C-WWW 一覧

飛べないことを自覚してから本当のおっさん化が始まると思うサンデー34号感想

BIRDMEN

 毎回大変に面白い「BIRDMEN」ですが、サンデー34号における面白さは何か神がかり的なものがありました。

 ストーリー面では、これまで時折その姿を垣間見せては何か謎めいたことを呟いていた謎の白衣の科学者達が所在すると思われる研究都市「EDEN」の存在が明らかになったという点が重要ですが、何よりも冒頭から21ページ目に至るまでほぼ全てのページに笑いどころが仕掛けられているのが、何より凄いと思います。
 その中でも一番弾けていたのは龍目のおっさん。烏丸が書いた経過ノートにわざわざ「創作ノート」と中二病に羅患した者の心を打ち砕くタイトルを付けるし、自分も「鳥男」になりたいとか突然爽やかかつ狂気じみた笑顔で言い出すし、その上変身できないと判ったら勝手にそんな世界に挫折するし、かつての弟子だった鞠林『モンロー』虎次郎相手に漫才するしと、色々な意味で大活躍してました。

 田辺イエロウ先生のマンガでここまではっちゃけてるのは珍しいと思われますが、逆に言えば田辺先生をここまではっちゃけさせる龍目というキャラがそれだけ素晴らしいと言えるのかも知れません。何にしろ、おっさんを描かせたらサンデー随一の実力を誇る田辺先生のお力をまた拝見出来たのが嬉しかったです。
 「EDEN」にも龍目に匹敵する白衣のおっさんがきっとワンサカ所属していることでしょうし、「BIRDMEN」はおっさんわんさかコメディーとしても期待できるのではないのでしょうか。何かそんな気がしてきました。

マギ

 神話的なスケールに足を踏み込んでいたこのマンガですが、ついに新しい神と新しい世界の始まりまで描いてしまいました。本当におつかれさまでした
 アリババがモルジアナ相手にモジモジしていたり周囲から童貞ネタでからかわれていたのが、もうはるか遠い昔のようです。いつかそっちに戻ってこれるんでしょうか。

 アルバが「神」を観た時に「お会いしとうございました!」と練玉艶みたいな口調で言ってたのが気になります。この辺繋がってるんですかねやっぱり。

だがしかし

 駄菓子をネタに微エロを表現するという方向性を見出しつつある本作品ですが、今回はみんな大好きブタメンを美少女が汗だくで食べることで仄かなエロスを醸し出すことに成功していたと思います。
 でも、暑い中でわざわざ熱いものを食べる必要性はないと思うのですがどうか(だいなし)。

銀白のパラディン

 「銀白のパラディン」は、現在サンデーに掲載されている作品の中でも極めて正統派なスポーツマンガという認識なんですけど、今回は何か半裸の少年同士が氷を肌に押し付けあって悲鳴を上げるお話になっていて、このマンガこういうこともできるんだなと感心しました。半裸の少年同士が氷を肌に押し付けあって悲鳴を!(連呼)

 まあそれでもちゃんとフェンシングの訓練として理に適っているように見えるので、良しとして行きたい所存です。

氷球姫

 「てめぇみたいなスカシ野郎より、常盤木の方がよっぽど良い監督だって、証明したるわー!
 ついに風花が常盤木への愛に目覚めた!(曲解)

 結果は及ばなかったものの、風花もあおいも常盤木監督への信頼に応えようと頑張っていたところが良かったですね。
 あと泣いてる風花は「勝ち気な女の子は泣くと可愛い」の法則の偉大さを改めて感じさせるものがあって良いと思います。


おやつカンパニー ブタメンとんこつ 37g×15個
おやつカンパニー (2012-09-17)
売り上げランキング: 1,279

自分の幼少期にはブタメンが無かったので、ベビースターラーメンにお湯かけて食べたりしてました(オッサンの思い出)


相手をメガネ好きに変える能力! サンデー33号感想

銀の匙

 「メガネを掛けると美人」ってシチュエーションは、『ヒーローズ・カムバック』に掲載された「銀の匙」外伝でもやってましたが、もしかして荒俣先生はこのパターンが大好きなのではないかと思いました。
 というか「銀の匙」外伝は八軒のご先祖さまのお話であり、八軒の高祖父も「メガネを掛けると美人」な女性に勢いでプロポーズしてしまった経歴の持ち主なので、要するにメガネ好きの血は争えないということなんでしょうか。

 そして、都会に出た駒場が元気そうで安心しました(本来の感想)。

サイケまたしても

 昔から「二周目は地獄の一丁目」と申しますように、このマンガもループもののお約束である「二周目で悲劇が回避できたかと思ったけどやっぱりダメだった」をキッチリ踏襲して来ました。予想されたこととはいえやっぱり女子が死ぬのは辛いっすね。

 三周目開始時のサイケ君は瞳の色が変わり、いよいよ彼も覚悟完了を果たしたようですが、多分最終的にはサイケ君のネガティブな思考そのものを修正して蜜柑との関係を改善しないとどうにもならない感じがするので、まだまだ先は長そうです。エンディングは見えるのか。

ヘブンズランナーアキラ

 肉体的にも性格的にもアキラの正真正銘のライバルとなりそうな存在・藤乃が登場し、「アキラさんが100Mもやったら、きっとすごいことになるんじゃって…」と小笠原さんに言われて簡単にその気になったアキラが100M走を始めることを決意し、という感じでようやく本格陸上マンガへの道を歩み始めたように見えます。見えるだけかも知れませんが。

 あと今回はアキラのことで頭と胃を抱える部長がやたらと可愛かったですし、彼はアキラのことも何か心から気にかけてくれているようなので、部長こそがこのマンガの真のヒロインなのではないかと思い始めています。

氷球姫

 常盤木によってアイスホッケーの才能を見出された風花とあおいが、冴夏の選んだ千歳・八峯のコンビにけちょんけちょんにやられる展開でした。

 少年マンガ的には、割と純粋に自分を選手にしてくれた常盤木に感謝の念を抱いているっぽいあおいと、周囲から煽られながらも何だかんだで常盤木のことを(恋愛対象としてはともかく)評価しているっぽい風花が、それぞれ常盤木の助言をきっかけに持ち前の実力とど根性で逆襲をかける展開になるのが正統派であり美しいんじゃないかとは思うのですが、でもこのマンガは「氷球姫」ですので、どこまで正統派なロジックを踏んでくるのか読めないところではあります。

 これまでの物語の流れ的には風花が今回のエピソードのメインとなりそうな雰囲気なので、彼女が常盤木に対するフラグを本当に立ててしまいかねません。そうなったらなったで面白そうなのでいいけど。

だがしかし

 まさかこのマンガでメインヒロインのシャワーシーンが拝めるとは思っていませんでした。
 ありがとうございました

BE BLUES!

 ナベケンが合宿中に一人トイレで泣いてて、それに唯一気付いたのがジョージだけっていう今回のエピソード、これ確実に薄い本のネタになりますよね! と思いました。こういう細かいエピソードの積み重ねによって熟成される関係性が、カップリング妄想には一番大事なんですよ! と、自分の頭のなかに住んでる「絶チル」のパティさんが言ってました。ホントです。

 あと、元正キーパーの久米さんがどんどん面白キャラ化していて心配になります。
 ナベケンとの(カップリング妄想のネタとしての存在価値的な意味での)格差が顕著に!


絶対可憐チルドレン 39 (少年サンデーコミックス)

39巻買いました。ゆっくり読み返しながらユーリと兵部の物語の結末を噛みしめてるところです


女子高生が事故死するのはマンガだけにして欲しいサンデー32号感想

サイケまたしても

 福地先生新連載。
 これまでの福地先生の連載作品は、『うえきの法則』にしろ『アナグルモール』にしろ、主人公達は状況的に辛い立場にいつつも、キャラクターや作品そのものからは常にユーモア溢れる雰囲気が感じられましたが、今回の『サイケまたしても』は最初から最期までかなり重い雰囲気に包まれてた、シリアスな物語であるという認識を持ちました。
 唯一明るい存在であるヒロインの蜜柑も、突然死にますしね。突然の死(AA略)。

 物語の形としては所謂ループもので、おそらく今後主人公のサイケは蜜柑を死ぬ運命から救うために行動することになると思いますが、しかし容易には過酷な運命から逃れられないのもループもののお約束ではあるので、これから彼は大変な苦労をさせられるのではないかと思われます。無気力系な性格にはちょっとキツイ試練ですよね。わかるー(共感)。
 これまでの福地先生の作品とは明らかにノリが違う、福地先生の新境地と言っても過言ではなさそうなこのマンガ。ここからどのように話を転がしていくつもりなのか、色々と辛そうな話ではありますが、これから楽しみに読んでいきたいと思います。

競女!

 水着の食い込みを鋭くすることで尻の速度が増すのであれば、いっそのこと全裸になった方がいいのではないか? と思いましたが、「ハハハハハ、ルパン! 切り札は最後までとっておくものだ!」というカリオストロ伯爵の名言に従えば、それをやるのはもっと物語がヒートアップするクライマックス間近になってからですよね? 尻スィングでかまいたちが発生して水着が破ける世界観なこのマンガなら、勝つためにはもはや全裸になるしかない! みたいな展開も期待していいんですよね?(色々と決めつけながら)

 このマンガ、正統派のスポ根的なノリと、水着アイドル尻相撲的な下世話ノリが微妙なバランスを保って共存しているところが、本当に素晴らしいと思います。勿論褒めてます。

BE BLUES!

 クレバーなコーメイさんが実はコンタクトで普段は眼鏡キャラだっての、何かものすごい萌えポイントだと思うんですけどどうでしょう(と言われても)。

 萌えと言えば、勿論桜庭のヘソもものすごい破壊力を持っていてビビリましたが、個人的にはやはりミルコのじいさんが文字通り黒くなってるところが一番グッと来ました。人種の坩堝と呼ばれた旧ユーゴスラビアで代表監督やってただけのことはあります。普段はサッカー大好きなじいさんにしか見えないミルコの黒い一面が見られたところが、今回の収穫でした。

ヘブンズランナーアキラ

 これまではアキラが毎回のように死んでいたのでちょっと誤解していましたが、「ヘブンズランナーアキラ」ってアキラが死ななければ割と真っ当な部活動マンガだったんですね! という認識を持つことができる、貴重な部活動回だったと思います(割とひどい感想)。
 アキラも何か要所要所でおかしなことをしてますが、もうアキラの奇行にも慣れてきたのでこれくらいなら問題無いと思えるようにもなりました。

 「実際、襲っちゃいたいくらい可愛いし…
 常識人かと思っていた浅岡さんもなかなか侮れませんね。いいと思います

だがしかし

 あのお菓子、「モロッコフルーツヨーグル」って言うんだ! これまでの人生の中で意識したことなかったよ! 「ヨーグルトっぽい何か」程度のアレでしたよ!
 しかもAmazonでも普通に買えるじゃないですか! ヤバイよ!(買うの?)

 この回では「主人公のことが好きな友達のツンデレな妹」が出てきましたが、このマンガもこういう形で人間関係を広げるんだなと思いました。
 主人公達が駄菓子屋の中で延々と駄菓子談義をするだけの変なマンガ路線を狙っているとばかり思い込んでました。何かすみません(何となく)。


絶対可憐チルドレン 39 さぷりめんと別冊付き限定版 (小学館プラス・アンコミックスシリーズ)

絶チル39巻はまもなく発売。ついに「美神」最終巻と同じ巻数に達しましたねえ


スポンサーリンク
1 69 70 71 72 73 74 75 272