C-WWW 一覧

「神のみぞ知るセカイ」女神編完結記念(一週間前に)サンデー26号感想

最後は?ストレート!!

 「お前と弟は実は血が繋がっていないんだ」と両親から告白されるという、まるで「ママレード・ボーイ」のラス前みたいな展開になって来たこのマンガ(変な喩え)。
 動揺した姉の神無が睦月の部屋に枕持って入って来て「一緒に寝よ☆」と言う展開になった辺りでは、脳裏に「これ何てエロゲ?」という単語が浮かぶことを止められませんでした。本当にエロゲ的な展開にならなくて良かったです(真顔で)。

 連載開始当初は「睦月と御角の外見がそっくりなのは、単に他人の空似程度?」とか甘く見てましたが、実はそこにこそ物語の核心が詰まっていたことを予感させる展開になって来ました。
 自分の不見識を恥じると共に、この際だから神無は睦月と結婚すればいいと思いました。

戦国コレクション

 この前アニメ版「戦国コレクション」の第8話を観たんですけど、「お米大好きな秀吉(女子)が夢の中でお米の国みたいな変な世界を冒険して、起きたら持っていたしゃもじから米が吹き出て来た」という、説明するのは難しいけどとにかくおかしい(頭が)エピソードであり、アニメバブルだった前世紀ならともかく、この不景気なご時世にこんな不条理アニメを作っても許されるだなんて素晴らしいなと思わず感動してしまいました。さすがソーシャルゲーム業界は懐の広さが違います。

 そしてもう一方の問題作であるサンデー掲載のマンガの方ですが、家内の勢力を統一した織田家が斎藤家に攻めこむという、一応はヒストリカルな展開になっていることに気付いて驚愕してます。
 このマンガはこの展開が極めて早くて一話で一大名を滅ぼせるので、このペースであれば織田信長が美濃を攻略して天下布武を志し、やがて畿内を統一して本能寺の変で倒されるまでの大河ドラマを連載の中で再現することも可能なのではないかと思われます。このマンガでヒストリカルな展開をやって誰が喜ぶんだという大問題はありますが。
 とりあえず、家康ちゃんが武田に攻められておしっこ漏らして逃げるシーンは観たいですね(ダメ)。

ひめはじけ

 姫さまの異常行動の代名詞であった「ウヒャッホイ」に、「戯れの衝動:己の遊び心が具現化した存在。その誘惑に勝つことは難しく、撃ち負けると遊びまくってしまう」という定義が設定されました。「ちびっ子にはよく見えるみたい」と書かれてますが、これなら別にちびっ子だけじゃなくて大人でもよくあります。iPhoneのiBookで電子書籍をまじめに読んでいたはずが、いつの間にかインストールしていた「ストリートファイター4」で遊んでいたりするのは、間違いなくウヒャッホイの仕業ですよ。奴はいくつになっても手強いですよ。そんな手強い奴を手懐けようとする姫さまは立派だと思いました。

 今回はうさぎ×撫子が観れたので良かったです(感想)。

正しいコドモの作り方

 前回レオタード女子に新体操の棍棒で後頭部をぶん殴られるご褒美を味わった主人公の悠ですが、今回はさらにリボンで全身を縛られてチョーキングまで極められ、素足で踏まれてクソ虫呼ばわりされてズボンを強制的に下ろされるという、マゾヒスト的な意味でこの上ない責められっぷりを堪能させて頂けました。
 このエピソードを読んだことで「レオタード女子に責められたい」欲求に目覚めてしまった青少年が必ずいると思わざるを得ません。でもその欲求は、現実社会ではまず叶えることができないんですよね。罪深いマンガですね。

神のみぞ知るセカイ

 女神編完結。端的に言って、ちひろエンドでした。

 今回のサブタイトルであり、コンサートでちひろが歌っていた「初めて恋をした記憶」の由来については作者の若木先生がブログで解説していますが、アニメのサントラには収録されているものの、アニメの中ではレアな楽曲みたいですね。TVアニメでは、ちひろ編のラストの方でかかっていたのがこの曲だったと記憶してます。
 この曲をどうしても今聴きたければ、第二期のサントラを買うか、あるいは初回特典で「初めて恋をした記憶」のフルバージョンが収録されたCDがおまけについているちひろ編ラスト収録(ROUTE 4.0)の初回限定版ブルーレイを買うしかないという状態っぽい模様。どうします?(と言われても)

 前回では桂馬に対して「私の中にも…何かあったのかな」と聞いて「ちひろは…関係ない」との回答を得て、「あーよかった!」と軽口を言っていたちひろですけど、コンサート中にかのんや歩美や結といった桂馬に告白して心を通わせることに成功した女の子達の中には、その「何か」である女神がいることに、彼女は気付いてしまいました。ちひろはあくまで「普通の女の子」であり、彼女たちのような特別な能力は持っていないこと、そしてそれを持っていなかったが故に桂馬と恋人同士になれなかったことを、彼女はあの時に改めて自覚してしまったのではないのでしょうか。
 でも、コンサートの中では、彼女は女神を持った他の女の子達と同じように光り輝いていたことも、また間違いありません。彼女は桂馬に恋をして、歩美との関係を含めて色々と思い悩んで行動した結果、かつて自分が望んでいたように、ステージで「かのんちゃんみたいに」光り輝くことができたのです。今回はきっと、それで良かったんじゃなかったんでしょうか。多分彼女これからモテますよ!(不特定多数にモテても困ると思うけど)

 あとは桂馬の最後の独白も重かったです。「あの時、あんなことを言うつもりじゃなかった」の「あの時」を、今回の女神編だけでなく、一番最初のちひろ攻略の時の言葉にまで遡って反芻してみると、より一層この言葉の重みが増すのではないかと思われます。
 ちひろが自分の力で輝くことを志すようになったのは、最初のちひろ攻略の時の桂馬の励ましの言葉がきっかけですしね。あの時ちひろを救ったことが、今ちひろを泣かせてしまうことに繋がってしまうというのも、何だか皮肉ではあります。

 でも、ちひろにとっても桂馬にとっても、やっぱり今回のこの結末を迎えられたのは良かったことなんじゃないかと思います。いやマジで。

絶対可憐チルドレン

 新展開。ストーリーとしては、兵部の行方を知りたい澪が強引に薫や皆本に説明を求めて迫り来る! 逃げなければ! というドタバタ回っぽいんですが、今回の見所はむしろ無邪気な京介から薫の恋愛関係を聞かれて著しく動揺する皆本でしょう。
 兵部と薫がくっつくことに対して著しい拒否感と嫉妬を示す皆本を見て、京介は「皆本は薫のことが好きだ」とあっさり判断したようです。まだ京介は純粋なので単に「指揮官として薫のことを心配している」と捉えているようですが、まあ読者は彼ほどウブでもネンネでもないので、それだけじゃ済まないのはもう判ってますよね(毒)。
 薫が皆本と二人っきりでイチャイチャする妄想をしてるカットがありましたけど、皆本が薫に抱いている妄想はそんな甘いモノじゃないですよ。多分色々とこじらせて病んでますよ(決め付け)。こいつ何とかしないとヤバいですよ京介君。続く。


神のみぞ知るセカイII Original Soundtrack
サントラ
ジェネオン・ユニバーサル (2011-07-27)
売り上げランキング: 10530

「初めて恋をした記憶」が最初からこの女神編の最終回のために用意された曲だったというのがすごい。女神編の構想の深さがうかがい知れます


また一週間遅れました(´・ω・`)サンデー25号感想

銀の匙

 「仕事してますねえ、マロン号」「ですねぇ
 自分も、自分に余裕がなくて焦るあまりパートナーが思い通りに動いてくれないことに悩める若者を見ながら、こんな達観したことを言ってみたいなあと思いました。
 どっちかというと、まだ八軒のように焦ってることの方が多い気がします(自分語り)。「馬を信用しなさい」って、言うは易いけど実践するの難しいですよねえ。

電波教師

 これ専門用語で乳袋って言うんですよね判ります(蔵持円さんの胸を見ながら)。

 まあこの辺については「うる星やつら」の時代から「セーラー服であんなに身体のラインが出るはずがない」とか言われてましたので、あまり気にするところではないかと思います。というかむしろ、金持ちの娘=おっぱいがでかいという判りやすさの方が重要です。
 また、大阪弁=商売人という判りやすさもいいですね。「絶チル」の葵にしろ「おすもじっ!」の司にしろ、サンデーにおける関西勢=貧乳という図式があるような気がするので、そういう意味でも彼女の活躍には期待します(安直)。

 あと「暴力的なゲームは許しません」と妹の鈴音さんは言ってますが、個人的にはギャルゲーとかよりも「バトルフィールド 3」のようなネットワーク対戦ゲームの方が、ゲームとしては健全なんじゃないかと思うんですけどどうなんでしょうか。
 それに、FPSなら敵味方入り乱れた銃撃戦でときめきを感じることもできますが、ギャルゲーではFPSのように女の子へのヘッドショットを狙うことはできないですよね?(まちがい)

正しいコドモの作り方

 新体操部でポニーテールでレオタードな女子高生に後頭部を競技用の棍棒で殴打されて昏倒するだなんて、主人公の田中君がとっても羨ましいなと思いました。本当です。
 逆に、更衣室に閉じ込められて着替えを強制的に見せられるのは、そんなに羨ましくないです。身体接触がないので自分的にはあまり興奮しなさそう。何かおかしいんだろうか自分(感想?)。

おすもじっ!

 ヤンデレ彩香ちゃんの本領発揮回。兄の寿を賭けた司との鮨勝負で使った鯉は、実は兄が釣ってきてずっと一緒に飼っていたものだった、という衝撃の事実が明らかになりました。
 彼女の父は「この時期なら鯉よりももっと美味い魚はあるはず」と彩香の選択を料理人の視点から非難しましたが、ヤンデレ的には「兄を取り戻すための勝負に兄と一緒に飼っていた鯉を使うこと」は全く理にかなっているので問題無いと思います。鯉のモンちゃんは兄を取り戻す儀式の生贄みたいなものなのです。これぞヤンデレの理(ことわり)。

 あと細かいところでは、勝負に負けて茫然自失になってる司の目が死んでる描写もいいです(ヒドい)。

GAN☆KON

 作者の菅原先生の前作「M・S DOLLS」のMSファイトみたいなバトルだなあと思いました。こういう流れこそがやっぱり菅原先生の真骨頂といったところなんでしょう。すごく面白かったです。
 そして三峰さんの報われなさっぷりも熱いです。やはり彼女はこうでなくては(ヒドい)。

神のみぞ知るセカイ

 女神編完結間近。ちひろは今回の事件を経て更に成長したというか、気持ちに余裕が出てきたように思えます。「それじゃ、桂木、バイバイ」のコマの彼女の表情は、桂馬に対する感情が色々と吹っ切れたことを象徴しているかのように見えました。
 女神のことがなければ、この二人は結構いいカップルになれるんじゃないか? と思うと残念ですが、でも女神のことがなければ、この二人はここまで気持ちを通わせることもなかったんだろうなーとも思うんですよねー。何かちょっと切ないですよねー。

はじめてのあく

 最終回。連載が始まった頃には恋愛感情というものを全く理解できないボンクラだったジローが、最終回ではキョーコに堂々とプロポーズするまでに成長するとは。長い間親しんできたキャラクターが成長した姿を見るのは嬉しいものです。

 何にしろ「はじめてのあく」は、藤木先生よくここまで頑張った! と褒めてあげたくなるような、作者の頑張りが伺える連載だったと思います(偉そう)。21ページあると言われているコミックス最終巻のおまけページでは、ぜひユキと緑谷がモジモジしながらイチャイチャするマンガを書いていただくようお願いします。

絶対可憐チルドレン

 合宿編完結。今回は基本的に、女子チームが京介達のことを風呂場で覗き過ぎて湯あたりしたり、男子チームが風呂上りに夜更かししてオモチャで遊び過ぎて風邪をひいたりする面白コメディが基調だったような気がしますが、その一方では京介が宇津美の日記を通してかつての自分には超常部隊がかけがえのない仲間であり「家族」であったことを知り、それに基づいて兵部とは違う新たな人生を模索しようと決意するという、重要なことも提示されていました。
 過去の京介が「クィーン」という単語を呟いていたらしいことについては謎が残りますが、伊号の予知能力の影響でしょうか?



絶チルコミックス30巻買いました日記

絶対可憐チルドレン

 もう先週の話になりますが、「絶対可憐チルドレン」のコミックス30巻の限定版を買いました。

 コミックス30巻な上に連載300回突破。連載が始まった頃は「前の連載の『一番湯のカナタ』は打ち切りだったし長いことサンデーで連載できずに他誌を放浪してたし、これがサンデーで読める椎名先生の最期のマンガになるに違いない」と決めつけてかかって悲壮感に溢れつつ読んでいたことを考えると、よくぞここまで連載が続いてくれた! と感謝の念を抱かずにはおれません。

 また、連載が始まった頃は、少年マンガの主人公が小学生の女の子三人組であるということなどが「ルール違反」と作者自身が自覚していたりしたものでしたが、今ではそのサンデーにおいても少女四人組の日常が物語の中核を成している「ひめはじけ」や、美少女が主役のコメディーと解釈せざるを得ない戦コレ!」のような女の子がアクションの主役を張るようなマンガも普通に掲載されるようになるなど、時流は確実に変化しています。
 「絶対可憐チルドレン」はそのような時流を作ったきっかけの作品である、と言えるのではないのでしょうか。いやマジで。

 ここまで来ると気になるのは絶チルがどこまで続くのかという点ですが、このコミックス30巻で「皆本×薫」路線が確定したこと、(現在の連載の方でも焦点が当たってますが)皆本と兵部の関係がこれまでとは大きく変わる兆しが見えていること、そして彼らにとっての最大最期最強の敵がギリアム(と悠理=ファントム)であることが明確になって来たこと、などを考えると、そろそろ終盤を見据えた展開になりつつあると推測しても、そう間違ってはいないのではないかと思います。

 ただ、同じくコミックス30巻で示されたように、物語の最大の鍵となるであろう皆本の薫に対するメンタリティは、まだ大きな問題を抱えています。
 このまま彼が薫に対する自分の感情を否定したまま未来まで行ってしまったら、結局皆本は「薫を撃ち殺すことでサディスティックな独占欲を感じてしまう」ヤンデレ化のみならず、この歳になってまでなお「べ、別に薫のことなんて何とも思ってないんだからね!」とツンデレ化までしてしまいかねない訳であり、いくら何でも面倒臭いですよね? この辺もうちょっと何とかならんですかね? というのが、コミックス30巻を読んだ段階での感想です(長い)。
 コミックス31巻以降では、フェザーと融合して『子供』になった京介と皆本が「保護されたエスパーとその保護者」の形でコミュニケーションをやり直す展開になっており、皆本の心のなかにあった兵部に対する確執が溶けることが期待されますが、その過程で薫に対する感情にも変化が訪れることはあるのでしょうか。

 あと薫は何か皆本に恋しているためかモリモリ可愛くなって行っているので、どんどん可愛くなるがいいと思いました。特に30巻第4話で布団に倒れる薫は、何かこうエロくはないのに凄いグッと来るので困ります。この先に彼女に待っているのは悲劇だと判ってはいるのですが、何とか彼女の恋が報われて欲しいものですねえ。
 「桜の園」編ラストで皆本が笑顔の薫を見て「もうダメかも知れない」と言いつつ吐いてましたが、彼も内心では自分が薫に惹かれていて、もうその気持ちに後戻りは効かないことに気付いているはずなんですよねー。ですよねー(←女子力高い女子っぽい相槌をイメージしつつ)

 そして限定版に付いてる付録のサプリメント総集編ですが、巻頭に付いてる描きおろしは以前椎名先生がTwitterで公開していた可憐ガイズの女体化イラストとかチルドレンの男体化イラストを元ネタにした話でした。
 特にガイズの女体化は正直問題作の部類に入りかねない気もしますが、まあ絶チル300回まで付き合った読者なら「今の椎名先生はこれくらい普通にやらかすよね」と許容してくれるに違いない、という作り手からの信頼を感じました(やや誇張)。


通常版はAmazonでも在庫回復。限定版は29日に再入荷のステータスになってます。
そういえばGS美神の30巻ってどうだっけと読み直したら、ルシオラが横島に惚れてました。美神はここからが長いんだよなー絶チルも長いんだろうなー


スポンサーリンク
1 103 104 105 106 107 108 109 272