C-WWW 一覧

ギリアム×兵部展開突入記念 サンデー5・6〜7号絶チル感想

絶対可憐チルドレン

 中学生編の最後で因縁をつけられた兵部に嫌がらせをするため、ギリアムが不二子を操って兵部の動揺を誘う展開。兵部を痛めつけるためなら文字通りどんな回りくどいことでも労力と時間を惜しまずに投入する、ギリアムの陰険っぷりが輝く話になっています。

 ギリアムは兵部に執着しているので、彼が出てくるとどうしても話の雰囲気がギリアム×兵部になってしまうのは致し方ないところではありますが、個人的には超常部隊編の頃から兵部×不二子のカップリングが大好きなので、ギリアムの性癖も判るけどもうちょっと兵部と不二子との絡みも楽しませて欲しかったなーというのが正直なところです。

 でも、不二子にわざわざ超常部隊時代の制服を着させて兵部の動揺を誘ったり、不二子が自害しようとして瀕死の重傷を負った時に兵部から「僕を置いて行く気かッ!」と不二子に対する本音の言葉を引き出させたのは、ギリアムちょっといい仕事したな! と評価して差し上げたい所存です(歪んだ感想)。

 そして、前回のサンデー7号では不二子が「今やっていることは全部自分の意志」と言いながら、「人間は異質なマイノリティを受け入れることができない愚かな存在だ! 人間はダメだ! なのでエスパーとノーマルの間に最終戦争を起こして世界を滅ぼし、エスパーが世界を征服する!」みたいなことを演説していましたけど、これって「ノーマルとエスパーの間の確執を解消する世界を実現する」ためにこれまで働いてきた不二子が、その影で日頃こぼしていた愚痴みたいなものなんじゃないのか? と思いました。
 我々一般人も、例えば仕事が上手く行かなくて気落ちしている時は「こんなクソ仕事もうやってられねえ! 会社爆発しろ!」とか「上司が無能で迷惑なので勝手に死んでくれないかな!」とか「もう働きたくない! 家の庭から石油が湧いて大金持ちになって仕事しないで済むようになりたい!」とか思いがちになりますが、つまりはそれと同じようなものです。多分。
 不二子の高説に対して、兵部や葉は勿論のこと賢木も「気持ちは判る」と言ってましたけど、この手の感情はマイノリティであるエスパーである彼らにとって、不二子の言葉は心の何処かに常に抱いていたものであることは間違いないでしょう。

 こういった負の感情も自分の中から生まれるものなので、これも「自分の意志」であると言えばそうなるのですが、勿論これらは心の疲労やストレスから生じた一時の気の迷いに過ぎないので、実際に会社を爆発させたり上司を殺しに行ったり庭を掘削したりは普通はしません。
 ギリアムの洗脳は、そういった負の感情を増幅し、愚痴に過ぎなかった気の迷いこそが「本当の自分の意志」だと思い込ませるものであると言えます。誰もが持っている心の弱みに付け込んで相手を支配し、意のままに操る。汚いさすがギリアム汚い。

 そんな感じで心が弱った時の対策としては、やっぱりよく食べてよく寝るのが一番と決まっていますので、「黒い幽霊」対策としては日頃から健康的な生活をして心と体の疲労を溜め込まないようにすることが大切ですよね! という結論に達しました。
 私も今日は早めに寝たいと思います。おやすみなさい(おわり)。

絶対可憐チルドレン(47) (少年サンデーコミックス)
小学館 (2017-01-13)
売り上げランキング: 351

47巻は真木と兵部の過去編がメイン


小山愛子先生サンデー帰還記念 サンデー5・6号「舞妓さんちのまかないさん」感想

舞妓さんちのまかないさん

 新連載。作者の小山愛子先生は、昔(といっても10年くらい前)は男の子が活躍する正統派な少年マンガらしいマンガを描く人というイメージがありましたが、カフェで働く一人の少女に焦点をあてて彼女の働く様を丁寧に描写した「ちろり」のゲッサンでの連載を経て、今度は舞妓さんの屋形でまかない飯を作る少女が主人公となった、普通の少年マンガとは少々ノリが異なる「舞妓さんちのまかないさん」で少年サンデーに再登場を果たすこととなりました。

 「舞妓さんちのまかないさん」は、いわゆる少年マンガらしくはない極めて雰囲気が静かな作品ですが、「少年マンガ」という枠に囚われずに多様なジャンルの作品を許容するというか、むしろ積極的に多様性を求めるようになった今のサンデーにおいては、こういった作品も普通に存在できるようになったんだなーと思います。個人的にはこういう系統のマンガは大好きなので、ンもう大喜びです。
 何と言っても、サンデーに掲載されている料理がテーマのマンガなのに、登場人物の舞妓さんが料理を食べても「なんやて!」と叫ばず、ダルシムに変身とかもしないんですよ? これってすごくないですか?(前例が異常という説が有力)

 あとこの物語は京都が舞台ということもあって(主人公のキヨさん以外は)登場人物がみんな京都弁を喋っているんですけど、他人のプリンを勝手に食べたり他人の化粧品を勝手に使ったりしつつも、みんな流暢な京都弁を喋りながら適当に責任逃れをしている腹黒いところが、何というかこう我々のイメージする「京都人」っぽくていいなと思いました。
 我々が観たかった京都がここにあるよ!(あるの?)

PING PONG RUSH(1) (少年サンデーコミックス)
小学館 (2012-09-25)
売り上げランキング: 398,975

自分が連想する小山愛子先生の作品というと、まずこれが思い浮かびます(古い)


コミックマーケット91 椎名高志作品関連サークル


※作品名が書かれていないサークルは、「絶対可憐チルドレン」「THE UNLIMITED -兵部京介-」の二次創作です。

12/30(金)
12/31(土)

スポンサーリンク
1 26 27 28 29 30 31 32 272