投稿者 |
TOMO.KIN |
質問タイトル |
Re: 時間移動について |
質問内容 |
〉 〉これから私が論ずるのは科学的解釈ではなく、 >私の中途半端な知識を独自の解釈で纏め上げたもので、 >信憑性はありません。お時間がありましたらお付き合いください。 〉 〉「時間の流れ」といいますが >「時間」とは何が流れているのでしょうか。 >川ならば水が、雪崩なら雪が、というふうに >「流れるもの」があってはじめて「流れ」ることができるのです。 >しかし、時間には流れるべきものがありません。 >「淀みなく進んでいく」様が流れのようにおもえるから >そう呼んでいるにすぎないのです。 だとすると、「情報」というものはどう説明しますか? 実体はないけど、「状況の変化」をつたえるし、 新たに生み出すこともありますが... (情報子・ミームという概念もありますが...) 「任意の観察対象の、指定された「時間経過後の」状況の変化」が 物理の「実験・観察」による「理論の検証」の大前提ですから、 大は重力(天体現象)、小は原子核の範囲まで、 「時間が不可逆」という定義の元での理論ですから... 「量子力学」の領域までいくと実証不能の観がするのですが... 「宇宙の年齢の何百倍の時間をかければ あらゆる可能性の現象が観察出来る」という説など 「誰が確かめるんや!!」とツッコミ入れたくなります(笑) 〉時間というものは瞬間の連続です。時間を空間に置き換えると、 >瞬間とは点(零次元)です。点の連続は線(一次元)です。 >我々は、ある瞬間にはある一点にしか存在できませんので、 >我々の存在は一次元をたどることになります。 >この線がいわゆる「時間軸」です。 ここで見落している物が「干渉」と「線の断絶」です 「いのち」という現象は途絶えたら、「復活しない」というのが 我々の理解する物理現象です 破壊した建物は「誰かが直すまで」元には戻らないが、 「もとと似たような」建物を造る事は可能だが 完全にもとと同じ位置に(原子レベルで)再現は不可能です 〉閑話休題、繰り返すということから時間は直線ではない >ということは明らかです。つまり時間は曲線なのです。 >曲線ですから、任意の二点を通る線は無数にあります。 数学的な存在としてあるなら「線の曲率」というのが 求められるのだが(2次元にせよ、3次元にせよ) >それどころか、「任意の点」を「任意の実数」個通る線は >無数に存在します。 >つまり、「同じ過去と未来を持つ時間軸は無数に存在する」 >ということです。 「曲線の曲率」を観察するには「世界の外」という視点が必要 ですが、それはもはや「神の視点」ですから、 「人には検証不可能」という結論になります 〉ですから「未来は常に変化する」し、 >また「何が起きても未来は変わらない」のです。 >一見相反するこの二つの事象は「同時に体験すること」は >できません。ある時間軸にとって、 >任意の距離を進んだ位置に存在する点は一つだけだからです。 >しかし、ある瞬間にとって任意の距離を進んだ位置に存在する点>は無限です。 たとえていうならば「破裂した花火の、火玉の前線」の様なもの と、考えてよいのかな? だけどこの場合は過去の時間線は「無限」ではないので 限定された領域でしかない。 花火製造工場から出荷された製品は、 打ち上げ現場に制限された領域内でしか 「事象の変数」は取り得ない(事故はあるにしても) 隅田川で打ち上げた花火が、大阪の通天閣まで 火の粉が飛んでくるのを観察するのは 「ほぼ不可能」と言っていいでしょう たとえが適切かどうかは自信無いのですが 「無限の可能性」を言い出したら、 それは議論の「収束」ではなく「放散」となってしまいますから... 「限定」ではないけど、ある程度の予想の枠くらいないと 「なんでもあり」はそれから先に進めないのですから |