C-WWW 一覧

孤独な中学生男子に羨望の眼差しを送る2014年4+5号サンデー感想日記

BIRDMEN

 あけましておめでとうございます!(一週間ぶり二度目)

 二週間前に出た2014年4+5号のサンデーですが、一番印象に残っているのはやはり「BIRDMEN」です。鷺沢から「仲良くなれて嬉しい」と言われて一人でニヤニヤしたり、図らずも女子に囲まれる羽目になって一人で赤面しつつニヤニヤしたかと思えば、親との関係が上手く行かずにやっぱり一人で悩んだりする、主人公の烏丸君の「学校と家庭が世界の全てを占める中学生的な世界」を生きてる孤独な男の子っぽさが凄く良かったです。
 最後に翼を出して空を飛ぶところは、まあワシらの若いころの感覚からすると「盗んだバイクで走り出す」的な、自分がいる世界ではないここではない何処かへの渇望を表していると解釈できますよね。このシーンを読んだ時は、「そうそう、若者はこうじゃなくちゃイカンのじゃよ!」とか、しみじみ思ってしまいました。
 「銀の匙」もそうなのですが、若者が色々と思い悩みながらも自分の力で前に進もうともがく姿は、何かこうイイですよね…(オッサン)。

 今烏丸君が色々悩んでいることは、(超人としての力の件はともかくとして)「学校と家庭が世界の全てを占める中学生的な世界」に閉塞しているから感じることであって、大人になって自分の世界が広がって社会的な力を持てれば、まあ何とでもなることではあると思います。
 今の烏丸君にとっての不幸は、そういった悩みに対して「君は何処にだって行けるし、何にでもなれるんだ」と言ってくれる、「絶チル」の皆本みたいな大人の存在が欠けていることなのかも知れないな、と読んでいて思った次第です。

絶対可憐チルドレン

 そしてその「絶チル」ですが、ユーリ×ナイのカップリングが大好きだった私としては、悠理がナイと好きなだけイチャイチャできる平穏を手に入れることができたことを、何より嬉しく思います。ユウギリという可愛い妹もできたことですし、かつて自分が手を汚して来たことによる心の傷を癒やす意味でも、ンもう百合百合な生活を送ってほしい所存です。

 悠理にとって薫たちザ・チルドレンの存在が救いになったように、悠理の存在がユウギリやギリアムのクローン少年兵のような暗い生い立ちを背負った者達にとっての救いになれば、自然と彼女の罪というものも償われることになるのかも知れませんね。
 何か思いのほかキレイなことが書けたのでおわり(自己満足)。

絶対可憐チルドレン 37 クリアしおり付き限定版 (小学館プラス・アンコミックスシリーズ)

ユーリ最期の戦いを描いたコミックス最新刊は1/17発売とのこと


新年のご挨拶

あけましておめでとうございます

 あけましておめでとうございます。

 昨年は、あまりサイトを更新できませんでした。
 ここしばらくは「週に一度のペースで週刊少年サンデーに掲載されたマンガの感想をいくつかかいつまんで書く」形式でやって来ましたが、正直なところ公私ともに忙しくなって「感想を書くためにまとまった時間を取る」ことが難しくなってきていること、およびサイト更新のために深夜まで起きているのがのせいで辛くなってきていることもあり、これまでの形式で感想日記を書いていくことが今後はますまず難しくなっていくと思われます。
 実際まだ先週のサンデーの感想をここに書いてないですしね(ドクロ)。

 なので、今年はとりあえず上記のようなまとまった形式ではなく、その日に読んだマンガとかアニメとかについて、その日のうちに散文的に書き散らかしていくようなスタイルに移行する方向を模索していくつもりです。
 サイトそのものは継続していくつもりですので、今後とも適当によろしくお願いします。

雨の日のアイリス
雨の日のアイリス (電撃文庫)
松山 剛
アスキーメディアワークス (2011-05-10)
売り上げランキング: 46,163

 年末に読んでいた小説。友人がべた褒めしていたので購入。
 ロボット同士が自発的に「読書会」をしつつ、自らの存在意義について語り合うシーンには特にグッと来ました。本来魂が宿らないものに魂が宿る系の話は、ハヤカワ文庫の「銀色の恋人」やドラえもんの「精霊よびだしうでわ」の回を昔読んで以来の個人的な萌えポイントですよ。面白かったです。


あけましておめでとうございます記念・サンデー2014年1号感想

クロノ・モノクローム

 チェスは将棋と比べると何かオシャレというか中二心をくすぐる雰囲気があるゲームなので、多分みんな一度はチェスのルールを覚えて「みんなとは違う遊びをするオレ」的な優越感に浸ろうとした過去がありますよね?(挨拶)

 チェスを題材とした新連載。かつてはチェス界のホープだった主人公の黒六君が色々あって挫折、でもチェスのことはやっぱり好きだと再認識するところまでは王道なお話でしたが、いきなり最後で中世ヨーロッパらしき世界に飛ばされてこのマンガがタイムスリップものであったことが明かされるという意表をついた展開には驚かされました。
 もし彼が飛ばされた先がこの世界線に繋がる地球であったと仮定すると、チェスが現在のような形になったのは15~16世紀頃と言われているそうなので、飛ばされたのもその辺の時代なのかも知れませんね。ルネッサンス!(髭男爵風に)

 なお個人的にチェスというと、「バトルチェス」というパソコンソフトでクィーンがポーンをタコ殴りにするアニメーションをニヤニヤしながら見てたり、同じくパソコンのゲームでチェスをモデルにしたステージを舞台にモンスター達が殴りあう「アーコン」を友達と散々プレイしまくってた思い出があります(両方とも分かる人は間違いなくオッサン)。

ハヤテのごとく!

 「確かにその色紙は今、何の価値もないただの落書き。取るに足らないゴミでしかない。
  だが十年後それは、キラキラ光る宝石なようなものになるから──

 前回の話では、ルカは「キラキラした何かだって、手に入れてしまえばチープなガラクタなのかもしれない」と言ってましたが、今回のナギのこの台詞はそれとは対照的です。この辺の考え方の違いがルカとナギの違いであり、そしてナギがルカに勝った原因なのでしょう。
 前回に続いて今回もホントに美しいお話で、あまりの眩しさに目が潰れました。今のナギのキラキラした輝きはワシには強すぎる…(ポムじいさんっぽく)。

電波教師

 ジェット機対レシプロ機の対戦シーンを見て、往年のセガの名作「ウィングウォー」を思い出した人?(知ってる人は間違いなくオッサン)

ムシブギョー

 今回は火鉢回だったんですが、個人的には倒れたお春殿のおっぱいの間にニンジンをあえて挟ませる巧妙な演出に唸らされました。
 「ムシブギョー」って、やっぱり本来はそういうポジションのマンガですよね?

最上の明医

 幼児の開腹手術中に痴話喧嘩を始める医療マンガって凄いと単純に思いました(感想)。

アナグルモール

 この号のサンデーで一番感動したのが、「アナグルモール」のストーカー男子に千羽が「あなた、もしかして絵描きの──」と話しかけたシーンでした。自分には、この言葉をかけられた時のストーカー男子の気持ちがすごくよく判ります。自分の努力が思いもかけずに報われたあの瞬間、彼はこの時、これまでの人生で最大の喜びを感じたはずです。いやもうホント、彼が報われてよかったです。
 そしてこれだけ大活躍しておいて、更に「ここからがストーカーの真髄だよ!」と言い出す始末。大丈夫なんでしょうか。この台詞ってなんかヤバイ方のフラグか何かじゃないんでしょうか。ドキドキしながら次回を待ちたいと思います。

絶対可憐チルドレン

 「フェザー」がユーリを説得するために未来から連れて来たのは未来の悠理だったという、時間SFっぽい展開に。「不幸な過去を赦し、より良い未来を創れば、辛い過去もただ不幸なものではなくなる」というテーマはこのマンガで繰り返し登場しており、チルドレン達も皆本も(そしておそらく兵部も)このテーマをそれぞれ自分で乗り越えてきた訳なのですが、ついにユーリもそれを乗り越えられるかどうか? という局面にまで物語が到達しました。

 今回の話を読んでいて思ったのは、これをマンガとして形にするのは相当大変だったんじゃないかということでした。テーマがかなり哲学的というか思想的なところにまで入っているので、それをマンガとして描ききるというのは、多分作り手側にものすごいパワーが必要なんじゃないかと思います。「過去を許して大切な人たちと共に未来を創れ!」なんてテーマ、真顔で伝えるのはそうとうしんどいと思います。昔は「ちちしりふとももー!」とか「売れるためなら何でもやります…」とかやってた椎名先生がですよ?(注:褒めてます)
 何にしろ、ここまで来たらこのテーマを描ききって、その上でどのような未来をユーリにもたらすのか、最期まで付き合って読んでみたいと思いました。

 あと、もし自分がユーリと同じ中学1年生で、大人になって未来からやって来たと称する自分自身から「まあ今は色々大変だとは思うけど、そのうち何とかなるから頑張れや。あと将来歯が悪くなるから、今からちゃんと歯磨きしとけ?」とか言われたら、まあまかり間違いなく「何言ってるんだこのオッサン」と反抗するに違いないと思います。
 その点ユーリは素直ないい子ですねえ。最後にユーリの髪が黒くなったのは、彼女が「ユーリ」から「悠理」に変わったってことでしょうからねえ。中学生時代の自分も彼女くらい素直だったらなあ(´・ω・`)。おわり。

アナグルモール 4 (少年サンデーコミックス)

はい、この子の腰の辺りの肉付きが大好きです


スポンサーリンク
1 77 78 79 80 81 82 83 272