先週の話になりますが、サッカー日本代表チームがワールドカップ出場を決めてくれました!
おめでとうございます>日本の皆さん
実は、先週の What's new! は日本=イラン戦を見ながら書いていたのですが、それのおかげで「日本サッカー史に残る熱戦を鑑賞しながら、エロやおっぱい星人について考える」というひどく矛盾をきたした行動を強いられる羽目になり、色々と大変でした。
二兎を追うもの一兎を得ず、とは、まさにこの事ですね(←違う)。
で、この日本=イラン戦ですが、Nifty-Serve のコメディーフォーラム (FCOMEDYS) で、「この試合は熱血ヒーローマンガそのまんまの展開だったのではないか」という指摘が書き込まれていました。
すなわち:
・苦しい戦いを凌ぎながら、どうにかW杯へのチャンスを得た日本代表!
・その日本に立ちはだかるのは、反則寸前のラフプレイを平気で行う悪役チーム!
・逆転に次ぐ逆転の熱い展開!
・熱い展開の末、卑怯なプレイをしていたライバルも最後は熱血に目覚める!
(延長で城と激突したイランGKが、負傷を圧して立ち上がるシーン)
・そして、劇的なVゴールで華麗に幕切れ! 正義(=日本)は勝つ!
……確かに、そう言われてみれば、素直に納得するしかありません。
「日本代表の試合が見れるのは少年ジャンプだけ!」って感じですか?
何はともあれ、これで以前私がここで心配していた、「日本代表が負けたら『俺たちのフィールド』の日本代表も負けちゃうじゃん」という事態はなくなりました。これで余計な心配をすることなく、「俺フィー」を鑑賞することができます。良かった良かった。
ただ、現実の日本代表があれだけマンガチックなロマン溢れる試合をしてしまった以上、「俺フィー」がこれを超える展開を見せてくれるかどうかは、正直言って非常に難しいのではないか、という懸念は残ります。
事実は小説より奇なりとは、まさにこの事ですね(←違う)。
更新情報
ついでに、この場を借りてお尋ね人コーナー:
前回までのあらすじ:
様々な「不幸な恋愛」を乗り越え、ついに念願の恋人を手に入れた友人A(仮名)。
だが、彼は彼女との愛に目覚める前に彼女のおっぱいに目覚めてしまい、その結果、彼は「オッパイ星人」に憑依されてしまった。
単なるおっぱい大好き人間と化してしまった彼に、はたして未来はあるのか?
あやうし! 奴!
……という状態にあった彼でしたが、この前電話で話したところ:
「このオレをオッパイ星人と呼ぶのは、もう止めてくれ。
これからオレは、愛に生きるのだ!」
と申していました。どうやら、彼はついに心を入れ替え、彼女との真実の愛に目覚める旅に出る決意をしたようです。
その意気込みに感服した私は、彼を「オッパイ星人」と呼ぶ事を止め、その代わりに「愛の戦士レインボーマン」と呼ぶ事を決定しました。ちょっと平凡カナ?
……という例でも判るように、男女の仲は、何だかんだ言ってもやはり基本はおっぱい……ではなく、やっぱりエロなんですよね。エロ。まず最初にエロがあって、愛とか情とかはエロの後から自然について出てくるものである――と、まぁこういう例も多いのではないのでしょうか(例によって俺ドメイン調べ)。
今、サンデー連載の方では、ルシオラが「横島と一発ヤって死ぬか、アシュタロスのためにヤらないで死ぬか」の瀬戸際でドタバタやっていますが、本当は一発ヤったくらいでは、本当にそれが愛なのかそうじゃないのかは判らないものなんですよねー。
愛を育む隙さえ与えないとは、色々な意味で惨い設定ですな。メフィストの事といい、アシュタロス様って女泣かすの好きなんですかね(笑)。
しかし……
そんなに部下が人間と仲良くなるのがイヤだったら、部下を美少女系じゃなくて触手がウネウネしているうろつきライクなクリーチャーにしちゃえば良いと思うのですが、でもそれじゃマンガの人気が上がらないからダメですかね。
世界征服を企むアシュタロス様も、小学館の営業には勝てないという事でしょうか?
更新情報
「今日から俺は!」の終了と時期が重なっていたために目立ちませんでしたが、異色アクションマンガ「もうスンゴイ!」も、実は終わっていたんですよねー。
このマンガは、絵的に濃すぎたのが災いしてあまりウケなかったようですが、このマンガで終始貫かれていたテーマが「漢」(おとこ、と読む)である点は、非常に気に入っていました。
このマンガの真の醍醐味は、登場するキャラがどれもこれも世間一般の「男らしさ」という概念を徹底的に勘違いした「漢」っぷりを発揮しまくっている点です。
だがしかし、この作者(南ひろたつ氏)のマンガがサンデー本誌で受け入れられるには、まだ早かったようですね。再起を期待しています。
……何故今このマンガの話をしたのかと言うと、同じサンデーのギャグマンガ「ファンシー雑技団」のパワーダウンが著しいのに、何故先に「漢」なマンガが切られるんじゃあー、という点に納得が行かなかったからなのですが(笑)。
更新情報
最近のGS美神は、なんか横島とルシオラを軸に凄い展開になりそうな予感がして面白くなりそうなのですが、その一方で「おキヌちゃんが巫女装束をしてくれなくて残念だ。出番も少ないし」と、世をはかなむファンも多いと聞きます。
そんなあなた達には、巫女フェチ憩いのギャルゲー・「戦巫女」をお勧めします。
このゲームをプレイし、そして「たとえ連載マンガの中のおキヌちゃんが I.C.P.O. の制服に着替えてしまっても、オレ達の巫女フェチ魂はそう簡単には消えやしないぜ! イェー!」と叫べば、少しはそんな自分が虚しくなる事請け合いです。
泣き虫は庭に咲くヒマワリさんに笑われると、ポリアンナは申しています。チューイせよ!(←ピカチュウ要素)
……という形式的な挨拶はさておき、身の回りの話を少し。
NHKのニュースで30秒くらいスポットが流れたのでご存知の方もいるかも知れませんが、11/ 3 まで静岡で「大道芸ワールドカップ」というものが行われており、私もちょっと遊びに行ってきました。
これはどんなイベントかと申せば、早い話が大道芸人(ジャグリングやマジックやアクロバットやその他の芸を披露することを生業とする人達)を世界各地から招聘し、静岡市街各地のストリートで実際に芸人達がパフォーマンスを行い、その技やウケの良さの優劣を競い合うというものです。
例えて言えば、秋葉原の駅前に夜になると登場してアンデス民謡を披露するミュージシャンみたいな人達が静岡市市街のあちこちにいてアンデス民謡を披露している、という感じですかね。判りませんかね(笑)。
この「大道芸ワールドカップ」のミソは、我々のようなパンピーは世界レベルの大道芸人の芸を間近で観れますし、芸人の方も自分の芸がウケればウケるほど見物人から「投げ銭」をもらって収入が増えるという、双方にとってメリットのあるシステムを採用している点です。
ストリートで芸を披露している以上、芸人と観客との距離は非常に近いものとなるので、芸人は時には観客すら自分の芸のネタにし、笑いを引き出すテクニックも身に付けていまければなりません。また、芸人と観客とがコミュニケーションすることにより、双方にとって思いも掛けない事が起こったりもするのが面白いところ。
例えば――
当日、オーストラリア出身の大道芸人が「一人でギターとドラムとシンバルとタンバリンとハーモニカを操作し、フォークソングを演奏する」という芸を路上で披露していました。
彼の周りには既に沢山の人だかりが出来、ウケは上々でしたが、だが彼の演技時間はあとわずかしか残っていませんでした。観客を最後に大ウケさせる何かが必要な雰囲気でした。
「何かリクエストはありませんか?」
と、大道芸人が英語っぽい日本語で言うと、彼の芸を最前列で見ていた白髪交じりの中年男性が、あるフォークソングのタイトルを彼に伝えました。
するとその芸人は、とたんに明るくなり、はしゃぎながら演奏を開始したのです。
その曲は、オーストラリアではメジャーなフォークソングでした。彼はまさか、日本で自分の母国の歌をリクエストされるとは思っていなかったようです。
そのおかげでもう彼はノリノリ。それに呼応して周りの観客のボルテージも上がり、最後はもうヤンヤの拍手喝采でした。小さな奇跡が目の前で起こったのを見た思いでした。
何よりカッコ良かったのが、オーストラリア出身の芸人に対して彼の母国の曲をリクエストできる中年男性です。
こういう状況下で、サラリと場を盛り上げられる曲をリクエストできるためには、単にフォークの知識だけではなく、それ相応の人生経験も必要になるでしょう。この男性は、きっと真に素晴らしい人生を歩んできたに違いありません。
真に「カッコ良い」とは、こういう事を言うのではないのでしょうか?
この「大道芸ワールドカップ」は、静岡という地方都市が行うイベントにしては奇跡的に素晴らしいものだと、私は思います。このイベントを始めた時の静岡市長である天野進吾氏の偉業の一つと申せましょう。
だがしかし、天野市長はその後、汚職疑惑で退職に追い込まれました。世の中は、なかなかキレイ事ばかりという訳にはいかないようです。社会派的に完。
更新情報
日常というものは、何気なく過ごしていると毎日が何も変わらない様に感じてしまいますが、それでも何らかの変化は常に起きているものです。
先週の私にとっての「変化」は、「週刊サンデーが潰れるまで絶対に終わらないのではないか」と個人的に思っていたサンデー長期連載ヤンキー系マンガ「今日から俺は!」の連載が終了した事でした(マンガでしか変化を感じないのか、という意見はさて置け。頼む)。
あのマンガは、連載が続くに連れ