C-WWW 一覧

さよなら京介少年記念・サンデー39号絶チル感想

 コミックス35巻を買ったんですけど、表紙裏の4コマで「財団」についての極めて重要な設定が明かされたことに驚きました。
 念のためですが、「重大な設定」とは「財団」の設立者がソフィー王女であることであり「ユウギリは可愛い」の方ではないです。ユウギリが可愛いのは既に既知の事実です。

 そしてサンデー39号の感想なのですが、「京介」がその姿を失って消滅した今、本来なら「京介」が兵部に伝えるはずであった『子供時代の子供らしい幸せな思い出』の経験を伝えるのは、京介から皆本の役目になったんだろうな、という点でした。

 皆本が語っていたように、本来京介を皆本が直接預かったのは、兵部に欠如している「子供時代の幸せな思い出」を京介に経験させ、京介と兵部の融合後にその経験をフィードバックさせて復讐の鬼と化している兵部に考え方を改めさせるチャンスを作ることであったと思われます。
 京介がユーリ(というかギリアムの策略)によって破壊されてしまった今となってはもうそれは叶わない計画となってしまいましたが、それ故に、京介少年と最も親密に接した大人であり、彼が普通の子供としてどんな経験をしたのかを一番客観的に知っている、京介の「保護者」であった皆本こそが、兵部に京介の記憶と意志を伝えるべきなのではないのでしょうか。

 兵部がこの世界に戻って来た時、皆本は「京介が兵部に届けたかった記憶」を兵部に伝える義務がある。それが一番彼ら二人にとって良いことなのではないかと思っています。エスパーとノーマルの破滅の未来を避けるためには、皆本と兵部はどこかでお互いを理解しあって手を繋ぐ必要があるとはずなのですが、京介の存在が両者の理解の媒体となって欲しいなー、と個人的には思ってます。

 あとユーリはいまだに薫たちに対して過去の記憶を封じることで心を閉ざしていますが、ここは一つコミックス35巻でハンゾーが言っていた

「不幸な過去は取り消せません。
 しかし、そこから生まれた未来が良いものであるなら、過去はただ不幸なものではなくなるはずです」

 という名台詞を思い出して、自分が「黒い幽霊の娘」だった過去を自分自身で赦し、薫たちと共に新しい未来を作っていって欲しい所存です。

 なお、自分にとってハンゾーというキャラは、初登場時に不二子とタイマンでおしっこ我慢バトルを繰り広げたシーンが脳裏にあるせいか、コミックス35巻の妙にカッコ良いハンゾーの姿を見ると何故か妙に困ります。どうしましょう(と言われても)。


絶対可憐チルドレン 35 ミニクリアファイル付き限定版 (小学館プラス・アンコミックスシリーズ)

ユーリ×ナイ派の私としては、最終的にユーリとナイが平穏に暮す未来を観たいです><


主にサンデー38号神のみ感想

神のみぞ知るセカイ

 美少女ゲームクソゲー列伝!(挨拶)

 今週は月夜と栞がキャッキャウフフする幕間喜劇でしたが(ややウソ)、先週のサンデー38号は、ついに桂馬が幼少期のちひろと歩美に遭遇する展開でした。
 まだ色々とひねくれていない、綺麗なちひろは可愛かったです。ちひろマジ天使。

 で、桂馬はかつて「女神」を探すためにこの二人を攻略、三角関係の泥沼的な展開を繰り広げた挙句、結果的にちひろを「女神」がいないという理由でこっぴどくフラざるを得なくなる結末となりましたが、もし桂馬がこのまま「使命」を遂行して女神を元の宿主に宿す正しい未来に世界を導いたとしたら、やがてちひろは(女神を宿していないが故に)歩美と泥沼の三角関係をもう一度繰り広げた挙句、桂馬にもう一度こっぴどく振られてしまう未来が待っていることになる訳です。
 今回、桂馬が先へ進むことを拒否したのは、やっぱりアレをもう一度やることが判っている未来がやって来るのが嫌だからというのは、確実にあるんだろうなと思いました。桂馬にとって、ちひろとの一件はやはり相当堪えているに違いありません。

 結論としては、個人的にはちひろをこっぴどくフッてしまったあの時のことをまだ引きずって悩んでいる桂馬の姿が拝めたので満足してます。それだけ、桂馬のなかでのちひろのウェイトが大きいことを意味してますからね。
 ちひろはやっぱり、桂馬を「神」ならぬ人間の座に引き戻す、正真正銘の人間の女の子なんですよ。笑顔は天使ですが(←ドヤ顔でタイプしておわり)。


神のみぞ知るセカイ 19 (少年サンデーコミックス)

いつ読んでも19巻ラストはグッと来ますのう。アニメでもラストのライブシーンを観たいですのう


【黒翼】サンデー36+37号【半裸の】BIRDMEN感想【美少年】

BIRDMEN

 能年玲奈の表紙のせいかコンビニからサンデーが減るペースが異様に早く、「これが『あまちゃん』の力か…!」と驚愕せざるを得なかったサンデー36+37号が出てから早くも二週間が経過しましたが、皆様如何お過ごしでしょうか(挨拶)。

 そんなサンデーの巻頭カラーを「主人公四人組が血まみれで死にかけてる姿」というたいへんにショッキングな絵面で飾って我々をビビらせた「BIRDMEN」。
 今回は主人公達の命を「鳥人」にすることで助けた男・鷹山の登場、そして彼の口から語られ、そして彼が態度を持って示した「鳥人」としての宿命──という、この作品の今後の展開が垣間見え始めたという意味において重要なエピソードだったと思います。

 が、それより何より重要だったのは、この「BIRDMEN」という作品は「黒い翼を生やした半裸の少年たちがキャッキャウフフするマンガ」だったことが明らかになったことなのではないのでしょうか。
 だってアンタ、背中から羽根が生えるということはつまり、強制的に上半身裸になるということなんですよ? 今回なんか、背中に黒い翼が生えていることを確認するために、みんな一斉に服を脱いで見せ合いっこしてヒャッホウと盛り上がっていたんですよ? 黒い翼を生やした半裸の少年たちがキャッキャウフフなんですよ? 更に鷹山に至っては、完全変化する直前には自分からズボンとパンツ脱いで全裸になるんですよ?

 自分はこのシーンを読んだ時、「田辺イエロウ先生は今回はこれがやりたかったに違いない!」と確信しました。さすが現代サンデー随一のヒットメーカーにしてストーリーテラーである田辺先生、目の付け所が素晴らしいです。背中から黒い翼生やした半裸や全裸の少年たちがキャッキャウフフするマンガを、今あえてサンデーでやらかす覚悟、私めは存分に受け取りました。望むところです

 今回の続きが掲載される10/16を、このテンションを保ったまま待ち続けていきたい所存です。


結界師(35) (少年サンデーコミックス)

「結界師」は全巻電子書籍化されているんですね。
「BIRDMEN」はできればコミック版と電書版をタイムラグ短めで出してくれるとありがたいです(本を置くスペースが本気でないので)


スポンサーリンク
1 81 82 83 84 85 86 87 272