14(Mon) 18:00手塚治虫のメトロポリスに関しては 偶然似た作品になったと 確か本人が言っていたような・・ロボットの名前も確かミッチィだったと記憶してますが
[261] 宇宙ゆかば 投稿者:r・R 投稿日:02/10/03(Thu) 02:36一番湯のカナタ第一話ラストでカナタがつぶやく
「宇宙ゆかば、宇宙に浮く屍になっても、・・・」
と言うセリフですが
海行かば 水漬く屍
山行かば 草生す屍
大君の 辺にこそ 死なめ
かえりみはせじ
という万葉集の歌が元ネタだと思われます。
戦前、軍歌の一種としてメロディーをつけて歌われたりもした様です。
この場合カナタが「大君」にあたるのでしょうか・・・?
[257] 美神のエプロン 投稿者:TAITAN 投稿日:02/09/03(Tue) 22:08コミックス第21巻「今、そこにある危機!! その9」で、美神がつけてるエプロンって、あの高橋留美子先生がビックコミック(だったっけ?)に連載していた作品「めぞん一刻」のヒロイン、音無響子のつけてるエプロンではないですか!!
斉天大聖老師か小竜姫さま。どちらかがるーみっく作品好きなんですかね・・・・・・?
[260] Re: 美神のエプロン 投稿者:餃子兄弟 投稿日:02/09/29(Sun) 22:51> 斉天大聖老師か小竜姫さま。どちらかがるーみっく作品好きなんですかね・・・・・・?
やっぱり小竜姫様が「管理人さん」である事が一番関係ありそうな気がしますね(笑)。だったら小竜姫様に着せたらよさそうなものですが、そこを敢えて美神に着せ、小竜姫様のエプロン姿は背中だけ見せておき、美神のと「お揃い」であることを暗示しておく…
小竜姫様のpiyopiyoエプロン姿は一部のマニアックな読者の脳内だけにしておきなさいね、というお遊びではないかと解釈しています。
[248] 「もし星が神ならば!!」について 投稿者:我乱堂 投稿日:02/08/06(Tue) 19:59もしかして出てるのかな?
唐代の伝奇小説に、織姫が地上に降りて浮気するというのがあるそうです。
もしかしたらそれが元ネタかも。
[259] タイトルに関しては 投稿者:水竜 投稿日:02/09/24(Tue) 15:26超亀レスですがハヤカワSF文庫にある
グレゴリイ・ベンフォード&ゴードン・エクランド「もし星が神ならば」の
タイトルパロではないでしょうか?
小説を読んだのが遥か昔なので内容は殆ど覚えておりませんが小説の内容と
GSでのの話の内容の関連性はなかったと思います。
過去ログもざっと見たところそれらしい表記がなかったのでとりあえずレスさせていただきます。
[244] ヒナタが髪を切られるシーンって… 投稿者:マサ 投稿日:02/08/01(Thu) 09:42はい、ココでは殆ど初めましてのマサと申す者です。宜しくお願いします。
『MISTERジパング』の1巻でヒナタの髪が五右衛門に切られるシーンがありますが、これの元は『らんま1/2』のあかねの髪がスッパリ斬られるシーンではないでしょうか?かなり類似しているのですが。
…って、皆様も当にご存知でしょうか?(滝汗)
[250] Re: ヒナタが髪を切られるシーンって… 投稿者:レベル7 投稿日:02/08/15(Thu) 14:51それを言ったら髪を切られるシーンは全部該当しちゃいますいよね(笑)
例えばろくでなしブルースで、千秋が髪を切られたシーンとか。
[249] Re: ヒナタが髪を切られるシーンって… 投稿者:BaNNg火薬 投稿日:02/08/14(Wed) 23:11ぜんぜん関係無いとは言いにくいですが(^−^)
あんま気にしなくていいトコだと思いますよ、そこは。
昔の日本について知らないと
そういう風に思ってしまうかもしれませんが
「らんま1/2」のあかねのシーンは
あくまでネタというヤツでしょう。
あそこで髪を切られる、というシーンをもってくることで
その後の「らんま1/2」ができあがるのでしょう?
髪が長くなくてもイイんだっていう・・・。
でもジパングのは全然内容も違うじゃないですか。(^−^)
ジパングでは
殺されるっ!!?と思わせといて
髪を切られるだけ。(死んだと思わせるために)
っていうのだけど
「らんま1/2」では
良牙が誤って投げたバンダナ(?でしたっけ?)が
あかねの髪をたまたま切ってしまった。
という内容でしょう?
それに
髪を落とす(切られる)シーンのある漫画は
別に「らんま1/2」だけじゃぁナイですよ。
映画にだって良くあることですしね。
だから「らんま1/2」から出たんじゃないか
なんていえないですよ。
いえ、もしかしたらそうかもしれませんが
(それは本人様にお聞きにならないと・・・)
でも普通の私達読者から見れば
その辺はあまり気にすべき所ではないでしょう。
[252] Re^2: ヒナタが髪を切られるシーンって… 投稿者:マサ 投稿日:02/08/22(Thu) 00:15お二方とも、誠に有難うございましたm(__)m
[237] アシュタロス 投稿者:a.s 投稿日:02/06/28(Fri) 08:10アシュタロス編の大ボス、アシュタロスですが、別名アスタロト(悪魔としてはこっちの名前がメジャー)といい、原型はフェニキアの大地母神アスタルテで、地獄(魔界?)の有力な大魔神なのだそうです。天使(或いは神)から悪魔へ堕とされた事に強い不満を抱いており、いつか天界に返り咲く野望を持っているとされるようなので、「悪魔として適応不全」という設定はその辺から来ているのでしょうか。
[251] Re: アシュタロス 投稿者:ジャン・バルジャン 投稿日:02/08/19(Mon) 18:47ちょこっと補足させていただくとこの悪魔、実はとっても臭いんだそうです。体臭が。
[236] 無題 投稿者:瑠璃 投稿日:02/06/23(Sun) 20:35すでにあるかもしれませんが、GS美神の最後の読みきりのアルバイトの勤めていた来来軒って、三つ目がとおるがモトネタなんでしょうか?
[246] Re: 無題 投稿者:雨 投稿日:02/08/02(Fri) 21:39> すでにあるかもしれませんが、GS美神の最後の読みきりのアルバイトの勤めていた来来軒って、三つ目がとおるがモトネタなんでしょうか?
[247] Re^2: 無題 投稿者:雨 投稿日:02/08/02(Fri) 21:45> > すでにあるかもしれませんが、GS美神の最後の読みきりのアルバイトの勤めていた来来軒って、三つ目がとおるがモトネタなんでしょうか? あくまで憶測ですが、その可能性は高いと思います。椎名百貨店でも手塚先生が尊敬する人物として出てきますし。
[238] ノスフェラトゥ 投稿者:りな 投稿日:02/07/07(Sun) 12:03ノスフェラトゥって、吸血鬼って言ってますが、
もともと、信長なのでしょう??
だから、ジパング、参考じゃないのかな??
[245] Re: ノスフェラトゥ 投稿者:マサ 投稿日:02/08/01(Thu) 09:46> ノスフェラトゥって、吸血鬼って言ってますが、
> もともと、信長なのでしょう??
> だから、ジパング、参考じゃないのかな??
ええと、見る限り全く繋がりが無いようですよね(汗)。まあ、一応は「本物の信長様を殺して成り切ってしまった」という設定のようですので、そこら辺からも食い違いが見受けられます。
[198] GSホームズ 投稿者:えんどー 投稿日:02/01/19(Sat) 19:25「GSホームズ」の元ネタになったシャーロック・ホームズについて教えてください。
まんがでは正義感が強くて立派な人として描かれることが多いホームズですが、原作では女嫌いで麻薬やっててワトソンがいないと仕事をしない人って本当ですか?
[212] Re: GSホームズ 投稿者:えんどー 投稿日:02/02/08(Fri) 21:44まんがでは印象の薄いワトソンですが、原作ではホームズよりしっかりしてて、なくてはならない存在って本当ですか?
[213] Re^2: GSホームズ 投稿者:トンプソン 投稿日:02/02/08(Fri) 21:48> まんがでは印象の薄いワトソンですが、原作ではホームズよりしっかりしてて、なくてはならない存在って本当ですか?
本当です。と、言うのもワトソン博士の日記的な形式で、
ホームズシリーズは成り立っているからです。
[228] Re^3: GSホームズ 投稿者:柳 投稿日:02/04/27(Sat) 21:54> > まんがでは印象の薄いワトソンですが、原作ではホームズよりしっかりしてて、なくてはならない存在って本当ですか?
まったくもって、その通りです。
ワトソンが結婚してホームズの家にあまり来なくなった時に、ホームズがウラで色々と手を回してワトソン夫妻が自分の家で暮らすしかないようにしむけたなんて話まであるらしいですし(笑)
読者にとっても、ホームズ自身にとってもなくてはならない相方みたいですよ。
[233] Re^4: GSホームズ 投稿者:山本工事 投稿日:02/06/06(Thu) 14:56はじめの書き込みから半年近いので読んでくれるかどうかわかりませんが…。
ホームズシリーズはワトソンの記録という形をとってはいますがワトソンはあくまで脇役なんであまり役に立ってはいません。ルブランの小説ではルパンにだまされてホームズのジャマをさせられたりしてます。(ドイルの小説ではないのでホームズ自体ルパンのやられ役という役どころでしかなかったんですが)
ホームズのほうは仕事中はろくに睡眠もとらず、物を食べると血液が内蔵のほうへ回って脳にいかなくなるからと食事もとらず、コカインを常用し、という人物ですがボクシングをやっていてケンカは意外に強いです。
[239] Re^5: GSホームズ 投稿者:山本糊 投稿日:02/07/14(Sun) 23:40>> ホームズのほうは仕事中はろくに睡眠もとらず、物を食べると血液が内蔵のほうへ回って脳にいかなくなるからと食事もとらず、コカインを常用し、という人物ですがボクシングをやっていてケンカは意外に強いです。
ついでに『バリツ』なる東洋の謎の格闘技も習得しています。
マンガでもカオスに使っていましたね。
[242] Re^6: GSホームズ 投稿者:T・K 投稿日:02/07/29(Mon) 14:59> >> ホームズのほうは仕事中はろくに睡眠もとらず、物を食べると血液が内蔵のほうへ回って脳にいかなくなるからと食事もとらず、コカインを常用し、という人物ですがボクシングをやっていてケンカは意外に強いです。
>
> ついでに『バリツ』なる東洋の謎の格闘技も習得しています。
> マンガでもカオスに使っていましたね。
最近のシャーロキアンの研究では、「バリツ」とは、当時のロンドンでバートン・ライトという人物が教えていた護身術ではないかと言われています。
それは日本の柔術を取り入れたもので、「バートン柔術=略して、バリツ」だというのが定説。
バートンは、1899年から三年間、『パーソンズ・マガジン』誌に護身術の解説を連載しており、
コナン・ドイル本人が同誌に小説を発表していたことから、「バリツ」の知識は間違いなく、ここから仕入れたものでしょう。
[243] Re^7: GSホームズ 投稿者:我乱堂 投稿日:02/07/30(Tue) 09:44> > >> ホームズのほうは仕事中はろくに睡眠もとらず、物を食べると血液が内蔵のほうへ回って脳にいかなくなるからと食事もとらず、コカインを常用し、という人物ですがボクシングをやっていてケンカは意外に強いです。
> >
> > ついでに『バリツ』なる東洋の謎の格闘技も習得しています。
> > マンガでもカオスに使っていましたね。
>
> 最近のシャーロキアンの研究では、「バリツ」とは、当時のロンドンでバートン・ライトという人物が教えていた護身術ではないかと言われています。
> それは日本の柔術を取り入れたもので、「バートン柔術=略して、バリツ」だというのが定説。
> バートンは、1899年から三年間、『パーソンズ・マガジン』誌に護身術の解説を連載しており、
> コナン・ドイル本人が同誌に小説を発表していたことから、「バリツ」の知識は間違いなく、ここから仕入れたものでしょう。
それは微妙に年代が合わないので、色々と擦りあわせにシャーロキアンは「ワトソン」の勘違いとか色々と仮説をだしているようです。
ついでに「バートン柔術=略して、バリツ」というのはちょっと間違い。
「BARITSU」は「バーリッシュ」と読み、それを「バリツ」とワトソンは読んだらしい。そりゃバートンという名前も混ざっているけど、元々から防衛とかそういった意味合いがあったらしい。
ついでにどんな術技であったかというと、「柔術の梃子の原理を使った投げ技とボクシングのバンチとを組み合わせた全く新しい護身術」なのだとか。ついでに棒術もあったそーな。
[229] 通常の三倍 投稿者:岐阜県民 投稿日:02/05/10(Fri) 17:44カナタ第二回。いわずと知れたシャア・アズナブル専用ザクの速さ。ガンダムネタですね。同じ回で修正してやる!なんてのも、ややガンダムがかってます。
[230] Re: 通常の三倍 投稿者:ギルガメッシュ 投稿日:02/05/17(Fri) 15:07> カナタ第二回。いわずと知れたシャア・アズナブル専用ザクの速さ。ガンダムネタですね。同じ回で修正してやる!なんてのも、ややガンダムがかってます。
「修正してやる」は、前回が初出では。
しかし、星乃湯にサボテンの花は咲くのだろうか?
[241] Re^2: 通常の三倍 投稿者:我乱堂 投稿日:02/07/29(Mon) 12:43> > カナタ第二回。いわずと知れたシャア・アズナブル専用ザクの速さ。ガンダムネタですね。同じ回で修正してやる!なんてのも、ややガンダムがかってます。
>
> 「修正してやる」は、前回が初出では。
> しかし、星乃湯にサボテンの花は咲くのだろうか?
修正してやる、というのはゼータガンダムのカミーユのセリフですね。
そういいながらクワトロ(シャア)に殴りかかっていたりしてました。
[240] 一番湯のカナタ コンタクト12 投稿者:武悪飴 投稿日:02/07/28(Sun) 01:57「侵略に体を張れ!」に登場する宇宙人が牛乳で酔うというもの。
映画・TVシリーズの『エイリアン・ネイション』からでしょう。
『エイリアン・ネイション』の異星人は、腐った牛乳で酔っ払う体質という設定。
[235] 妖怪退治の(虎よ!!虎よ!!) 投稿者:あしの 投稿日:02/06/21(Fri) 19:16たぶん未出と思いますが、「虎よ!!虎よ!![その2]」で、
突如やってきては突如去っていった(笑)タイガーをめぐって、
横島に担任が言うセリフ、
「お前、妖怪退治の専門家だろ、行け!」(9巻p42)
てのは、「ウルトラマンのうた」三番、
「怪獣退治の専門家、
光の国から地球のために、きたぞわれらのウルトラマン」
が元ネタではありますまいか。
一般的な言い回しに過ぎないかもしれないけど、まあ一つの読みとして。
追伸:さてそして35巻で変身して地球を救う、と読むと、できすぎた。http://www3.plala.or.jp/asinom/hikkei/gstyuu.html
[130] 魔王信長ノ図 投稿者:しげっち 投稿日:01/08/17(Fri) 14:05「ミスタージパング」二巻59ページの「第12話殿と野獣その2」の扉絵はデビルマンです。
「デビルマン」の歌詞に「デビルイヤーは地獄耳」とか「デビルアイ」とか「デビルカッター」とか書いてあるので。
ということは、信長は「悪魔の力身につけた 正義のヒーロー」ってこと?(笑)
信長は鬼だの悪魔だの言われているようですが、私はそんな風に思っていません。実在した人なので、長所も短所もあるフツーの人だったと思います。
[234] Re: 魔王信長ノ図 投稿者:マサ 投稿日:02/06/17(Mon) 00:35> 「ミスタージパング」二巻59ページの「第12話殿と野獣その2」の扉絵はデビルマンです。
> 「デビルマン」の歌詞に「デビルイヤーは地獄耳」とか「デビルアイ」とか「デビルカッター」とか書いてあるので。
> ということは、信長は「悪魔の力身につけた 正義のヒーロー」ってこと?(笑)
↑でも、『デビルウイングで空を飛び♪』って歌詞もあるんですよね。本当は(汗)。それが無いのはあの配置だと書きづらかったってことでしょうか?
[232] 一番湯のカナタ 投稿者:ギャグレキスト後藤 投稿日:02/05/30(Thu) 20:34「宇宙人」、「銭湯」と来て、キーワード的に見ると、
「一番湯のカナタ」って、ソニーマガジンズ文庫AXシリーズ
「銀河熱風オンセンガー」(著書:山本正之)の二番煎じだと思うのですが。
椎名高志氏はゲキガスキー兄ちゃんこと山本正之氏を崇拝していることから
も十番考えられると思いますがどうでしょう?
[231] いつかどこかで見た面子 投稿者:ペス 投稿日:02/05/25(Sat) 20:04何話のお話か忘れましたが、
先日友人に見せてもらった
サンデーのカナタのトビラの次のページに
載っててオカルトなんとかとか叫んでた五人、
いつかどっかで見た面子そっくりな気が。
[227] 007ネタ 投稿者:ライス 投稿日:02/04/11(Thu) 01:55 映画の007のファンじゃないけど、GS美神の27巻リポート7〜8の扉絵、30巻のリポート2の扉絵はどう見ても、007だし、また同じ卷のリポート5の冒頭で横島が冒頭で歌っているのは、「ロシアより愛を込めて」の主題歌です。また、最終回のタイトルも007の映画の同名タイトルです。あと、MISTERジパングでもやってますね。http://ricemountain1984@.com
[214] 弓かおりのモデル 投稿者:サムライガンマン 投稿日:02/02/23(Sat) 02:25コロコロコミックの名作「あまいぞ!男吾」に登場する
弓道部の「弓姫」というキャラが弓にそっくりです。
椎名百貨店の4コマで、当時のコロコロのミニ四駆漫画
「ダッシュ!四駆郎」のパロディがあるところを見ると、
椎名氏が「男吾」を読んでいた可能性は高いと思われます。
[226] Re: 弓かおりのモデル 投稿者:TOWNWORK 投稿日:02/04/10(Wed) 21:22> コロコロコミックの名作「あまいぞ!男吾」に登場する
> 弓道部の「弓姫」というキャラが弓にそっくりです。
>
> 椎名百貨店の4コマで、当時のコロコロのミニ四駆漫画
> 「ダッシュ!四駆郎」のパロディがあるところを見ると、
> 椎名氏が「男吾」を読んでいた可能性は高いと思われます。
由美かおるじゃなかったんですか?
[215] Re: 弓かおりのモデル 投稿者:トンプソン 投稿日:02/02/25(Mon) 22:56> コロコロコミックの名作「あまいぞ!男吾」に登場する
> 弓道部の「弓姫」というキャラが弓にそっくりです。
>
> 椎名百貨店の4コマで、当時のコロコロのミニ四駆漫画
> 「ダッシュ!四駆郎」のパロディがあるところを見ると、
> 椎名氏が「男吾」を読んでいた可能性は高いと思われます。
そうかもしれないけど、ここはやっぱかげろうのお銀がモチーフという
事にしとこーや。
[216] Re^2: 弓かおりのモデル 投稿者:kitchensink 投稿日:02/02/26(Tue) 08:46> > コロコロコミックの名作「あまいぞ!男吾」に登場する
> > 弓道部の「弓姫」というキャラが弓にそっくりです。
> >
> > 椎名百貨店の4コマで、当時のコロコロのミニ四駆漫画
> > 「ダッシュ!四駆郎」のパロディがあるところを見ると、
> > 椎名氏が「男吾」を読んでいた可能性は高いと思われます。
>
> そうかもしれないけど、ここはやっぱかげろうのお銀がモチーフという
> 事にしとこーや。
こんにちは、kitchensinkと申します。私もトンプソンさんと同意見ですね。弓かおりの黒目が強調された瞳と、お銀役を演じている女優さんの目がどことなく似ている気がします。ちなみに私はお銀マニアではありません(笑)。
[221] SF小説ネタ二つ 投稿者:ライス 投稿日:02/03/29(Fri) 15:09 SFネタを二つ。GS美神32巻のメイン[GSの一番長い日」の元ネタは、栗本薫著のグイン・サーガシリーズ第55巻の「ゴーラの一番長い日」と言うことをハヤカワ文庫目録にて発見。(書いてる本人未読。どーやらマンガににもなっているらしい。)また、同名タイトルのその2の12ページ3コマ目の西条のセリフ「一体の「人間以上」なのさ!!」の「人間以上」とゆーのは、シオドア・スタージョン著のSF小説「人間以上」であると思われる。(書いてる本人読書中。話の内容も何人かの人間が集まって恐ろしい力を発揮するという話らしい。)
*訂正 SF小説ネタ二つじゃなくてファンタジー小説とSF小説ネタでした。(汗)http://ricemountain1984@.com
[222] GS の一番長い日!! 投稿者:井汲 景太 投稿日:02/03/29(Fri) 23:07これは、岡本喜八監督の映画「日本の一番長い日」がもとなんでしょう。このタイトルは他にもいろいろな所で引用されています。サンデーつながりだと、「パトレイバー」で「二課の一番長い日」なんてのがありますね。http://www.jah.ne.jp/~ikumi-k/
[223] Re: GS の一番長い日!! 投稿者:米田隆雄 投稿日:02/03/30(Sat) 21:29おはつに。
これはD-day上陸作戦を扱った邦題「史上最大の作戦」の原題「The Longest Day」が元ネタです。
「日本の一番長い日」は上記作品をうけて、「では日本で最も長い日といったらいつだろう?」という企画からスタートした作品ですから。
なお、一部既出ではありますが、この話では「史上最大の作戦」ネタが数多く含まれており
「小間波海岸」→上陸海岸のひとつ、「オマハビーチ」より
「寝起きで機嫌の悪い美神は、その警報を聞き逃した」→上陸開始時、ヒトラーが就寝中で対応が遅れた
「秋の日のヴィオロンのため息」→ノルマンディー上陸作戦をつげる暗号としてラジオから流された詩
「ハサミの音で合図して〜」→連合軍の敵味方識別の合図が、ドイツ軍の小銃のボルト音に真似されてしまうシーン
などがあります。
[224] Re^2: GS の一番長い日!! 投稿者:井汲 景太 投稿日:02/04/02(Tue) 03:41どっひー!お恥ずかしや。そう言えば、「史上最大の臨海学校!!」掲載の頃の Cna-BBS に、そんな話題も上っていたかのような気も、今になってしてきましたが、きれいさっぱり忘れ去っていました。ああ、鳥頭。
ともあれ、ご指摘に感謝です。
とは言うものの、「GSの一番長い日!!」というサブタイトルの直接の由来となったものはやっぱりこっちだろう、ということで、「日本の一番長い日」の方もこのコーナーの趣旨には沿っている………ということにさせておいてください(笑)。http://www.jah.ne.jp/~ikumi-k/
[225] Re^3: GS の一番長い日!! 投稿者:米田隆雄 投稿日:02/04/02(Tue) 09:05いえいえ。
私もちょっと書きこみ変ですね。
「GSの一番長い日」=「史上最大の作戦」
をいいたいがために
「史上最大の臨海学校」では史上最大の作戦ネタ多数といいたかったのですが、変な文章でした、すいません。
[220] 私を月まで連れてって!! 投稿者:スーザン 磯田 投稿日:02/03/27(Wed) 23:57「横島さん・どこへ・落ちたい?」ってマリアの台詞、サイボーグ009では・・・?
[219] 他人の空似? 投稿者:ライス 投稿日:02/03/24(Sun) 02:31 たぶん元ネタ規格外でしょうが、書くところがないのでここにカキコします。
Dr.椎名の教育的指導!!の「赤ずきんちゃんご用心...の巻」の呪いの人形という4コマに出てくる自衛ジョーとかいう人形、岩明均氏の寄生獣
の6,7巻に出てくる敵の「後藤」の右手、「三木」(すみません、分かる人だけでいいです)に似てませんか?(特に3コマ目)http://ricemountain1984@.com
[217] ゲスト出演 投稿者:ライス 投稿日:02/03/20(Wed) 13:45 6巻のリポート4「父帰る!!(その1)」の4ページ1コマ目とリポート5「父帰る!1」(その2)の最終ページ最後のコマで「うしおととら」のうしおが出ていますが、これは藤田和日郎本人が書いているように見えるのですが、どーなんでしょうか!?http://ricemountain1984@.com
[218] Re: ゲスト出演 投稿者:kitchensink 投稿日:02/03/20(Wed) 16:13こんにちは、kitchensinkでございます。
え〜と、分かりません(笑)。本当にどうなんでしょうねえ(我ながら無責任ですね)。一寸絵が小さすぎて判断しづらいですが、本当によく似てます。椎名氏と藤田氏は「(有)椎名百貨店」の時代から交友関係にあったらしいので、藤田氏が書いた、ということもありえなくもないと思います。逆に椎名氏は、他作品のキャラを違和感なく描くのも得意ですよね...(説明になってなくてすみません)。しかも答え方がQ&A向きですね(汗)。
[204] 威かくソング 投稿者:土偶羅零式・金属バット装備型 投稿日:02/02/03(Sun) 14:38ジパング一巻で蜂須賀軍団が歌ってた威かくソングって、ゲッターロボ(初代)のオープニングのパロですよね?「くろがねの〜」だけマシンガーですが。ちなみに、歌詞がわからない人のためにかくと、
若い命が真っ赤に燃えーてー
ゲッタースパークー 空高くー
今だ合体 ゲッターロボだ
という節です。
過去に解明されてたらすみません。なにせ、きたっばっかりで……
[211] Re: 威かくソング 投稿者:井汲 景太 投稿日:02/02/08(Fri) 02:55 今は亡き「Cna-BBS」でも話題になってましたね。そのときは「ゲッターロボと軍艦マーチのどっちなんだろう?」というような話になって、結局結論は出ませんでした。なお、そこでも出てきてましたが、「守るも攻むるも」というフレーズがあることから考えて、「くろがねの」は「マジンガーZ」ではなく「軍艦マーチ」に由来するものと思われます。
※ こういうとき、Cna-BBS の過去ログがすぐに参照できるといいんですが…。FROMさんが公開されるのを待っていたんですが、独自に公開の準備を進めた方がいいのかな…?http://www.jah.ne.jp/~ikumi-k/
[205] 漫才コンビのような名前 投稿者:ろう 投稿日:02/02/03(Sun) 21:1226巻「遊びの時間は終わらない!!」で哲・エンド・ヒロシっていう二人がいた。実際、テツANDトモっていう漫才コンビがいる。
[207] Re: 漫才コンビのような名前 投稿者:S・R 投稿日:02/02/04(Mon) 20:54そこはやっぱり「レッツ&ゴー」(うろ覚え)なのでは?
暴走兄弟とか言ってましたし。
[209] Re^2: 漫才コンビのような名前 投稿者:ダテ・ザ・キラー 投稿日:02/02/04(Mon) 22:42> そこはやっぱり「レッツ&ゴー」(うろ覚え)なのでは?
>
> 暴走兄弟とか言ってましたし。
やっぱりというかパロディとしては両方からもってきたというケースも…
と、いうかそれをいうなら本件タイトルどおりのツッコミもあったわけです。
俺は二つの元ネタあわせ味噌説を推します
[208] Re^2: 漫才コンビのような名前 投稿者:ダテ・ザ・キラー 投稿日:02/02/04(Mon) 22:41> そこはやっぱり「レッツ&ゴー」(うろ覚え)なのでは?
>
> 暴走兄弟とか言ってましたし。
やっぱりというかパロディとしては両方からもってきたというケースも…
と、いうかそれをいうなら芸人みたいな名前がどうとか突っ込んでたし。
俺は二つの元ネタあわせ味噌説を推します
[200] 「ミスジパ」最終巻の四コマ漫画 投稿者:カワ 投稿日:02/01/22(Tue) 23:14初めまして、カワと申します。
「日本一の独裁者」の「おにいさまへ…」(これも何だか聞いた覚えがあるんですけど、以前BSかどっかでしてたアニメですよね…)の四コマ目
「似てるって、嬉しくてちょっと困る」
思わず歌ってしまいました。NHKの幼児番組であゆみお姉さんがいた頃に
よくかかっていた歌です。
親に似てる「おっちょこちょい」「太い眉毛」等を「嬉しいけどちょっと困る」と歌っています。
幼児がいるとNHKの幼児番組は詳しくなりますが、椎名センセもお子様と一緒に見てたんだなーと嬉しく思いました。
[203] Re: 「ミスジパ」最終巻の四コマ漫画 投稿者:ギルガメッシュ 投稿日:02/01/28(Mon) 17:35> 初めまして、カワと申します。
>
> 「日本一の独裁者」の「おにいさまへ…」(これも何だか聞いた覚えがあるんですけど、以前BSかどっかでしてたアニメですよね…)の四コマ目
>
> 「似てるって、嬉しくてちょっと困る」
>
> 思わず歌ってしまいました。NHKの幼児番組であゆみお姉さんがいた頃に
> よくかかっていた歌です。
> 親に似てる「おっちょこちょい」「太い眉毛」等を「嬉しいけどちょっと困る」と歌っています。
>
> 幼児がいるとNHKの幼児番組は詳しくなりますが、椎名センセもお子様と一緒に見てたんだなーと嬉しく思いました。
はじめまして、初見者のギルガメッシュといいます。
「おにいさまへ・・・」の元ネタは、「ベルバラ」の「池田理代子」の作品です。
未読なので内容は知らないので書きません。
[201] けるべろすの家族 投稿者:ペス 投稿日:02/01/24(Thu) 01:2030巻に出て来たわんこ・地獄の番犬ケルベロス・・
その家族を調べてみました
オヤジ − 巨人・テュポン
おふくろ− 蛇神・エキドナ
兄弟−水蛇神・ヒュドラ
3頭3身犬・オルトロス(怪人ゲリュウオンさんの番犬やってます) 双頭の獣・キマイラ (劇中に登場しましたね)
巨人と蛇が結婚して 3頭犬×2、双頭獣×1、蛇神×1
の4匹の子供が・・・
親に似てるの1匹だけじゃん(笑)
犬系は兄弟そろって3つ首・職業は番犬なのね
感想:うーん、よく分からん家族だ
[202] Re: けるべろすの家族 投稿者:Iholi 投稿日:02/01/25(Fri) 02:51> 30巻に出て来たわんこ・地獄の番犬ケルベロス・・
> その家族を調べてみました
> 兄弟−水蛇神・ヒュドラ
> 3頭3身犬・オルトロス(怪人ゲリュウオンさんの番犬やってます)
> 双頭の獣・キマイラ (劇中に登場しましたね)
キマイラ(キメラ)とは、しばしば違う種類の動物の身体部位を科学的手法でつぎはぎされた生物を
指しますが、今日のファンタズィ系ゲイム&小説では魔法的手法による類似の生命体の一般名称として
定着しています。もはや神話の世界から独立した彼らの容姿は作品によって実にまちまちですが、我らが
『極楽』では額の大きな一つ目が特徴の複合妖獣。タイガーの念(?)に圧倒された処を退治されて
しまった、一寸お茶目な奴でした(『虎よ、虎よ!!』(9))。
ヒュードラ(ヒドラ)は、『極楽』ではパラボゥラアンテナ状に変形した身体から月面で蓄積した
霊力を発射して地球上の目的地に直接搬送する装置であると同時に、それ自体が強力な防衛機能を備えた
巨大な兵鬼でありました。(『私を月まで連れてって!!』(25))
> 感想:うーん、よく分からん家族だ
特に起源の古い神話は、こんな家族(神様 etc...)ばっかりですよね。
[199] 誰が為に鐘は鳴る 投稿者:ろう 投稿日:02/01/19(Sat) 21:44前にでたかもしれないけれど、10巻のリポート1に餓狼伝説のテリー・ボガードっぽい人がいる。