C-WWW 一覧

コミュ症です。(挨拶) サンデー26号感想

肉球ステッキ
鬼ヲ辿リテ幾星霜

 新連載。作者の兎中信志先生は、かつて(今はなき)月刊少年ライバルで『弟キャッチャー俺ピッチャーで!』を連載していた経歴を持ちます。ライバルからサンデーに移籍って何か劇的(イメージ的に)。

 ストーリーは、明治時代を舞台に大陸から渡って来た妖怪と時空を超えたバトルを展開するダークファンタジーといった趣で、少年マンガとしては割とオーソドックスな作品という印象なのですが、主人公のアキ少年の使う武器が猫の手が先にくっついた肉球ステッキであるという点だけが異彩を放っています。
 猫のぷにぷにした肉球ステッキが伸びてカウンターパンチを食らわせて敵を倒すというビジュアルはある意味圧倒的で、これがやりたいがためにあえて主人公の武器を猫の手にしたのではと訝しんでいるところです。

 おそらく今後も、肉球ステッキのような奇妙なアイテムがいくつも出てくるんじゃないかと思われるので、今後も圧倒的なビジュアルの威力で「何故猫の肉球をわざわざ武器に?」的な無粋なツッコミを粉砕して頂きたいと思います。

古見さんはコミュ症です。

 早くも幼馴染属性の長名さんが登場。名前だけ見た時は「誰に対してもギャルゲーの幼馴染キャラ的な雰囲気で接してくる女子なんだろうか」と予想していたのですが、その実態は「過去に一度でも接触した人間全てを『幼馴染』にしてしまう、脅威のコミュ力を持ったコミュニケーションモンスター。しかも女装癖ありというか、そもそも性別が不明」という、こちらの想像の遥か上を行くおかしいキャラでした。
 ただ、あまりに幼馴染の定義が緩く友達が多いためか、後半ではその幼馴染属性っぷりに一方的に惚れてしまった面倒くさい元同級生に性的に襲いかかられる始末。これは交友関係をむやみに広く持ちすぎるがゆえのリスクだと言えます。長名さんは、おそらく古見さんとは違うタイプのコミュ障なのではないか? と思えてくるほどです。

 何にしろ、このマンガは(視点キャラの只野くん以外は)基本的に本来ならカウンセリングを必要とするレベルにキャラが立ってる変な人揃いである、という認識を新たにさせられました。エクストリームでいいと思います。

 長名さんと友達になれて嬉しがってジャンプした古見さんがカワイイですね(結論)。

なのは洋菓子店のいい仕事

 今回の「なの菓子」は、ついにセージが「菓子を作る側の人間」に回る覚悟を決めた回として記憶されることになるでしょう。

 これまでも、佐井の危機を菓子を作ることで救って「君は菓子を作る側の人間だ」的なことを言われたり、文化祭で廉価で美味いホットケーキを作ったり、「本当の菓子屋」であるしらかわの日常に触れて自分の店の菓子屋としての至らなさを知ったりと、彼が菓子職人へ進む道を示唆する描写はあったのですが、今回のエピソードによって、セージは「自分が一人で生きていくために菓子を自分で作らなければならない」という強い動機を手に入れ、ついに本格的に菓子職人となる決意を固めました。
 おそらく今回は、この作品における大きなターニングポイントとなったと思われます。

 そして、単なる「なのは洋菓子店の次男」に過ぎなかった彼が「なのは洋菓子店の菓子職人」と立場を変えることで、これからほの香達との人間関係も大きく変わっていくことでしょう。セージとほの香がこれから本当に恋人同士になってしまうのかどうかまではまだ不明ですが。
 ある意味、ここからが本当の洋菓子店マンガとしての「なの菓子」の始まりであると言えるのかも知れません。

 それにしても、最初のうちはパティスリーであるタイム自らが「ケーキは暴力」とか言って洋菓子好きを徹底的にディスる、「洋菓子店が舞台」という設定から想像されるハートフルストーリーのイメージを逆手に取って破壊しにかかるような内容だったこのマンガが、今では何かすっかりまっとうな洋菓子マンガになってしまいましたね。
 今となっては序盤のノリがちょっと懐かしいです。

初恋ゾンビ

 前回の感想の結論は「江火野さんには幸せになってもらいたい」でしたが、今回の感想もやっぱり「江火野さんには幸せになってもらいたい」と書かざるを得ません。昔のタロウがあそこまでボンクラじゃなかったらなあ。でも江火野さんはタロウには勿体無いくらいいい子だしなあ。

 以上です。

湯神くんには友達がいない

 湯神に「よくやった門田!」と褒められた門田君が健気で可愛かったです(間違った感想)。
 もちろんこのマンガは「湯神くん」なので、湯神の「よくやった」の本当の意味が最後で明らかになってガッカリするんですが、その辺も含めて門田君は可愛いです。

 明らかに湯神系の人間である面倒くさそうな新人の仁堂君も登場しましたし、野球部もこのマンガもまだまだ安泰だよなーと思いました。

絶対可憐チルドレン

 今は亡き皆本(注意:死んでません)の意志の元に、若き指揮官である松風とザ・チルドレン達が一つにまとまり、見事に「黒い幽霊」のエスパーの撃退に成功した! というカッコいい展開だった今回のお話なんですが、要所要所で微妙におかしい箇所があったため、全体的には微妙に面白おかしい雰囲気なバトルとなっていた感があります。
 まあ、タコの触手をイメージした半裸なボンテージファッションのフェティッシュな格好の敵を相手にガチでやられても困るので、これくらいのゆるい雰囲気の方が良いと思います。

 というか、ギリアムがトップに立ってからの新世代クローンのエスパーって、基本的に格好がみんなピチピチなボンテージが基調なような気がします。ギリアムの趣味なんでしょう(決めつけ)。

絶対可憐チルドレン(45) (少年サンデーコミックス)
小学館 (2016-05-20)
売り上げランキング: 2,272

ギリアム程度のコミュ症なら「古見さん」の学校に行っても目立たなさそうな気がする


今のサンデーで一番カワイイのは指宿くんなのではと思える、サンデー25号くらいまでの「初恋ゾンビ」感想

初恋ゾンビ

 遅ればせながら、この前コミックス1巻を買いました。

 連載の方では指宿くんが回を追う毎にモリモリ可愛くなって来ていて微笑ましいんですけど、登場したての頃の指宿くんはタロウへの復讐に燃えていて態度や口調がえらい冷酷ですし、タロウはタロウで極力目立たずに要領よく日々を過ごすことだけを望む割とダメな男だったしと、今読み返すと「こいつら、この頃と比べると随分変わったなあ」と思えることしきりです。
 イヴの存在が、どれだけこの二人に強い影響を与えたかが伺えますね。

 「初恋ゾンビ」はそういったキャラの変遷も含めてたいへんに面白いので、みんなコミックスを買うが良いと思います(アフィリエイト活動)。

 そして物語的には、タロウへの恋心を取り戻して来ている指宿くんが、いつ「女」に戻ってタロウへ自分の想いを告白するのか(あるいはしないのか)? という辺りが長期的な視点における注目点になるのかなーという雰囲気になって来ました。
 指宿くんは、前回の話では(自分のことをイヴだと勘違いしていた)タロウから「キレイだ」と言われて著しく動揺してしまい、「自分がイヴじゃなくて指宿であることに気付いて欲しい」と自分から思ってしまう程にタロウのことを強く意識してしまっており、多分もう彼女は自分が初恋の相手であるタロウのことが好きだということを自覚せざるを得ない感じになっているものと思われます。

 しかし、彼女が今もって男でも女でもない「指宿くん」を演じている理由は、単に自分がタロウのせいで「初恋ゾンビ」という特殊な精神感応能力を得てしまったために普通の日常生活を送れなくなった恨みがあるというだけではなく、その精神感応能力によって(タロウを含めた)世の男女が様々な薄汚い欲望を抱えていることを知ってしまい、自分はそういうものにはなりたくないと拒否する心理が強力に働いてしまったがために、結果的に人間不信に陥っている面も多分にあることは間違いありません。
 かつての初恋の相手だったタロウが、自分とそっくりだけど本当の自分とは比べ物にならないくらいおっぱいが大きい「初恋ゾンビ」を連れて嬉しそうにしているのを見れば、まあウンザリしてしまうのも判ります。

 これが「絶対可憐チルドレン」だったら、登場する精神感応能力者たちは既に『人間はみんな汚いよ。汚い女よりも汚い男の方がイイ』とか割り切ることで葛藤を乗り越える覚悟を完了した猛者ばかりなので問題にならないのですが、残念ながら指宿くんはまだ「絶チル」のキャラ達のように汚れてはいないので、まだまだ彼女の葛藤は続くことが予想されます。
 指宿くんがタロウに自分の正体を明かして「女」に戻るためには、彼女が抱えている葛藤にタロウが気付いて解決してやる必要がありますし、指宿くんもタロウのことをイヴの存在を含めて認めて許してあげる必要があるものと思われます。難しいですね。

 あと、このマンガ最大の謎として、本来ならタロウの「理想の初恋の女性」の妄想に過ぎないはずのイヴに明らかな自我が宿り始めている点があるのですが、イヴが自我を持つのと指宿くんがタロウのことを意識するのには、多分何か関連があるのではないか? という気がしています。気がするだけだけど。

 以上の考察を踏まえた上での今のところの結論としては、江火野さんには幸せになってもらいたいです(おわり)。

ヒメゴト~十九歳の制服~(3) (ビッグコミックス)
小学館 (2013-03-29)
売り上げランキング: 5,403

前作「ヒメゴト」は、一気に読むのがもったいないのでゆっくり読んでます。今3巻目


コミュ症だって恋がしたい! サンデー25号「古見さんは、コミュ症です。」感想

古見さんは、コミュ症です。

 かつてサンデーにおいて、「一番湯のカナタ」以来となる『異星人が地球の温泉にやって来る』系SFコメディに果敢に挑んだことで個人的には評価が高い『デジコン』の作者・小田智仁先生が(オダトモヒト名義で)再登場。
 「古見さんは、コミュ症です。」は、以前掲載された読み切りバージョンをリブートする形で再登場することになった模様です。

 読み切り版の時は、作品世界はほぼ完全に主人公と「コミュ症の古見さん」が一対一で対峙する形で完結していましたが、今回は連載版ということで「上がり症の上野(あがり)さん」「ナルシストの成瀬くん」「幼馴染キャラっぽい長名(おさな)さん」「中二病患者の中々さん」「精神を病んでる山井さん」など、学園内に様々な個性的かつ安直なネーミングなキャラが登場することが既に予告されています。

 第一話では「上がり症」の上野さんがちょっとだけ出てきましたけど、彼女も古見さんに負けず劣らず、何というかこうもし彼女が実社会に存在したら三分くらいで世間のプレッシャーに負けて死んでしまいそうな感じのナイーブそうなキャラという印象を持ちました。自己紹介で全く喋れなかった古見さんも大概でしたが、上野さんも大概っぷりでは負けていなさそう。
 つまりこの学園は、あまりに個性的かつピーキーな性格を持つが故に、ごく普通の社会生活を送ることができなさそうなキャラばかりが集っていることが予想されます。

 そして、そんな過酷な猛者共が集う学園に放り込まれた主人公のマスターオブ凡人キャラであるところの只野くんは、「晴れて『友達』となったコミュ症の古見さんの願いである『友達を100人作りたい』を実現するため、相互意志の疎通すら困難を極めそうな学園の生徒達とコミュニケーションを取り、コミュ症の古見さんとの関係の構築を仲介しなければならない」という、かなり難易度の高そうなミッションに挑むことを余儀なくされることになった訳です。

 今回の第一話は、クライマックスにおける古見さんと只野くんの黒板での筆談の内容があまりに美しく感動的だったためか、この作品は「一風変わった感性を持った少年少女達が織りなす、ハートフルな恋愛ストーリー」であると認識している方が多いと思われますが、しかし作者のオダトモヒト先生は前作「デジコン」では惑星上の知的生命体を滅ぼすことを全く躊躇しない極悪な宇宙人達が地球で激しい戦闘を繰り広げ、ヒロインですら頭から血を流して死にかけるようなハードな展開を手がけていたことを考えると、ゆめゆめ油断はできないと考えるべきでしょう。
 「コミュ症」という、本来であれば精神的なケアが必要とされる障害を指すような言葉がカジュアルに使われているハードな現代社会において、理想的なコミュニケーションのあり方とそれを実現するための難しさを、如何にマンガを通じて見せてくれるのか。個人的にはその辺に期待していきたいと思います(大げさな感想)。

 なお、第一話の古見さんと只野くんの黒板での筆談ですが、サンデーの印刷具合によっては文字が潰れてしまって読めない場合があるとの話を聞きました(オダトモヒト先生のTwitter経由で)。できれば、クラブサンデーで第一話の電子版を掲載するなどの救済措置を取って欲しいですね。

デジコン(2) (少年サンデーコミックス)
小学館 (2015-05-08)
売り上げランキング: 270,966

「古見さん」にも「デジコン」のヒロインのような硬派な女子キャラが出てくるっぽいので期待してます


スポンサーリンク
1 35 36 37 38 39 40 41 272