エル・パラシオ補足

 「こいつは…見てはいけないものをみてしまった

 土曜日に書いた月刊少年サンデー感想記事の「エル・パラシオ」について、一つ大切なことを書き忘れていたので補足。

 今回話題になった「主人公に局部を見せながらドロップキック」を繰り出したキャラは、「B(バニー)・キサラギ」のリングネームで活躍中のマスクマンです。
 マスクマン故に彼女は普段からマスクを被って生活しており、そんなマスクを被る生活があまりに性に合っているためか、彼女は例え普段リングの上で被っているマスク以外のマスクを着用していても、ファンからは「あれはキサラギだ」と認識されてしまう始末。マスクを被っていても正体を隠せないことが、彼女にとっては少し悩みの種になっています。
 また、マスクマンの習性なのか元々の性格からなのかは不明ですが、彼女は素顔を晒すことを極度に恐れています。しかし、上記の「どんなマスクをしていても正体を知られてしまう」悩みを解決するためにはそれを克服しなければいけない(=マスクを被っていなければ自分がB・キサラギだとは気付かれない)のではないか? と葛藤しています。

 以上の情報は、創刊号のオマケに付いてくる別冊に収録されているマンガ(「キューティーB」)で語られていることです。そして、本編におけるキサラギの「主人公に局部を見せながらドロップキック」は、この文脈を理解した上で、初めてその真価を発揮するのです。

 彼女はドロップキックで主人公を蹴り倒す直前、素顔でシャワーを浴びて風呂場から出たところを、主人公にあますところなく観られています。なので、一般的な美少女わんさかコメディーのロジックからすれば「キサラギは裸を見られて怒り、我を忘れて蹴っ飛ばした」という解釈が成り立ちますし、蹴られた主人公もそう解釈します。
 しかし彼女は「素顔を晒すことを極度に恐れて」おり、かつ「それを克服しなければいけないのではないかと葛藤」している最中であるという(読者のみしか知らない)情報が追加されることで、キサラギにとっては不意に(裸ではなく)素顔を見られてしまったことが怒りの源となっていることが理解できる構成になっているのです。

 この誤解は今回のエピソードではまだ解かれておらず、今後主人公とキサラギのエピソードでは、この双方の解釈の違いによる誤解によるすれ違いが主眼となることは間違いないでしょう。また、このマンガは美少女わんさかコメディーなので、主人公がキサラギのマスクマンとしての悩みを克服する力となることが彼女を攻略するきっかけとなることも、暗に提示されていると言えます。
 更に言えば、今回このような形で「弱み」を見せたキャラは、彼女と(主人公を見るなりいきなり悲鳴を上げた、「ラブひな」で言うところの前原しのぶに相当しそうな)女学生キャラのみであり、その点でもキサラギはこのマンガの中でもかなり(ラブコメ要員としての)扱いが強くなることを予感させるキャラである――と言えるのではないのでしょうか。

 単に「主人公に局部を見せながらドロップキック」のコマだけ見ると『エロだけで売るマンガ』と解釈されてしまうかも知れませんが、このコマは以上の文脈の上に沿った形で提示されているものであり、実に深い意味を持っているコマなのです。判って頂けたでしょうか

 まあ、単に今回のようにネットで話題になるために仕組んだだけという可能性もあるんですけどね(だいなし)。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ゲッサン読んだ日記

 今ブログに「エル・パラシオ」って書くと検索ヒット数が上がると聞いて(挨拶)。

 「ゲッサン」こと月刊少年サンデー創刊号を購入しました。「あずまんが大王補習編」の掲載が大きな売りになっている創刊号ではありますが、作家陣は週刊少年サンデーやサンデー超増刊で活躍していて目に馴染みのある方の比率が多かったこともあり、個人的にはいつもサンデー読んでる時と同じ気分で読むことができました。
 ただ、ながいけん先生のマンガだけは、「モテモテ王国」と同じマインドセットで読むとあまりに違うので面食らいますが。

 今回、個人的に好きだったマンガとして、以下を挙げておきたいと思います。

「アサギロ」(ヒラマツ・ミノル)

 才能溢れる怖い者知らずな少年剣士の沖田と、「武士」という理不尽でシグルイな職業の悲哀を感じさせる村上の対比が非常に印象的。
 次回への引きも完璧で、ぜひ続きが読みたい気分になりました。

「忍びの国」(和田竜/板ノ睦)

 「主人公以外はみんな色々な意味で頭がおかしい」狂気溢れる世界観を、説得力を持って描けていると思いました。
 そういう意味において、非常に漫画らしい漫画。

「まねこい」(モリタイシ)

 恋愛に悩むうじうじしたダメな少年を描かせたら、モリタイシ先生はホントに上手いな! と再認識。
 次回以降、あのまねき猫をどう動かすのかが楽しみです。

「マコトの王者」(福井あしび)

 気鋭のルーキー対盤石のチャンピオン、というよくある構図かと思わせておいての番狂わせな演出が意表を突かれた。
 でも話の筋は極めて明確で絵にも迫力があり、わかりやすくて面白い漫画という印象。

「リンドバーグ」(アントシンク)

 「空への憧れ」とか「人間と非人間の心の交流」とか「異世界冒険アドベンチャー」とか、自分の心の琴線に触れるキーワードがふんだんに盛り込まれているので夢中にならざるを得ません。

「信長狂奏曲」(石井あゆみ)

 この漫画に漂っている、どことなく(良い意味で)すっとぼけた雰囲気が好きです。

 あとは、あだち充先生をここまでネタに出来るのはこの人と高橋留美子先生しかいないんじゃないかと思った島本和彦先生の「アオイホノオ」、でも『いつものような話です!』と言われると「確かにそうかも」と納得せざるを得ないあだち充先生の「QあんどA」、絵柄の変化以上に大阪のボケっぷりが往年の頃と比べて進化しててビビった「あずまんが大王補習編」は、期待通りの鉄壁な面白さでした。
 そしてながいけん先生の問題作「第三世界の長井」は、ながいけん先生はファーザーみたいなキャラだけではなく、スタイリッシュなキャラも描けるんだよ! というアピールには成功したと思います。最後のページで全てが台無しになってますが。

 そしてエロい意味で話題になっている「ここが噂のエル・パラシオ」ですが、基本的にはスタンダードな美少女わんさかコメディーですね。唯一特異なのは舞台が女子プロレスのジムであるということであり、それ故今後もプロレスチックな様々なアクロバティックな体位でのパンチラとか、「ランブルローズ」のHムーブ的なお色気アクションも期待していいんじゃないんでしょうか。
 かつて「ふぁいとの暁」で我々サンデー読者を(ショタ方面)でメロメロにしたあおやぎ孝夫先生の作品なので、期待してます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「少年サンデー・少年マガジン物語」は見忘れましたサンデー23号感想

ハヤテのごとく!

 「人生にはいくつかの選択肢があるのだと思う。
  あなたに好かれたいか…あなたを助けたいか…

 あの「か弱い女の子」の演技を続けていてもハヤテに好かれる様になるとはとても思えないので、ヒナギクの今回の選択は正しかったと思われます。

 あと、「ビーチバレー」という絶好のロケーションなのにも関わらず、あえてヒナギクを短パンとTシャツ姿にした畑先生のわきまえっぷりは見事としか言いようがありません。脱げばいいってものではないですよね。美希も畑先生くらいの年齢になれば、水着よりも短パンの方がいいことが判るようになると思いますよ。
 人間には歳月を重ねることで初めて得られることも沢山ありますが、短パン萌えもその一つだと私は思います。

境界のRINNE

 そうかこの学校は女子がブルマなのかー(着目点)

 このご時世に女子高生がブルマを着用しているマンガを観たりすると普通は「あざとい」という感覚が先行しがちなのですが、なんか高橋留美子先生が描くとむしろレトロフューチャー的な風格が漂って来て独特の説得力が出てくるような気がするのですがどうか。
 どうでもいいですか(いいです)。

アラタカンタガリ

 コトハがふんどしを着用していたのを見逃していたとは一生の不覚!(挨拶)

 本編の方は、何か「劍神」を失ってテンパっちゃったカンナギが革の劍神を奪おうとして勝手に革に喧嘩を売った挙げ句、山火事に巻き込まれそうになったコトハの姿を見るやいなやこれまた勝手に昔の女のことがフラッシュバックしてコトハを助け、自ら肩を痛めてのたうち回るという、カンナギワンマンショーの様相を呈しています。ヘタレた状態のカンナギ様が大好きな私としてはとても楽しめるエピソードでした。
 革にすら「ダメだこの人」とヘタレ呼ばわりされてるところとか、もうステキ過ぎますね。さすがカンナギ様は違う。

 次回からそろそろ「何故カンナギ達は秘女王に対して反乱を起こしたのか」という過去の一端が明かされそうな雰囲気なので、今後のカンナギの一挙手一投足に注目して行きたい。
 できればいつまでもそのままのカンナギ様でいて下さい(ヒドイ感想)。

アーティストアクロ

 主人公自らこんな痛そうなバトルしてるマンガはサンデーでは珍しいなと思いました。

はじめてのあく

 今回は東雲ユキのの美しさに感動しました。マジで。
 あのシャイな藤木先生が、こんな見事な尻を描けるまでに人間的に成長したなんて…(褒めてます)。

トラウマイスタ

 前回は感想書く余裕がありませんでしたが、前回出てきて瞬殺されたアインシュタインが個人的に好きでした。アートマンの名称が「質量とエネルギーの等価性(E=mc^2)」という頭の良いものであるにも関わらず、その直後に「1秒間にお前を7回半殺す」という頭の悪い台詞を言うところが良かったです。
 現実のアインシュタインも、まさか後世の日本のマンガでこんな扱いを受けるとは思っていなかったに違いありません。歴史に名だたる科学者達が大変なことになってるマリー&ガリー」もそうですけど、うっかり歴史に名を残すと恐ろしいにゃーなのは三国志のキャラクターに限ったことではないのですね。

 今回は復讐に燃えるピカソがついにチャンドラ社長・二千恵と対決したものの、やはりスジャータを失った怒りのみでは太刀打ちすることすら敵わず、ダヴィンチの時と同様、また勇気の剣を折られてしまう結果に。更に柱のアオリには「次号、社長ターン!」と遊戯王チックなことがノリノリで書かれてしまう始末であり、このままではピカソに勝ち目はありません。
 次回は社長によるピカソ残酷ショーが開幕しかねない勢いですが、このマンガはもはや先が全く予想できないので、次回どうなるかは全く判りません。ピカソがシエナにスジャータの面影を見たことが、このバトルに影響を及ぼすのか否か?

 サンデーが次に発売されるのは次の水曜日で良かったんでしたっけ?(おわり)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサーリンク
1 200 201 202 203 204 205 206 271