C-WWW 一覧

「あんな現実女、ボクが気にかけることは絶対ない!」 サンデー51号神のみ感想

神のみぞ知るセカイ

 「好きになるのに…理由なんてないよ!
  気がついたらもう、好きになってたのさ!

 桂馬が秩序だった論理が支配するゲームの世界に住む神であるならば、対するちひろは時として理屈が通じない、あいまいで非論理的な現実世界の人間である。それを象徴するような言葉だと思いました。

 「攻略もしてない…接点もない…それで、なんでボクが好きなんだよ!」の台詞から伺えるように、桂馬にとって「好き」という感情はあくまで攻略という手続きを踏んで初めて獲得される感情であると認識していますが、ちひろにとって桂馬を好きである理由は「気がついたらもう好きになってた」という言葉が全てであり、それ以上の理屈は必要ありません。現実はギャルゲーよりも遥かに複雑系であるが故に、斯様な非論理的な感情も(桂馬にとっては残念ながら)アリなのです。困ったことに。
 かつて桂馬はちひろのことを「現実女」と罵倒してましたけど、今でもやはりちひろは桂馬にとって(そして、この作品そのものにとっても)ままならない現実の象徴なんでしょう。

 女神探し編が始まってからというもの、このマンガに出てくる主要女性キャラクターは基本的に体の中に女神を養っているか、女神そのものであるか、あるいは悪魔であるといった、良くも悪くも超現実的な面々ばかりになって来た感があります。
 特にかのんは「桂馬に救われるのを待っている囚われのお姫様」的なポジションにいることもあってか、以前登場した時にはかのんちゃんマジ女神としか表現しようがない、神々しいまでのアイドルオーラを放っていたのが印象的です。

 しかしそんな中でちひろは、あくまで「現実の人間」というポジションに位置し続けているキャラクターであることが明確になりました。桂馬のことが好きだとハッキリと意思表示をした彼女は、もしこのまま順当に学園祭が開かれ、かつそれまでにかのんが救われれば、学園祭のステージの上でかのんと(桂馬を賭けて)対峙する機会が起こりえるかも知れません。
 もし本当にそうなったら、理屈抜きの恋ができる普通の人間の女の子として、歌でも恋でもアイドルであるかのんと正面から張り合うことができる、そんな彼女の輝く姿を見てみたいなーと、今回必死になって桂馬に自分の想いを伝えたちひろを見て思いました。ホントに素敵な女の子になりましたよね彼女。

 しかし、桂馬が今やっていることはちひろとのデートではなくあくまで「女神探し」を賭けた攻略であり、女神を探してかのんを助けなければ、上記のような機会をちひろが得ることもあり得ません。という訳で、桂馬はちひろとのフラグをへし折る作業に入らざるを得ないのです。
 そんな桂馬にとっての誤算は、ちひろとのフラグを折る工程を、本来の目標である歩美に見られてしまったことでしょう。これは荒れますよ。女子二人からモテてモテて困る展開から一転、女子二人に嫌われまくる展開に突入ですよ。ここからが本当の地獄ですよ。

 果たして桂馬はこの状態から歩美の中にいる、女神だか何だかよく判らない存在を引き出すことができるのか否か。まだまだ先は長そうです。

神のみぞ知るセカイII ROUTE 3.0 〈初回限定版〉 [Blu-ray]
ジェネオン・ユニバーサル (2011-09-28)
売り上げランキング: 12369

ちひろ攻略編のBlu-ray欲しいなー


姉さん、事件です!(間違い)サンデー50号絶チル感想

絶対可憐チルドレン

 今回メカ皆本ハーマイオニーVer1.5が繰り広げた「自由意志」の名の元でのご奉仕の数々は、我々に「自由意志」とは何かを考えさせられますね。嘘ですが(挨拶)。

 本編の方は、「未来予知によって初音の父親らしい人物の死が検知された」という設定で始まるミステリー(というか、「犬神家の一族」の判りやすいパロディ)の体裁を取っています。
 予知された映像は、何というかこうあまりに犬神家の一族っぷりが甚だしいので、もし私がバベルの予知課の担当だったら間違いなく突っ返すレベルのおかしさなんですけど、絶チルの舞台は近未来ということもあってか、既に予知課のエスパー達は「犬神家の一族」ネタを知らなかったのかも知れません。近未来では原作の小説や映画はおろか、にしおかすみこの有名なネタも既に廃れて久しいんでしょうか。何か寂しいですね(関係ない)。

 そんなアレな事件ではありますが、前回破滅の未来を覆すために「破滅の女王」となる未来の薫への別離を心に決めた皆本にとっては、「どんな予知だろうと必ず覆す!」と金田一耕助のコスプレをするくらい気合が入る事例であることは間違いありません。自分の父が犯人ではないかと意気消沈している明のためにも頑張って欲しいところではあります。
 でも、今回の最終ページでは早速「薫と同じ布団で寝させられそうになる」というベッタベタなオチを付けられてあからさまに動揺しているところを見ると、まだ未来の薫に対するモヤモヤは吹っ切れていないのかもしれませんね。皆本が自ら歩むことを決めたセカンド童貞の道は、やはり険しそうです。

 「一番近しい関係だからこそ、こじれると泥沼になって殺したりしそうじゃないですか!
 将来薫と泥沼になって殺したりする未来が待ち受ける皆本の動揺を図らずも誘った明のこの台詞ですが、こんな言葉がすらすら出てくるなんて、これまで家族絡みで何かと苦労していることを伺わせます。やっぱり明くん大変なのね…(´・ω・`)。

犬神家の一族 デジタル・リマスター版 [DVD]
角川映画 (2011-01-28)
売り上げランキング: 6728

当時は「怖そうな映画は苦手だから」「流行りモノは苦手だから」と何となく敬遠していたのですが、やはり流行ってる時に素直に見ておくべきだったと今になって後悔してます


誰かの願いが叶うころ あの子が泣いてるよ サンデー50号神のみ感想

神のみぞ知るセカイ

 「アユミ…泣くなよアユミ…
 誰!?(感想)

 桂馬とちひろのデートイベントは今まさに佳境を迎えていますが(主に性的な意味で)、その一方で歩美の方も何か大変なことになっていることが明らかになりました。鏡の中から歩美に語りかけているこの黒人女性は、いったいなんでしょう。
 歩美がリューネの持つ「女神レーダー」に引っかからなかった描写があったからには、彼女が女神であるとは考えられませんし、これまでの女神は基本的に宿主の姿と瓜二つな姿を取っていることからしても、歩美とは(服は一緒だけど)全く容姿が異なるこの女性は、やはりこれまでの女神とは異なる存在であると考えざるを得ません。
 本当にこの人(人じゃないけど)はメリクリウスなんでしょうか。それとも、メリクリウスよりももっとおぞましい何かなのでしょうか。

 にしても、これまで散々マンガの中で「歩美かちひろの中に女神がいる」と吹きこみ、時折この二人の中のどちらかに女神がいるかのような描写もあったので、「やっぱりこの二人のうちのどちらかに女神がいるのかー女神がいない方の子はこれからどうなっちゃうんだろうなー」と常日頃から悶々としてたんですが、まさか両方共に女神がいないらしいというオチが待ち受けているとは思っていませんでした。
 どうやらこれまでの描写は、読者を意図的に誤解させる壮大な叙述トリックだったみたいですね。騙されたよ!(嬉しそうに)

 そして性的な意味で盛り上がってる桂馬とちひろの方は、今まさにキス(というか、雰囲気的にはそれ以上)をしようとしたその瞬間、桂馬が「ちひろの中には女神はいない」と判断したことで、俄然暗雲が垂れ込めてきました。

 普通に考えれば、ちひろは女神とか関係なしで桂馬のことを男性としてちゃんと好きになることができたんだから、それはちひろや桂馬にとってとても素晴らしいことですし、それに前回から今回にかけての「デート」では、あの桂馬もちひろ相手だとあまり気負わず割と自然に付き合っているように見えたので、仮にこの二人がこのまま普通に付き合いだしても案外上手く行きそうなんじゃ? 君たちこのまま付き合っちゃいなYO! とか思ってしまうんですけど、でも桂馬が今やっているのはちひろとのデートではなく、あくまで女神を出すための再攻略に過ぎないことを忘れてはいけません。
 ちひろとキスしても女神が出てこないことが明らかであれば、彼はちひろとキスする必要がなくなります。それに「攻略の鬼」となっている今の桂馬なら、不必要と判断すればちひろとのフラグをへし折ることを躊躇しないでしょう。実際、ちひろからの告白を彼は一度無視することでフラグをへし折った前科がありますし。

 しかし桂馬も、ちひろが女神関係なしで純粋に自分のことを好きだと思っていることも把握しているはずなので、そんな彼女の気持ちをこの状況下で踏みにじることができるかどうかは、まだ判りません。あくまで女神探しを優先するのか、それともちひろの気持ちに応えるのか。今桂馬は、非常に重要なルート選択を迫られているのかも知れないなと思いました。

 しかし今回のちひろは、んもう読んでてどうにかなっちゃいそうなくらい可愛かったです。しかもエロい。「はじめてだからやさしくして」ですよ。どどどどうしよう? こんな経験したことないよ? ボクここからどうすればいいの?(錯乱)

はじめてのチュウ
はじめてのチュウ

posted with amazlet at 11.11.12
LUV and SOUL
トイズファクトリー (2001-11-21)
売り上げランキング: 170650

「はじめてのチュウ」は様々なシンガーにカバーされている名曲。このCD持ってます


スポンサーリンク
1 118 119 120 121 122 123 124 272