『あなた……起きて、あなた…………』

 誰かの声が、聞こえる。声の主がオレの体を揺すっているのがわかる。

 誰だ?

『あなた……いいかげん起きてください、あなたってば…………』

 うるさいな。わかったよ、起きるよ。起きればいいんだろう?

 寝ぼけ眼にそんなことを口にし、オレは上半身をむくりと起こした。

 しゃっと、カーテンの開く音。朝日が目に染みて眩しい。

「ほんっとに、あなたってば朝が弱いのね。ほら、しゃきっとして」

「………わかってる」

 涙でにじむ視界で、オレは答えた。

「もうすぐご飯ですから、ちゃんと顔洗って下りてきてくださいよ」

 言い捨てて、階下に下りていくルシオラ。

 ………………………………ルシオラ!?

 意識は一気に覚醒した。

 ルシオラ。死んだはずの彼女が、なぜ……?

 …………………………………………

 ………………………………

 ……………………

 ……………

 ………

 はっ。

 なにを寝ぼけているんだ、オレは。

 ルシオラがここにいる? 当たり前じゃないか。大戦の後、ルシオラはちゃんと生き返った。そしてオレたちは結婚したんだ、二年前に。

 まったく、どうかしている。いくらルシオラが死んだ夢を見たからといって。

 オレは横島忠夫。今年で21になる、もうすぐ結婚三年目の若手GS。

 よし、目が覚めた。

「あなた! 早くしないと愛子さんが迎えに来てしまいますよ!?」

「と、いけね。もうそんな時間か」

 オレは急いで身だしなみを整え、階段を降りた。

 食卓では、ルシオラが待ちくたびれた様子で立っている。

 ルシオラ、か……

「……あなた?」

「え?」

 ぼうっとしていたオレに、ルシオラがいぶかしむ。

「どうしたの、ぼうっとして。調子でも悪いの?」

 途端に涙目になるルシオラ。

「お医者様いきますか? ああ、人医じゃだめだわ、小竜姫様のとこじゃないと……」

 …………そうだったな。

 一年前、オレの中のルシオラの霊基構造が暴走して、オレは死の淵をさ迷った。

 それ以来、ルシオラはオレの調子が悪いといつもこんな感じで心配する。

「今日はお仕事休みます? 愛子さんにはアタシから連絡入れときますから」

「大丈夫だよ、ルシオラ。心配するなって」

「でも……」

「まだちょっと目が覚めきってないだけさ。心配する事ないって」

 笑いかけるオレに、ようやくルシオラも落ち着いたようだ。

「もう…………心配かけさせないでください」

「わりぃわりぃ。そういや、まだ言ってなかったな。

 おはよう、ルシオラ」

 オレの一ドルの価値もなかろう笑顔に、ルシオラの百万ドルの笑顔が返ってくる。

「おはようございます、あなた」

 その笑顔をみるだけで、表現し難い幸福感に包まれる。

 幸せな朝の、始まりだった。



















人魔 第13幕

自分ヨリモ大切ナ























 一、


 今から戦いを開始しようというのに、リュックは動かない。相変わらず岩に腰掛け、広げた本に目を落としている。

「…………」

 美神はなにも言わない。なにも言わないまま、神通棍を握る。

 振るう。鞭の先端がリュックの頭を砕かんと荒れ狂い、

「!!」

 パピリオの腕に、掴まれた。

 霊波を放つパピリオ。かわす美神たち。

 リュックは紅茶を飲み、本に目を通す。

 もう一度、鞭を振るう。屈んでかわすパピリオ。

 神楽が精神攻撃を放つ。一瞬、パピリオの動きが止まる。すぐに行動を再開するも、鏡華の触角が接続され、さらに動きが鈍る。

 左を、弓が。右を、魔理が。上を、雪之丞が。

 それぞれ通りすぎた。

 狙いは一つ。パピリオを操っているリュック。

 標的に迫る三人。ワルキューレとジークが、精霊石銃で援護射撃を行う。

 リュックは動かない。紅茶を飲み、本に目を通している。

 結論から言おう。

 誰一人、彼に触れることはできなかった。

 その攻防は、時間にして十秒にも満たなかったが。

 その十にも満たない時の間に、誰一人。

 12人は誰一人とて、その、紅茶を飲んで優雅に読書をしている少年に、指先一本、触れることは出来なかった。

 パピリオが、守護者として立ちはだかったがために。

 パピリオが、死神として彼女らを狩ったがために。

 一瞬。

 パピリオは、自身の霊力を爆発的に解放した。その刺激をもろにくらい、鏡華の脳がパンクする。

 接続が外れ、神楽の精神波が打ち消される。

 後ろに、跳ぶ。

 雪之丞の頭頂に膝を入れ、弓の方向へ飛ばす。勢い、魔理に踵を食らわせ、銃弾を霊波で気化させた。

 パピリオは止まらない。

 魔理を掴み、美神たちへ投げつける。同時に、霊波を放った。

 離脱する美神たち。

 爆炎が、砂を巻き上げる。

 視界が、塞ぐ。

「みんな、無事か!?」

 上空に逃れたワルキューレ。他の安否を確認しようと、周囲を見渡す。

 魔理をかばったゆえであろう、足をやられた弟を見つけ、

「! ジ」

 砂の中から、腕が伸びた。

 腕はワルキューレの顔を掴み、目に親指を入れて視界を潰した。

 膝が顔面に叩きこまれる。顎へと蹴りが続く。浮かんだ顔面に、さらに踵が落とされた。

 地面に叩きつけられるワルキューレ。その腹に二つの膝が落ち、無防備な喉に手刀が突き刺さる。

「あ、姉上……!?」

 叫ぶ方向に、パピリオは霊波を放つ。

 足は動かない。魔理は気絶している。ジークは魔理をかばった。

 全霊力を防御に回し、その攻撃をなんとか耐える。

 顔を上げた。姉の姿が目に入る。パピリオはいない。

 背後に気配。後頭部へ衝撃が走る。

 ジークの意識は途絶えた。

 パピリオは止まらない。

「ちょ、ちょっと待ってよ、一体な」

 展開に付いていけずにおろおろしていた神楽を潰す。

 パピリオは止まらない。

「雪之丞? ちょっと、しっかりしなさいよ、雪之丞!!」

 恋人の安否を気遣う弓。その背後に回り止めを刺すなど、容易すぎた。

 後、一人。

 パピリオは、まだ、止まらない。

 煙は、まだ、晴れない。

 背後に回り、拳を繰り出す。

 勘だけで、それを避ける美神。

 鞭を振るう。止められる。

 パピリオの五指が、美神の顔を圧壊すべく伸びる。

 衝撃。

 予定外のベクトルに、パピリオの身体は吹き飛ばされた。

 空中で体制を立て直し、着地するパピリオ。

 動かない。予定外の攻撃、その正体を分析する。

「やれやれ。ワシが出張ることになろうとはのう」

 煙が、晴れる。

「まあ、あれじゃ。可愛い弟子どもが死闘を演じとるのに、茶をすすっとるわけにもいくまいて」

 衝撃の正体は、棍だった。

 美神の神通棍ではない。もっと巨大で、もっと強力な、棍。

 初めて、リュックが顔を上げた。

「びっくりした。まさか、あなたが出てくるなんて」

「意外か、小僧?」

「まさか。予測の内だよ」

 現われたのは、猿神。

 妙神山の主、斉天大聖であった。























 二、


「なによ、今の……?」

 呆然と。

 離れた場所で、タマモは戦闘の一部始終を見ていた。

 7人だ。わずかの一瞬、ほんの数秒の間に、パピリオは7人を仕留めていた。後一瞬猿神の参入が遅ければ、それは数を一つ増やしていただろうことは想像に難くない。

 ぶるりと、震えが来る。その、惚れ惚れとする非情さと、恍惚な残虐さ。

 ここ数日、雪之丞をからかって遊んでいたときとは別人だった。シロと手合わせをしていたときとは、まったく違う動きだった。

 機械のように精密。人形のように冷徹。

 キヌとシロは、ヒャクメの指示の元、小竜姫にヒーリングをかけている。

 この戦闘を見たのは、自分一人。

 悪寒。

 自分では絶対に勝てないという、確信があった。

 美神と、新しく出てきた猿神が二言三言を交わす。

 美神が首を振り、こちらへと向かってきた。

「……みんなは?」

 放っておくの? と、タマモは問うた。

「下手に動かさないほうがいいって。頭打ってる奴もいるから」

 俯いて、美神は答える。

 慰めをかける気には、タマモはなれなかった。そんなことに意味がないと知っているから。

「タマモ、あんたも手伝って。霊力を注入して、ヒーリングの効果を高めるの。

 …………向こうは、老師に任せましょう」

 静かな声で言う美神の、しかし顔は激しい。屈辱と、怒りが現われている。

「――――このままじゃ、終わらせないわ」

 小さなその呟きを、タマモは聞き逃さなかった。

 その言葉が、とても彼女らしく思えて、クスリと、タマモは笑った。

「了解。小竜姫を快復させれば、こっちにも勝機が見えてくるしね」

 少し軽くなった心で、タマモは軽口を叩いた。























 三、


「お初にお目にかかれて光栄です、斉天大聖さん。ボクはリュックと申します。以後、よろしくお見知り置きを」

 優雅に。

 本を閉じ、紅茶を置き、リュックは一礼してみせた。

「これはまたご丁寧に。こちらこそ、丁重におもてなしさせていただこう」

「それは楽しみです」

 体を起こし、構える。

「あなたを殺したとあらば、ボクの名声も上がるというもの」

「若い頃は、痛い目を見んとわからんことも多々あるものじゃて」

 棍を握る手に、力がこもる。

「それでは、参ります」

「いつでも来い」

 戦いが始まった。

 最速で、リュックは間合いを詰める。

 眼前で巨大化する斉天大聖。

 広がった間合いの、ぎりぎり外でリュックは停止した。

 片腕を振るう。パピリオが動く。

 斉天大聖の間合いの中、パピリオは距離を詰める。

 斉天大聖は動かない。リュックも、距離を縮めた。

 斉天大聖は動かない。

 パピリオの間合い。拳を繰り出す。わずかな動きで避ける斉天大聖。

 続く、リュックの拳。わずかな動きで、

「!!」

 否、大きく跳び退き、斉天大聖は避けた。

 攻撃はまだ続く。

 パピリオの攻撃。わずかに避ける。

 リュックの攻撃。大きくかわす。

 パピリオの攻撃。わずかに避ける。

 リュックの攻撃。棍で迎え撃つ。

 棍はかわされ、リュックの足刀が頬を打った。

 霊力差ゆえ、大きなダメージはない。

 さらに攻撃は続く。

 リュックの攻撃。避ける。

 パピリオの攻撃。避けきれず、胸をかすった。

 容赦はしない。したらやられる。

 渾身の力をこめて、斉天大聖は棍を振るう。

 パピリオの身体が、リュックの方向へと薙ぎ払われる。

 凶弾と化したパピリオの身体を受けとめることなく、リュックは脇へ退いた。

 パピリオの身体で、一瞬、視界が塞ぐ。

 開けた視界の目前に、斉天大聖が迫っていた。

 素手で。

 なぜ? リュックは瞬間、思考した。何故、棍を持っていない?

 斉天大聖が拳を振るう。わずかな動きで避けようとし、

「!!」

 気付き、リュックは大きく跳んだ。

 斉天大聖の手の内から伸びた棍は、リュックを捉えることはできなかった。

 お互いに、距離をとる。

「……なるほど。そう言えば、あなたは人間界では、孫悟空としても慕われていましたね」

 伸びた棍――如意棒――が、通常の長さへと縮んだ。

「ふむ。隠し手の一つだったがな。なるほど、鋭い反射速度じゃ」

「お褒めにあずかり恐悦至極」

「じゃが、それだけではパピリオは倒せまいて。

 あの娘は、そんな中途半端な技術などものともしないパワーがある。本気で死合えば、小竜姫とて超加速なしでは勝てまい。ましてや、お主のような雑魚と呼べるほどの霊力では」

「しかしボクは、現実にパピリオを倒してますよ」

「そう。すなわち、お前は半端でない技術をもっていることになる。いや、技術というより、能力かの」

「能力、ですか? そうですね、ボクは体術を極めていると自負してますから」

 そこで、斉天大聖は小さく笑った。

「体術を極めた如きで勝てる相手ではない。力の差とは、そう言うものじゃ。お前の能力は、別にある」

「…………」

「お前の能力は体術ではない。

 では、なにか? パピリオをも捉える傀儡術か。正解のような気もするが、何か違う気もする。

 年を取るとな、そういった勘が働くんじゃ。

 それがなんであるか見極めるのに、数合交えた。そして、結論を得た」

「へえ。なんです?」

「お前の能力。そうじゃな、一言で言うならば、『糸』、じゃろう?」























 四、


『ここはワシにまかせろ』

 斉天大聖にそう言われたとき、美神は理解しつつも、納得が出来なかった。否、納得もしていたが、認めたくなかったのだ。

 こんなガキに良いようにやられたと、認めることが。

『…………わかった』

 しかし、認めるしかない。でなければ、即、死に繋がることは、想像に難くなかった。

 素直に敗者として、戦場を離れようとした時、斉天大聖に呼びとめられた。

『なに?』

 斉天大聖は言った。協力して欲しいと。

 美神は我が耳を疑った。自分の霊力など、この老人にしてみれば足手まとい以外の何物でもなかろうに。

『どういうこと?』

 だから、美神はそう問うた。

『パピリオを、解放する』

 自分にしか聞こえないように、斉天大聖は耳元で囁く。

『ワシが戦う。あの少年とて、ワシが相手となれば、お主らに注意を向ける余裕はなかろうて。

 その隙に、お主らはパピリオが操られている原因を突きとめ、それを排除しろ』

 美神は一二もなく頷いた。

 自分はまだ、完全な負け犬にはなっていない。

 パピリオを目覚めさせることが出来る。まだ自分の役割が残っている。

 そしてなにより。

 あのスカしたクソガキに、一矢報いることが出来るのだ。

 だから美神は戦列を離れ、小竜姫の治療を手伝った。

 キヌのヒーリング効果を自分の霊力で高めながら、目はひたすらに戦闘を追う。

(見てなさいよ。この美神令子をコケにしたことを、絶対に後悔させてやるんだから!)

 クソガキの弱点を、決して見逃すまいとするように。























 五、


 『糸』という単語を耳にしたとき、リュックの心はびくりと震えた。

 しかし、顔には終始笑みが張り付いている。

「糸、ですか」

「そう、糸じゃ」

 確信気味た声色で言う斉天大聖に、リュックは正直、舌を巻いた。

「それは、どういうことですか?」

 リュックの問いに、斉天大聖は応える。

「どういう原理かはわからぬが、お主は身体から、他人を操る糸を出せる。

 それはほんのわずかな間の放出にすぎぬし、お主程度の霊力ではワシを操るなど、普通は出来ぬ。

 が、お主は己の体術と組み合わせて、それを可能にした」

 心の中で、冷や汗が流れる。まったく、大した洞察眼だ。セザールにさえ、こんなに早くは見破られなかったというのに。

「攻撃の瞬間。どうしても、意識は攻撃に傾く。防御はおろそかになってしまう。

 お前はその一瞬に『糸』を接続する。しかも、すべてを乗っ取るのではなく、攻撃個所のみを操る。

 結果、攻撃の軌道は甘くなり、お前の体術の前には通用しない」

 リュックはなにも言わない。言うべきことがないからだ。斉天大聖の言葉は、的確に自分の能力を解説している。

「まったく。大した能力じゃよ。

 やられた側は気付かんじゃろうな。気付かなければ、お前の体術を過大評価してしまう。

 気付いたとしても、打つ手がない。『糸』に意識を取られれば、お前の体術を避けられなくなるし、攻撃それ自体も甘いものになってしまう。

 そうすれば、後はお前の思う壺。体術にばかり目がいって『糸』に気付かない敵も、『糸』にばかり目がいって体術に屈する敵も、どちら共に中途半端に対応する敵も、もはや敵ではなかろうて。

 そうして、隙あらば操る……パピリオのようにな」

 リュックは微笑んだ。やっと、自分が補足できる事項が見つかった。

「確かにボクの能力はあなたの言う通りです。でも、パピリオを操ったくだりは、少し違います」

「ほう?」

「いくら体術に目を行かせたからといって、パピリオほどのものをそうそう操れはしない。力の差とは、そういうものです」

 皮肉を言う。が、斉天大聖は取り合わない。

「もっとも、戦うだけならば充分だった。

 ボクはじわりじわりと彼女を痛めつけ、抵抗の力を削いだ。身体も心も弱り、勝てないと思わせるまで。

 そうして敗北を受け入れた心には、『糸』に抗する力はない。あなたの言った通り、操り放題なんですよ。

 このように、ね!」

 パピリオが走った。

 一気に斉天大聖の間合いに入り、しかしパピリオはなにも防御しない。

 攻撃のみに特化させた霊力を、斉天大聖に叩きつける。

 リュックは動かない。パピリオの第二撃。斉天大聖が棍を振るう。

 棍は、パピリオの腹部にまともにめり込んだ。

 吐血するパピリオ。しかし、攻撃の手は緩まない。パピリオの拳が、斉天大聖の顔面に放たれる。

「どうです? これがボクの能力!

 他者を操り、自分の手足として扱う『糸』!

 これがボクの能力! 『繰り人形の糸』! マリオネット・バインド!」

 リュックが動く。

 パピリオを操りながら、斉天大聖に自らも攻撃し、『糸』を繋げようとする。

 斉天大聖は苦戦する。パピリオの攻撃は苛烈で、しかしパピリオはできるだけ傷付けたくなく、リュックの攻撃は執拗で、しかし『糸』には触れたくない。

 あまりにも、条件の悪すぎる戦いであった。

 だが。

 リュックは気付かない。

 すでにそれが、斉天大聖の策略の内であったということに。

 斉天大聖が、ご丁寧に敵の能力を解説してやった目的は、二つあった。

 一つ。リュックの注意を自分に向かせるため。能力が見破られたとあらば、今まで以上に必死にならざるを得ない。

 そしてもう一つ。美神に能力を知らせるため。

 そして美神は、その意思を受け取った。

「シロ、タマモ、ちょっと来て」

 ヒーリング中のシロタマを強引に引っ張る。

「ちょ、ちょっと美神さん!?」

「ごめん、ヒャクメ、おキヌちゃん。しばらく小竜姫をお願い。二人とも、あれを見て」

 シロとタマモの顔を、戦闘に向かせる。

「ガキの腕から先。なにが見える?」

 問う。リュックのカモフラージュは巧妙だった。自分では存在を感じ取れるものの、視覚としては見れてない。だが、この二人ならば――――

「糸……かな? なんか、細いものがあいつの腕から伸びてる」

「でござるな。パピリオに数本。後、猿神殿の腕に着こうと動いてるやつが数本」

 予想通り、二人には見えた。

「そう。いい、よく聞いて。あんたたちの働きが、この戦いの行方を決定付けるんだからね」

 美神の真剣な声に、二人は臆することなく頷いた。























 六、


 幾度目かの交錯。

 数合交え、リュックとパピリオの蹴りが、斉天大聖を捉えた。

「ぐ……おお!」

 斉天大聖は棍を振るう。

 リュックは左に。パピリオは右に。それぞれ、跳んで避けた。

 二人の距離が広がる。『糸』が伸びる。

 またとない、チャンスだった。

 突然、リュックが後方へ跳んだ。先ほどまでリュックの居た場所が、炎に包まれた。

「ち! 狐が!」

 リュックにダメージを与えられるかどうかは問題ではない。リュックの注意を逸らせれば、それでよかった。

 注意の逸れたその一瞬。

「おおおおおおお!」

 シロの霊波刀が、渾身の力をこめて。


 ザン!


 リュックとパピリオを繋ぐ『糸』を、断ち切った。

「き、貴様ら……!」

 言いかけ、リュックは背後の気配に気付いた。

 振り返りながら、接続のため『糸』を出す。

「ぶ!?」

 リュックの顔に、飛んできたヒールの踵がめり込んだ。

「この美神令子を――――」

 その眼前で、美神は神通棍を振り下ろす。

「ナめんじゃないわよ!!」

 霊力の鞭は、リュックの顔を薙ぎ払った。























 七、




「気に食わんな」

「なにがだい?」

 不機嫌に言う目の前の少年に、彼――リュックは尋ねた。

「全部だ」

 不機嫌なまま、少年はシンプルに答える。

「たかだか人間の、しかも女一人を殺す依頼も気に食わんが、部下がニ鬼つくというのもそれ以上に気に食わん。

 私をなんだと思っている?」

「フリーの殺し屋」

 少年の愚痴に、リュックはおどけて肩をすくめた。

「君の性格からして怒るのはわかるけどさ。ボクもしがない使いっ走りなんだよね。先方に文句を言われたので内容変えました、なんてことはできないよ」

「使い走り? よく言う」

 嘲笑の後、少年は冷ややかに鋭い視線を、リュックへ投げかける。

「……お前のボスは、一体何を考えている?」

「あの方の考えを推し量るなんてこと、恐れ多すぎてとてもとても。  ボクはただ、君にこの仕事を受けさせろと命令されただけ」

「受けさせろ、か」

 少年の目が細められる。

「断れば?」

「気が進まないけど、まあ、力ずくってことになるかな」

「私と戦うか」

「そうなるね、不本意ながら」

 組んでいた足を解き、リュックは立ちあがった。

「で、どうする? やる?」

 座ったまま、少年は首を横に振った。

「まさか。そんな不毛なこと、私はせんよ」

「不毛か。確かにそうだね。人形同士が戦っても、意味がないや」

 笑い、リュックは再び、古ぼけたイスに腰掛ける。

「じゃ、受けてくれるんだね、依頼?」

「そうなるな、不本意ながら」

「そう、よかった。じゃ、よろしくね」

「私は殺すと決めたら必ず殺す。信用してくれていいさ」

「信用してないわけじゃない。でも、気を付けなよ。美神令子は、世界でも1、2を争うGSなんだから」

 再び、少年の顔が不機嫌にくもった。

「私が人間如きにやられるとでも?」

「そうは思わないけど。でも、万が一ということもある」

「侮辱だな。いくらお前でも、許さんぞ」

「気に障ったのなら謝るよ。悪かった。

 ―――さて、もう行かなきゃ。バイバイ、デミアン。部下は追って送るよ」

「期待せずに待ってるよ」

 そして少年を残し、リュックは廃墟と化したゲームセンターから消え去った。





















 八、


 ゆっくりと、まるでスローモーションのように。

 パピリオは、地面に倒れ伏した。

「パピリオ!?」

 即座に駆け寄り、美神は少女の体を抱き起こす。

「パピリオ! しっかりしなさい、パピリオ!」

 身体を揺さぶり、呼びかける。

 しばらくして、パピリオの瞼が、ゆっくりと開かれた。

「……………………美神、さん?」

「パピリオ。よかった――――」

「美神さん、逃げて!」

 その声がなければ。

 背後から響いてきたヒャクメの叫び声を聞いていなければ。

 美神令子はそれで、命を落としていただろう。

 彼女が繰り出した手刀によって。

「な! パ、パピリオ!?」

 すんでのところで攻撃をかわした美神は、驚きの目で彼女を見つめ、名を叫んだ。

「ち。そういえばヒャクメがいたか。全身に100の感覚器官を持った、すべてを見渡す下っ端神族」

 舌打ちをし、彼女はゆっくりと起きあがる。

「惜しかったな。もう少しで殺れたものを。

 でもまあ、一瞬で殺しちゃつまらないし。そういう意味では、運がよかったのかもね」

 立ちあがり、裾についた埃をはたき、

「なに鳩が豆鉄砲食らったような顔してるのさ。

 ボクだよ。さっきまで戦ってたってのに、まさか忘れたわけじゃないだろう?」

 そして彼女――リュックは、ニヤリと笑ってみせた。























 九、


「……ピリオ。パピリオ」

 身体が揺れる感触で、パピリオは眠りの底から浮かび上がった。

 重い瞼をなんとか上げる。ぼやけた視界には、彼女の姉が自分を覗きこんでいた。

「こ