C-WWW 一覧

人間じゃない美少年登場記念 サンデー31号「魔王城でおやすみ」感想

魔王城でおやすみ

 スヤリス姫様の相方になれそうな美少年キャラ・アラージフが登場して喜んでます。魔導書の精霊という「絶チル」の宇津美みたいな立ち位置のキャラなのにも関わらず、あえてアラビアン風なヘソ出し半裸な格好をしているのが素晴らしいですね。あと顔がちょうカワイイ(ハキハキと)。

 彼は元々は人類の作った魔導書の化身という設定なので、この世界における人類を統べる王族であるところの姫様には無条件で従うようになっているっぽい性格も良いです。
 本来、彼には主の意のままに魔法を操って魔族を滅ぼせる力が備わっているはずなのですが、彼の現在の主となったスヤリス姫は魔族と戦って脱出するという発想そのものがなくて単に魔王城で安眠することしか考えていないため、結果的にその力を振るうこともなく、単に姫様のボケっぷりに振り回されるばかり。平和でいいと思います。

 なお「魔王城でおやすみ」の作者の熊之股鍵次先生は、前作「ぬいぐるみクラッシュ」で見目麗しい美少年やモフモフな熊のぬいぐるみが出てくるマンガを描いてますので、おそらく秋口になるであろう「魔王城でおやすみ」のコミックス発売が今から待ちきれない方にはオススメしておきます(嘘は言ってない)。

ぬいぐるみクラッシュ(2) (少年サンデーコミックス)
小学館 (2015-05-29)
売り上げランキング: 93,015

すみませんまだ1巻までしか読んでません


真のヒーローと桜庭は遅れてやってくる。サンデー30号「BE BLUES!」感想

龍は桜庭の何に畏れを抱いたのか
BE BLUES!

 古来より「真のヒーローは遅れてやってくる」と申しますが、「BE BLUES!」では重要な試合で必ず遅れて登場して来ることで有名な桜庭さんが、今回の大浦南との対戦においても、試合後半で友坂とジョージが退場! という大ピンチな局面でついに登場。
 桜庭を送り出したミルコは「目覚めろ…わがままな子供から…尊敬を受ける存在へと!」と彼がこのピンチを乗り越えて人間的な成長を遂げることに期待をかけている様ですが、でもあの桜庭さんがそんなことを意に介するはずもなく、持ち前の超絶テクと俺様っぷりを存分に発揮し、いきなり試合に大混乱を巻き起こす展開となっております。

 「省吾!そいつが桜庭だぞッ!!」「うわっマジか!」「やっぱ、桜庭だよ!
 「なんだなんだあいつ!」「ハンパねえ!」「メチャメチャうまいぞ!」「止めてくれっ!」「なんだあー!

 桜庭がボールを持ってワンプレーしただけで、対戦相手の大浦南の選手から悲鳴が上がるのは勿論のことなのですが、桜庭が狡猾なプレイでPKを奪ったら今度は

 「無責任なあのヤローにだけは任せられない!」「PKは、もし外しても皆が納得できる奴が蹴るもんだ!」「腹からボールを出せ…!」「いいかげんにしろよ!

 と、味方の武蒼からも悲鳴が上がる始末。その天才的なセンスとワガママな性格ゆえに、敵味方双方から迷惑がられてます。それでこそ桜庭さんです

 主人公の龍は、色々悩んで成長したのはいいけど最近ちょっといい子ちゃん的なキャラになって来ている感がありましたけど、それだけにこの桜庭の周囲に迷惑をかけ続けてでも自分のスタイルを貫き通す、よくも悪くも変わらない姿はとても魅力的に見えますね。

 そして今回の話でちょっと興味深かったのが、相手の選手の掌にわざとボールを当ててPKを取って喜んでる桜庭を見て、龍がぶるっと震えているカットがあったことです。龍には絶対にできない狡猾かつゴールへの執念を感じさせるプレイをした桜庭に対して、龍がある種の畏怖を感じたのは間違いないでしょう。
 この作品における今回の試合のテーマはおそらく「勝利への執着心」だと思いますが、『執着』に関しては龍よりも桜庭の方が(これまで散々試合に出ずにいたこともあって)遥かに強いはずです。桜庭のような執着心が今の自分に欠けていることを、龍は桜庭から感じ取ったのかも知れません。
 龍と桜庭の間でこういう表現はこれまであまりなかったと思うので、あのカットは余計に印象に残りました。

 でも、その後で「これを外すようならサッカー辞めてやらあ。そんくらいの覚悟だ、コラ!」と桜庭がヤンキーみたいなフカシをこいているのを見た龍はドン引きしているような表情を浮かべているので、内心では単に「駄目だこいつ…早くなんとかしないと…」と思っているのかも知れませんが。

おなかぽんぽん

 以上、自分がPKを蹴りたいばかりにボールをユニフォームの中に隠してお腹をぽっこりさせてる桜庭はカワイイという主張を述べつつ、今回の結論としたいと思います。


BE BLUES!~青になれ~(23) (少年サンデーコミックス)
小学館 (2016-06-17)
売り上げランキング: 1,240

24巻は8月発売らしいです


公式が病気記念 サンデー28号絶チル感想

絶対可憐チルドレン

 真木と兵部の組み合わせは「絶チル」二次創作界隈でもメジャーなカップリングとして有名ですが(いきなり)、ついに本編でその両名が激突。ギリアムの手によって精神汚染を受けてしまった真木との決着を付けるため、兵部が単身で彼に勝負を仕掛ける展開が開始されました。

 特に、バトルが始まる前の「お前だから僕が相手をするんだ。不服かい?」「あなたのことは知り尽くしています。簡単には倒せませんよ」の掛け合いからは、これまで長い間共に戦って来た二人の関係の深さを垣間見させるのに十分な重さを持っていると思います。
 これはつまり、公式による真木×兵部展開であると解釈するしかありませんよね公式が病気! というか公式が最大手!(パティさんの声で)

 これまでの真木と兵部の関係については、自分の生命を賭けて自暴自棄な行動をした兵部に対して真木がたしなめることで、兵部に「パンドラには貴方を必要としている仲間たちがいる」ことを再認識させる働きをして来たといえます。
 例えば、コミックス15巻の小学生編で自分の全ての生命エネルギーを皆本を子供に戻すために使おうとした兵部に対して、真木が「あなたについていこうと決めた我々がバカみたいではありませんか」とスネるシーンや、コミックス38巻の中学生編でギリアムと単身で戦って窮地に陥った兵部を救うために兵部の指示を待たずに行動、「過去の怨念が僕の全てだ!」と激昂する兵部に「らしくない」と冷静にたしなめたりするシーンなどが、この二人の関係を象徴していると思っています。

 真木は他のパンドラのメンバーと同様に兵部に救われた一人であると同時に、兵部に救われたパンドラのメンバーを代表する人物でもあります。パンドラのメンバーは皆兵部のことを必要としており、それが兵部にとって「過去の怨念を晴らす」以外の存在価値を与えていることを、真木は兵部に対して伝えて来たのです。
 そしてそれは、結果的に真木が兵部の魂を救って来たとも言えるのではないのでしょうか。

 破滅の未来を白紙に戻した高校生編になってからの兵部は、中学生編以前のように「過去の怨念」のために全てを捨てることを放棄し、軽やかに生きることができるようになったと思います(その結果が「生徒会長ごっこ」なのがアレだけど)。彼がそのように生きられるようになったのは、真木の存在が大きいと思いますし、兵部も真木に対しては感謝の念を持っていることでしょう。今度は、兵部が真木の魂を救う番なのです。
 個人的に、今回のお話はそういう意味を持っているに違いないと信じています(思い込み)。

 あと、不二子が「黒い幽霊」に支配されてしまったと知った皆本は隠密行動を取りつつ逆襲の機会を狙っていますが、真木が「黒い幽霊」に支配されてしまったと知った兵部は逆に真正面から勝負を挑みにかかるというのは、両者の性格を端的に表していて面白いと思いました。良くも悪くも。

絶対可憐チルドレン(15) (少年サンデーコミックス)
小学館 (2012-09-25)
売り上げランキング: 78,947

「絶チル」はとりあえず小学生編までは読んでみましょう


スポンサーリンク
1 34 35 36 37 38 39 40 272