C-WWW 一覧

勃起は生理現象であり性的興奮とは無関係に発生することもある(解説) サンデー26号「キング・オブ・アイドル」感想

キング・オブ・アイドル

 若木先生がついにやりやがったー!(感想)

 サンデー24号から連載が始まった「キング・オブ・アイドル」は、「とある事情でガールズアイドルの頂点を目指している男の子が主人公」という、ちょっと捻ってるけどよくあるタイプの正統派王道アイドルマンガでした。第二話までは(過去形)。

 しかし第三話では、「男の子が女装してガールズアイドルの世界で頑張ろうとする」という設定に加え、「その男の子は、歌を歌うと何故かおちんちんが勃起してしまう」という新しい要素をぶち込んできました。
 歌を歌うとおちんちんが勃起。ガールズアイドルなのに歌を歌うとおちんちんが勃起。女装した男の子がガールズアイドルとして全力で歌唱するとおちんちんが勃起ですよ。何この設定! すごいな!(勿論褒めてます)
 この設定を持ち込んだことで、このマンガは「正統派王道アイドルマンガ」の領域を超え、「歌うとおちんちんが勃起してしまうガールズアイドルマンガ」という全く新しいジャンルに踏み込んだと言えるでしょう。

 性別を偽って異性が支配する異世界に侵入する系統の作品は、「自分の性別を決して見破られてはならない」という秘密、そして「本当の性別が世界にバレたらどうしよう」という葛藤を主人公が常に抱えているところが物語の根幹になる訳なのですが、この「キング・オブ・アイドル」の場合、皆の前で歌って踊るのが仕事の『アイドル』を題材にしているのにも関わらず、主人公が皆の前で歌って踊るとおちんちんが勃起してしまうので自分の正体がバレてしまうという矛盾を抱えた、作品のテーマの根幹を揺るがすレベルの問題を最初から内包していることになります。
 今考えれば、既に第一話でもまほろは「歌が終わるとすぐにステージから脱走して行方不明になる」ことでこの問題を回避しようとしていたんですが、でも今後はこのような逃げができるはずもありません。実際、この作品はこれからこのどうしようもない問題をどうやって解決していくつもりなんでしょうか。

 それより何より、「歌を歌うとおちんちんが勃起する女装アイドルが主人公」なんて設定を思いつくのは勿論のこと、それを基軸にしたマンガを週刊少年マンガ誌で連載しようとすることそのものが大冒険であるように思えてなりません。そういう意味で、このマンガは本当にすごいな! と感動した次第です。
 この設定だけでも、先生がこの作品に賭ける狂気めいた本気っぷりが伺えるというもの。若木民喜先生は本当にすごい作家だと思います。

 あと地味にエロいなと思ったのが、そんな主人公のまほろと同室になってしまった瀬奈が、まほろのアイドルとしての「声」を聞く度にビクンビクンと感じてしまっているところですね。
 瀬奈がここまでまほろの声に敏感なのは、 「彼女にとってまほろの声は、彼女が憧れている伝説のアイドルであるまほろの母と同じものであり、彼女が何よりも欲しているものだから」という理由があり、それ故にまほろの魅力に瀬奈は逆らうことができません。今はまだ頑張ってツンツンしている瀬奈ですけど、何だかんだで真面目で純粋、そしてアイドルとしての才能に溢れ、「アイドルになって母親と再開する」夢と希望に向かって頑張っているまほろにメロメロになるのは、おそらく時間の問題なのではないのでしょうか。

 男子禁制の女子寮で同室になった男子。彼の秘密を知っているのは彼女だけ。そして彼は、事ある毎におちんちんが勃起してしまう。彼の秘密を彼女が守るためには、頻発する彼の勃起を鎮める必要がある。
 …あとは判りますよね? 妄想が滾りますよね?

 今のところの結論としては、「キング・オブ・アイドル」がこの調子で大人気連載作品となり、今から約3年後の2020年頃にアニメ化され、その結果色々と妄想を滾らせた薄い本が供給されるようになるのではないか? というところです。東京オリンピックの年は、きっと「キング・オブ・アイドル」の年になるよ!(真顔で)

神のみぞ知るセカイ(15) (少年サンデーコミックス)
小学館 (2013-10-25)
売り上げランキング: 39,704

若木民喜先生作品で女装といえば、「神ねーさま」の異名を取った女装桂馬も外せません


サンデー25号 新連載陣感想まとめ

隕石少女 ―メテオガール―

 「空から人間じゃない女の子が降って来る」という全人類男子憧れのシチュエーションを、「空から人間じゃない女の子がひっきりなしに降って来る。でも、その女の子に当たると死ぬ」という捻った形にアレンジした、終末感あふれる社会を舞台にした作品。

 当たると死ぬような物体(以下「MG」)が日常的に落ちてくる異常な世界が舞台なのにも関わらず、そこで暮らす人々はみんなそんな日常に慣れてしまって危機感が薄れ、逆にMG対策グッズを持ち歩いていることがダサいとみなされてしまっているところが、「まあでも、そういうもんだよなあ」という気持ちにさせられます。
 作品内に出てくるMG接近の警告を知らせるスマートフォンのアラーム音は、かつて東日本大震災の時に頻繁に携帯電話から鳴り響いていた緊急地震速報を連想させるに十分ですが、それに対して既に我々の感覚が鈍ってしまっている点も含め、この作品は現代日本に住む我々のメタファーとして描く社会派なマンガとなる素質は十分あると思いました。

 そういえばまだ頻繁に地震が起こっていた当時、うどん屋に入った直後に緊急地震速報が鳴り響いて震度3クラスの地震に襲われたにも関わらず、揺れが収まった後に普通にうどんを店員に注文し、店員も普通に応じてうどんがすぐに出てきたってことがありました。店にいた他の客も、特に騒ぐこともなく淡々としてましたよ。
 あの時は「非日常が日常になるってのはこういうことなのかなあー」とぼんやり思いながらうどん食ってましたね。それを思い起こさせる第一話でした(感想?)。

第九の波濤

 「ファンタジスタ」の草場先生の新連載。
 「東京生まれ東京育ちの都会っ子の男子が、長崎で出会った釣り好きの女子に一目惚れしてしまう」という、これまでの草場先生の作品とは明らかにノリが違う話だったのでどうなることが心配だったのですが、サンデー25号において主人公が長崎の大学の水産学部に進学した結果舞台が長崎になったことで、やっぱり草場先生のマンガは九州が舞台になるんだよな! と安心しました。
 主人公はまだ「東京生まれのシティボーイ」の状態ですが、いずれは「ファンタジスタ」の轍平みたいな立派な九州男児に変化していくこと請け合いですよ。楽しみですね(そういうマンガ?)。

 舞台が水産大学ということは、このマンガは「銀の匙」や「あおさくら」と同様の、『日常とはノリが違う異常な法則が支配する大学』が舞台の職業訓練モノということになると思われます。
 現実の日本の水産業は、資源の減少や漁業従事者の減少など色々と問題を抱えていると言われる業界なのですが、「第九の波濤」はそれに対する光明を示すことを究極の目標とした社会派のマンガとなれるのでしょうか(そういうマンガ?)。

妖怪ギガ

 みんな大好き日本妖怪を題材に、これまでのソレ系の話とはちょっと違う解釈を加えた小話集として連載が始まった「妖怪ギガ」。
 テーマが妖怪であることに加えて、絵柄がクラシカルというか(今っぽい「妖怪ウォッチ」とかと比べて)やや劇画チックな正統派の妖怪絵巻なので、内容的にはちょっと少年誌っぽくないというか、むしろビックコミック系に載っていても不思議じゃないように思えるのですが、今の懐の広さをアピールして行きたい少年サンデーならこういうマンガも許容範囲ですよ! ということなのでしょう。

 作品の雰囲気は、基本的に妖怪が人間のアレっぷりに困ってしまうようなユーモアな方向に振られていて楽しく読めるのですが、時々サンデー25号の「絡新婦(女郎蜘蛛)」のような、妖怪を通じて人間の本性をさらけ出すような怖い話を振って来るので、ゆめゆめ油断はできない作品だなと思ってます。やっぱり1番怖いのは人間ッスよねー

週刊少年サンデー 2017年25号(2017年5月17日発売) [雑誌]

個人的に今のサンデーの看板マンガは「舞妓さんちのまかないさん」なのではと思い始めている


若木先生再登場記念 サンデー24号「キング・オブ・アイドル」感想

これが若さというものですよ皆さん
キング・オブ・アイドル

 「キング・オブ」と来たら「ファイターズ」よりも先に「ドラゴンズ」を連想する人と友達になりたいです(挨拶)。

 「神のみぞ知るセカイ」「なのは洋菓子店のいい仕事」の若木民喜先生が、早くもサンデーに復帰。
 若木先生の新連載の第一話と言えば、前作「なのは洋菓子店のいい仕事」が「『若木先生の最新作』『洋菓子店が舞台の物語』から連想される、来店する美少女たちとパティシエが織りなすハートウォーミングなストーリー」のイメージを、「ケーキは暴力ですよ。バカな客の舌を打ち倒す力です」という決め台詞で徹底的に否定しにかかるという大変に暴力的なものであったため、今回の「キング・オブ・アイドル」も「普通の美少女アイドルものマンガと思わせておいて、最後の方でなんかものすごい暴力を振るわれるのでは?」と、ビクビクしながら読みました(弱い)。

 その感想ですが、若木先生が自ら「少年誌王道マンガ」と仰っている通り、アイドルが主人公の極めて判りやすいマンガという認識を持ちました。
 主人公のまほろは純粋にアイドルを目指すピュアなハートと「ものすごくよく通る声」という歌うことに特化した判りやすい必殺技を持った清々しいキャラクターですし、まほろと共にアイドルグループを組むことになるであろう仲間たちも皆「真面目なツンデレ」「内気な巨乳」「明るいスポーツ少女」「場数を踏んでるジュニアタレント」とひと目で特徴が判るメンツばかりと、とても判りやすいです。

 更に言えば、今回の第一話は「アイドルになるための登竜門的なオーディション」という精神的に厳しそうな場所が舞台であるにも関わらず、出て来る芸能事務所の人はみな親切で優しく、オーディションの観客たるアイドルオタク達もアイドルを目指す女の子達を素直に暖かく応援し、まほろの歌声には素直に感動するなど、「アイドル」という職業から連想されるネガティブな要素が全くないことも、この話の特徴と言えるかも知れません。ジュニアアイドルの周りを支える大人達がみんな良い人達というのは、個人的にはアニメの「アイカツ」を思い起こしました。
 何にしろこのマンガには、「なの菓子」第一話のような暴力的要素は全くありませんでした。とりあえず、このマンガを読み始める前の懸念が全てとりこし苦労であったことは本当に良かったです。

 唯一王道じゃなさそうな点を上げるとすれば、「ガールズアイドルの頂点を目指す主人公のまほろが、実は男の子だった」ということですが、まあでも可愛くて歌や踊りが上手くてガールズアイドルとして魅力的であり、何より本人が「ガールズアイドル」として輝きたいと思っているのであれば、我々としては物理的なちんこの有無には関係なく応援するのは至極当然のことなので、個人的には全く問題ありません。ちんこの有無だなんて些細なことですよ。いやマジで。
 それに「ジェンダーの差を乗り越えて本当の夢を掴む」という物語は、現在のサンデーでも「天使とアクト!」や「初恋ゾンビ」が該当しますし、アイドルという題材においても過去に「アイドルマスター ディアリースターズ」や「AKB49」といった事例がありますので、「性別を偽ってアイドルを目指す」物語はもはや王道ストーリーの一つと言っても問題ないのかも知れません。

 何にしろ、若き先生が全力を尽くして本気で王道アイドルマンガを描いてやろうとする気概が十分に伝わって来る第一話でした。この「キング・オブ・アイドル」は今後まかり間違いなく面白くなるマンガだと思うので、素直に今後の展開に期待していきたいと思います。

 それでもし「キング・オブ・アイドル」がギャルゲーだったら、瀬川さんをまず最初に攻略したいですね(感想)。

ねじの人々(1) (裏少年サンデーコミックス)
小学館 (2015-10-16)
売り上げランキング: 17,409

フィジカルで王道な「キング・オブ・アイドル」とは対局の、ロジカルシンキングを極めた作品。これを描いたからこそ今の若木民喜先生があるとも言える


スポンサーリンク
1 20 21 22 23 24 25 26 272