C-WWW 一覧

船酔いをする少年は萌え対象 サンデー19〜20号「天翔のクアドラブル」感想

天翔のクアドラブル

 天正遣欧少年使節と聞くと思い出すのが、昔通っていた小学校の図書館に置いてあったどこかの出版社の歴史マンガの中で、使節団の少年が船酔いでゲロゲロ吐いてるシーンです(いきなり)。
 そのシーンが今もやたらと印象に残っていることを考えると、もしかしたらその頃から自分はマンガのキャラが嘔吐しているシーンを見るのが好きだったのではないか? と自分の性癖のルーツについて思いを馳せざるを得ません。

 あとは、少年が熱帯地方で熱病にかかってウンウン苦しんでるシーンも印象的でした。美少年が病気で苦しんでいる様は萌え要素です(断言)。

 そんな少年使節団(そんな?)が題材の「天翔のクアドラブル」においても、早速第二話でジリアンが船酔いでゲロ吐いてるシーンが出てきたので、やっぱり少年使節団と船酔いは切っても切れない関係なんだよなと嬉しくなりました。

 ただ、このマンガが普通の歴史マンガとちょっと(というか大きく)違うのは、少年使節団の目的を「戦国時代の日本でキリスト教を布教するため」ではなく、「暗黒時代のヨーロッパを跋扈している魑魅魍魎を忍術で退治するため」としているところです。少年たちのキャラ設定も、キリシタンではなく、「志能便」という名の対魔忍になっています。
 つまりこのマンガは、一見するとヒストリカルな少年使節団を題材にしているように見えながら、実はファンタジーな日本のニンジャがファンタジーなヨーロッパのモンスターと戦うことを目的とした、極めて少年マンガっぽいファンタジー異能力バトルマンガであると言えましょう。
 ニンジャ対ファンタジーヨーロッパのモンスターを描く題材として、あえて少年使節団を選ぶセンスが個人的には素晴らしいと思いました。

 実際の少年使節団に参加した少年たちは、色々あって最終的にはみんなあまり報われない最期を遂げたと言われていますけど、こういう設定であればヒストリカルとは違った明るい結末を描くことも可能になるでしょう。こういう歴史のアレンジの仕方は面白いですね。

 そして作者の新井隆広先生は、「ダレン・シャン」を読めば判るように元気な少年と陰鬱なモンスターの描写に定評がありますので(自分の中で)、そういう意味でもこのマンガは新井先生の作風に合っているように思えます。今後の展開に期待です。
 新井先生のマンガなので、今後出てくるであろうヨーロッパの渋いオッサンキャラの登場にも期待。

LES MISERABLES 1 (ゲッサン少年サンデーコミックススペシャル)
新井 隆広
小学館 (2013-12-12)
売り上げランキング: 86,213

新井先生がゲッサンで連載していた「レ・ミゼラブル」のコミカライズ版。たいへんに評判が良い


要約:西沢さんはすごい サンデー17〜18号「ハヤテのごとく!」感想

ハヤテのごとく!

この記事の要約:西沢さんはすごい

 まもなく本当の意味でのクライマックスを迎えてしまう「ハヤテのごとく!」。
 これまでのハヤテとの関係が誤解の上で成り立っていたことに気付いてしまい、「王族の庭城」に立て篭もり、「王玉」の奇跡の力で自分の理想の世界に自分を閉じ込めることで宇宙最強の引きこもりと化してしまったナギをハヤテが救い出すという、「ハヤテのごとく!」のメインストーリーラインの総決算とも言える展開に、毎回グッと来てます(頭の悪い感想)。

 サンデー18号では、ナギに対してハヤテが「例え誤解から始まった関係でも、自分が君を命をかけて守りたいと思ったことは本物だった。この日々に間違いなんてない」と説得するシーンが印象的でしたが、ハヤテがこの言葉をナギに伝えられる意志を持つことができたのは、その前の回のサンデー17号での西沢さんからの言葉があってこそだと思っています。

 西沢さんは、ナギとの誤解の上に成り立っていた「偽りの関係」の秘密を守れずにナギを傷つけてしまって後悔するハヤテに対し、こう語りかけました。

出会い方は間違ってたかもしれないけど、
それでもこの一年に、間違いなんかなかったよ。

思い出して、ハヤテ君。
たとえつらい結末でも、たとえ間違った出会い方でも、
全力で挑んだこの一年に、間違いなんてなかったでしょ?

今はまだつらくてもここはまだ終わりじゃない。
ハヤテ君ならきっと未来を変えられる。

 ハヤテはこの直前に西沢さんに「好きだ」と告白しているのですが、それを振り切ってまでハヤテを絶望の淵から立ち直らせ、ナギの元へと送り出しました。偽りの世界に囚われたナギを救うことこそがハヤテの成すべきことであり、偽りの世界で自分を愛することではないと、彼女は理解していたからです。

 そして今回。ハヤテはナギに対して、こう訴えかけました。

僕達の出会い方は、間違っていたのかも知れません。結末も、酷いものだったのかもしれません。
だけど、嬉しかったことも悲しかったことも、楽しかったことも苦しかったことも、救われたと思った気持ちも、君の笑顔を命をかけて守りたいと思ったことも、全部本物。勘違いなんかじゃありません。


僕達のこの日々が、たとえ誤解と勘違いで始まったものでも、絆はあったと信じたいんです。
欲しいものがあるんじゃなくて、失いたくないものがあるんですよ。

 ハヤテのこの言葉は、彼が西沢さんから「出会い方は間違ってたかもしれないけど、それでもこの一年に、間違いなんかなかったよ」と言われたからこそ、彼の中に生まれた言葉だったと思うんですよね。
 きっかけは何であれ、ハヤテのこれまでの人生を西沢さんが肯定してくれたからこそ、ハヤテもまたナギとの誤解の上に生じたこの一年間を「間違いなんてない」と肯定し、そこにナギとの本物の絆を見出した上で、ナギを救うことで自分がどんな運命に見舞われようともそれを受け入れる覚悟を決めることができたのでしょう。

 ナギは、ハヤテのこの言葉自らが作り出した幻の世界から抜け出す決意を固めることができ、宇宙最強の引きこもりを脱することに成功した訳なのですが、彼女を救ったのは西沢さんの尽力があってこそだと思われます。
 西沢さんってキャラは、超人だらけのこのマンガにおいて(ハヤテのことが以前から好きだったという以外に)特にこれといった能力も特徴もない、元々はハヤテにフラれるために登場したような存在だったはずなのですが、最終的には今回のように物語の要所でものすごい輝きを放つ魅力的なキャラに成長しましたよね。

 つまり何が言いたいかというと、西沢さんはすごいと思います(おわり)。

ハヤテのごとく!(50) (少年サンデーコミックス)
小学館 (2017-03-03)
売り上げランキング: 10,641

現在のクライマックスへ向かい始めたエピソードが掲載された50巻


高橋留美子先生単行本二億冊突破記念企画 サンデー17号「私の”るーみっくわーるど”」感想

私の”るーみっくわーるど”

 サンデー17号は高橋留美子先生単行本二億冊突破記念と称して、サンデー連載陣の先生方による高橋留美子作品のキャラクターイラストが掲載されていました。

 基本的にお祭り企画なので、我々読者としては素直に「わーすごーい」と思って眺めていればいいんですけど、どの先生もキャラクターの選択や描き方が極めて個性的であり、それぞれの作品に対する各先生方の思い入れの深さをイラストから窺い知ることができるという意味でも、とても興味深いものだったと思いました。
 荒川弘先生が「うる星やつら」の竜之介の親父を描いていたり、大高忍先生がおっぱいがすごい大きい「らんま1/2」の乱馬を描いていたり、田辺イエロウ先生や渡瀬悠宇先生が「人魚の森」を描いていたりするところなんか、こう実に「らしい」です。

 その中でも個人的に一番面白いなと思ったのは、「闇をかけるまなざし」「笑う標的」「忘れて眠れ」という、高橋留美子作品の中でも特にサイコホラー寄りな作品を選んだ藤田和日郎先生です。

 藤田先生が漫画家を志していた頃はこれらの作品に強い影響を受けたとのことで、イラストも「サンデー連載作家が描いた高橋留美子先生のキャラクター」というよりは、むしろ「ファンロード」や「OUT」といった往年のサブカル雑誌の読者投稿欄に掲載された、熱心なファンが描いたハガキといった雰囲気を醸し出していると思いました(四十代以上にしか判らない比喩)。
 藤田先生の漫画家としての原点がむき出しになっている、という意味でもとても素晴らしいイラストです。

 そして椎名先生はラムちゃん一択かと予想していましたが、連載作品の主役キャラが武器を持って勢揃いという構図のサービス精神あふれるイラストだったのは嬉しい誤算でした。
 イラストの中では「めぞん一刻」の響子さんがホウキを持って登場していますが、響子さんのホウキは彼女の怨念がこもったある種の武器であるのは間違いないので問題ないと思います。


高橋留美子傑作短編集(2) (少年サンデーコミックス)
小学館 (2017-03-22)
売り上げランキング: 8,504

闇をかけるまなざし」「笑う標的」「忘れて眠れ」が掲載された「るーみっくわーるど」の保存版。藤田先生のイラストで興味を持たれましたら是非。
単行本二億冊を記念し、高橋留美子先生のコミックスの全てが電子書籍化されたというニュースも報じられています


スポンサーリンク
1 22 23 24 25 26 27 28 272