C-WWW 一覧

絶チル40巻感想と「副会長」考察日記

絶対可憐チルドレン

 「絶対可憐チルドレン」の40巻を買いました!(随分前に)

 コミックス40巻からは、ご存知の通り高校生編が始まりました。高校生編の物語としての最大の特徴は、物語上の主人公は「ザ・チルドレン」ではなく、新キャラクターの松風君であることでしょう。「絶チル」の高校生編は、かつて薫に命を助けられ彼女に淡い恋心を抱いていた松風君が、彼女と再開したことをきっかけに、自らの運命を自らの意志で大きく変えていくことになる物語なのです。
 つまり「絶対可憐チルドレン」という作品は、チルドレン達自らが運命を変えるために戦う段階から、運命を変えることに成功したチルドレン達が松風君を代表とする人間たちと新しい未来を創り上げていく新しい段階に、明確にシフトしたのです。40巻を読んで、そんなことを感じました。

 中学生編のラストで、悠理は薫たちの存在に助けられ、彼女たちと本当の友達になりたいと願うことで、これまでの呪われた人生から脱却して新しい道を選択する力を得ることができましたが、高校生編もそれと同様に、薫と再会を果たして自らの特殊な才能に目覚めた松風君が、ザ・チルドレンという存在と関わることで、「薫に命を助けられた」これまでの人生から、「薫と共に命を助けていく」人生への道を選んでいく力を得るための物語となるのではないか? と思っています。
 彼らにとって、チルドレンは大切な友達であるだけでなく、自分を未知の未来に進むための力となる存在でもある訳です。

 あとこれは個人的な妄想なんですけど、既に「『破滅の女王』には惚れてたけど、そうじゃない今の薫には惚れないよ!」と自分の感情を決め込んでいるように見える皆本についても、「でもいいの? ホントにそれで?」と再び揺り戻しが起こる展開が、今後あったらいいなーとは思ってます。
 『破滅の女王』と愛し合った上に最後に自らの手で彼女を殺してその愛を永遠のものにする歪んだ欲求を捨てられず、再び『破滅の女王』と再会することを願ってしまう、所謂ヤンデレ皆本が覚醒したら何かすごいことになるんじゃないかと思いますね。というか自分がギリアムなら、その線で皆本を暗黒面に貶す作戦を狙います。皆本の本質はヤンデレの変態ですからね(決めつけ)。

 あと前回のサンデーの「絶チル」の(かなりどうでもいい)話ですが、生徒会で兵部の傍らに立っていた「副会長」が、実は本当の生徒会長だったという設定が明かされてました。
 彼女は基本的に、学園マンガにおけるテンプレート通りの文武両道な生徒会キャラであることが最重要な存在であり、設定的に没個性であることが宿命付けられていると思われるので、おそらく今後も大きな活躍はせず、生徒会のシーンで兵部の脇に薙刀を持って立っているだけのキャラで居続けるものと予想されます。
 椎名高志先生のおかっぱ髪キャラは個人的に大好きなので、彼女の薄い本を読んでみたいよなーとかちょっと思ってしまうんですけど、今のところそれは望み薄っぽいですね。

 しかし、彼女と同様のおかっぱ髪系女子だった「GS美神」のルシオラも、最初はデザインが「如何にもな戦隊モノの女幹部」っぽいテンプレート的な要素を含んでいたことを考えると、もしかしたら展開次第でルシオラ同様に大化けする可能性もあるかも知れません。「絶対可憐チルドレン」の高校生編は白紙の未来をチルドレン達と共に創り上げていくことがテーマである以上、彼女にも可能性がないとは言い切れません。たぶん。おそらく(弱気)。
 果たして彼女は、テンプレ生徒会キャラの枠を乗り越え、新たな個性を獲得することができるのか否か。その辺にも僅かな望みを抱いていきたい所存です。

 ところで松風君は結局、「超能力研究同好会」を作って、日々チルドレン達を観察してあがめ奉る部活動をしてくれるんでしょうか?(してくれなさそう)

絶対可憐チルドレン 40 (少年サンデーコミックス)

松風と皆本が薫を取り合うラブコメ展開になるかと思っていた時期もありました


桜庭さん脱衣記念・サンデー4+5号「BE BLUES!」感想

BE BLUES!
何故か脱ぐ桜庭

 龍のシュートが弾かれたこぼれ玉を、男・矢沢が押し込んだことでBCD選抜チームが同点に追いつくものの、桜庭が得点を喜ぶチームメイトを見て唾を履いたことから、桜庭の飼い主指導者であるミルコが彼を退場させたという展開を見せた前回の「BE BLUES!」。

 皆さん既にご存知のように、「BE BLUES!」の高校編とは即ち桜庭巧美がやがて『武蒼のメッシ』と呼ばれて尊敬を勝ち取るまでの軌跡を描くものである訳ですが(ウソ)、しかし桜庭が真に尊敬を得る道程はまだまだ長く険しい、ということを端的に提示した回だったと言えるでしょう。

 まあ確かにあの桜庭さんがチームメイトのゴールを喜ぶとはとても思えませんし、ミルコもそれは十分判っているはずなのですが、それでも飼い主指導者としては桜庭の態度に警告を発しなければいけないことも、またよく判ります。龍のシュートを顔面ディフェンスで防いだジョージに対しては賛辞を述べていることからも、ミルコがサッカー選手に何を求めているのかが伺えるというもの。
 この辺はミルコのサッカー哲学に関わることなので、たとえ勝負がかかっていたとしても譲れなかったのでしょうね。

 しかしその辺がまだ全く判っていない桜庭さんは、怒りのあまりベンチでストリップショーを披露する有り様。いいぞいいぞもっとやれ彼が本当の意味での尊敬を得られる日はまだ遠いということでしょうか。というか正直そういう日は来ないと思う(ぶっちゃけ)。

 あと今回は散々できない子扱いされて来た男・矢沢がついに決めるべき時に決めた貴重な回でもあったのですが、彼がゴールを決めた時点で既に物語の焦点はジョージと桜庭の態度の対比に移っていたので、あまり報われていないことに代わりはないなと思いました。それでこそ矢沢です。

 個人的には、窪塚先輩が興奮して「チンチン」って言ってるところが良かったです(語弊)。


オシムの言葉 増補改訂版 (文春文庫)
木村 元彦
文藝春秋 (2014-01-04)
売り上げランキング: 112,898

ミルコのモデルであるオシム氏の哲学を窺い知ることができる本


謹賀新年とコミケ行きました日記

 あけましておめでとうございます。
 そしてお久しぶりです(´・ω・`)

 昨年は年末辺りで公私ともにかなり忙しくなってしまい、こちらの方まで手が回らない状態でした。
 今月中旬以降は少しは余裕ができるかと思いますので(希望的観測)、その頃になったらまた生活リズムの改善を図りつつ、ぼちぼち復活したいなとは思っております。

 まあ正直なところ、マンガの感想を書くだけならこのサイトじゃなくて完全にTwitterやブクログ等に完全移行してもいいんでしょうけど、まあせっかくここまで続けてきたので、もうちょっとここでやろうかなとは考えてます。

 あと昨年末はコミックマーケット87の2日目に2時間くらい行くことができたので、「絶チル」島で見つけたクレイジーガーデンさんの松風君本(に見せかけたアンディ×兵部本)と、「BE BLUES!」ジャンルで(2日目で唯一?)出展していた「おはじきSUISUI」さんのところにあった優人×藍子本を入手しました。桜庭本は既に売り切れてた模様で残念。
 優人×藍子は、本編でのカップリング成立確率は微レ存というところですが、今後展開次第では十分あり得ると思っているので、このカップリングの本を入手できて良かったです。

 小学館ブースでは、「神のみぞ知るセカイ」の近鉄コラボ本を入手。Webサンデーに載ってる時にも思いましたが、歩美を始めとした女性キャラが軒並みおっぱい大きくなってますよねコレ。縁起物として重宝させて頂きます。
 ちなみに、絶チルの作者サイン入りプリマグラフィ(25,000円)は既に売り切れてました。絶チルと椎名先生の人気は相変わらず凄いなと思いました(ファンサイト要素)。

 今年はだいたいこんな感じで進めて行きたいと思ってますので、よろしくお願いします。



スポンサーリンク
1 62 63 64 65 66 67 68 272