投稿者 |
shinsho |
質問タイトル |
Re: お |
質問内容 |
〉おキヌちゃんの『お』って何なんですか?? 〉 〉うーん、なんとなくわかるような気はするんだけど…。 〉わかる方いたら教えてください!! ええと、周知の事実ですがおキヌちゃんは もともと元禄時代の生まれです。 この時代は、一般に士族の人以上が苗字を持っており、 庶民や女性には苗字はありませんでした。 (大名家のお姫さまなんかも、「〜の娘、女華にございます」 といった感じで、苗字は名乗らなかったらしい) ですから、女性を呼ぶときには親密度にかかわらず ファーストネームで呼ぶことになるわけで、 さらに昔の日本女性の名前は「きぬ」とか「みつ」とか 短い名前が多かった物ですから、短すぎていいにくいし、 どうしても呼び方がぞんざいな感じになってしまいます。 そこで、親しみを込めて呼ぶときには丁寧語で名詞の頭につける 「お」を持ってきて、「おキヌちゃん」とか「おミツさん」とか 呼んだわけです。 今でも、「箸→お箸」とか「さかな→おさかな」といった 丁寧語の「お」の使い方は普通ですよね。 昔は人の名前に対しても頻繁につかったようです。 ちなみに、おいらの周りには「お」をつけて呼ばれている 女の子も結構います。 |