C-WWW 一覧

ミルコさんをサッカー日本代表監督に推薦したいサンデー31号感想

BE BLUES!

 「今回はサービス回です♥」のアオリ通り、女子マネージャー達がシャワールームでキャッキャウフフ、桜庭や矢沢達が苦悶の表情を浮かべて汗だくでハァハァしながらフィジカルトレーニング、そして正キーパーの久米さんの鍛えあげられた腹筋の披露に至るまで、まさに色々な意味でサービス回でした。
 「サービス回」と言いながら男子の腹筋を見せる辺り、このマンガかなり業が深いと思われます。

 また、今回は藍子さんが高校生編の正ヒロインらしく窪塚からバスタオルをひん剥かれて「キャー」って言ってましたが、ヒロインの優希が「ダメですよーいきなりは」って言ってるところからすると、以前優希もこの洗礼を食らったっぽいですね。体育会系女子の世界はホントこわいです。頑張れ正ヒロイン。

 あと女子マネと言えば、ツインテールの富田さんがブラジャーを着けてるカットがありましたが、田中モトユキ先生でブラジャーと言えば「リベロ革命!」のママさんバレー編で、ムチムチな人妻が背中を見せながらブラを外そうとしてる扉絵があったのが印象的でした。それ以降、私の中では田中モトユキ先生は「ブラの着脱の描写に秀でた少年漫画家」という位置付けになっています。
 田中先生の描く人妻はホント素敵でしたよね…(猛烈に話をズラしつつ終わり)。

EとT。

 センターカラー回。おそらくこの回の読者アンケートによって今後のこのマンガの命運が決まるかと思うとドキドキしますね(エラそう)。

 今回は、桜の背中に生えている(ように大五郎からは見える)天使の羽が、物理的な効果を持っていたことが明らかになりました。あれっててっきり桜から溢れるエンジェリックなオーラを受信した大五郎が生み出した妄想の産物だと思い込んでいたので、本当にアレで空を飛べると知ってビックリです。
 もしかして、桜さん本当にマジ天使なの?(←まだそういう認識)

ヘブンズランナーアキラ

 話としては隼人がアキラを陸上部の仲間として認める回なんですけど、アキラが「お泊り会の予感…!」とかいきなり変なことを言い出してからの怒涛の流れがあまりに面白く、初めて読んだ時は電車の中でニヤニヤしながら震えてました(キモい)。アキラの友達欲しいボッチ気質な設定は、こういう話をやるためにあったのかと納得させられた次第です。
 「アキラ」は第一話から面白いと感じていたマンガでしたが、この回でその感覚は確信に変わりました。このマンガは本当に面白いです。今年のサンデーは「ヘブンズランナーアキラ」が躍進した年として記憶されるに違いありません。多分。

氷球姫

 紅羽たんのお兄様の咲夏さんって、最終的には常盤木と組んでペアで監督業をするのが一番治まりがいいんじゃないかと思いました。常盤木は観察眼はあるけど明らかにコーチとしての経験が足りないので、それを補う形で咲夏がコーチングをすれば、体制としては完璧なんじゃないんでしょうか。
 問題は咲夏が常盤木を雲霞の如く嫌っている点ですが、咲夏の態度は典型的なツンデレで攻略が容易そうなので、常盤木がハートをゲットしてエンディングが見えた! な展開になるのは、もはや時間の問題だと思われます(決めつけ)。

 ツンデレと言えば、風花が何故か周囲から常盤木のことが実は好きなツンデレキャラ扱いされてて可愛かったんですけど、紅羽までこの手の色恋話にノって風花をいじりに来たということは、紅羽も常盤木のことを気にかけている可能性が微粒子レベルで存在していると解釈するべきなんでしょうか。

超推脳KEI

 最終回。Twitterの物理学者クラスタに献本するなど、話題作りに頑張ってる印象はありましたが、残念ながら連載終了となりました。
 最終回では「KEIと同じ頭脳を持ったライバルの存在」「世界最強の兵器ビックバン」など、おそらく連載が続いていれば色々と明らかになったであろう伏線の存在が垣間見られており、そういう意味でも残念でした。

 個人的には、このマンガに出てくる奇人変人のアレっぷりが楽しかったですね。ありがとうございました。


リベロ革命!!(4) (少年サンデーコミックス)

「リベ革」のママさんバレー編はホントに名作なので、「BE BLUES!」からファンになったみんなも読むが良いと思います


サッカー日本代表おつかれさまでした記念・サンデー30号感想

BE BLUES!

 先日行われたワールドカップサッカーの日本対ギリシャ戦は、日本がボールを支配しながらも最後まで相手の守備を崩すことができずに引き分けとなってしまいましたが、サンデー30号の「BE BLUES!」は『ポゼッションサッカーに必要なものは、相手の守備を崩す破壊力を持つドリブラーの存在である』という非常にタイムリーな内容だったことで、強く印象に残っています。
 桜庭がチームに入るまでは龍のチームは(優人に矢沢をマンマークされることに象徴されるように)相手チームの守備を崩せずに攻めあぐねていた描写がされていただけに、ドリブラーが入ったことによって相手の守備を崩す効果の演出が、より一掃際立っているように思えます。「閉じた門をこじ開けるのが、ポゼッションサッカーの真髄だ」というミルコ爺さんの言葉の説得力も増すというもの。

 そして今回、そのドリブラーとしての才能を魅せつけたみんな大好き桜庭さんですが、この回における彼の身体能力の高さを最大限に見せたのは、矢沢のゴール後に龍の頭に向かってジャンピングヒップアタックをかましたところでした。桜庭は龍よりも身長が低いのにも関わらず、ダッシュから龍の顔の高さまでジャンプし、見事にヒップアタックを極めています。これ相当ジャンプ力がないと難しい芸当だと思うんですが如何でしょうか。
 あるいは、この後の矢沢のセンタリングに桜庭が頭を合わせられなかったところからすると、桜庭の身体能力は龍にちょっかいを出す時に真の能力が発揮されるとか、そういうことなんでしょうか。

 何にしろ龍の目指すサッカーには桜庭が必要であることが判明したので、おそらく龍は桜庭を何としても仲間にしたいと思っているのではないのでしょうか。本気を出した龍が桜庭を籠絡するのか、桜庭のカスっぷりが本気の龍の愛情を拒絶し続けるのか。この二人の恋の行方にも注目です(恋?)。

だがしかし

 新連載。話の内容は「めしばな刑事タチバナ」的な食に関する(極めて主観的な)ウンチク語りを少年マンガ的なドタバタコメディと絡めたといった感じがしました。感想としてはとても面白いです。
 何より、ヒロイン格の枝垂ほたるがかなり残念な系統の美少女なのがかなりツボです。全力でやおきんの「うまい棒」とか東豊の「ポテトフライ」とかを語れる女子は女子としては色々間違っているのは確かなのですが、でもそんな女子を好きにならない男子なんていませんよね(強調)。

 なお、駄菓子と言えば個人的に一番キているのは「キャベツ太郎」なので、ぜひ「キャベツ太郎」を登場させて頂きたい所存です。「キャベツ太郎」の永遠のライバルである「元祖たこやき亭」と対決する話とか見てみたい。マジで。期待していいのよね?(と言われても)


東豊製菓 ポテトフライフライドチキン味 4枚×20袋
東豊製菓
売り上げランキング: 293

ポッチ君、よく見るとショタかわいい


絶対に負けられない戦いが、そこにはあった(過去形)サンデー29号感想

BE BLUES!

 「わかった気がする…!
 桜庭の正しい躾け方がですね、わかります(まちがい)。

 カラーページで「行けっ、桜庭!」と指図する龍は、まるで桜庭の飼い主のような貫禄がありました。
 桜庭は桜庭で、何だかんだ言いながらもちゃんとミルコのじいさんの言うことを聞いてるところがカワイイです。今の桜庭には、小さいけど気性が荒くて一生懸命吠えてる犬みたいな可愛さがあります。
 結論としては桜庭はカワイイ

 あと藍子さんは、窪塚マネージャーのことを絶対「面白いけどちょっと変な人」と思ってそう。

ヘブンズランナーアキラ

 何故このマンガのタイトルが「ヘブンズランナーアキラ」なのかを、ようやく理解しました。事あるごとに主人公が死ぬからですよね。
 ここまで毎回臨死体験を強いられるサンデー連載マンガの主人公って「神聖モテモテ王国」のファーザー以来なんじゃないんでしょうか。臨死界に登場した久々の大物新人だと思います。

 今回は、せっかくおっぱいが大きい浅岡先輩という素敵キャラが初登場したにも関わらず、最期にアキラがまた死んだことで彼女のインパクトが薄れてしまった感があったのが、残念といえば残念です。
 なお、彼女が走っている間に乳揺れしている描写がなかったことから推測するに、あれはおっぱいではなく鍛え抜かれた胸筋である可能性が高いです。彼女なら、往年の名作「巨乳ハンター」に登場した巨乳新幹線走法を再現してくれるかも知れません。楽しみですね(と言われても)。

EとT。

 とんでもない美少女に男子が群がる様は、まあラブコメマンガ的なお約束描写だよなー程度の認識なんですが、とんでもない美少女に対して同級生の女子が嫉妬し出してギスギスするような展開になると、途端にグッとき出す私がいたということです(感想)。

 「EとT。」はカワイイ絵柄の文化会系ラブコメマンガだと思ってましたが、そういう絵柄でこの手の人間関係の薄暗い部分をキッチリ描いてくれるマンガになったらいいなと、勝手に思いました。
 今回の結論としては、茶々は予想通りとてもいい子なので、桜は彼女に惚れるがいいと思いました。

氷球姫

 どう観ても紅羽たんから常盤木へのプロポーズです。本当にありがとうございました。いい最終回でした(おわってません)。
 過去は過去として、今は今まさに自分の力を必要としている人達の為に戦う、という結論そのものは真っ当なものですし、何より常盤木に対して「貴方の力が必要だ」と紅羽が告げた時の台詞は、以前常盤木が紅羽に対して投げかけた激励の言葉に対する返礼にもなっているのが、物語として素晴らしいと思います。

 次回からは何か明らかに常盤木を敵視している新しい男性キャラが出てきて波乱の予感がしますが、まあ常盤木は監督としての才能はあっても基本的に変態的なストーカーなので致し方ないですね(決めつけ)。

NOBELU

 基本的にこのマンガにはマトモな大人がほとんど登場しませんでしたが、ついに大人が全滅してしまいました。残るは(やはりマトモじゃない)子供たちだけ。
 このマンガ、これからどこへ向かおうとしているのでしょうか。「十五少年漂流記」的な展開になるのか、それとも「蝿の王」的な展開になるのか。個人的には清五郎と健太のボンクラコンビが生き残れるかどうかが心配です。

姉ログ

 血の繋がらないショタ弟と、ツンデレ気味な姉。
 薄い本が捗るしかないカップリングですよね(感想)。


県立地球防衛軍 完全復刻版 1 (少年サンデーコミックス)

「県立地球防衛軍」が復刻したので「巨乳ハンター」も行けるはず


スポンサーリンク
1 70 71 72 73 74 75 76 272