C-WWW 一覧

サンデー55周年記念新連載陣感想まとめ

 お久しぶりです。
 「ヘブンズランナーアキラ」はこの前書いたので、書けなかった2014年度スタートの新連載作品についての簡単な感想を書いていきます(´・ω・`)。

銀白のパラディン

 電車の中で暴漢を不思議な技でやっつけてクラスメートの女子を救った憧れの老人は、実は学校の先生だった! という展開そのものはよくあると思われますが、その不思議な技がフェンシングだったという点が極めて特異なこのマンガ。「直線上でのダッシュからの突きが強烈」というフェンシングの特性を活かすために物語の最初の舞台を電車にしたのが面白いですね。

 ただ、ここまでの物語そのものは正直フェンシングでなくても成立する展開ではあるとも思うので、他の格闘技ではなくフェンシングという競技だからこそ成立するお話というものを読んでみたいなと思ってます。

クロノ=モノクローム

 対モーツァルト戦決着。未来のマリー=アントワネットにしか愛情を覚えなかったモーツァルトが、タークの中から感じる黒六の存在とその激しい攻撃的なチェスによってかつての音楽への想いを取り戻して自身の愛に目覚める、という壮大な展開でした。
 つまり今回のお話は、黒六×モーツァルトという歴史を超えたカップリングが成立したと言っても過言ではないでしょう。タークの中にいれば黒六はものすごい攻めキャラなのな、と解釈しました。

何もないけど空は青い

 「鉄が錆びて現代社会がそのテクノロジーを維持できなくなった時代」という、SF的にとても魅力ありそうな設定が舞台のこのマンガなのですが、その影響が今のところは単にヒャッハーな暴徒の出現に留まっているところが、個人的にはちょっと勿体ないかなと感じています。鉄を失った社会のマクロ的な変遷を描くSF的な思考実験も見てみたいなー(このマンガに求めているものが違う気がする)。
 まあ本当に今の社会がそうなったら、今の人口規模の社会を支えられるだけの生産性を鉄なしで得られるとは思えないので、大規模なカタストロフィーが発生してみんな死んじゃって終わりな気がしますが。鉄分は大事です。

キャプテン・アース

 最近は自由な時間がなくて「キャプテン・アース」の録画もまだ4話以降見れていないので何とかしたい(近況報告)。

 アニメの方では、主人公のダイチが「グローブ」の中で再会したテッペイやハナとの過去の思い出が細切れの形で挿入されていたのですが、こっちのマンガの方ではその辺のエピソードが短くまとめられて収録されているので、話としてはマンガ版の方が判りやすいのかも。

キリヲテリブレ

 この作品は、怪物化したヤンデレ妹がメインヒロインという新ジャンル開拓を目指していると理解しました。
 そんなヤンデレな小姑を持つことになったニナも釣り目がちで気が強いツンデレ型のキャラであり、何かこうそういう女の子に攻められたい願望を持つ人には割と刺さるマンガなんじゃないんでしょうか。曲解してますが。

 変身ヒーローものとしても、「大いなる力には大いなる責任が伴う」という孤独なヒーローの宿命を、超弩獣を倒す時に発生する多額の債務の形できちんと描画しており、好感が持てます(フォロー)。


クロノ・モノクローム 1 (少年サンデーコミックス)

クロノ・モノクローム、Amazonのレビューでは高評価なようで何より


現代社会はコミュ障が主役ですよねと思ったサンデー24号「ヘブンズランナーアキラ」感想

ヘブンズランナーアキラ

 はい、何か自分も学生時代にウケを取ろうとして、無理に「フハハハハ」みたいな笑い声を出していた時期がありましたよ(黒歴史暴露型挨拶)。

 そういうアレで「ヘブンズランナーアキラ」の主人公のアキラ君には激しい共感を覚えるので、彼にはぜひ幸せになって欲しいなと思いました。現代はコミュ障が主役の時代ですしね。

 陸上マンガとしても、ヒロインの小笠原さんの速力に追いつけなくなったアキラが置いて行かれる→先行する由美子の姿以外の全てが視界からがホワイトアウトする→ランナーズハイの境地に入る、のシーンの描き方が印象的で、この表現には素直に感心させられました。そういった演出面での面白さも期待できそう。次回が楽しみなマンガが一つ増えました。

 アキラ君は陸上部に入る時に「小笠原さんだけでなく、まだ見ぬ友と究極のランナーズハイを目指すために!」と何かキレイ事を言っていたのが唯一の不満点ではありますが、偶然知り合った可愛い女の子と仲良くなりたいという男子的には当然の欲望よりも「友達欲しい」の方が優先度高いってことは、それだけ彼のボッチ度が高いと理解するべきなんでしょうね。何かせつないです。


別にいやらしい意味じゃなくて一緒に住んでも構わないよマーガレット 1 (BLADE COMICS)

「時間が止まったかのように誰も死ななくなった」というヘビーな世界設定とラノベ風のタイトルの乖離で話題となった、二階堂ヒカル先生の作品


【お久しぶりです】事実上のサンデー21号感想

神のみぞ知るセカイ

 最終回は、桂馬の前で「二階堂先生」と「ドクロウ」の間で最期まで感情が揺れ動く彼女の姿が本当に素敵でした。連載初期では桂馬の頭をハイヒールで楽しそうに踏んでた二階堂先生がなあ。今思えば、あれも彼女のの形なのかも知れません。
 そしてちひろも、まさか最終的に桂馬を射止めるキャラになるとは、連載初期には想像できませんでした。それだけ彼女が連載初期と比べると魅力的な女の子になったってことなんでしょう。まあ彼女に関しては、本当に色々ありましたからねえ。何にしろ良かったと思います。

 若木先生ホントにおつかれさまでした。

マギ

 サンデー21号に載った「マギ」の預言書の中身をちゃんと全部読んだ人?(←挨拶)

 あれはちょっと誇大妄想が行き過ぎているので、正直なところカウンセリングが必要な案件です。うっかり神に選ばれちゃうレベルの力を持つと大変ですねと思いました。
 ところで、あれ書いたのはソロモンの父ちゃんって解釈でいいの?(そこからか)

BE BLUES!

 龍ちゃんすごい展開が続いている本編ですけど、個人的には龍にしてやられる立場になってる優希の困り顔を観て、この子はこういう残念な役割が本当に似合う子だよなあと再認識しました。立場的にはメインヒロインのはずなのに、こういう汚れ仕事もできるキャラって素晴らしいと思います(褒めてます)。
 でも高校生編の実質的なヒロインはまかり間違いなく藍子なので、今の優希の扱いはまああれでいいのかも知れません。多分。

氷球姫

 登場人物の過去が複雑に絡み合い始めてドラマ的に盛り上がって来てますが、個人的には紅羽たんの冷徹な仮面がいつ剥がされて、本当の彼女の素顔を見せてくれるのかに期待してます。なお、本当の彼女はもの凄くどす黒いであろうと決めつけてます。常盤木の彼女への愛が試される局面もいずれ出てくるのではないのでしょうか。
 イーラは紅羽の仮面を引き剥がすために登場して来たキャラクターであることは間違いありませんが、真の状態となった紅羽に真っ先にしてやられるキャラになりそうでもあります。そういう意味でも彼女の今後に期待です(ひどい)。

BIRDMEN

 早くAmazonやBooklive!で電子書籍化して下さい。ホントお願いします(定例の嘆願)。

 前回の話は「ハカセ」役として龍目を仲間に引き入れるストーリーでしたが、龍目のキャラの立たせ方がちょっと面白過ぎました。特に、鷹山に対して「普段の君が見たくて中学校まで覗きに行った」とか「遠くから眺めたりネットで調べまわったり頭で妄想したりした」とハキハキと言い放つシーンは最高でした。
 龍目が社会通念的にダメな大人であることをわずか2ページでアピールするこの演出、さすがオッサンを描かせたら比類なき実力を発揮する田辺イエロウ先生ならではだなと感心させられます。勿論褒めてます。

 あとこのマンガ、ちょっと前には白衣の下に何も着ていない謎の成人女性が出て来ましたけど、今回の龍目も白衣で眼鏡が基本ですし、実は白衣フェチ的にかなりグッと来る作品なのではないかと思い始めてます。そのうち龍目も全裸白衣で立ちまわる局面が(ない)。

神のみぞ知るセカイ 25 (少年サンデーコミックス)

25巻の表紙は二階堂/ドクロウ。最終巻は誰になるんでしょうか。やっぱりエルシィ?


スポンサーリンク
1 72 73 74 75 76 77 78 272