はてさて、いよいよ始まりました椎名先生の新連載。時代はバリバリ(死語っぽい)の戦国時代のようで、メインの登場人物が信長、秀吉、家康(竹千代)のようです。さて、まだ第一回なので、おもしろいかつまらないかを考えるのはまだ気が早いような気がするので、この椎名先生の挑まんとする「歴史漫画」について考えてみたいです。歴史漫画の一つの形としては、「三国志」や「漫画日本史」のようになるべく実際の歴史に近いような(三国志は元は小説ですが)教科書的なタイプが1つ。もう一つに実際にあった史実を軸に、オリジナル的なエピソードや行動心理を加えて発展させていく、「花の慶次郎」的なものが1つ。もう一つが「実は織田信長は本能寺で死んではいなかった!」とか「関羽が曹操に仕えることになった!」などの実際の歴史をまったく変えてしまうif漫画が1つ。大きく分けて歴史漫画と呼ばれるものはこの3つに分類できるのではないかと思います。犬夜叉のように活躍している時代が昔、と言うものやなぜか織田信長が現代に甦り、総理大臣になってしまった!的な漫画は歴史物とは言えないと思います。では、ジパングはどうでしょうか。欄外の先生のコメントでは、「歴史パロディ」だそうです。狭義的に言えばパロディはオリジナル(歴史漫画では実際にあった史実)を尊重した上で扱わねばならないので、秀吉の父親が戦で手柄を立てて金をもらったとか、この頃光秀が道三の配下にいた的な史実とは違う部分は「if」的な部分であると言えます。ではこれはif漫画かな、と言えば決定的な歴史の変格的な部分ではありません。どちらかと言えば、その方がストーリー的に都合がよいから変えたと言う程度で、if物、と呼べる物ではないと思います。しかし今後、実は信長は本能寺で死ななかった、と言うことになるかもしれません。そうなればジパングはif 物の分類になるでしょう。当然教科書的な漫画でもないので、「実際の史実を基本とした細かいことは気にしない痛快漫画」と言う位置付けになるのではないか、と思います。そのスタイルは良いのではないかと個人的には思います。なにしろ少年漫画は少年が読んでなんぼのもので、愛読書は池波正太郎の真田太平記だ、と言うダンディーや司馬遼太郎の尻喰らえ孫一はおもしろいです!と主張する限りなく0に近い数の真性歴史物マニア少年などはあまり気にしなくてもいいわけです。あくまで歴史を材料とした椎名漫画で、歴史のあまり詳しくない人にも楽しめる漫画を、できれば歴史に興味を持たせるほどの漫画になるなら最高であると思います。しかし、当然漫画には読者がいます。では、読者にうけるような歴史漫画とはどんな物なのでしょうか。自分は人気のある歴史漫画はファンタジーの一種、だと思います。それは教科書タイプでもパロディタイプでもifタイプでも同じとらえかたです。「現代(現実)世界から離れて、すごい時代のすごい世界ですごい人達がすごい大活躍をしていた」と想像してワクワクするわけです。実際のところ歴史は決してそんなわけでもなく、意外と地味な世界で現実的にものごとが動いてる物なのですが、人気がある歴史漫画はその部分を上手く隠し、あるいは改ざんして、実在の人物をすごいヒーローに仕立てあげてしまうわけです。この平成の現代でも、300年後の歴史漫画ではさぞや魅惑的な世界ですごいヒーローが活躍する歴史漫画になるかもしれません。話はそれましたが、読者が歴史漫画に求めるものもそこなのではないかと思います。「この夢のない時代と違う、可能性を秘めた時代に、かつて本当に実在した人間が思うように生き、輝いていた」そんな夢が皆好きなのではないか、と思うわけです。嘘であっても、ifであってもです。「実在した人間」と言う点が歴史物の強みなのです。ですから、個人的な意見を言えば、DNAがどうのとか、ストイックがどうのとか、あえてわざわざ小手先的に使うのは逆に歴史物としての面白さを殺してしまうのではないか、と言う点を懸念しています。これらの手法は一時期「必殺仕置き人」などのシリーズにあったような気がするのですが、正直あまり面白い物とは思いませんでした。細かい考証もいりませんし、ifであっても全然構わないのですが、歴史漫画であるなら現実臭を感じさせない、嘘っぱちでも「本当にあったこと」と読者に「錯覚させてしまう」ような痛快さが大切であると思います。ぜひぜひ、今後に期待したいです。
はてさて、いよいよ始まりました椎名先生の新連載。時代はバリバリ(死語っぽい)の戦国時代のよう
で、メインの登場人物が信長、秀吉、家康(竹千代)のようです。
さて、まだ第一回なので、おもしろいかつまらないかを考えるのはまだ気が早いような気がするので、
この椎名先生の挑まんとする「歴史漫画」について考えてみたいです。
歴史漫画の一つの形としては、「三国志」や「漫画日本史」のようになるべく実際の歴史に近いよう
な(三国志は元は小説ですが)教科書的なタイプが1つ。
もう一つに実際にあった史実を軸に、オリジナル的なエピソードや行動心理を加えて発展させていく
、「花の慶次郎」的なものが1つ。
もう一つが「実は織田信長は本能寺で死んではいなかった!」とか「関羽が曹操に仕えることになっ
た!」などの実際の歴史をまったく変えてしまうif漫画が1つ。
大きく分けて歴史漫画と呼ばれるものはこの3つに分類できるのではないかと思います。
犬夜叉のように活躍している時代が昔、と言うものやなぜか織田信長が現代に甦り、総理大臣になっ
てしまった!的な漫画は歴史物とは言えないと思います。
では、ジパングはどうでしょうか。
欄外の先生のコメントでは、「歴史パロディ」だそうです。狭義的に言えばパロディはオリジナル(
歴史漫画では実際にあった史実)を尊重した上で扱わねばならないので、秀吉の父親が戦で手柄を立
てて金をもらったとか、この頃光秀が道三の配下にいた的な史実とは違う部分は「if」的な部分であ
ると言えます。
ではこれはif漫画かな、と言えば決定的な歴史の変格的な部分ではありません。どちらかと言えば、
その方がストーリー的に都合がよいから変えたと言う程度で、if物、と呼べる物ではないと思います
。しかし今後、実は信長は本能寺で死ななかった、と言うことになるかもしれません。そうなればジ
パングはif 物の分類になるでしょう。
当然教科書的な漫画でもないので、「実際の史実を基本とした細かいことは気にしない痛快漫画」と
言う位置付けになるのではないか、と思います。
そのスタイルは良いのではないかと個人的には思います。なにしろ少年漫画は少年が読んでなんぼの
もので、愛読書は池波正太郎の真田太平記だ、と言うダンディーや司馬遼太郎の尻喰らえ孫一はおも
しろいです!と主張する限りなく0に近い数の真性歴史物マニア少年などはあまり気にしなくてもいい
わけです。
あくまで歴史を材料とした椎名漫画で、歴史のあまり詳しくない人にも楽しめる漫画を、できれば歴
史に興味を持たせるほどの漫画になるなら最高であると思います。
しかし、当然漫画には読者がいます。
では、読者にうけるような歴史漫画とはどんな物なのでしょうか。
自分は人気のある歴史漫画はファンタジーの一種、だと思います。それは教科書タイプでもパロディ
タイプでもifタイプでも同じとらえかたです。「現代(現実)世界から離れて、すごい時代のすごい
世界ですごい人達がすごい大活躍をしていた」と想像してワクワクするわけです。
実際のところ歴史は決してそんなわけでもなく、意外と地味な世界で現実的にものごとが動いてる物
なのですが、人気がある歴史漫画はその部分を上手く隠し、あるいは改ざんして、実在の人物をすご
いヒーローに仕立てあげてしまうわけです。この平成の現代でも、300年後の歴史漫画ではさぞや魅惑
的な世界ですごいヒーローが活躍する歴史漫画になるかもしれません。
話はそれましたが、読者が歴史漫画に求めるものもそこなのではないかと思います。「この夢のない
時代と違う、可能性を秘めた時代に、かつて本当に実在した人間が思うように生き、輝いていた」
そんな夢が皆好きなのではないか、と思うわけです。嘘であっても、ifであってもです。「実在した
人間」と言う点が歴史物の強みなのです。
ですから、個人的な意見を言えば、DNAがどうのとか、ストイックがどうのとか、あえてわざわざ小手
先的に使うのは逆に歴史物としての面白さを殺してしまうのではないか、と言う点を懸念しています。
これらの手法は一時期「必殺仕置き人」などのシリーズにあったような気がするのですが、正直あま
り面白い物とは思いませんでした。
細かい考証もいりませんし、ifであっても全然構わないのですが、歴史漫画であるなら現実臭を感じさ
せない、嘘っぱちでも「本当にあったこと」と読者に「錯覚させてしまう」ような痛快さが大切であ
ると思います。ぜひぜひ、今後に期待したいです。