C-WWW 一覧

連載十周年記念・サンデー33号絶チル感想

絶対可憐チルドレン

 絶チル連載十周年おめでとうございます!(二週間遅れの挨拶)

 絶チルの連載が始まった時は、「一番湯のカナタ』がああだったし、このマンガもいつまで続くか判らないし、これが椎名先生がサンデーに連載する最期のマンガになるかも知れないから、いつ終わっても悔いが残らないようにしようぜ!」みたいなことを友人達とチャットで話してた頃が懐かしいです。
 というか、あれからもう十年も経ったのか…刻が過ぎるのは本当に早い…(遠い目)。

 また当時は、まだ週刊少年マンガ誌で女の子が主人公のマンガを載せることそのものがかなりの冒険的行為だったと記憶していますが、今ではそういうマンガも普通に載るようになっているのはご存知の通りです。「絶チル」の連載作品としての成功がそういった環境づくりの一環を担ったことはおそらく間違いなく、マンガの文化的な面においても歴史に残るべき作品になったと個人的には思ってます。
 つまり、今サンデーで「競女!」や「さえずり学園OK部!」が連載されているのも「絶チル」のおかげなんですよ!(←自分がやった訳でもないのにエラそうな口調で)

 そして十周年記念企画として「絶チルキャラ人気投票」の開催が告知されており、「人気投票1位のキャラには本編で良いことが…!」と書かれていますが、これって多分作中でキャラが脱がされることを意味しているに違いありません。コミックス23巻の乳首券の前例もありますし。
 なので、投票する際には、自分が好きなキャラというよりは「脱がされるとリアクションが面白そうなキャラ」の観点から選んでみるのも良いかも知れません。マジで

 でもとりあえず松風君はちょっと前に脱いじゃいましたし、そもそも皆本や賢木や兵部は割と頻繁に脱がされているので、主役男性陣は意外性という意味では今ひとつかも。強いて上げると桃太郎でしょうか? 彼も一応釘宮理恵ヴォイスのショタキャラと考えれば案外イケる?(イケない)

 あと本編の方は、期待していたネガティブカズラが「まだ一度も当番回がない」という比較的どうでもいいことを言っていたので、当人もその辺を実は気にしていたんだなと思いました。確かに彼女には気の毒ですが、でもまあどうでもいいですよね(ひどい感想)。
 しかし、兵部ですらサディストモードの皆本に責められる妄想を抱いてしまうくらいの暗黒パワーを身に受けた状態でもこの程度のネガティブっぷりで済んでるということは、彼女がパンドラに拾われる以前の過去に経験したであろう様々な苦労は(同じく「最近出番がない」とか言ってる澪と同様に)克服できていると解釈して良いのではないのでしょうか。と、良かった探しをして終わりにします。

絶対可憐チルドレン 42 10周年記念キャラBOOK付き特別版 (少年サンデーコミックス)

コミックス42巻限定版の「キャラクターブック」はメインキャストに対して椎名先生がコメントを寄せており、それだけでも読む価値はあると思います


畑先生がマンガの鬼と化す記念・サンデー32号感想

ハヤテのごとく!

 連載500回達成おめでとうございます(礼儀)。

 第一話をリアルタイムで読んだ時は「このマンガ、どこまで連載が続くんだろうか」と不安に思ったものでしたが、今では逆に連載されていないことが考えられないような作品になったと思ってます。今や「ハヤテ」というマンガは、ジャンプにおける「こちら葛飾区亀有公園前派出所」のように、サンデーが続く限り永遠に掲載される存在なったんじゃないんでしょうか。割と本気でそう思ってます。

 「どうでもいい話の間でストーリーをやる」というのが構造的欠陥として話の中で自虐的に語られていますけど、このマンガがここまで続けてこられたのは、逆にこの構造が連載作品として正しかったことを示しています。
 バトルモノや恋愛モノのマンガやアニメで一番評判が良いのが、実は日常回とか温泉回とかストーリーのウェイト的には比較的軽めの話だったりすることが多いのが世の常ですが、「ハヤテ」の場合はストーリーを締めるところをちゃんと締める話を年に一度くらい出して、基本的には「どうでもいい」話を続けることが許される構造を作れたことが大事なのではないのでしょうか(褒めてます)。

 その一方で、今号のサンデーには「畑健二郎による完全新作の月イチ新連載開始! 『ハヤテのごとく!』の連載は通常通り継続!」とかいう恐ろしい予告が掲載されていました。
 週刊連載と月刊連載をかけもつというと、自分の世代だとやはり「うる星やつら」と「めぞん一刻」を同時に連載していた往年の高橋留美子先生が思い出されるんですけど、畑先生はついに高橋先生と同じレベルに立つ覚悟を完了させたということなんでしょうか。更に畑先生には今が旬な作品である「それが声優!」もありますし、作業量的には高橋先生をも超えてしまうのかも知れません。
 畑先生がついに高橋先生と同レベルのマンガの鬼と化す姿を、我々はリアルタイムで見ることになるのでしょうか。

 これからの畑先生の鬼への変貌っぷりが楽しみです!(注意:心から応援してます)

アラタカンガタリ

 久しぶりに連載再開。「アラタカンガタリ」については以前から色々と辛そうな話が流れていただけに、もう二度とサンデーでは続きを読めないのでは? と覚悟していた時もあったので、再び読めるのは素直に嬉しいです。
 あと連載再開となると、既存のコミックス版とリマスター版の関係はどうなるんだろうかとも思ったのですが、9/18にコミックス24巻とリマスター6巻が同時に発売されるということは、どちらも継続して発刊していくという形になるみたいですね。「加筆修正」という言葉ではくくれないくらいの大改訂を行っているリマスター版を作る手間は膨大なものになっていると思われますが、それを継続していく作者の心意気には感謝したいです。

 そして本編の方ですが、本当に「前回の続き」になっててビックリしました。連載作品なので前回からの続きなのは当たり前なんですが、前との間隔が間隔だから総集編的なものを挟むのかなーと何となく思っていたので、純粋な「前回の続き」が載っていて驚いた次第です。
 そういやハルナワって、とにかく人殺す奴だったよなー(そこからか)

なのは洋菓子店のいい仕事

 言葉さん、明らかにおかしい(頭が)人なのに、本当に住み込みの従業員として居着くことに成功してしまうとは。
 最初登場した時は、ラブコメ要員っぽい設定ではあるけど色々とズレてる残念の塊みたいなキャラだったのに、タイムやセージの仕掛けた試練を乗り越えて最終的には何かちょっと可愛げが出てきてますし、これはもしかしたら本当にセージに対するラブコメ要員として役に立つかもしれないのでは? と思うようになってきました。
 もう一人のラブコメ要員であるかの香が「セージの幼なじみでライバル店の娘で性格はツンデレ」という非常に判りやすいキャラであるのとは対象的なキャラになってると思います。

 このマンガは基本的に「洋菓子店を舞台にしたハートウォーミングなストーリー」というイメージを逆手に取った、お菓子で人々を救わず全くハートウォームもしない、読者の期待の斜め上を行くひねくれた構造のマンガである、という認識は変わりませんが、ラブコメ要素については判りやすい展開を期待しても良いのかも知れません。
 でも多分、そっちもかなりひねくれた話を持ってくるのではないかと思いますが。期待してます。

BE BLUES!

 ゴールを決めた後、ノアの熱い抱擁から逃げようとする曽我さんが面白かったです。みんなしてキャッキャウフフしてるようにしか見えないのが微笑ましい。

 というかこの人達、ゴール決める度にこんなキャッキャウフフをしてるような気がします。ノアが曽我にあえてラストパスを出したのも、曽我さんがゴール決めた後にキャッキャウフフしたかったからなのかも知れないと思うようになりました。こいつら仲いいなあ(感想)。

tutti!

 頼城君が桜井さんを「隣の家の犬よりも何も考えていない奴」と評してたのが、ちょっとショックでした。
 自分の脳内では、桜井さんは一見すると常にニコニコしている明るい女の子なんだけど、その実態は貴重な戦力である頼城君を吹奏楽部に引き込むために暗躍していた吹奏楽部の陰の支配者であり、過去に一悶着あったに違いない(←妄想)オケ部に一矢報いるために今も戦っているという設定になっていたのですが、実は彼女はそういう難しいことを全く考えていなくて、単純に「音楽できそうだからうちの部においでよ」的に頼城君を親切心から誘っただけだったりするんでしょうか。彼女の頭の中は、本当に飼い犬みたいに素直なんでしょうか。

 ありえる…十分にありえる…これまで自分が考えていた彼女は、「ひねくれた性格の女性キャラが好き」という自分の理想の元に築かれた妄想だったのかも知れない…(悩みながら終わり)

競女!

 「次号、力士とバチコーン!
 話の中身は、のぞみが「お姉様」にと望んでいる澄玲が抱える過去が明かされる割と真面目な回でしたが、最後のハシラの煽り文句によってその雰囲気の何もかもが破壊された気がします。でかした編集(エラそう)。

 次回は相撲対尻相撲の異種格闘戦な展開になりそうですが、久しぶりに物理法則を超越した競女ファイターの超能力が拝めるのではないかと期待しております。

アラタカンガタリ~革神語~ リマスター版(5) (少年サンデーコミックススペシャル)

リマスター版ものすごく評判良いので改めて読みたい


2015年になって「スール」って言葉を聞くとは思わなかった記念 サンデー31号感想

競女!!!!!!!!

 過去三ヶ月間における当サイトへの検索キーワードを解析した結果、「乳首」「乳抜刀」「パイパイルパイパー」等の「競女!」関連のキーワードがよく使われていることが判明しました。
 このサイトは3000〜5000ヒット/月程度の中小マンガ感想サイトに過ぎないにも関わらず「競女!」関連のキーワードでこれだけヒットしているということは、即ちネットでは今まさに「競女!」の感想コメントが求められているということであり、この世界にはまだ「競女!」が足りないということに他なりません。

 ですので、当サイトにおいても、SEO的見地に基づき、「競女!」についての感想をこれまで以上に書いていかなければならないとの意識を新たにしました。
 ネットでマンガの感想を書いている皆さんも、もっと「競女!」について語るが良いと思います。実際このマンガ、声に出して読みたい日本語が満載ですしね! 朝起きた時に太陽に向かって「パイ・パイル・パイパー!」と唱和したら、人生が豊かになったような気がして来るはずなのでオススメです!(やけくそ気味に)

 そしてマンガの中では前回あたりから、「姉妹」と書いて「スール」と読ませる、往年の「マリア様がみてる」を連想させる先輩後輩の新たな関係性について語られるようになって来ました。
 「マリみて」のスールは精神的にも肉体的にも強い繋がりを持った関係として表現されてましたが、こちらの場合はどちらかと言えば「モンキーターン」におけるプロの競艇選手同士が一緒にエンジンやプロペラの整備を行いつつレースのテクニックを伝授するグループ的な意味合いが近いのでは? と思われます。でも、あえて「グループ」や「師匠と弟子」ではなく「スール」という呼称を使うからには、選手間における「マリみて」的な女子同士の精神的な繋がりの描写も、勿論作者の側の念頭におかれているのは確実でしょう。
 例えば、この前ののぞみの乳首陥没エピソードのようなことが起こった場合、妹の凹んだ乳首を治すのは姉の努め! みたいなアレで乳首を摘んだり引っ張ったり舐めたりするようなシーンも期待できるのではないのでしょうか。ないのでしょうか。

 養成学校東西対抗戦以来、どんどんあらぬ方向に突っ走っているこのマンガにこれからも注目ですネ!(やけくそ気味に)

MAJOR 2nd

 さすがの大吾ちゃんも、あの佐藤寿也の前では緊張して赤面するんだなと思いました(感想)。

 まあでも、あの作品の世界の中では寿也は吾郎と並ぶ伝説の野球選手になっているはずなので、大吾が緊張するのも無理はないと思われます。自分だって、いきなり近所のバッティングセンターに寿也が立っていたら驚くに違いありません。だってあの、吾郎×寿也の寿也ですよ。少年野球時代から高校野球そしてメジャーリーグに至るまで、長年に渡って色々な意味で我々読者を楽しませたあの伝説のカップリングの片割れですよ!?

 そうなんじゃよ…君のおとさんの吾郎と佐藤寿也のカップリングはまさに一世を風靡し、当時ファンの皆は大いに盛り上がったものじゃったよ…おとさんが海堂学園高校を突然辞めてカップリングが破綻した時は、そりゃあもう当時の二次創作界隈は大騒ぎになってのう…(←おじいちゃん誰と話してるの?)

tutti!

 頼城君が一音だけミスしたショックを背景に、頼城君が何故一度トランペットを止めてしまったのかのバックグラウンドを説明する回。
 直情的で単純な彼のことだから、トランペットを辞めた理由も単純だったのかと思いきや、自分の才能の伸び悩みや自分よりも若い才能の出現によるショックなど、かつて「天才少年」として持て囃されたことによってシリアスな人生を歩まざるを得なかったことが伺えます。

 しかし今回の真の見どころは、「最期の舞台」でミスしてショックを受けている頼城君に対して、「じゃあもう1回ちゃんとやろうよ! このままじゃイヤなんでしょ?」と声をかけ、彼のリベンジ欲を刺激して見事に彼を吹奏楽部に引き込むことに成功した、桜井さんの話術の巧妙さにあると思います。
 さすが吹奏楽部を裏で支配している女、その手練っぷりは侮れませんね。ホントこの子素敵ですわー(ひねくれた賛辞)。

 あとひねくれていると言えば、オーケストラ部の部長もワンミスした頼城君に対して「あなた、下手だったわ」と目にシャドウを入れて言い放つサディストっぷりが素敵でした。その後自分でも完璧な演奏をして、実力の差を彼に見せつけるところも流石です。
 ただこの部長、彼の過去の才能や性格を知っているだけに、あの「下手だったわ」も実は彼に対する激励だった可能性もあります。実際、部長の「下手だったわ」で凹ませた後で桜井さんの「このままじゃイヤなんでしょ?」と言われた結果頼城君は復活できたので、あそこで彼女が罵声を浴びせる行動は、彼が音楽の世界に復帰するためには必要だったのかも知れませんね。

 なので近い将来、オケ部部長と桜井さんの間で頼城君の争奪戦が行われる芽も見えてきました。桜井さんはオケ部に対して絶対何か腹に一物抱えているに違いないので、いつか両者が衝突するのは必至の様相に。面白くなって来た感じがしますよ!(本当にそういうマンガになるのかは不明)

BE BLUES!

 ナベケンの「ノアッ! 打ってくんだろ! こいよ!」って熱い台詞にグッと来ました。
 色々と妄想が滾る台詞ですよね!

 でも実際は、ノアがシュートと見せかけた曽我へのラストパスにナベケンが引っ掛けられた形になった訳で、ナベケンのノアに対する純粋な想いはノアの裏切りによって打ち砕かれてしまった形に。
 ノアとナベケン、二人の関係はこれからどうなっちゃうの!?(ミスリード)

だがしかし

 前回は幼なじみであるサヤと縁日デートをしてちょっとドキドキしてしまう役得っぷりを発揮したココノツでしたが、今回は一転してほたるさんから「私のところに来なさい」と直接的なプロポーズを受けることに。
 郷里の幼なじみと一緒になって田舎でマンガを描きながら生きる穏やかな暮らしを選ぶか、駄菓子業界の御令嬢であるほたると共に駄菓子の王を目指す激動の人生を選ぶのか。運命の時はいずれやって来るのです。最終回あたりで(不吉)。


 まあでも、次回からはまたいつものノリに戻るんでしょうけどね。

さえずり高校OK部!

 波止場先生すごくいいなー化学教師で白衣でデコで眼鏡とか最高だよなーと思いながら読んでたんですが、自分はどうもこのマンガに対しては「普段イニシアチブを取っているみっこを逆に振り回せるキャラ」が好きなことに気付きました。
 波止場先生はみっこのノリが全く通用しない堅物(というか天然ボケ)で、みっこのボケに対して更にあらぬ方向からボケて来るタイプなので、ある意味みっこの相方として理想的なのではないかと思われます。ツッコミ不在のボケ漫才になりそうだけど。

戦争劇場

 このマンガ、もしるりと翠が相思相愛になってしまったらそのまま終わってしまうのではないかと危惧していたのですが、るりがもはやボンクラの域にまで達しているレベルで恋愛方面に鈍感だったことが判明したので、まだもうちょっとだけ続きそうで何よりだと想いました。

絶対可憐チルドレン

 「コード502」って、我々の世界ではBad Gatewayを意味するので、リバースプロキシサーバの先にあるアプリケーションサーバと正常に接続ができているかなどの設定周りを調査したほうが良いと思います(どうでもいい)。

 今回は、パティの豹変の原因が「黒い幽霊」の洗脳ネットワークが負の感情を増幅しているためということが判明しました。パティ、およびティムとバレットはまあ所謂オタク気質(穏当な表現)なのであの程度のダメさで済んでいると言えますけど、パンドラ所属でやはり過去に色々と暗いものを抱えているであろう澪やカズラにまでその影響が及ぶとなると、ちょっと何が起こるか判りません。特にカズラ。
 彼女は「カガリとは幼なじみ」という設定はあるものの、その過去が作品内で明示的に語られたことはなかったと思うので、彼女が堕天(マギ用語)した場合、彼女がどんな闇を心に抱えているのかはちょっと予測できません。それだけにちょっと見てみたい気もしますが(悪趣味)。

 でも多分、兵部が言うところの「危険なんてレベルじゃない…!」が本当に起こったとしても、何かギャグの範疇で治まってしまうような気がするのも事実です。松風君が葉っぱ一枚になって股間を抑えてうずくまるとか、そういうレベルで。

アラタカンガタリ~革神語~ リマスター版(1) (少年サンデーコミックススペシャル)

それはそうと、次号のサンデーから「アラタカンガタリ」連載再開って聞いて驚いてます。もうサンデーで続きは読めないものだと覚悟していたので


スポンサーリンク
1 49 50 51 52 53 54 55 272