C-WWW 一覧

「乳首は歴史を変えました。いいね?」「アッハイ」 サンデー22+23号「競女!」感想

このシーンはこの作品の一つの到達点だと思います
競女!!!!!!!!

 今回の「競女!」における声に出して読みたい日本語は、「乳首が歴史を変えました!」です(挨拶)。

 のぞみが隆起した乳首に体内にある「真空裂尻」の回転エネルギーを伝え、乳首デコピン一発で対戦相手である真夜を撃沈して勝利という、色々な意味でドラマチックな展開を見せた今回の「競女!」。乳首がおでこに当たっただけで吹き飛ぶ描写が圧巻でした。

 回転エネルギーを一点に集中してパワーを開放させるというと、個人的には「覚悟のススメ」に登場した零式螺旋波紋掌打を思い出します。独特のポーズで大地の力を体に溜め、その力を体内で回転させて波紋にし、その波紋の螺旋パワーを掌の一点に集中して相手をビンタすると、相手は内臓を口から吐き出して死ぬアレです。
 「零式螺旋波紋掌打」と「乳首が歴史を変えました!」の共通点は、回転エネルギーを一点から放出するという理屈と、絵の迫力で読者の道理を押し切ってその理屈を納得させる、「マンガ」というメディアの持つ暴力的なまでのパワーを活用したこと、の二つだと思います。

 このマンガが、通常の女体の道理が通じない、言わば乳首拡充路線とでも言うべきパラダイムに移行したのは「乳首一本背負い」が炸裂した時から明らかなんですけど、その乳首拡充路線を最後まで貫いた結果が今回の「乳首が歴史を変えました!」だったのではないかと、私は思いました。
 「人間の乳首じゃそんなことできないよ!」というツッコミは、おそらく各界から数限りなく寄せられたのではないかと推測されますが、作者の空詠先生は「揉み払い師」の頃からそんなことは重々承知の上でこの路線を突き進んだのでしょう。

 私はこのマンガから、何事も己が信じた道を最後まで貫く姿勢が大切だということを、改めて学んだような気がします。
 いい最終回でした(終わってません)。


揉み払い師(3) (少年サンデーコミックス)
小学館 (2013-01-01)
売り上げランキング: 80,019

空詠大智先生、この頃から既に「365日寝食を惜しんで乳と向き合った作者」と紹介される始末(褒めてます)


桜庭さん、実はサッカー選手として普通に有能なのでは疑惑 サンデー22+23号「BE BLUES!」感想

BE BLUES!

 「視野が狭い」と揶揄されていた桜庭さんが、ノールックで側面から飛んできたボールを足でキャッチして視野の広さをアピールするという、意外な一面を見せた話でした(本来の主題である龍の視野のことは、とりあえずここでは置いておくことに決定)。

 桜庭さんはドリブル突破が異様に上手いことと、そのクセに性格がカスなのでプレイに協調性が全くないことばかりに注目が行きがちなキャラなんですが、実はちゃんとサッカー選手としての基本的な能力も高いことが暗に提示されたと言えます。
 まあ確かに、周囲の状況が把握できているからドリブラーとしての適切なプレイができているんでしょうけど、だからこそパスを全然出さないのが余計にアレなんですよね。だから桜庭さん大好き(ウットリ)。

 ただ、コーメイに「見えてねえからパス出ねえんだろ?」と煽られて「見えてるわ! 出す必要ねーだけだ!」と返してましたが、これは逆に言えばパスを出す必要性を自分に感じさせればパスを出してやっても良いとも言える訳で、桜庭の攻略(恋愛ゲーム的な意味で)には、彼にパスの必要性をより感じさせることが重要なのではないかとも思いました。

 ミルコ爺さんは「ボールをロストしたら交代」という手綱を付けることで桜庭にパスプレイを強要させてましたが、果たして龍、そして余命幾ばくもない(妄想設定)黒部監督は、如何にパスを出さない桜庭を手懐け、彼の秘められた力をチームの為に使わせるのか。彼らの攻略手腕に注目ですね。続く。


BE BLUES!~青になれ~ 19 (少年サンデーコミックス)
田中 モトユキ
小学館 (2015-05-18)
売り上げランキング: 422

コミックス19巻は桜庭さんのドヤ顔仕様なので、書店に並んだら礼拝するしかない所存


唐揚げ屋は死んだ鶏の肉を使っているという事実 サンデー22+23号「なのは洋菓子店のいい仕事」感想

なのは洋菓子店のいい仕事

 前回、ついに「なのは洋菓子店」のライバル役となる和菓子店「和菓子しらかわ」と、レギュラーキャラ(およびラブコメ要員)となるであろうそこのオーナー姉妹が登場し、いよいよ前作「神のみぞ知るセカイ」のようなラブコメ展開が開始されるのでは? と期待されていたこのマンガなんですが、今回は何故かまさかのニワトリ回に。

 ストーリーとしては、「なのは洋菓子店の卵を生んでいるのは、個性的なニワトリ達である」「洋菓子にとって卵の存在は極めて重要である」ということが伺える、洋菓子マンガとしてはある意味正しい内容でしたが、前回で美少女キャラを出しておいてからの突然のニワトリ女子回というのは、明らかに読者の意表を突くものであったと思います。この話の筋の崩し方はすごいです(褒めてます)。

 このマンガ、実は本当は第一話や今回の第四話のような、ちょっと型破りなことをやりたいのはないか? と思えるようになって来ました。冷静に前回の内容を振り返れば、ラブコメ回というよりはうんこ回というべき内容だったしなあ。やっぱりそういう方向性なんでしょうか。


スポンサーリンク
1 53 54 55 56 57 58 59 272