C-WWW 一覧

さようなら、枝垂ほたる記念・ここ一ヶ月くらいの「だがしかし」感想

だがしかし

 このマンガのキャッチコピーは「ウマイ駄菓子×ヘンな美少女? ハイテンション駄菓子コメディー開封ッ♪」なのですが、ココノツとほたるの夏祭り花火デート回以降は明らかに話の雰囲気が変わって来ています。まるでタイトルが「さようなら、枝垂ほたる」に変わったかのような切なさと重苦しさです。
 ほたるがいずれこの町からいなくなるであろうことは、これまでのエピソードの中でも示唆されてはいましたが、ついにその時が訪れてしまいました。

 話の雰囲気が変わってきたのは、明らかにココノツがほたると「二人きりで」花火に誘った、ホームランバーのエピソードからでしょう。
 本当なら遠藤兄妹と一緒に行くはずだった花火大会を、ココノツがほたると二人で行くと言ってしまったことは、彼にとってはほんの一時の気の迷いというか、(ほたるから「二人で?」と聞かれたことによる)偶発的な出来事だったと思うのですが、しかしその選択はココノツ・ほたる・遠藤兄妹の間の微妙な人間関係のバランスを壊し、今後の彼らの関係を大きく変化させるきっかけになってしまう可能性はあり得ると思います。

 そしてほたるは、おそらく現在の人間関係や駄菓子屋を巡るこの町の状態に満足しており、それが大きく変わることは望んでいなかったのではないかと思われます。
 しかしその一方、いずれそれらは時代と共に変わってしまうであろうことも、多分彼女は判っているはずです(幼少期に通っていた駄菓子屋がなくなってしまったエピソードが象徴的)。

 そんなほたるに対して、ココノツがこれまでになく積極的なアプローチをして来たことは、ほたるにとっては「ついにこの町も変わる時が来てしまった」ことを意味していたのかも知れません。この町が変わってしまう以上、自分もこのままではいられない。そんな考えが、彼女を動かしたのかも知れませんね。全て自分の妄想ですが。

 あと今回の話では、ほたるが不在であってもいつも通りにココノツに接するサヤの姿が印象に残りました。
 でも、彼女の側から今のココノツ達の状況を見た場合、

  • 花火大会の時にココノツとほたるの姿がなかった
  • つまり花火大会の時、ココノツとほたるは「一緒に花火を観る」約束を破って二人きりで逢っていた
  • 二人は付き合っていたのか?
  • しかし花火大会が終わった途端、ほたるは姿を見せなくなってしまった
  • ほたるが姿を見せなくなったのは、花火大会の時にココノツがほたるに何かやらかしたからなのでは?

 と訝しまざるを得ない訳であり、サヤの今の態度はココノツに対して微妙に引いている結果である可能性も否定できないのでは(嫌な感想)。

 そんな感じで、否応なく人間関係がネクストステージに進む可能性を秘めたこのマンガ。
 次にココノツの店に訪れた時のほたるの姿は、これまでのままの駄菓子大好きな美少女の姿なのか、それとも駄菓子界隈の衰退を憂うあまりホームランバーの当たり棒どころか全てを忘却の彼方に追いやってしまった、変わり果てた姿なのか。
 そんな妄想をしつつ、次回の「帰ってきた枝垂ほたる」編を待ちたいと思います。

 今回の結論としては、「二人で?」と言ってココノツを見つめる時のほたるさんはすごく可愛いと思いました。


だがしかし 1 (BD初回限定版) [Blu-ray]
ポニーキャニオン (2016-03-16)
売り上げランキング: 6,853

今考えると、アニメ版のほたるさんは少々エキセントリック過ぎた気がする


「GS美神25周年記念 椎名高志原画展」に行って生原稿に興奮しました日記

GS美神25周年記念 椎名高志原画展

 もう今日で終了してしまいますが、8/11~8/23に中野ブロードウェイ内のpixiv Zingaroで開かれていた、「GS美神25周年記念 椎名高志原画展」に行ってきました。自分が行ったのは19日です。

 椎名先生の原画展といえば、ちょっと前に秋葉原でやってましたよね? と思っていつのイベントだったのか調べてみたら、もう遥か昔である2009年の出来事でした。全然ちょっと前じゃないことに衝撃。そりゃ歳を取る訳ですよね…。


 椎名先生の原画に限りませんが、マンガにおける原画の魅力と言えば、やはり「漫画家が直接原稿に手を入れているが故に生じる『生』の迫力」に尽きます。

 ファンにとっては作者が直接手掛けた原稿を直接拝めるというのはそれだけで魅力的ですし、更には「筆で描いた跡」「ホワイトで修正した跡」「手書きの文字跡」「写植指定の跡」といった、実際の印刷には載らない様々な痕跡を見ることで、作者がその原稿を描いていた時の息吹を感じることができるのが素敵です。漫画家が原稿を作るために要された努力の全ての痕跡が、生原稿には残されているんですよ。
 原画展とは、その痕跡を鑑賞するためのイベントであると言っても過言ではないと思います。

 椎名先生が! アシスタントの皆さんが! 編集者の方々が! この原稿を仕上げるために費やされた全ての人々の努力の全てが! この生原稿の上に! 残されているんですよ! ですよ! 何かンもうちょう興奮しますよね! しますよね! 椎名先生の生の全てが、ここにあるんですよ! まだ若かった25年前の、椎名先生の生のアレが! もう辛抱たまらん!
 って感じで、会場に展示された原稿全てをハアハアしながら閲覧してました。いやもうすっごく楽しかったです(真顔で)。


 この辺のアナログ手書き原稿を見る楽しさについては、会場のオーナーであるpixivが「手描き原稿を間近で!『絶チル』椎名高志先生の原画展は見どころいっぱい!」という判りやすくて面白いガイド記事を作成して下さっているので、今後マンガの原稿を見る機会がある方はご一読をオススメします。

 個人的には、「精霊石が輝いている」効果を出すために使われたホワイトのぶちまけっぷりに最高にグッと来てました。椎名先生のホワイト液…!(しつこい)

 今回のイベントはTVアニメ「GS美神」アニバーサリー・ブルーレイ 発売記念という名目で行われたものだと思いますが、今後もぜひ何かの機会を作って原画展を開いていただきたいと思った次第です。
 次のチャンスは2019年のデビュー30周年記念か、2020年の「絶チル」15周年記念辺りでしょうか。その時まで何とか無事生き延びて、再び生きて生原稿を拝みたいものですね…(切実)。


GS美神 極楽大作戦!! 1 (小学館文庫 しH 7)
椎名 高志
小学館 (2016-08-18)
売り上げランキング: 18,402

美神令子さん、今見ると脚が長く描かれていてビックリ。「大人の女性」の表現の仕方の一つだと思う


コミックマーケット90 椎名高志作品関連サークル

8/12(金曜日)
8/13(土曜日)

スポンサーリンク
1 32 33 34 35 36 37 38 272