C-WWW 一覧

コミックマーケット88 椎名高志作品関連サークル

8/14 (金曜日)
8/15 (土曜日)
  • 西ち01a UNVER (アンディ×兵部)
  • 西ち01b mimosa (アンディ×兵部)
  • 西ち02a ランデヴー (アンディ×兵部)
  • 西ち02b LUNE (兵部中心)
  • 西ち03a Current (アンディ×兵部 小説)
  • 西ち04a binzoco (アンディ×兵部 小説)
  • 西ち04b AYASE (アンディ×兵部 小説)
  • 西ち05a 流星街 (アンディ×兵部 小説)
  • 西ち05b CheepChips (アンディ×兵部)
  • 西ち06a リルケ (アンディ×兵部)
  • 西ち06b Par Deux (アンディ×兵部)
  • 西ち07a クレイジーガーデン (アンディ×兵部)
  • 西ち07b 鏡茶屋 (アンディ×兵部)
  • 西ち08a eternal smile (真木×兵部)
  • 西ち08b かいむどう (アンディ×兵部、真木×兵部)
  • 西ち09a (真木×兵部中心)
  • 西ち09b 犬西 (真木×兵部)
  • 西ち10a 鈴鳴茶屋 (真木×兵部)
  • 西ち10b galaxy lover (真木×兵部 小説)
  • 西ち11a とまとジャム (真木中心)
  • 西ち11b Flowerspolka (兵部×アンディ 小説)
  • 西ち12a ezaki (兵部×アンディ 小説)
  • 西ち12b Secret Story (兵部×アンディ 小説)
  • 西ち13a GLASS (兵部×真木、兵部+パンドラ 三幹部)<\li>
  • 西ち13b 加速気味 (賢木×葉)
  • 西ち14a 染赤 (皆本×賢木)
  • 西ち14b ファルス (賢木受)
  • 西ち15a ジパング貿易 (影チル+賢木、子供キャラ中心)
  • 西ち15b メッサーK (葉×賢木)
  • 西ち16a crazy (兵部×皆本 小説)
  • 西ち16b BLACKOUT (兵部×皆本メイン)
  • 西ち17a Paraiso (賢木×皆本)
  • 西ち17b 風桜花 (皆本×薫 小説)
  • 西ち19b 白竜堂白亜店 (オールキャラギャグ)
  • 東Q49b 絶対主義 (真木×兵部、賢木×皆本あり?)
  • 東ポ29b Caramel Macchiato (アンディ×兵部あり?)

私も時空を超越したハニワのような存在になりたい。サンデー35号感想

マギ

 先々週の話になってしまいますが、シンドバッド率いる七海連合が「これは侵略ではない。我らは『七海連合』の盟約に従い、盟友の内紛をおさめに来た」って言いながら煌帝国の内戦に介入して来るのって、いわゆる集団的自衛権の行使にあたるのではないかと思いました(時事ネタ風挨拶)。

 「同盟国が攻撃された」ことを名目に始まった国家間戦争が世界規模に発展してしまいそうな妙に生臭いストーリーが展開される一方で、今週の話では遥か宇宙の原初の時代から存在していると思しき如何にもファンタジーな存在のエルダードラゴンレジェンドが登場してこの世界の謎について語り出したりしており、「マギ」は正に大河ファンタジーの名に相応しい展開となって来ていると言えましょう。
 そして、現実と神話を繋ぐ役割を与えられたのがゆるキャラ風味のハニワになったアリババ君というのが、このマンガ特有のユーモアのセンスの現れであると言えます。今の彼は百年以上の時間を経験した仙人めいた存在と化しているっぽいんですが、でも見た目はハニワなんですよね。そして未だに童貞(しつこい)。

 そういえば先々週はシンドバッドに説得された白瑛が彼に肩を抱かれてましたが、あの絵面から伝わる悪い男に嫌々ながら言いくるめられて従ってる感というか、「白瑛さん、その男には近づいちゃダメだよ!」って思わず叫びたくなる感じは本当に素晴らしいと思いました。シンドバッドは色々な意味で本気を出して来ましたね。

BE BLUES!

 これも先々週の話なんですが、監督が小田に交代を告げた時にのようにギャンギャン騒ぐ桜庭さんが心底プリティーでした。コーメイに後ろから羽交い締めにされてるところもチャームポイント。羽交い締めにされて騒ぐのがあんなに似合う男はなかなかいないと思います。

 今はフォワードの枚数を1つ増やしてパワープレイに持ち込みたい局面なので、ノア同様に存在自体が脅威となりえる桜庭を起用しても良さそうなところではありますが、今週の小田のように「DFのプレッシャーをはねのけて相手のポジションを意図的にずらし、龍をフリーにさせる行動を取る」という自分を犠牲にする動き方は今の桜庭さんには絶対できないと思うので、致し方ないところではあります。
 でも大丈夫! 『真の主人公は遅れて登場する』という「ダイの大冒険」におけるヒュンケルメソッドを何度も実践してきた桜庭さんのことなので、今回もまた土壇場で試合が膠着した時に出番が回ってきますよ! 主人公である龍の新必殺技・カットインの成立には、桜庭さんの存在が必要不可欠ですからね!(多分)

ファンタジスタステラ

 これも前の話になってしまいますが、ここで点を入れたら同点になって延長戦に! ってここ一番の局面で「勝ったら結婚してあげる!」って叫ぶことで竜ちゃんに活を入れ、結果的に貴重な得点をアシストする形になった琴音姉さんは、やっぱり名指導者だと思いました。

 草場先生は以前ラブコメ展開やるのが苦手だとマンガの中で告白してたと記憶していますが、こうなったら「ステラ」の次の作品は思い切ってラブコメマンガにしてしまうのはどうかと思いました。登場人物がみんなものすごい勢いで終始モジモジしている、いじらしいラブコメマンガが読めそうな予感がします(勝手な想像)。

tutti!

 老人ホームのじいさんがどう見てもゴミにしか見えないものを「後で使うから」とやたら溜め込んでるシーンに妙なリアリティを感じました。ああいう人って現実にもよくいますよね。うちの母親とかそうです(身内ネタ)。

 物語としては、そのゴミじいさんが実は音楽の達人では? 的な伏線を残しつつ、これまでは「音楽好きだけど練習したがらないボンクラの集団」的な扱いを受けていた吹奏楽部のメンバーを、一人ずつ掘り下げていく展開に入りました。
 これって、「tutti!」がそこそこ人気があって長期連載化を見越せるようになったって解釈でいいんですよね? そのうち桜井さんの心の闇に触れる話とかちゃんと読めるんですよね? 桜井さんは何も考えていない犬みたいに見えるけど実は闇を抱えているに違いない派からのお願いですよ?(迷惑です)

絶対可憐チルドレン

 体育倉庫に二人っきりという学園モノのエロマンガの定番シチュエーションをこのマンガで拝めるとは思ってもいませんでした。今回の薫の行動も、「彼氏と二人っきりになるためにちょっぴり茶目っ気を出して誘ってみたら、何か彼が想定外にがっついて来て逆にビビってしまう」みたいな、これもまた学園モノの定番的な行動なのが良かったです。ありがとうございます

 でも皆本が着ている光学迷彩の服ってその構造上脱ぐのがものすごく大変そうなので、仮にそういう雰囲気になってもそう簡単には致すことができないのではと思いました。
 というかあの服、トイレ行きたい時はどうするんでしょうか。そういう時のためにワンボタンで排出器官を露出できる機能があったりするんでしょうか。それなら致す分には大丈夫なのか。光学迷彩装備のままでするとか、何か全身タイツフェチ的なアブノーマルさがあって良いかもしれません。
 話が逸れました

 今回のエピソードですが、結果的には兵部がやらかしたミスをパティや松風、そしてチルドレン達が総出でフォローして皆本に失態を知られるのを防ぐ形になりました。特に松風君は見えないところで推理を働かせて皆本に事を知られずに事態を収拾させるために動いており、これで少しは兵部も松風君のことを再評価するのではないのでしょうか。いややっぱりしないかも(反語)。

 あと今回は、パティさんがその能力を発揮するところを久しぶりに見られたのも良かったです。「身体を粒子に変える」彼女の能力は、単に霧になって身を隠したり別のところに移動するだけではなく、粒子の構成を変えることで他の姿にその身を変えることもできるというのは、個人的には盲点でした。そう考えると、彼女の能力は諜報活動向きですね。
 マンガの方では基本的に愉快な腐女子のスタンスを崩さない彼女ですが、今回は「THE UNLIMITED 兵部京介」側の『闇の組織』に所属するエージェントとしての彼女の姿を垣間見たような気がします。今後も、時々でいいのでこういった腐ってない部分の彼女の活躍も見てみたいものだと思いました。
 やっぱり人気投票はパティさんに入れようかなあ。でも一位になると脱がされちゃうんだよなあ(決定事項)。

マギ 26 (少年サンデーコミックス)
大高 忍
小学館 (2015-07-17)
売り上げランキング: 181

ジュダル、アリババとコンビ組んでからはずいぶんと雰囲気変わった気がします


カワイイは正義。サンデー34号「なの菓子」感想

なのは洋菓子店のいい仕事

 以前、畑先生が週刊連載に加えて月刊連載も始めると聞いた時は「畑先生は高橋留美子先生に肩を並べるマンガの鬼と化すつもりなのか」と驚きましたが、よく考えてみたら若木民喜先生も、既に「なのは洋菓子店のいい仕事」と並行してマンガONEで「ねじの人々」を連載していることに気付きました。マンガの鬼がここにもいた!(おそい)

 なお「ねじの人々」は、最初のうちは教育的な哲学レクチャーマンガの趣が濃かったんですが、回を追うごとに「神のみぞ知るセカイ」の倉川灯編が延々と続くかのようなおかしい雰囲気になって来ており、若木先生の底知れなさを垣間見ることができるマンガだと思っているので、みんな読むが良いと思います。

 そして今号の「なの菓子」ですが、ぱせり君はこのマンガにおける飛び道具だなと思いました。「ケーキは暴力」というこのマンガのキャッチフレーズ同様、この子の可愛さはもはや暴力のレベル。
 カワイイ子は何をやってもカワイイので、今後も時々はこういう回を入れてぱせりの可愛らしさを愛でさせていただきたいです。

神のみぞ知るセカイ on the train+パイロットフィルムズ (少年サンデーコミックス)
若木 民喜
小学館 (2015-07-17)
売り上げランキング: 841

若木民喜先生の短編集。「アルバトロス」の読み切り版などが掲載された、昔からのサンデー読者にとっては懐かしさでグッと来ること請け合いの内容


スポンサーリンク
1 48 49 50 51 52 53 54 272