BE BLUES!一覧

小学館漫画賞受賞記念・サンデー11号「BE BLUES!」感想

BE BLUES!

 小学館漫画賞受賞おめでとうございます!(おそい)

 先週のサンデー10号は表紙が小学館漫画賞受賞記念で「BE BLUES!」だったんですけど、そこに描かれている龍や優人やナベケン達は皆笑顔だったのにも関わらず、桜庭だけこんな騒ぎに巻き込まれて迷惑してんだよ!」的な迷惑そうな表情だったのが、相変わらず協調性の欠片もない彼らしくて実に良いなと思いました。いやマジで。

 今週のサンデーにおいても、桜庭はせっかくAチームに戻ったというのに「試合に使わないなら呼んでくるな」的な態度でずっとベンチに座ってましたね。龍の方は、以前の対抗戦でミルコに言われた「一対一のチャレンジを厭わない姿勢」を意識して試合に望んで結果を出すなど、ちゃんとミルコからの課題に向き合っている様子が描かれていますが、一方の桜庭は相変わらず協調性のなさを発揮しているところからして、ミルコの課題をクリアしようとは微塵も思っていない様子でした。
 でも、桜庭はそれでいいんですよ。彼は武蒼に入った時に一度協調性があるかのように猫を被った態度を取ったために大失敗をやらかしているので、彼に協調性を求めるのは基本的に無理だし、更にそれは彼のサッカースタイルの良さを消してしまいかねない可能性が非常に高いのです。なのであの子はあれでいいんですよ(保護者っぽく)。

 龍が「自分の目指すサッカー」を混成チームで作ってAチームの主要メンバーや監督陣にアピールすることに成功したように、彼もまた自分のカスっぷりを隠さず、それでもこのチームには自分が必要だと思わせるというか、むしろ桜庭のためのチームを作るべきと思わせる方向に努力した方が良いと思います。桜庭にそういうことができるとは思えませんが(結局)。
 龍の目指すサッカーのスタイルには桜庭は必要不可欠であると龍は考えているはずなので、やっぱり最終的には龍が桜場を籠絡することになるんでしょうか。「BE BLUES!」における高校生編のラスボスは、埼玉県内の他の強豪校ではなく、やはり桜庭なのかも知れません。

 あと今週は、桜庭を一度挫折させた張本人である赤城中央のノアさんが出てきましたが、彼が桜場を「協調性はないけど面白いやつ」と今も割と高く評価しているようにも見えるところが、保護者的な心境的には嬉しかったです。ノアさんにはいつかまた再び桜庭さんと対戦し、ゴリゴリ潰すことで彼をもう一回り成長させて欲しいッスね(ひどい)。

 今週の結論としては、藍子っちーにちょっかい出す窪塚マネージャーが生き生きしてるところが良かったです。

鳳ボンバー(5) (少年サンデーコミックス)

そしてアンナには、田中モトユキ先生の往年の怪作「鳳ボンバー」のあやや並みのはっちゃっけっぷりを期待したい。それくらいしないと逆転の目はない(決めつけ)


がっかりフラレナオン祭りの予感しかしないサンデー8号「BE BLUES!」感想

BE BLUES!

 AチームとBCD混成チームとの練習試合は、龍には1対1の場面でのチャレンジ精神の欠如、桜庭にはチームの得点を素直に喜べるメンタリティの欠如、という課題がミルコから課せられる結果となりました。

 龍と桜庭のどちらもメンタルな部分に関わる問題と言えますが、龍の方は性格が前向きなのでまあいずれ克服できるのではないか(というか、今回の海水浴編で克服のキッカケを掴むんじゃないのか)と思える反面、桜庭の方は彼の性格を考えるとそれ克服するの絶対に無理なんじゃね? と突っ込まざるを得ない感じがするのがアレです。

 今の桜庭のプレイ面での快調っぷりは、元々の高慢な性格を隠すことをやめて「俺様を尊敬しろ!」と高々と言い放つカスっぷりを復活させたからこそだと思われるので、それと「チームのメンバーに対するリスペクト」を両立させるのはかなり至難なのではと予想されます。チームメイトの得点を喜べるメンタリティを獲得した桜庭なんて桜庭じゃないと言いたい(誰に?)。
 何にしろ、ミルコに課せられた彼の宿題の重さが伺えます。桜庭の試練はまだまだ続きそう。

 そして本編のアンナのがっかりフラレナオン祭りですが(決めつけ)、アンナが「曲がりなりにもアスリートなのに実は泳げない」という意外なドジっ子属性を持ち出してきたおかげで、単にアンナが(サッカー以外のことは多分何も考えていない)龍に相手にされずにガッカリして終わりではなく、如何にもラブコメマンガ的なドタバタコメディな展開を予想させる形になってきました。伊達にサンデー8号では「ハヤテのごとく!」の次に掲載された訳ではなさそうです(関係ない)。
 あと、龍に対して好意を丸出しにするアンナに対抗して優希が「龍の裸を見たことがある」と、こっちもラブコメマンガ的な形で本妻アピールをしているところも面白かったです。年下のアンナと同レベルで張り合ってる姿はカワイイですね(一応褒め言葉)。

 しかし、今回の海水浴編で最も龍のことを考えていたのは、龍が悩んでいることを察してわざわざ息抜きの場であるビーチサッカーをセッティングした宮崎であることは間違いありません。ホント宮崎は龍のことが大好きなんだよなと改めて思った次第です。

BE BLUES!~青になれ~ 17 (少年サンデーコミックス)
田中 モトユキ
小学館 (2014-12-18)

17巻のレビューを読むと、優人の活躍を褒めてる方が多い印象。あの試合で一番株を上げたのは間違いなく優人


桜庭さん脱衣記念・サンデー4+5号「BE BLUES!」感想

BE BLUES!
何故か脱ぐ桜庭

 龍のシュートが弾かれたこぼれ玉を、男・矢沢が押し込んだことでBCD選抜チームが同点に追いつくものの、桜庭が得点を喜ぶチームメイトを見て唾を履いたことから、桜庭の飼い主指導者であるミルコが彼を退場させたという展開を見せた前回の「BE BLUES!」。

 皆さん既にご存知のように、「BE BLUES!」の高校編とは即ち桜庭巧美がやがて『武蒼のメッシ』と呼ばれて尊敬を勝ち取るまでの軌跡を描くものである訳ですが(ウソ)、しかし桜庭が真に尊敬を得る道程はまだまだ長く険しい、ということを端的に提示した回だったと言えるでしょう。

 まあ確かにあの桜庭さんがチームメイトのゴールを喜ぶとはとても思えませんし、ミルコもそれは十分判っているはずなのですが、それでも飼い主指導者としては桜庭の態度に警告を発しなければいけないことも、またよく判ります。龍のシュートを顔面ディフェンスで防いだジョージに対しては賛辞を述べていることからも、ミルコがサッカー選手に何を求めているのかが伺えるというもの。
 この辺はミルコのサッカー哲学に関わることなので、たとえ勝負がかかっていたとしても譲れなかったのでしょうね。

 しかしその辺がまだ全く判っていない桜庭さんは、怒りのあまりベンチでストリップショーを披露する有り様。いいぞいいぞもっとやれ彼が本当の意味での尊敬を得られる日はまだ遠いということでしょうか。というか正直そういう日は来ないと思う(ぶっちゃけ)。

 あと今回は散々できない子扱いされて来た男・矢沢がついに決めるべき時に決めた貴重な回でもあったのですが、彼がゴールを決めた時点で既に物語の焦点はジョージと桜庭の態度の対比に移っていたので、あまり報われていないことに代わりはないなと思いました。それでこそ矢沢です。

 個人的には、窪塚先輩が興奮して「チンチン」って言ってるところが良かったです(語弊)。


オシムの言葉 増補改訂版 (文春文庫)
木村 元彦
文藝春秋 (2014-01-04)
売り上げランキング: 112,898

ミルコのモデルであるオシム氏の哲学を窺い知ることができる本


近況報告とちょっとだけ「BE BLUES!」感想

 お久しぶりです(´・ω・`)。

 ここしばらくは仕事の方が割と切羽詰まっている関係で、先週分のサンデー感想を書く時間が取れませんでした。
 サンデー2015年1号は、「闘獣士」の幼なじみのビキニアーマーさん大活躍とか、「だがしかし」のほたるが本当にダメな方に可愛くて仕方がないとか、あの「戦争劇場」がついに牛乳ぶっかけネタを披露して本気出してきたとか、「キリヲテリブレ」「クロノ・モノクローム」がついに最終回とか、色々と書きたいことはあるのですが、もういい歳なので睡眠時間を優先します。すみません(´・ω・`)。

 また現在、この日記ブログのテンプレートを試験的にSimplicityに差し替えて運用しています(こちらの方が管理やカスタマイズが楽なので)。
 色とかサイズとかが色々変わるかもしれませんが、あまり気にしないで頂けるとありがたいです。

 あと「BE BLUES!」は龍が主人公らしく試合の最後で見せ場を作っており、次回でのビッグプレイが期待されますが、しかし同じチームに桜庭がいる限り、決して油断はできないなと思いました。今龍が最も警戒しなければいけないプレイヤーは、Aチームのレノンやナベケンではなく、自分がボールを持つためなら何をやらかすか全く予想できない、同じチームの桜庭に違いありません。

 自分にパスが送られなかったのでヘイト値が急上昇している狂犬・桜庭が龍に迫る! あやうし龍! みたいな展開になりかねませんよ! 楽しみだなあ!(おやすみなさい)


サンデー51号「BE BLUES!」ひとこと感想

BE BLUES!

 諸般の事情で時間がないので一言だけ。

 桜庭さんが期待通りやらかしてくれて嬉しいです!
 そしてプレイは相変わらずの俺様でも、ミルコの言うことだけはちゃんと聞く、おじいちゃん子なところがカワイイです!

 あと今回は、コーメイが龍の作るサッカーが好きだと独白しているところも地味に萌えポイントでした。
 寝て起きてから続きを読むのが今から楽しみです。


BE BLUES!~青になれ~(13) 少年サンデーコミックス

今回も「尊敬させてやったぜ!」って言って欲しいですねえ


BE BLUES!の桜庭さんはカワイイ日記

 お久しぶりです。
 4月に入ってから諸般の事情で生活リズムが激変しまして(具体的には起床時刻が1時間半前倒しになった)、体を慣らしている最中です。要するに眠い。早く寝ないと明日が辛い。そんな感じです。

 最近のサンデーで一番気になっているのは、みんな大好き「BE BLUES!」。特に桜庭さん(さん付けがデフォ)が素晴らしいです。レギュラーを目指すために性格を偽って猫を被ることを辞め、「技術だけでAチームに返り咲く!」と心に決めた後の彼は本当に嬉しそうにボールを触るようになりました。その姿が大変にカワイイです。勿論「馬鹿な子ほどカワイイ」という意味でのカワイイです。

 その桜庭さんは、現在の紅白戦には「秘密兵器だから」という理由でミルコのじいさんに言いくるめられて出場していませんが、何かこのまま出てこないで終わりそうな予感がします。
 まあでもそれはそれで面白いですし、試合に出られないでギャーギャー騒ぐ桜庭さんはきっとカワイイので(馬鹿な子ほど的な意味で)、それはそれでといったところですね(ですね?)。

 あとそのミルコじいさんは紅白戦でマネージャー女子を監督役に仕立てており、それを見たコーチは「何か意図があるはず!(確信)」みたいなことを考えてましたけど、でもミルコは「蹴る・止める・走る」の基本をスピーディーに行うシンプルなサッカーを志向していることからすると、今度の紅白戦もあまり深いことを考えず、本当にシンプルに「女の子の手前だから男子は張り切る」としか考えていないような気がしてなりません。


月光条例 28 (少年サンデーコミックス)
藤田 和日郎
小学館 (2014-03-18)

「月光条例」は本当にいい終わり方でした。リアルタイムで言及できなかったのが残念(´・ω・`)


最近のBE BLUES! 感想列挙

BE BLUES!

先週(42号)

 本筋は、龍が壮大なスケールの大怪我をしてそこからリハビリして復活を遂げたことを知った九重の心の中にフラグが立ったというお話でしたが、個人的にはむしろミルコおじいちゃんが大活躍した回として印象深いです。

 九重に対して「若いんだ…行けるだろ!」と凄みを効かせて恫喝した後に「ココノォエ!ガンバレ!」と激励するミルコおじいちゃんの姿は、旧ユーゴスラビアでナショナルチームを率いていたであろう名監督の鱗片を伺わせるに十分でした。
 物語の中ではまだ明確にミルコが旧ユーゴの代表監督であったことは他の登場人物に明確には提示されていないと記憶していますが、でもまあ彼のモデルはオシム元日本代表監督であることは明らかなので、こっちでも多分そうです(決めつけ)。

 もしミルコが元代表監督であった場合、武蒼の監督とかが見れば間違いなく素性がバレると思うんですけど、もしそうなったらおじいちゃんどうするんでしょうか。「裸の大将放浪記」の山下清のように、身分がバレた途端に逃げ出してダ・カーポが歌う「野に咲く花のように」が流れだしてドラマが終わるんですか?(終わりません)


先々週(41号)

 本筋は、ミルコおじいちゃんが急造のFチームに仕込んだ「ボールをロストしたら5秒間だけチェイスする」守備が功を奏してチャンスが生まれた! というお話でしたが、個人的に注目するべきだと思ったのはやはり冒頭。
 ミルコの通訳を買って出た藍子が、自分のことをまるで覚えていなかった龍に対して「やなやつやなやつやなやつ!」(要約)とムカついているシーンが白眉でした。
 これはつまり、いずれ藍子が龍にデレるサインであることは、現代少年マンガにおける不文律ですよね。ですよね。

 龍はそういう方面には極めて鈍感なボンクラな上、同棲中(語弊)の優希と「自称彼女」のアンナというツートップにマークされていることを考えると、恋愛方面の先行きは極めて絶望的だと思われますが、まあ彼女には頑張って欲しいです。「挫折で失うものがある。だが、はい上がることで新たに得る力もある。」とミルコおじいちゃんも言ってますし(挫折前提)。


先々週週(40号)

 本筋は、桜庭(の飼い犬が)が物欲しそうにヨダレを垂らしつつ龍たちのサッカーの試合を横目で観ながら通り過ぎる、というお話でしたが、個人的に注目するべきだと思ったのは、やはり優人。
 藍子から突然「優人くん」と名前を呼ばれてドギマギしたものの、その直後に自分が彼女から名前を覚えてもらってすらいないことを悟って急激に落ち込む一連のシークエンスが、何かこう女子慣れしていない男子にありがちな挙動不審っぷりを再現していて面白かったです。

 「意中の相手から名前を覚えてもらっていない」状況は藍子における龍との関係と一緒ではあるんですけど、優人が藍子に対して好きとか何とか告白するビジョンが全く浮かばない上、藍子にとって優人は「恋敵の片割れ」という立場に陥る可能性もあることを考えると、何か状況は藍子以上に絶望的です。
 が、まあ彼には龍にはない「女子に興味はあるけど、女子からは特段モテないし相手にもされない」という、実際の人生においては得しないけどマンガのキャラクターとしては(コメディリリーフとして)有用なスキルを持ちあわせている訳であり、そういう意味でも頑張って欲しいです。「挫折で失うものがある。だが、はい上がることで新たに得る力もある。」とミルコおじいちゃんも言ってますし(挫折前提)。


BE BLUES!~青になれ~ 11 (少年サンデーコミックス)
田中 モトユキ
小学館 (2013-09-18)

コミックス最新刊は龍が高校の公式戦デビューを飾ったエピソードが収録されている模様。龍が再び返り咲けるのは何時になるのかなー