C-WWW 一覧

「巨人の星」の破滅の音ごっこをやったことがある人?(←挨拶) サンデー30号感想

MAJOR 2nd

 光を女子に寝取られた大吾が、ついに己の中の光に対する愛に目覚めて彼を取り返そうと男を磨く話でしたね(曲解)。
 というか、光君は明らかに佐倉さんを使って大吾の心理をコントロールし、大吾を自分の意のままに動かそうと画策してますよねこれ。なんて恐ろしい子…!

 あと今回はあの薫さんがスパッツ姿になるという、オッサン読者が大喜びしそうなサービスシーンがあったことは銘記しておかねばならないと思いました。勿論私はオッサンなので大喜びです。
 個人的には、速球を投げようとして四十肩を起こしたシーンの効果音が「ビキッ」ではなく「ピシッ」になってて、その直後に「破滅の音が〜!」と星飛雄馬っぽく言ってくれたらもっと良かったと思います(もはやアラ還ネタ)。

BE BLUES!

 ノアさんが龍にラフプレイを仕掛けたことで試合が荒れて来ましたが、それを観戦しているミルコさんが「スポーツ選手ってものは、もともと血の気が多いものでな…」と呟きつつウットリしてるカットが最高に素敵でした。これって、自分も血の気が多いって言ってるようなものですよね。

 ミルコさん、夏合宿でのBCDチームを率いた時も「Aチームからレギュラーを奪い取れ!」と煽ってましたし、元々血の気の多い連中を率いて戦うのが大好きなのかも知れません。かつて東欧の荒くれ者達を率いて戦った猛者、未だ衰えずといった感じが出ていて良かったです。
 最後のコマでノアがクイックリスタートで奇襲をかけた時も嬉しそうな表情をしてましたし、多分ミルコさんはノアのようなフィジカルに秀でてかつ狡猾、そして血の気が多いタイプの選手が大好きなんでしょう。

 なので、もし将来ミルコが日本代表監督になった時は、龍や桜庭と共にノアもそのチームの一員になってそうだなーと思いました。それまで連載が続くといいのですが。いやマジで。

tutti!

 頼城君のトランペットを核に吹奏楽部の演奏がまとまっていく描写をバックに、眼鏡の土井君が吹奏楽部に入るきっかけを描いたエピソード。彼が吹奏楽部を誘ったのはフルート担当の桜井さんでしたが、そこからも当時から吹奏楽部を事実上まとめているのは彼女であることが伺えます。これまでの彼女の演奏の描かれ方からして、そこそこ腕前も良さそうな感じがします。
 桜井さんだったら、おそらく正統派のオーケストラ部に行ってもそこそこ演っていけそうな感じがしてならないのですが、それでも彼女があえてインディペンデントな吹奏楽部に所属しているのには、きっと何か深い訳というか、オケ部に対する深い闇が存在しているに違いない! と個人的に確信しました(決めつけ)。

 彼女の闇が明らかになる時は来るのか。それとも、そもそも彼女に闇なんてなく、単に頼城君とは違うベクトルの音楽バカなだけなのか。

 そんな感じで勝手に謎を増やして楽しんでます。いいマンガだと思います。

BIRDMEN

 電子書籍版を発売して下さり、本当にありがとうございました。
 速攻で買ってkindleで読んでます! 本棚に本を置く場所が無いのでマジで助かります!(私信)

 今回はヒーローの本場アメリカの鳥男・アーサーが派手に登場したおかげで、これまで日本でひっそりやって来た烏丸が頭を抱える展開がメインでしたが、鷺沢が本格的に「能力」に目覚めたり、仲間を欲しがってるアーサーに「一緒に世界を変えてみないか?」と囁く声が近付いてきたりと、物語が新たな方向に動き出したことを感じさせる回でもありました。

 そんな中で個人的に一番グッと来たのは、やっぱり烏丸が鷹山に対して「一人だった時さびしいと思ってた? 今は違うだろ?」と、自分達が既に大切な仲間であることをナチュラルに語っていたところでした。
 前までの烏丸だったらこんなことを鷹山に言う時は絶対照れてしまっていたはずであり、そういった面からも烏丸の変化を窺い知ることができるなと思いました。この二人のコンビいいなあ。「絶チル」のパティさん的ではない意味においても。

リオンさん、迷惑です。

 マンガ的な表現における女子の面倒くさいところを全部突っ込んで煮詰めたようなロゼッタさんが素敵すぎてたまりませんでした。
 あそこまでしてしまったんだから、三雲は彼女を幸せにしてあげるべき。方法は知らないけど。

だがしかし

 サンデーの今号は「MAJOR 2nd」の薫のアラフォースパッツ姿が掲載された号であると共に、今回の「だがしかし」のサヤの可愛らしさを存分に楽しめる号であることも記録されるべきだと思いました。
 今回はそれ以上申し上げることはありません。コトヤマ先生ありがとうございました。

絶対可憐チルドレン

 かつて「黒い幽霊」に洗脳されていたパティさんが、洗脳から解き放たれて一般社会で再び生活できるまでの社会性を獲得できたのは、彼女がいわゆる腐女子となったからであるというのが公式な設定なので、今回のように兵部×松風な展開を目の前でされたおかげで妄想が爆発、そのおかげで「黒い幽霊」の暗示から復活できてしまった、という異常な展開も合法になります。
 つまり公式が病気

 なお兵部×松風のカップリングについては、現段階では松風君がヘタレ気味なのでどうしても兵部の鬼畜攻め的な展開にせざるを得ないイメージが強いのですが、もし松風の正体が本当に「黒い幽霊」の仕込みを受けたキャラだったりしたら、本性を表した彼が誘い受けから逆襲して攻守交代する展開にもつれ込める可能性もあるのではないかと思いました(思うな)。

だがしかし(2) (少年サンデーコミックス)
小学館 (2015-05-29)
売り上げランキング: 172

ほたるさんがいないとサヤとココノツがラブコメし始めるのでがんばれほたるさんと思いました


サンデー29号短め感想

MAJOR 2nd

 初代「MAJOR」は野球好きで才能も根性もある吾郎が周囲を巻き込みながら共に成長していく正統派の野球マンガでしたが、「MAJOR 2nd」は野球好きだけど才能も根性もまだない大吾が、才能も根性もある光に巻き込まれる形で野球を続けて行くという、初代とは逆のスタイルの野球マンガになってますね。
 何にしろ「少年野球なんだから、野球が好きな子なら上手くても下手でもやればいいじゃん」というこの作品のスタンスは好感持てます。

 あと女子が男子と混ざって野球できるのは少年野球ならではなので、佐倉さんもこのままチームに入ればいいと思います(結論)。

だがしかし

 「この人黙ってるとほんとかわいいな…
 個人的には、駄菓子のことを楽しそうに語ってるほたるさんの方が好きです(聞かれてません)。

なのは洋菓子店のいい仕事

 一話まるまる使って、新キャラクターである言葉さんが如何に残念な子なのかを丁寧に描写した回。彼女がこの作品にとって如何に重要なキャラなのかが伺えます。
 この作品の貴重なラブコメ要素のキーとなるかも知れないキャラクターとして、あえてこんな残念な子を持ってくるところが流石だと思いました。

湯神くんには友達がいない

 ラブコメといえば、こちらも何か百瀬さんがよりによって湯神に対してフラグを立ててしまったかのような描写がなされていましたが、でも「湯神くん」がまともにラブコメ展開をやるとは到底思えないので、多分また百瀬の性格が更に歪んで終わるんじゃないんでしょうか。
 性格が歪んだ女性キャラが大好きな私としては、そちらの展開に期待したいですね(ひどい)。

BE BLUES!

 武蒼のAチームが、夏合宿でのBCDチームのような、龍を活かすためのポゼッションサッカーをやり始めた回でした。
 でも龍が幸せそうだと、近いうちにひっくり返されそうで怖いんですよねー(悲観論)。

絶対可憐チルドレン

 今回はパティさんが「黒い幽霊」に狙われたっぽい! という展開でしたが、「黒い幽霊」に操られていた過去はともかくとして、彼女がいわゆる腐女子になったのは、洗脳を解くために黒巻によって後天的に施された性質なので、もし「黒い幽霊」の介入で再び洗脳されてしまって彼女が腐るのを辞めてしまったらどうしようと、本気で危惧しています。彼女の理性は腐ることによって保たれているのです。

 あとパティが男子の乳首を気にしていたのは、もしかしたら「競女!」の乳首一本背負いを初めとした華麗なる乳首技を見て、男子の乳首でもそういう技ができないかと考察していたからなのではないかと思ったのですがどうか(ダメ)。

MAJOR 2nd(メジャーセカンド) 1 (少年サンデーコミックス)
満田 拓也
小学館 (2015-06-12)
売り上げランキング: 101

Amazonのレビューはまだまだ賛否両論といった感じ


ご無沙汰しております。サンデー27+28号感想

BE BLUES!

 連載200回達成。名実ともにサンデーを代表する作品になったというか、むしろ「BE BLUES!」がないと今のサンデーって相当辛いんじゃないかと思ってしまうくらい、今のサンデーを支える作品になったと思ってます。

 その200回記念の巻頭カラーを飾ったのは、龍でも桜庭でも優希でも藍子でもなく、ノアとナベケンの二人でした。つまりこのマンガの主人公はこの二人ということになりませんかね?(突然)

 実際ノアさんは、身体能力のみならずエキセントリックな性格からしてもそのままスポーツマンガの主人公を張れるくらい色々な意味でキャラが強いですし、ナベケンはナベケンで幼少期から龍達と競って成長することで「努力・友情・勝利」を体現した実に主人公らしいキャラになったと言っても過言ではないくらい頼もしい存在である訳で、どちらも記念巻頭カラーを飾るに相応しい存在であることは間違いありません。
 まあ実際、ベンチからノアを躾がなってない犬のように睨んでる不機嫌な桜庭さんが巻頭カラーを飾っても一般的な読者は困ると思うので、今回はこの二人がカラーで良いと思いました。

 前回と今回はミルコ爺さんも驚くフィジカルっぷりを魅せつけるノアと、いろいろ吹っ切れてプレイに迷いがなくなった龍が目立った話でしたが、その一方でノアの当て馬的な演出に使われているマコさんはちょっと可哀想でしたね。桜庭と一緒にノアに逆襲できる時が来ると良いのですが。

アンペア

 新連載(先週の)。物語としては、諸般の事情でクラスの中で友達がいない優太君と、友達が欲しいけど明らかに空気を読む能力を欠いているために人造人間の美月さんによる、ボーイミーツガールな物語だと思われます。

 前回、友達がいない主人公の優太君が「友達」のあるべき姿について語るシーンがありましたが、「周囲が誰も信じなくても、信じてあげるのが本当の友達」っていう役割は、どっちかというと個人的にはそれは友達よりも肉親や恋人がするべきことなんじゃないか? 君は「友達」を少し重く考え過ぎてないか? とか思ってしまいましたが、こう感じるのは多分自分が友達の少ない嫌な大人だからだよなと自省しました。

 あと「アンペア」はせっかくヒロインが人間じゃないんですから、人間じゃない女の子の転校生ってさいこうじゃん! みんなそういう子と友達になりたいって思ってるはずじゃん! って視点を持って描いて欲しいなーと、かつて「電化製品に乾杯!」で椎名先生のファンになった自分としては思ってます。

なのは洋菓子店のいい仕事

 これも前回の話になってしまいますが、ライムが常に吸っているタバコには本当に秘密があったことに、今更興奮してます。
 弟のセージ君のみならず出てくる客が誰も彼のタバコについてツッコミを入れないので、元々そういう世界観なのかと疑ってましたが、彼はタバコがないと死んでしまう+現実には影響を及ぼさないものあるという設定がなされたことで、この問題はこれで解消。

 ライム本人が「タバコ喫ってるケーキ屋なんて前代未聞」って言ってるので、一応彼もその辺は気にしているんだーと感心しました。彼はそこまで非常識な人間じゃないのかも。単に態度がすごく尊大で底意地が悪いだけで。

tutti!

 単なる音楽好きのノンポリメガネかと思っていた土井君が、吹奏楽部のリーダーとして、そしてアレンジャーとしての意外な才能を発揮した前回、そして桜井君に負けないくらい個性的なメンバーが存在している(←好意的な表現)ことが明らかになる今回と、今後のバトルに向けてかなり盛り上げて来てますが、やっぱり桜井君の音楽バカっぷりが一番光ってました。
 その桜井君、最後のページで自信たっぷりに「俺達の演奏にビビってドタキャンすんじゃねーぞ!?」って対戦相手のオケ部部長を騙ってますが、こういう台詞を言うのは基本的にヤラレ役であると思われるので、おそらくこの勝負は(略)。

 あと前回、土井君が雨の中で頼城君を探し回って階段でコケて楽譜を落としたところで頼城君がその楽譜を拾うシーンは、何というかこう「不良が雨の降る中、捨てられてた子猫を拾う」的ながあっていいと思いました。

境界のRINNE

 高橋留美子先生デザインの萌えキャラが拝める回として貴重だと思いました(感想)。
 その萌えキャラ「みゅーみゅー」のデザインが微妙に歪んでいるのもポイントで、あれは前時代的なキャラデザイン(「みゅーみゅー」というキャラ名からして、『東京ミュウミュウ』が現役だった2000年代初頭くらい)の雰囲気を出すための意図的な演出だったのではないかと推測してます。

 そして『東京ミュウミュウ』と言えば「未来の地球にご奉仕するにゃーん!」の決め台詞が歴史的に有名ですが、彼女たちから見て未来に生きている我々としては、彼女たちが猫耳を生やしてまで願った地球生態系の保護を維持するべく、弛まぬ努力をしなければならないとの想いを新たにしました。全然「RINNE」と関係ないですが。

リオンさん、迷惑です。

 今回の三雲がゴスロリっ子悪魔のロゼッタに何故かモテる話を読んで思ったのですが、このマンガって実は主人公が幼女に囲まれてモテモテになる話なんじゃね? とか思いました。
 出てくる幼女がみんな(社会的な適性の面に対して少々問題を抱える)悪魔であるという根本的な問題はありますが、幼女から無条件モテることに比べれば種族の違いとか社会性とかは大した問題ではないと思われます。人間じゃない女の子さいこうの心意気があれば大丈夫です。

 まあその辺を度外視するにしてもロゼッタはとてもいい子であり、また彼女が現実社会を生きる上で他の人間の助けが必要な状況であるのも明らかなので、三雲は責任を取って彼女を幸せにしてあげて欲しいと思いました。


クックドッポ 1 (少年サンデーコミックス)
山仲 剛太 魚柄 仁之助
小学館 (2011-11-18)
売り上げランキング: 190,563

「アンペア」作画の山仲剛太先生がサンデー超で連載していた作品。当時は独特の風味があるグルメマンガだなと思ってました


スポンサーリンク
1 50 51 52 53 54 55 56 272