C-WWW 一覧

コミック版「ウルトラマンネクサス」発売記念日記

「てれびくん」の切り抜きは記念にとっておきます
ウルトラマンネクサス

 椎名高志先生が作画を担当し、「てれびくん」2004年12月号〜2005年8月号に渡って掲載されていた『ウルトラマンネクサス』のコミカライズ版が、10年の時を経た2015年5月18日についにコミックスの形で発売されました。

 コミックスは『てれびくん』の単なる再録に留まらず、連載時には描けなかった最終決戦を含んだ完結エピソード、円谷プロ公式の設定資料、番組プロデューサー・渋谷浩康氏と孤門役の川久保拓司氏の対談、担当編集の中門氏によるコラム、そしてコミカルなおまけマンガまで含んだ、「ネクサス」のコミカライズとしても、また「ネクサス」の資料的にも充実した内容となっており、まさに『ウルトラマンネクサス』に対する関係者の熱意と執念が生み出した奇跡の一冊と言っても良いのではないのでしょうか。

 個人的には、まさか本当に「ネクサス」のコミックスが発売されるだなんて思ってもいなかったので、4/1に発売されたサンデーで第一報を知った時は、「マジっすか!? これエイプリルフールじゃないんですか!?」と、本気で疑ってしまった程です。

 また椎名高志先生のファンにとっても、この「ウルトラマンネクサス」は「一番湯のカナタ」の連載終了〜「絶対可憐チルドレン」の連載開始までの週刊少年サンデー長期休載期間に発表された貴重な作品であるにも関わらず、長らくコミックス化されなかったために読みたくても読むことができない作品でした。
 なので、今回のコミックス発売によって、ついに「カナタ」と「絶チル」を結ぶミッシングリンクが繋がったと言っても過言ではありません。

 「ネクサス」は描かれた時期が「絶対可憐チルドレン」の連載初期に近いこともあり、今とはちょっとタッチが違う当時の絵柄を拝むことができるのも、ファンとしては興味深いところです。
 また作品のテーマとしても、「絶チル」を読んだ後で改めて「ネクサス」を読んでみると、「絶チル」と相通じるところがあることに気付けるでしょう。孤門が恋人を失ってもなおも戦うことを決意した時の「辛かった過去は変えられないが、未来は変えられるかも知れない」という言葉は「絶チル」の小中学生編を通じた共通のテーマでもありますし、またネクサスの「定められた滅びの運命と戦う」物語の全体構造は、「絶チル」は勿論のこと「MISTERジパング」とも共通していると考えることもできます。

 今の椎名高志先生の作品を批評する上でも、「ネクサス」はかなり重要な作品であると言えるのではないのでしょうか。考察しがいのある作品であると言えましょう。

 そして「ウルトラマンネクサス」がコミックスの形で発売されたことによって、「カナタ」から「絶チル」の間に発表された作品は全て何らかの形でコミックスに収録されたことになります(ヤンマガアッパーズなどに掲載されたイラスト等は除く)。
 残る椎名先生のコミックス未収録作品は、1990年代上旬にサンデー増刊に「(有)椎名百貨店!」枠で掲載された「フォワード」「眠る牙」などのマンガだけだと思われます。この辺の作品のコミックス収録は、椎名先生デビュー30周年記念などのイベントを期待するしかないのかも知れませんね。ちなみにデビュー30周年は2019年です(遠い)。

参考資料:
ウルトラマンネクサス (少年サンデーコミックス)
椎名 高志 円谷プロダクション
小学館 (2015-05-18)
売り上げランキング: 847

Amazonでは完全に品切れ中。再販を待ちましょう


今だ!キックを使え!目だ! サンデー24号「BE BLUES!」感想

貴重な桜庭さんのビックリ顔
BE BLUES!

 ここのところ燻っていた龍がついに覚醒したの回。
 夏合宿の試合ではマッチアップで勝てなかった(というか、龍が最初から対戦を避けていた)レノンを真っ向勝負でぶち抜いてシュートを放つカタルシス溢れる展開は、このマンガの大河サッカーマンガとしての面白さが凝縮されていると言っても良いのではないのでしょうか。

 レノンやリンゴが龍を前にして一瞬行動が遅れた秘密についてですが、龍の近くに桜庭がいたことから推測すると、おそらくは龍が視線の動きか何かで桜庭にパスすると見せかける素振りをしたのではないかと思ってます。龍の視野の広さについては先週以前から伏線が引かれているので、それに関係したものでであるのは間違いないでしょう。
 レノンやリンゴは前の試合で龍が桜庭にパスをしたプレイ(および、ボールを持った時の桜庭の強さ)を覚えてますいますので、龍は桜庭の存在を利用してこの二人の動きをコントロールしようと試みたのではないのでしょうか。

 ただ、龍がこの間接視野を使った立ち回りを思いついたのは、先週に桜庭が全くボールを見ずに足で飛んできたボールを受け止める曲芸を見たからであることは間違いなく、また龍がディフェンダー相手に「突破かパスか」の二択を仕掛けるにしてもパスする相手である桜庭の脅威が強くないと意味がないことを考えると、今回龍が覚醒したのは桜庭さんのおかげであると言えるのではないのでしょうか。龍の覚醒は桜庭さんのおかげですよ(連呼)。

 龍がリンゴを突破した時の桜庭は明らかに驚いていた表情を浮かべていたので、桜庭の方も龍の動きには意表を突かれたのかも知れません。桜庭さん的には龍に「使われる」のは不服だと思われるので、桜庭さんも負けずに更に覚醒して龍に逆襲する展開を、いずれは見てみたいものだと思います。


Postcards from Paradise
Postcards from Paradise

posted with amazlet at 15.05.15
Ringo Starr
Ume (2015-03-31)
売り上げランキング: 1,797

リンゴさんは今でもかっこいいなあ


松風君は異性に気を使いすぎて疲弊するタイプだと思った サンデー22+23号「絶チル」感想

絶対可憐チルドレン

 女は褒めろの回(要約)。「絶対可憐チルドレン」というマンガは、そもそもの出発点が「超能力が使える可愛い女の子が好きだから仕方がない」的な作者の強い願望から来ているので、今回の松風君の「君らの最高の能力と可愛さを思い知らせてやろう!」という台詞は、ある意味このマンガの原点であると言えなくもないのかも知れません。

 話の中では、松風君が葵と紫穂をノセるためにものすごく頑張って「可愛らしい」と褒めており、当の二人もその気になってそれっぽいポーズをしてたりしてましたが、この辺は「松風君の意図は見え見えだけど、まあノッてあげましょう」という二人の優しさを感じずにはいられませんでした。実際、松風君の性格からして、ここでちゃんと彼の意図通りにノッてあげないと、激しく落ち込んで作戦指揮能力が著しく落ちることは必至の有り様ですからね。リーダーをその気にさせるのも部下の勤めの一つですよね。
 男の「女は褒めろ」の神話にあえて乗ってあげるのも、また女子力の一つなのでしょう。女子って大変ですねえ。

 また今回気付いたところとしては、葵が「ま、当然やけどね!」とドヤ顔しながらポーズ取ってる時の左手の形と、松風君が「解禁!」と頑張って叫びながら変なポーズ取ってる時の左手の形が似ているなと思いました。親指と人差指と中指を伸ばしてる感じのアレ。眼鏡キャラ特有の指の使い方なんでしょうか(何)。

 そして今回の敵役となるファスナー使いの男(個人的愛称:ファスナーフェチ)については、その能力と仮面はともかくとして、基本的なスタイルがボンテージファッションなので、今度はそういうタイプの変態なのかなと思いました。ボンテージフェチでかつファスナーフェチとなると、かなりの重症なのではないかと推測されます。
 ファスナーフェチの種類としては、ファスナーを開け閉めする時の音に興奮するタイプと、ファスナーを上までぴっちり締めてる時の状態に興奮するタイプがあるようなのですが、彼の場合は衣装がボンテージファッションなので、多分後者のタイプですね。これはつまり、ファスナーフェチはボンテージフェチの延長上にある趣味であるということなのかも知れません。
 ファスナーフェチな彼のおかげで、フェティシズムの新しい知見を得ることができました。ありがとうございます

 マンガの感想になってない気がします。


ウルトラマンネクサス (少年サンデーコミックス)
椎名 高志 円谷プロダクション
小学館 (2015-05-18)
売り上げランキング: 151

椎名先生が「ネクサス」描いてた頃の貴重なコメントはこちらから読めます


スポンサーリンク
1 52 53 54 55 56 57 58 272