C-WWW 一覧

今もここにいるのは、思い残しがあるからにすぎない。サンデー46号絶チル感想

絶対可憐チルドレン

 「パティ? どうしたの?
 「なんでもない。なんでもないから
 パティ自重しろほめ子自重しろのフレーズで)

 皆本が思わずバレットを(パティの妄想をかきたてるほど激しく)抱きしめてしまったのは、前回においてバレットが葵を守るために非業の死を遂げてしまうことを皆本が知ってしまったためなのですが、それ以上に今の皆本は「バレットが死んでしまう未来を避ける力が、自分にはない」ことについて思い悩んでいるように見えます。
 フェザーや不二子からは「そのことで思い悩むな」と言われてはいるのですが、しかし皆本はコミックス1巻の段階で破滅の未来を知ってしまってからというものずっとそのことで思い悩んで来た訳であり、彼の生真面目な性格からしても「今の自分に未来を変えるためにできることはない」と簡単には諦められないのは、まあ致し方ないことだと思います。

 そんな感じで思い悩んでいる皆本に対して、「悩んでいることは判るけど何で悩んでいるのか判らない」状態の薫達が、どのように彼に接して励まそうとするのか。そして皆本は「自分が未来を変える」という考えから解き放たれ、薫たちの励ましを得て本来彼が今やるべきことを見つけることができるのか。今回のテーマはその辺になるのではないかと思いました。
 特に乙女チックモード全開になってるなってる薫の行動に注目ですね。薫の励ましが皆本を悩みから解放し、彼らの未来を変える力になるやも知れません。いやマジで。

 あと今回ちょっと面白かったのが、兵部がいなくなってしまってしょんぼりしている澪たちパンドラの子供たちに対して、皆本が「あ…あいつがそんなに簡単に死ぬなら、僕らは苦労していないさ。きっと、すぐにケロッとして戻ってくるよ」と、ちょっとツンデレ女子っぽい口調で慰めようとしていたところ。
 普段は兵部に対してツンツンしてる堅物の皆本も、兵部の存在がまだまだ必要な澪達に対しては彼が好敵手であると認める発言をちゃんとできるんだなと感心しました。

 「まだ見ていない生存戦略がー!!
 「輪るピングドラム」は自分も13話から先見てないですよ!(秋アニメが始まってそちらのチェックに忙しいので)

素数に憑かれた人たち ~リーマン予想への挑戦~
John Derbyshire 松浦 俊輔 ジョン・ダービーシャー
日経BP社
売り上げランキング: 52141

カズラに全身を締め上げられながらもリーマン予想を妄想した皆本は、ある意味立派な変態だと思う


空から降ってきた人間じゃない嫁が欲しいサンデー46号GAN☆KON感想

GAN☆KON

 オレ達の初の共同作業!(挨拶)

 サンデー秋の新連載攻勢第一弾を飾ったのは、かつてサンデー超で「妄想の産物であるツンデレ美少女をネタに、妄想の限りを尽くしてライバルに立ち向かう」という荒唐無稽極まりないアイデアで最後まで押し切った力作「M・S DOLLS」でその名を上げた菅原健二先生。サンデー期待の新人です。

 今度の「GAN☆KON」は、菅原先生の週刊連載初デビュー作という意味においても極めて重要ですが、サンデーという雑誌にとってはクラブサンデーというWebマガジンを媒体にして育てた世代が、ついにサンデー本誌で連載ができるまでに成長したことを意味するものでもあります。
 ですので、週刊少年サンデー的にも、今回の秋の新連載にはかなりの期待をかけているのではないのでしょうか。というか、私の脳内にあるサンデー編集部では既にそうなっています。

 今回の「GAN☆KON」は、基本的には以前掲載された読み切り版と一緒ですが、改めて読んでみてもとても面白かったです。
 出会いからバトルへの流れるような展開、物語と噛み合った主人公の新太少年の清々しいまでのバカさ加減と「縁結びの神様」イサナの設定の珍妙さと適度なドジさ、当人達は至って真剣なのにも関わらず極めてバカバカしいバトルシーン、そしてツン→デレ→ツンと感情が揺れるイサナの可愛らしさと、第一話としては理想的とも言っていいレベルの面白さだったと思います。

 今回の決め技となった緊縛プレイは、主人公の新太君が「いつかの夫婦生活の為にしていた特訓」の成果であると本人が言ってましたけど、これはつまり新太は相当の妄想癖の持ち主であることを示しています。彼が自らが妄想する「来たるべき夫婦生活」のために行った特訓は、きっと緊縛プレイだけではないことはもはや必至。彼が新妻と妄想するプレイの数々は、きっとこれからのバトルを勝ち抜くための力の源となることでしょう。童貞の妄想力はすごいですからね(真顔で)。
 そんな妄想が力となるという点は、「M・S DOLLS」とも共通するものがあります。思春期の男子にありがちなどうしようもない妄想をマンガの形で表現できるのが、菅原先生の強みなんじゃないかと思いました。今後のどうしようもない展開に期待です。

 あとちょっと気になったのは、図書委員のメガネキャラである三峰さん。今回は新太君のダメさを客観的に指摘して罵るキャラとして立ち回ってましたが、わざわざこういうキャラを登場させるということは、彼女は今後の領地争いに絡んでくるのかも知れませんね。カラーの扉絵にも、さりげなく真ん中に黒猫と登場してますし。
 でもとりあえず、彼女には毎回色々な手段で新太君を罵って欲しいです。罵られたい

GAN☆KON

GAN☆KON – 第1話

菅原健二
(C)Kenji Sugawara/Shogakukan 2011

彼女が欲しいと思っていたら、女神が嫁ぎにやってきた!? 願いの強さが力に変わる、恋愛成就バトルコメディー!!

posted with EmbedSunday on 2011-10-18


宙のまにまに(10) (アフタヌーンKC)

 「天文部」という一見地味な部活動を題材に、あまりに眩しすぎる青春のキラメキを爽やかに描いたこの作品も、ついに最終巻。

 個人的には、フーミン先輩に逢えるのもこれが最期だと思うとちょっと寂しいです。フーミンルートを描いた薄い本を希望したいくらい(笑)。62話「花冷え」はフーミンルートに入る最期のチャンスだったのに、朔は分岐があることにも全く気付かずスルーしてしまうとか、君はどこまでボンクラなんだと突っ込みたくなりました。
 勿論、そういう徹底した健全さこそが、このマンガの持ち味です。最終話の朔と美星が自然に手を繋いでいるシーンは、本当に微笑ましい限りでした。

 あとキャラクターでは、姫が一番のお気に入りでした。巻末のおまけマンガに出てきた彼女の将来像は「ああ、この子は絶対こうなるだろうな」と納得。彼女を主人公にしたマンガを読んでみたいですね。

2011-10-04 23:41 | Permalink | Other Review


スポンサーリンク
1 121 122 123 124 125 126 127 272