No.1 | 2000/04/29 00:48 | 鈴木(chi6suzu@cocoa.ocn.ne.jp) |
No.2 | 2000/04/29 01:20 | Who are me? |
〉 皆さんに激賞されている今回の展開ですが、私としてはあまり面白くないと
〉思いました。
〉 一応あの頓知は上手いと思いましたし、能面と衣装も時代にふさわしく良
〉かったとは思いましたが、そこに至るまでの見せ方がくどすぎました。
〉
〉 ヒナタも、今日初対面の蜂須賀小六も、「日吉になら出来る」と碌な根拠も
〉なしに誉めそやし、凄い凄いと解説するもので、“結局、これはマンガで、日
〉吉は主人公なんだから、上手くいくに決まってる”と白けてしまうんです。
〉 そんなことまでしなくたって、あの場で信長のひととなりを知ってるのは彼
〉一人なんだから、もっとさりげなく自然な流れであの方法にもって行けたと思
〉います。一応自分の知略に自信もあり、村の安全を誰より案じているはずの小
〉六が、「信長と戦ってみないか」というテーマそのものを棒読みのセリフにし
〉たような発言をするに至っては、村を守ることより、日吉が「やる気を出す」
〉ことの方が大事なのか? と思えるわけです。物語としての重点は確かにそこ
〉ですが、キャラクターに不自然な態度、発言させてまで描くことではないと思
〉います。
〉
〉 よく比較されていた横島ですが、彼はむしろ、最初は過小評価され、例え
〉上手くいっても、運が良かっただけと言われる有様でした。雪之丞に過大評価
〉された時にも「勘違い」として笑いのネタでした。時間をかけて才能を顕わに
〉していったわけで、それに比べると今回の日吉の『才能』は、まるで書き割り
〉のように薄っぺらに見えます。
No.3 | 2000/04/29 06:15 | 中村 守博(task17@mocha.ocn.ne.jp) |
なら、具体的にその白けたという『貴方の考えを文章に』出来ないのですか?
この様な、「さらし者の様な」レスの仕方は、鈴木さんに失礼とは思わないのですか。
と言う訳で、私がこの鈴木さんの投稿に返答したいと思います。(笑)
〉〉 皆さんに激賞されている今回の展開ですが、私としてはあまり面白くないと
〉〉思いました。
確かに、私もそう思いました。何故なら先週の段階であれほどの
問題提起(伏線)をなした割りには、あまりにもあっけない展開だったからです。
〉〉 一応あの頓知は上手いと思いましたし、能面と衣装も時代にふさわしく良
〉〉かったとは思いましたが、そこに至るまでの見せ方がくどすぎました。
うーん、頓知と考えた方が無難ですね、と言うのも
現在の「日吉」が、信長に対して「意識して策を為す」ってのは
まだまだ、物語の積み重ねが足りないと思いますしね。
〉〉 ヒナタも、今日初対面の蜂須賀小六も、「日吉になら出来る」と碌な根拠も
〉〉なしに誉めそやし、凄い凄いと解説するもので、“結局、これはマンガで、日
〉〉吉は主人公なんだから、上手くいくに決まってる”と白けてしまうんです。
うーん、それは少し深読みしすぎではないかな?(笑)
まだ、「日吉が主人公」って具体的に椎名先生がジパングで
描写しているわけではないし、まだまだこの漫画の「真の主役」
を決めるのは、時期早々かも?
ましては、ジパングは「戦国時代のフォーマット」を元に
その先は、椎名高志先生の「歴史ファンタジーシュミュレーション」な感じで
「椎名流戦国絵巻」を展開するのだと私は思いますし。(笑)
〉〉 そんなことまでしなくたって、あの場で信長のひととなりを知ってるのは彼
〉〉一人なんだから、もっとさりげなく自然な流れであの方法にもって行けたと思
〉〉います。
うみゅう? 「信長のひととなりを知っている」=「今回の解決方法」
ってのは、かなり難しいと思いますが?
ここで、鈴木さんが言われる「さりげなく」とはどの様な展開なのかな?
ここを知りたいですねー。
〉〉一応自分の知略に自信もあり、村の安全を誰より案じているはずの小
〉〉六が、「信長と戦ってみないか」というテーマそのものを棒読みのセリフにし
〉〉たような発言をするに至っては、村を守ることより、日吉が「やる気を出す」
〉〉ことの方が大事なのか? と思えるわけです。物語としての重点は確かにそこ
〉〉ですが、キャラクターに不自然な態度、発言させてまで描くことではないと思
〉〉います。
ここでは、私とは意見が分かれますね。むしろ私としては今回の展開は
非常にガッカリしました・・・が、前記の通り、華麗に「策を為す」日吉は
まだまだ、物語の積み重ねによる説明が難しいと思います。
確かに「信長と戦ってみないか?」のセリフによる展開は
決して、信長を「ぎゅう」って言わせるのが目的ではないと思います。
前にも言っていたように、「みんなで幸せになろうよ。」的な
お互いの「誤解」を如何にして穏便に収拾するかが目的だと思います。
鈴木さんの言われる通り、「やる気を出す」ってのは、大事なことです。
日吉というキャラが、登場時から「ネガティブ」であり、稲葉山乱入事件
に巻き込まれて、その後、徐々に「アクティブ」なキャラに成長していく
過程を、現在のジパングは各次元のバランスを取りつつ展開していると思います。
その次元とは何か?
1.道三&信秀オヤジラインによる、政略的(史実にある程度脚色化)な次元。
2.信長率いる血気盛んな若者の物語。(今日から俺は。東京番長、東京刑事的脚色)な次元。
3.日吉、とそれに付いていく「ヒナタ&ヒカゲ」の、軽いラブコメの次元。
4.これらに、ファンタジーや色々な脚色を肉付けしていく整合性を持った次元。
ってなりますね、私としては。
と言うか、1は、オヤジがガンガン活躍する、椎名先生がお好きな展開かも?
〉〉 よく比較されていた横島ですが、彼はむしろ、最初は過小評価され、例え
〉〉上手くいっても、運が良かっただけと言われる有様でした。雪之丞に過大評価
〉〉された時にも「勘違い」として笑いのネタでした。時間をかけて才能を顕わに
〉〉していったわけで、それに比べると今回の日吉の『才能』は、まるで書き割り
〉〉のように薄っぺらに見えます。
ここは、難しい問題と思いますね。
日吉=横島 と単純に比較が出来うるのかが一つ。
日吉の「考える」と言う、「力」が、「運」と同一的に表現される漫画なのか?(ジパングが)
薄っぺらってのは、キツイ表現ですねー。
私も先週は「狙撃兵」+「信長にプレッシャーを与える」って日吉の策が
具体的に提示されましたが、その回答は、自らを道化と為して
信長に「考えさせる時間を与える」ってことに費やされました。
実は57〜58ページの信長の葛藤については、まだ思考中なので
具体的な事は書けませんが、信長が喋った「渡せない人間」ってのが
引っ掛かってますね、少なくとも「犬千代」をノシた小六の手下では無いと思うのですが・・・。
と、鈴木さんの投稿を白けたと言う前に、まずジパングを良く読み
自らの感じたことを、具体的に纏め、氏の文章に自らが「白けた」と言う事を
具体的にレスすることが重要だと思います。
イキナリ全文引用で「さらす」行為は TOP にも反するのではないですか?
また、その投稿をにさえ反駁を加える程の、文章構築力があなたには無いのですか?
また、これ以上は言い過ぎとは思いますが、メルアド無し、HNも即興的な要素が見え
るのは、情に激した結果ですか?
私は、HNは使っておりません、自分の出した意見に対しては責任を持つ。
それ故に実名を出して Cna-BBS に投稿しています。
せっかく椎名先生の新連載が始まったのに残念でなりません。
って、今回の蜂須賀編については別に私なりに考察したいと思っています。(笑)
一晩中レンタルしたアニメをダビングしていた/中村@休養中
No.4 | 2000/05/01 01:58 | shinsho(shinsho@pop13.odn.ne.jp) |
鈴木さん、中村さん、及び、名も知らぬ方へ。
shinshoです。
〉 なら、具体的にその白けたという『貴方の考えを文章に』出来ないのですか?
〉 この様な、「さらし者の様な」レスの仕方は、鈴木さんに失礼とは思わないのですか。
自分も、失礼な投稿だと感じました。ここのBBSが何のためにある場所か理解している人なら、
どちらが白ける投稿であるか、自明の理ですね。掲示板でのマナーに関する点では
気になりますが、本題とされるべき「今週のMISTERジパング!」に関する限りでは黙殺
してよろしいかと。で、鈴木さんと中村さんそれぞれにレスポンスを書かせていただきます。
(引用文の順序を一部変更しました)
〉〉〉 一応あの頓知は上手いと思いましたし、能面と衣装も時代にふさわしく良
〉〉〉かったとは思いましたが、そこに至るまでの見せ方がくどすぎました。
〉
〉 うーん、頓知と考えた方が無難ですね、と言うのも
〉 現在の「日吉」が、信長に対して「意識して策を為す」ってのは
〉 まだまだ、物語の積み重ねが足りないと思いますしね。
〉
〉〉〉 ヒナタも、今日初対面の蜂須賀小六も、「日吉になら出来る」と碌な根拠も
〉〉〉なしに誉めそやし、凄い凄いと解説するもので、“結局、これはマンガで、日
〉〉〉吉は主人公なんだから、上手くいくに決まってる”と白けてしまうんです。
〉
〉 うーん、それは少し深読みしすぎではないかな?(笑)
〉 まだ、「日吉が主人公」って具体的に椎名先生がジパングで
〉 描写しているわけではないし、まだまだこの漫画の「真の主役」
〉 を決めるのは、時期早々かも?
この点は中村さんに同感ですね。更に言いますと、主役というキャ
皆さんに激賞されている今回の展開ですが、私としてはあまり面白くないと
思いました。
一応あの頓知は上手いと思いましたし、能面と衣装も時代にふさわしく良
かったとは思いましたが、そこに至るまでの見せ方がくどすぎました。
ヒナタも、今日初対面の蜂須賀小六も、「日吉になら出来る」と碌な根拠も
なしに誉めそやし、凄い凄いと解説するもので、“結局、これはマンガで、日
吉は主人公なんだから、上手くいくに決まってる”と白けてしまうんです。
そんなことまでしなくたって、あの場で信長のひととなりを知ってるのは彼
一人なんだから、もっとさりげなく自然な流れであの方法にもって行けたと思
います。一応自分の知略に自信もあり、村の安全を誰より案じているはずの小
六が、「信長と戦ってみないか」というテーマそのものを棒読みのセリフにし
たような発言をするに至っては、村を守ることより、日吉が「やる気を出す」
ことの方が大事なのか? と思えるわけです。物語としての重点は確かにそこ
ですが、キャラクターに不自然な態度、発言させてまで描くことではないと思
います。
よく比較されていた横島ですが、彼はむしろ、最初は過小評価され、例え
上手くいっても、運が良かっただけと言われる有様でした。雪之丞に過大評価
された時にも「勘違い」として笑いのネタでした。時間をかけて才能を顕わに
していったわけで、それに比べると今回の日吉の『才能』は、まるで書き割り
のように薄っぺらに見えます。