電脳遊技クラブ 一覧

ゲームをプレイすることで救われたのは君だけじゃない!(マジレス)サンデー29号電脳遊技クラブ感想

電脳遊技クラブ

 東武伊勢崎線や東京メトロ千代田線に乗る度、「進め!聖学電脳研究部」のことをを思い出します(挨拶)。

 かつて「兄ふんじゃった!」でサンデー読者を震撼させたりさせなかったりした小笠原真先生が、サンデー本誌に復活。今度は、現在流行中のジャンルである(多分)文化系部活動マンガに挑む模様です。しかも題材はゲーム制作。
 ゲーム作りはプログラミングを志す人間なら誰もが一度は通る道である以上、現役職業プログラマとしてはこういうマンガの存在は応援していきたい所存です。なので、「C言語のmain関数には引数が二つあるので、main(int argc,char *argv[])と書いた方が良くね?」とか細かいことは今後言いません。言いません。

 個人的に面白いなと思ったのは、主役のプログラマ少年・ニシン君が『天才』であることを「OSを自作できるほどの腕の持ち主」という形で表現した点。この手のマンガだと、理系の天才キャラは「ゲームが上手いから頭もいいしIQも高いに違いない」みたいな、往年のファミコンコミックを彷彿とさせる割と安直な表現がとられがちなのですが、コンピュータに対するリテラシーが一般に広がっている現在であれば「OSを自作できる腕前」と来ればなんか凄そうなことが判ってもらえるんだなと思いました。
 また、そのOSのユーザーインターフェースであるパソ子のデザインのゆるさっぷりとそれに反比例した毒舌っぷりが、ニシン君のセンスというか頭のおかしさ(良い意味で)を示唆しているところも面白いです。

 小笠原真先生のやることなので当分真面目にゲーム作るような展開は期待できませんが(決めつけ)、題材としては面白いので今後に期待しますという感じ。

 あと職業プログラマ的には、「母が遺したカーネル」というのが何かグッと来ます。ファミコンマンガだと「父ちゃんが作ったゲーム」とかそういう感じの定番アイテムが、プログラムマンガになると「母ちゃんが作ったカーネル」になる訳ですね。
 自分もプログラマとして産まれたからには、何かソースコードを残して死にたいものです(死ぬの?)。


スポンサーリンク