BE BLUES!一覧

桜庭はいつまでも龍の心の中で生き続けるのだ!(死んでません) サンデー44号「BE BLUES!」感想

BE BLUES!

 数少ないチャンスをモノにして結果を出さなければならないセレクションの場において、たった一度のミスがきっかけでチーム内で孤立してしまい、絶体絶命となってしまった龍。
 自分の存在価値を示さなければセレクションに生き残れないが、1人では何もできないサッカーという競技において、彼は既に孤立してしまっている。もはやここまでなのか!?

 だが、その時! 龍の脳裏には、かつて同じようにチームから孤立していたにも関わらず、たった1人で戦い続けて存在価値を示してチームを我がものとした、今は亡き龍のライバル・桜庭の姿が浮かんだ! 龍の脳内の桜庭が発した「ったりめーだろ、ボケが」という尊大な言葉に励まされた龍は、再びその闘志を燃やし始めるのであった!

 という話でした。
 まさか桜庭のスタンドプレーが龍を助ける時が来るだなんて、思いもよりませんでした。きっとこれで桜庭も浮かばれることでしょう(死んでません)。

BE BLUES!~青になれ~(28) (少年サンデーコミックス)
小学館 (2017-09-01)
売り上げランキング: 4,739

桜庭は今頃リーグ戦でブイブイ言わせてると思うよ(妄想)


「龍のちんこがでかい」という設定の意味について考察する サンデー37+38号「BE BLUES!」感想

BE BLUES!

 今回の「BE BLUES!」は、いわゆる温泉回。より正確に言えばちんこ回
 端的に言えば、龍のちんこは実は大きかったというお話でした。

 今のサンデーで「ちんこ」と言えば、勿論主人公のちんこがどんどん大きくなるマンガである「キング・オブ・アイドル」に決まってますが、今回の「BE BLUES!」はそれに触発されたと解釈してよろしいのでしょうか。「ちんこの数なら負けねえ!」とか、そういうアレで。
 今、サンデーにちんこの嵐が吹き荒れようとしているのでしょうか?(多分しません)

 そしてちんこと言えば、龍の世界水準のちんこのデカさ以外にも、みんな大好きノアさんが無毛マニアだったことが判明しました。本人は「余計な毛がないのでパフォーマンスが上がる」と脱毛した理由を述べていますが、多分ノアさんが無毛な好きなあまり、自分も無毛にしてしまったのでは? と推測せざるを得ません(きめつけ)。
 彼はこれまでも、この手の合宿の風呂ではみんなの前で脱衣して無毛っぷりを披露することでウケを取っていたに違いないと思うと、流石ノアさんは違う! と言うしかありません。男だらけな体育会系ならではのコミュニケーションの取り方を弁えていらっしゃると思います。褒めてます。

 逆に今の龍には、その手の「仲間と上手くやる」センスや気遣いは全くない要素なので、龍との対比という意味においても、今回のノアさんはホント面白い存在だったと思いました。

 というか、今回の合宿編におけるテーマの一つは、間違いなく「サッカー以外のことには気が全く回らない、龍のボンクラっぷりを少しは何とかすること」であると思われます。
 今回の途中に挿入されたレノンの回想シーンの中で、優希・優人・ナベケンが三人揃ってレノンに「龍を介護して下さい!」(意訳)と頭を下げていたことからも判るように、ここのところの龍はサッカーやらせると凄いしサッカーを通じたコミュニケーションはできるんだけど、サッカーに全てを注ぎ込むあまり生身の人間としての味がない、言わば「魂のないサッカー人形」(神聖モテモテ王国的表現)的なキャラクターになりつつあったのは? というのが正直なところです。
 この前のバレンタインデーのエピソードでも藍子のことなど気にも留めていない感じでしたし、女子のことに興味がないのはともかく、あの年頃の男子だったら普通にあるはずの性欲の処理とかどうしてるんだろう? みたいな余計な心配をしたくなるレベルですよ。マジで。

 今回はさすがのレノンも龍の「周囲に気を利かせる」という概念がないクラスのボンクラっぷりには手を焼いていましたが、コミュニケーション強者であるノアさんが強引に龍のフォローに入ったことで、「龍とレノンとノアが脱衣所で一緒に脱ぐ」→「ノアの無毛っぷりに龍が驚く」→「龍のちんこのデカさにノアが驚く」→「前回のエピソードで龍を『つまらん奴』と一括してわだかまりを作った滋賀の遠藤も龍のちんこのデカさに驚く」という、ちんこを介したポジティブなフィードバックが発生しました。
 つまり、あまりのとっつきの悪さが災いして合宿メンバーから孤立してしまう可能性があった龍の危機を、ノアの機転が救ったのです。そう考えると、今回の真の立役者はノアさんで決まりでしょう。ノアさんいい人だなあ。実際に隣りにいたらウザそうだけど(褒めてます)。

 次回以降は、ノアの活躍によって他のメンバーと上手くやれるきっかけを得た龍が、「サッカーでのコミュニケーション能力だけは抜群に高い」特性を活かして(ちんこのでかさ以外で)一目置かれる存在になれるかどうかという点になります。
 今回登場した高校生選抜メンバーは、今後龍が本当に日本代表選手になった暁にはまかり間違いなく同じチームのメンバーになる面々であることを考えれば、ここで好印象を彼らに与えて「また一緒に戦いたい」と思わせておくことは、龍の人生計画において極めて重要でしょう。

 果たして龍は、無事人並みのコミュニケーション能力を獲得し、彼らと選手として上手くやることができるのでしょうか。それともコミュニケーションに失敗し、「ちんこがでかい奴」という印象だけを与えることになって今後「武蒼のちんこのでかい奴」呼ばわりされてしまうことになるのでしょうか。
 そう考えると、今回の話は単なる温泉回なのではなく、今後のターニングポイントとなり得る極めて重要な回だったのでは? と錯覚できるようになるのが不思議ですね。おわり。

BE BLUES!~青になれ~(27) (少年サンデーコミックス)
小学館 (2017-06-02)
売り上げランキング: 10,220

対聖和台戦を読むと、龍は「拳で語り合う」的なノリで「サッカーで語り合う」のはとても上手いなと思います


武蒼高校敗退記念 サンデー28号「BE BLUES!」感想

BE BLUES!

 もう先々週の話になってしまいましたが、全国大会に出場した武蒼高校があっけなく二回戦で敗退したのにはビックリしました。

 憎しみに囚われて鏡をパンチして痛い痛い言ってる桜庭とは対象的に、名実ともに武蒼のエースとして輝かしい活躍をした龍を散々マンガの中で持ち上げておいて、最後の最後で自分が最初に蹴ったPK戦で負けて敗退し失意のどん底に突き落とされるという、かなり意地が悪い構成だったのが印象的でした。

 しかし、そもそも「BE BLUES!」という作品は、天才サッカー少年だった龍に大怪我を追わせるところから全てが始まったことからも判るように、龍に対してあらゆる艱難辛苦を浴びせ、それを乗り越えて成長する様を描く大河ドラマであることを忘れてはなりません。
 今回の「全国大会での二回戦敗退」という結果は、龍に対する新たな艱難辛苦であり、彼に「チームのエース」としての更なる成長のきっかけを与える糧となることでしょう。

 この辺、「いつまでも龍を逆恨みしてないで、ちゃんと局面に応じてパスができるようになれよ!」という段階で悩んでいる桜庭とは悩みのレベルというか待遇が違うような気がしますけど、でも桜庭さんはそれでいいんですよ! それだからこそいいんですよ!(甘やかす)

BE BLUES!~青になれ~(26) (少年サンデーコミックス)
小学館 (2017-03-03)
売り上げランキング: 4,885

やっぱり武蒼がもっと上に行くには桜庭の覚醒が必要だと思うんですよ


キレる桜庭はとても愛おしい サンデー27号「BE BLUES!」感想

BE BLUES!

 個人的に「BE BLUES!」の高校生編とは、桜庭さんが大活躍して「武蒼のメッシ」の異名で呼ばれるようになるまでの物語であると固く信じているのですが、そこに至るまでの道は極めて厳しいものになるであろうことも確かです。

 彼の行路が厳しくなるであろう最大の理由は、桜庭さんが極めてワガママでキレやすい尊大な性格の持ち主であることに起因しているのですが、しかしワガママでキレやすい尊大な性格だからこそ彼は唯我独尊のストライカーとして成功できているとも言える訳で、この二律背反をどう克服するかという点が、桜庭というキャラクターの物語を語る上での大きなポイントであることは間違いありません。

 という前提を踏まえた上でサンデー27号の「BE BLUES!」なのですが、選手権決勝でライバルである龍が決勝ゴールを決める大活躍したことで桜庭の鬱憤が積もって大爆発する様子を一話を通じて丹念に描いた、桜庭さんのキレ芸を堪能するための回だったという感想を持ちました。

 自分が抜けなかった聖和台の真鍋のディフェンスを龍が抜いたのは自分に対するあてつけに違いないと思い込み、自分よりも格下だと思っていた龍が試合で活躍する様子を間近で見て余計に苛立ち、トイレで鏡を殴って「調子に乗るんじゃねえぞ!」と怒りを爆発させる。勿論、試合中に龍にパスは絶対出さない。
 これらの行動は、全て「龍はいつの間にか自分よりも成長していた」という現実を受け入れることを桜庭が全力で拒否していることを表現しているのは明らかです。いいですね! このひねくれた姿こそが、みんなが大好きな桜庭さんなんですよね!(ひねくれた好意)

 実際にはミルコが桜庭に対して言った「人を認めても、君自身を否定することにはならんのだよ」という言葉の通り、龍の今の実力を素直に認めた上で、龍を活かしつつ自分がもっと活躍できる戦術を取れるようになるのがベストなのですが、しかしそれが簡単にできない性格だからこそ、桜庭というキャラクターにはドラマが生まれるのです。
 このマンガの舞台はこれから高校選手権の全国大会に移って行きますが、龍に先に行かれた桜庭がこれからどのような形で龍に追いつこうとするのかというのが、今後の大きな物語のテーマになるのではないか。そんなことを期待させる回だったと思いました。

 そして今回の結論としては、ラストで「認めて…たまるか」と呟きながら茹で卵を食べる桜庭はものすごく可愛かったです。

BE BLUES!~青になれ~(27) (少年サンデーコミックス)
小学館 (2017-06-02)
売り上げランキング: 96

選手権決勝序盤の桜庭の勇姿が拝める27巻


桜庭の中には何が生まれたのか? サンデー12号 「BE BLUES!」感想

BE BLUES!

 みんな桜庭さんが、文字通りの最期の勇姿を見せた回。
 ありがとう桜庭さん! 感動をありがとう!(死んでません)

 いやもう私なんか、桜庭がボールを持った時、思わず脳裏でキャプテン翼の主題歌「燃えてヒーロー」が流れ始めましたね。ちょっとアレ見なエースが通るのアレです。
 実際、桜庭がボールを持ってディフェンダーをぶち抜いた瞬間、これまで散々桜庭のことを「真面目にやれ!」「そんな怠慢許せるわけないでしょ!」「何様だ!」と散々なじってきた優希達が、一斉にものすごい歓声を上げ始めたのが象徴的です。これぞ文字通りのスグレモノぞと街中騒ぐ状態であり、あいつの噂でチャンバも走る状態ですよ。

 桜庭はこの瞬間、ボールを持っただけで観客を湧かすことができる、本当の意味でのヒーローになりました。
 尊大な態度を取り続けた結果、周囲からクソクソなじられ続けたあの桜庭が! みんなの期待を一心に集めるスーパーヒーローに! いや実際桜庭さんは今もクソなんですけどね!(フォロー)

 しかし桜庭は既にこの段階で極限まで疲労していたため、ディフェンダーをかわして稲妻シュートを決めようとした瞬間、膝が折れて地面にへたり込んでしまいます。ここでスーパーヒーロータイムは終了。周囲から「ボール出せ!」と言われながらも、「俺様のボールだぞ!」と意地でボールをキープして自分で何とかしようともがく、いつもの桜庭に戻ってしまいました。
 これまでのこのマンガだったら桜庭がこのままKOされて終わりだったんでしょうけど、しかし今回の彼は違いました。肉体的にも精神的にも極限まで追い詰められた桜庭は、その心理状態が「俺様のボールだぞ!」から「やられてたまるか!」に変化。桜庭からのボールを期待してペナルティーエリアに走り込んできた龍に、クソクソ言いながらも自らパスを出すという行動を取ったのです。あの桜庭が、龍に自分からパスを出したのです。

 本来であれば、パスを出すならもっと早く判断するべきだったのかも知れませんが、桜庭がギリギリまでボールをキープしてディフェンダーの注意を引きつけ続けた結果、龍がペナルティーエリアに走り込む時間を稼いた上で絶妙なタイミングでボールを出すことで決定的なチャンスを作ることに成功した訳であり、客観的に見れば「桜庭の粘りが功を奏した」と評価できる形になったのではないのでしょうか。桜庭はそういう褒められ方は絶対に納得しないでしょうけど、自分の中にはそんな泥臭いプレイをすることができる選択肢があることには気付けたかも知れません。
 桜庭はこれまで、ミルコから命令されてパスを出したことはあっても、自分でボールをキープできないと判断して、ボールを奪われる前に他のプレイヤーにパスを出したことは、これまで滅多になかったと思われます。どんな形であれ桜庭が自分からボールを出したことは、彼にとっては極めて大きな変化なのです。

 ミルコは極限状態でボロボロになった桜庭を見て「やりたい事だけやってきた男だが…今、この時、何が残っているのか、彼に何が生まれるのか、何が、出せるのか、私はそれを見たい!」と言ってましたけど、現時点での結論としては「やりたい事ができなくなった時、己の意地を捨ててチームの勝利のためにチームメイトにボールを渡す」選択肢を持つことができたということになりそうです。
 これは本来なら当たり前のことなんですけど、桜庭がそういうことができるようになったというのは凄いことなんですよ。いやマジで。

 そして彼には、本当なら「勝利のためなら自分を活かすために献身的に動くことを厭わない、信頼できるチームメイトを得ることができた」ことにも気付いて欲しいところなんですが、もし桜庭がそれを自覚したとしても、どれを表には決して出さないで『俺様を尊敬しろ!』と言い続けるでしょうね。それでこそみんなが大好きな桜庭さんです。

 そんな桜庭からボールを受けた龍がシュートを放ったところで今回のお話は終わったのですが、もしこれが普通の少年マンガだったら、まず間違いなくゴールインするでしょう。しかしこのマンガは普通の少年マンガではなく、主人公の龍に(女子からモテモテになる以外は)艱難辛苦を与え続けることで有名な「BE BLUES!」ですので、まだまだ油断はできません。龍がボールを蹴った足が、直前のプレイで小早川に蹴られた右足であるというところも懸案事項です。
 「龍にボールを渡す」という桜庭の伝説のプレイは、果たして実を結べるのかどうか。ボールの行方が気になります。

燃えてヒーロー
燃えてヒーロー
posted with amazlet at 17.02.21
Sony Music Direct(Japan)Inc. (2016-05-20)
売り上げランキング: 18,676

おっさんホイホイとして非常に有効な曲」 はい


桜庭よ、小宇宙を燃やせ! サンデー8号 「BE BLUES!」感想

やりたい事だけやってきた男だが…
 今、この時、何が残っているのか、彼に何が生まれるのか、何が、出せるのか、
 私はそれを見たい!

 聖和台の眞鍋が、文字通り「桜庭絶対殺すマン」として徹底したマンマークをした結果、我らが桜庭さんはもはや聖和台の名無しの選手のブロックにすら耐えられずに転がってしまうくらい、ヘロヘロな状態になってしまいました。それが前回までのお話。

 通常であればスタミナ切れと判断されて即選手交代となるような局面なのですが、しかし桜庭の飼い主であるミルコがよりによって「桜庭の!ちょっといいとこ見てみたい!」と体育会系特有の無茶振りを発動、もうワンプレーだけ桜庭にやらせてみるという英断を下します。
 これは「限界を突破したその先にはきっと何かがあるはずだ」というミルコの桜庭に対する期待の表れであると言えますし、逆に「桜庭はまだこんなモンじゃねえ」とミルコが思っているからであるとも言えます。どっちにしろ、常識を超えた無茶を桜庭に強いていることは変わりありません。

 この状態を「聖闘士星矢」で例えるなら、ミルコは桜庭に「小宇宙(コスモ)を燃やせ!」と言っていることに等しいと思われます。ヘロヘロになっている桜庭に更に闘いをけしかける今のミルコは、「聖闘士星矢」のハーデス編においてズタボロになった星矢に対し、「あなたにはまだ生命が残っているではありませんか」と優しく語りかけたアテナと同じくらいの無茶なことをしているものと思われます。
 「聖闘士星矢」の世界は小宇宙を燃やせば大抵のことは何とかなったものなのですが、「BE BLUES!」の世界でも同じことが通用するのでしょうか。桜庭がこの局面でセブンセンシズに目覚めて神聖衣(ゴッドクロス)を纏い、このままこのマンガが冥王ハーデス編に移行してしまうことがあるのでしょうか?

 そして「小宇宙(コスモ)を燃やせ!」とミルコから命じられた当の桜庭ですが、もはやゴール前から動く様子は全く見せず、逆に「お前らがオレのところまでボールを持って来い」と言わんばかりに、「ドラゴンへの道」のブルース・リーばりに指をクイクイしてチームメイトを挑発するようなポーズを取り出します。

 これ、普通だったら「ふざけるな!」とチームメイトが怒り出すような態度だと思うんですけど(実際、ベンチにいる優希や窪塚は大激怒してます)、桜庭のことを知り尽くしている龍やコーメイは、桜庭の意図を汲んだ上で「何様だよおまえは!」と言いながらも実に楽しそうな表情を見せました。
 これは即ち、彼らは桜庭の挑発に乗った上で「貴様がそこまで言うならやってやる!」と、自ら桜庭の手足になってボールを彼まで運ぶ役を担う覚悟を決めたということです。つまり武蒼は今、まさに桜庭のためのチームとなったのです。

 桜庭のような卓越した技術を持つ独善的な性格のエースが活躍するためには、チームそのものがエースに点を取らせるために献身的に働く構成になる必要があるのですが、1点ビハインドで残り時間も少なく、エースの桜庭が小宇宙を燃やさないと戦えないような極限状態になったこのタイミングで、ついに武蒼のチームメイト達は勝利のチャンスを得るために、桜庭のためのチームとなることを決意したのです。
 この状況を「聖闘士星矢」に例えるなら、龍やコーメイの小宇宙が桜庭の小宇宙と共鳴して増幅、セブンセンシズを超えた領域「マクロコスモ」へと到達せんとしている感じなのですよ。小宇宙が燃える時、それはすなわち聖闘士達が己の闘志を爆発させるときなのだ!  なのですよ! 胸が熱くなりますね!

 ただし唯一の問題は、このマンガは残念ながら「聖闘士星矢」ではなく「BE BLUES!」なので、桜庭達がいくらコスモを燃やして根性見せたからと言って得点できるとは限らないところなのですが、まあこのマンガは「女子に応援されると男子は奮起する」みたいなオッサン臭い根性理論が存在している世界でもあるので、案外なんとかなるのかも知れません。
 ならないかも知れませんが(←冷静さを取り戻す)。

 あとマンガの表現的に面白いと思ったのは、桜庭が極限まで疲弊している(けどまだやる気はある)表現として、彼がひたすら「ハァハァ」「フゥフゥ」言って一生懸命息を整えようとしている姿を、何ページにも渡って延々と描写しているところです。実際どのくらい桜庭がハァハァしている姿を描いたページがあるのか数えてみたところ、全18ページ中10ページはハァハァしてました。徹底してます。
 全国高校サッカー選手権大会の埼玉県予選の決勝って実はテレ玉で放送されるんですけど、埼玉のお茶の間に桜庭さんがハァハァ言ってるシーンが延々と放映されているかと思うと、何かこうものすごい尊く思えて来ます。埼玉さいこう!(突然の埼玉賛美)

 次の桜庭のワンプレーは、ゴールするしないに関わらず間違いなく伝説となるに違いありません。我々は中継を見ている埼玉県民と共に、新たな埼玉の伝説が生まれる瞬間を目撃することになるのです。次の武蒼のワンプレーに注目です。

BE BLUES!~青になれ~(19) (少年サンデーコミックス)
小学館 (2015-06-26)
売り上げランキング: 31,385

桜庭のこのムカつく表情(褒め言葉)をまた見てみたい


あけましておめでとうございます サンデー2017年1号感想

天野めぐみはスキだらけ!

 「サンデー非科学研究所」で前号からやってるねこぐち先生のインタビューは、先生が「ただひたすらムチムチな女子の尻を描きたい」という一念でここまでやって来たことがよく判る、素晴らしい記事でした。
 特に、ムチムチな女子を描きたいという自らの情熱と、「ヒロインは細い女の子の方が普通だ」という編集者からの一般的なアドバイスが相剋して葛藤する辺りが、何かこう理想と現実の間で苦しむ芸術家っぽくてグッと来ます。

 結果的にムチムチな女子を描き続けることでねこぐち先生は今やサンデー筆頭レベルの人気作家になれた訳で、やはり漫画家として成功するには斯様なレベルにまで気が狂った情熱が必須なんだよなと思った次第です。褒めてます(フォロー)。

 本編の方は、まーくんからカツサンドの差し入れをもらっためぐみがエラい可愛かったのがとても良かったです。勿論ストレッチのシーンも良かったです。本当にありがとうございます
 「天野めぐみ」を読んでいると感謝の心が自然と芽生えてくるので、男の子の情操教育にも良いと思います。

古見さんは、コミュ症です。

 「古見さん」の家族が出てくる話を読むたび、私は常々「古見さんのお父さんになりたい」という感想を抱くようになっているのですが、今回の話を読んだ結果、「古見さんのになっても良いのかも知れない」と思うようになりました。

 それにしても、弟の部屋に姉がTシャツ短パン姿で無断で侵入し、弟にちょっかい出しつつ勝手にマンガを持っていくという行動は、姉が弟に取る行動として一般的なんでしょうか。
 自分にも姉がいますが、姉は自分の部屋には入ろうとせず、逆に自分が勝手に姉の部屋にこっそり侵入して勝手にマンガ持っていく方だったのでよく判りません(ダメ)。

マギ

 物語がイモータルな神話レベルのスケールに突入した結果、もはや宗教ファンタジーとでも言うべきジャンルに変貌しつつある最近の「マギ」ですが、今回のような「現世の絶対神となったシンドバッドの意志に、世界中の人民がイッちゃった瞳をキラキラさせつつ大喜びで従う」様子を見ていると、意識と理想がむやみに高い人が神様になるのも考えものだよなあと思わざるを得ません。
 社長が高潔な理想を掲げていてそれを実現するために、社員を洗脳してブラックな労働環境で自己犠牲を強いるみたいなものですよねこれ(社会問題化)。

 シンドバッド様のような妙に思想が高くて意識も高い神様よりは、「だめてらすさま。」のテラス様のように、面倒くさいことが大嫌いで万事いい加減で現世に対して崇高な理想を抱かない適当な神様の方が、我々のような民草にとっては良い神様なのではないかと思いました。

初恋ゾンビ

 江火野さん水着回。「中学の時に買った水着を着させられているが故に、水着姿が大変なことになっている」というマニアックな設定の元に描かれた必要以上に露出が高い水着姿は勿論素晴らしいのですが、それ以上にタロウのことをいつも以上に意識してしまって頬を赤らめたり微笑んでいたりする表情が大変に良かったです。
 プールから出てタロウと別れた直後の表情からすると、彼女はもう自分が幼馴染のタロウのことが好きだと自覚していると気付いているのかも知れませんね。

 民宿バイト編では既に指宿くんがタロウにメロメロになっちゃってましたけど(やや語弊)、もし指宿くんが江火野さんがタロウに好意を持っていることを知ったら、どうするんでしょうか。指宿くんが「性別を偽っている」という秘密を守るかどうか葛藤できる時間的な余裕は、もうそんなにないのかも。

BE BLUES!

 武蒼のエースである「ドリブルの技術は最高だがソレ以外の全てが最低」な桜庭に卑劣な行為をされてセンターバックを潰された聖和台が、桜庭に対する復讐心に燃える眞鍋がその桜庭からボールを奪ってチャンスを作り、エースの小早川からゴールへの嗅覚に優れた光一に繋いでワンチャンスから貴重な先制点をゲット! という展開に。
 普通の少年マンガのフォーマットでは、桜庭のようなワガママな暴君がフォワード張ってるチームはまかり間違いなく悪役であり、「この試合に勝って小早川をプロリーグへ!」という気持ちでまとまっている聖和台こそが正統派の主人公チームであることは以前ここでも指摘しましたので、現在のこの展開には非常に説得力があります。
 勝負を決めるのは個人技に走ったテクニックではなく、一丸となったチームプレイなのだ! 正義は勝つ!(説得力)

 本編の主人公であった(過去形)龍は「こっからでしょ!」と強がったことを言ってますけど、龍はまだ小早川を止めることはできていないし、桜庭は既にヘバッてるし、優人は相手の攻撃を止められなかったことを悔いてこれから凹みそうだしと、実際問題としてここから逆転できる芽は今のところ全くなさそうに見えます。
 このまま武蒼が本当に負けてしまって、主人公チームが正統派の聖和台に変わってしまうのか否か。このまま聖和台が主人公チームになってしまったら、正ヒロインの座が江藤さんから小早川忍の姉の薫に変わってしまうんだけど、それはいいのか。いや何かそれはそれでという気もするのでいいかも(いいのか)。

 今後の展開をハラハラしながら待ちたいと思います。


天野めぐみはスキだらけ!(4) (少年サンデーコミックス)
小学館 (2016-11-11)
売り上げランキング: 492

5巻は1/18に発売とのこと


サンデー50号 短め感想

双亡亭壊すべし

 物体をテレポーテーションできる能力・物質現出(アポーツ)を持ったアウグスト博士の「孫娘」のフロルに話の焦点が当たりつつありますが、彼女のボンテージっぽいファッションって誰のセンスなんでしょうか。
 アウグスト博士チームの他の科学者のおっさん達がみんなボンテージファッションで統一されていれば「そういう集団なんだな」と理解することができますが、どうもそういう感じではなさそうなので、多分あれはアウグスト博士の趣味なんじゃないかと思いました。

 彼女が普段からあんな性的な格好をしていたら、そりゃー彼女に恋するグラハム君も彼女をいやらしい目で見てしまうのは致し方ないと思われます。それを知った上でグラハムをネチネチとなじっていた辺りを考えると、アウグスト博士は中々いい性格をしていらっしゃる人物なのかも知れません(歪んだ感想)。

古見さんは、コミュ症です。

 このマンガの本質は「古見さんと只野くんがコミュ症めいたラブコメをする」マンガであると、今回の話を読んでようやく理解しました。恋人未満な高校生男女がお互いを意識してラブにコメるという意味では、「古見さん」は「天野めぐみはスキだらけ!」と同ジャンルなんですね。

 「天野めぐみ」が至って健全なお色気ラブコメであるのに比べると、「古見さん」の方は古見さんが挙動不審にどもったり、口下手なあまり只野くんを無言で凝視したり、古見さんの髪の毛が只野くんの顔にバサバサ当たって興奮したりとお色気シーンが少々マニアックなのがアレですが、でも古見さんの場合はむしろそれがイイので仕方がありません。
 この調子で、コミュ症らしいラブコメの新機軸を切り開いていって欲しい所存です。

RYOKO

 このマンガは主人公の料子の可愛らしさをアピールするのが目的であると私は理解していますが、そういう観点からすると今回は「プールで制服女子中学生が制服のままびしょ濡れになってはしゃぎ回る」という、何か中学生アイドルのPVのような構成になっており、全力で料子を推しに来ているなと感じました。
 一般的な女子中学生アイドルのPVと異なるのは、アイドルに相当する女子が巨大な鈍器を持っている点なんですけど、「小さな体の女の子が巨大な武器を持つ」スタイルは萌え要素のジャンルの一つとして確立しているので問題はないと思います。私は萌えます(感想)。

だめてらすさま。

 第三回目にして、これも藤木俊先生作品の定番の一つである妹系黒髪キャラ・一乃が登場。明るくてカワイイですねー(素直な感想)。

 話としては、アマテラスが来たことで自分のシマが荒らされたと勘違いした「土地神」の静馬が一乃に乗り移って大変なことに! という感じになっていますが、今回は「土地神」という概念の説明や、一乃や静馬といった今後の主要人物になるであろうキャラが登場したにも関わらず、最初から最後までテンポよく話が進み、たいへんに面白く読めました。藤木先生、マジで絶好調っぽいです。このマンガは来年クルね!(希望)

BE BLUES!

 桜庭が先発出場と聞いて、おそらく全ての読者が「桜庭は途中でバテるに違いない」と予想したに違いないと思われますが、今回の展開は「相手DFにバテたと思わせてフェイントを仕掛けて突破し、心理的に動揺させる」という、読者の予想を逆手に取る形の演出がなされていたところが面白いです。
 ただまあ、桜庭が既に相当バテてるのは確実なんですけど、その状態で「泣きが入るまでぶち抜きまくってやるよ!」と威圧しにかかるところは、さすが桜庭さんは違うと思いました。もうノアに散々潰されてキレてたあの頃の桜庭じゃないってことなんですね。あの桜庭さんがこんなに成長する姿を拝めるだなんて…(ウットリ)。

双亡亭壊すべし(2) (少年サンデーコミックス)
小学館 (2016-11-18)
売り上げランキング: 250

物語が動き出す2巻。kindle版は11/18リリースだそうです


過去のサンデー振り返り感想:「BE BLUES!」埼玉地区大会決勝戦の展望について

BE BLUES!

 先週号から、ついに武蒼対聖和台の埼玉頂上決戦の試合が始まりました。
 これまでこの試合に向けて張られていた伏線や設定などを、このタイミングで思い返していきたいと思います。

聖和台について

 もし「BE BLUES!」が普通の少年マンガであれば、決勝戦で「勝つ」ための伏線を張られているのは、武蒼の対戦相手である聖和台であると思われます。
 以下その理由。

「小早川を高校卒業即プロへ!」の意識でチームが団結
 サンデー39号では主に聖和台側の事情が語られていましたが、そこでは聖和台のエースである小早川忍は、何らかの事情により「高校を卒業して、すぐにプロリーグに入らなければならない」という強い決意を持っており、チームメイトもそれを後押ししている描写がされています。
 「忍の夢を手助けをするため、絶対に負けられない!」という、チームとしての統一された意志を感じさせます。

 一方の武蒼は、桜庭というフォア・ザ・チームの意識の欠片もない厄介者を抱えていることもあり、団結力という意味では聖和台に劣るのは否めません。努力・友情・勝利という少年マンガ普遍の価値観に合致しているのは、どう考えても聖和台の方でしょう。

 更にこの聖和台の現在のチーム状況は、「BE BLUES!」中学生編のクライマックスである、大浦東対麻倉キッカーズ戦における大浦東の状況に似ています。
 あの時は、龍が親の都合でインドネシアに引っ越すのを阻止するため、宮崎を始めとしたチームメイト達が「龍を全国大会へ連れて行って活躍させれば、龍のインドネシア行きを阻止できるに違いない!」という意識でまとまり、主人公チームらしい非常に高いモチベーションで試合に望むことができていました。実際、大浦東対麻倉キッカーズ戦は、「BE BLUES!」全編を通しても一番面白い試合だったんじゃないかと思えるほど盛り上がりましたよね。
 でも結局、ナベケンを擁する麻倉キッカーズに負けちゃいましたけど。

小早川の双子の姉・薫の存在
 サンデー39号で登場した、小早川忍の双子の姉である薫さん(敬語)。彼女の登場で、聖和台のチームメイトは更なる盛り上がりを見せ始めました。
 武蒼には既にベンチマネージャーを超えて崇拝の対象の域にまで達し、チームメイトの信心を集めている藍子という絶対的なマドンナが存在しますが、薫の登場によって聖和台も藍子に十分対抗できるヒロインを手に入れたと言えましょう。
 何かこのマンガ、根底に「男子は女子に応援されると奮起する」というオッサンっぽい思想が入っているのは確実なので、そういう思想の元ではチームの信心を集めるヒロインの存在は重要と言えます。

 更にこの薫さん、39号で登場した時に「膝にサポーターを巻いている」ことを強調するような描写がなされている点が気になります。
 「あたしもう平気だから! 忍は自分と仲間のために戦いなよ!?」という台詞が入ったコマの次に彼女のサポーターを巻いた膝のカットが入るところからして、「過去に忍は薫の脚に怪我をさせたことがあり、それを引け目に感じているのは?」「彼がプロにこだわるのもその辺に関連が?」と読者に推測させるように仕向けていることは確実でしょう。
 今回の試合では、その辺を交えた小早川姉弟の過去や、彼らの心理描写についても注目していきたいところです。

桜庭さんについて

 前回の大浦南との試合で貴重な決勝点を叩き出し、聖和台戦ではツートップの一角としてエース級の扱いで先発として起用されるなど、すっかりレギュラーキャラに復活した感があるみんな大好き桜庭さん。レギュラーに復帰してからというもの、彼の「俺様を尊敬しろ」的な増長っぷりは留まることを知りません。

この桜庭様がバックの事に興味を持つなどと…思ってるのか?
いい加減オレ様の事分かれ!
ボケが…俺様が立てばソコが…最高になるんだよ!
下僕どもよ…ナイス!

 どれも実に桜庭さんらしいキラキラした名セリフの数々で心に染みるんですけど、でも「BE BLUES!」を努力・友情・勝利が全てを統べる一般的な少年マンガと仮定した場合、これらの桜庭さんの言動はどう考えても悪役が言う台詞ばかりなんですよね。こんなのをエースに本当に据えて、本当に大丈夫なんでしょうか。

 桜庭さんも、試合前に亮太やジョージと一応ハイタッチをしたり、試合中には小田の指示に従う素振りを見せるなど、一応前とは違った一面も見せてはいるのですが、「下僕どもよ…ナイス!」という台詞が示す通り、彼にとって基本的にチームメイトは自分にボールを運ぶための下僕という認識なのは変わりないので、(自分を活かすために)チームプレーをする精神が彼に芽生えたということは全くなさそうです。

 「傲慢なエースを中心に据えたチーム」との対戦というと思い出されるのが、田中モトユキ先生の前作「最強!都立あおい坂高校野球部」の全国大会決勝戦です。その時は勿論、対戦相手の「傲慢なエースを中心に据えたチーム」のエースがその傲慢さを挫かれて敗北するという、少年マンガ的に正しい結末を迎えました。「BE BLUES!」もそれに倣う可能性はあるんじゃないかと思います。
 チームのため、自分のため、そして姉のためにプロ入りを目指して戦う小早川率いる聖和台は、邪悪なエースを擁する武蒼を倒すことができるのでしょうか?(まちがい)

 ただ、本来のこのマンガの主人公であるところの龍は、「俺様を尊敬しろ!」な桜庭の実力をちゃんと評価し、素直に彼の技術を尊敬しているところは流石と言えます。
 おそらくこの試合で、桜庭は(桜庭絶対殺すマンとして起用されるであろう聖和台の眞鍋から)一度はけちょんけちょんにされるにされるんじゃないかと思うんですけど、その窮地を救えるのは桜庭を正しく尊敬している龍の役目なのではないか、と期待してます。

優人について

 大事な決勝戦で、何とジョージの代わりにセンターバックとして起用されることとなった優人。彼が今大会の武蒼における最大の不確定要素であることは間違いありません。宮崎はともかく諸星からも「大丈夫なのかあいつ」と心配される始末です。

 彼はこれまでの走力・スタミナ・与えられた仕事をやり遂げる強い精神力を持った選手であることは何度も描写されていますし、一応それなりにセンターバックとして仕上がっている演出もあったのでいきなり崩れることはないんでしょうけど、センターバックは聖和台から「武蒼唯一のウィークポイント」とみなされているので、今後ガツガツ攻められることは必至でしょう。
 果たして聖和台の猛攻に彼が耐えられるのか。少年マンガらしく試合中に何か新たな能力に覚醒する! とかいう展開はあり得るのか。

 もしここで優人が覚醒してこれまでの評判を覆す大活躍をすれば、ついに彼にも念願のモテ期が訪れる可能性がなきにしもあらずだとは思うので、頑張って欲しいですね。
 優人がうっかり女子からモテるようになった時の、彼のおどおどする挙動不審な様を見てみたいです(ひどい)。

最強!都立あおい坂高校野球部(1) (少年サンデーコミックス)
小学館 (2012-09-25)
売り上げランキング: 108,523

今見ると、「あおい坂」の鈴ねえのデザインってすごいあざといッスね(褒めてます)


過去のサンデー振り返り型感想:サンデー35号の「BE BLUES!」でゼリー食べてた藍子の心の闇について

BE BLUES!

 ちょっと前の話になりますが、サンデー35号で藍子が風邪を引いて女子マネージャーチームがお見舞いに行った時の、「ゼリーうめえ。超うめえ。和菓子より全然うめえ」(要約)と呟きながら虚ろな瞳でゼリーをモリモリ食ってた藍子の姿が忘れられません。
 これまであまり隙を見せなかった藍子が垣間見せた、彼女の心の闇を象徴するシーンだったからでしょうか。

 物語的には、そこをきっかけに藍子が「自分は和菓子屋の跡取りにはなりたくないばかりに英語を独学で勉強して海外に脱出することしか考えていない、何も持っていない女」と自分の心情を暴露し、(何気に同姓を籠絡して自分に懐かせる必殺技を持つ)優希から「ちゃんと根性あるじゃん! イケるよ!」とフォローされて立ち直り、最後はチームメイトからベンチコートをプレゼントされて自分が武蒼に受け入れられて笑顔を取り戻す──という爽やかな展開を辿ることになるのですが、でも個人的には虚ろな瞳でゼリー食って本心を吐露していた藍子の姿もとても魅力的だったので、彼女にはあの時の心の闇を忘れないで欲しいなとも思いました。

 彼女は過去に「和菓子屋の跡取り」という宿命から逃れられない不安と恐怖を抱えていたからこそ、それから逃れるために外国語を積極的に学んでそれがきっかけでミルコの通訳となり、結果的に現在の武蒼高校サッカー部のマドンナの座を手に入れた訳であり、つまりは心の闇こそが今の魅力的な彼女を作ったと言えます。心に闇を持ってひねくれた女子さいこう!(個人の感想です)

 あと、あれだけ女子が一つの部屋に集まってお菓子食べてお喋りしてるんだったら、普通は恋バナの一つや二つは出てくるんじゃないかと思うんですが、その辺どうなんでしょうか。特に窪塚マネージャー。あの彼女が、あそこでああいう話をしないはずがないとは思いませんか皆さん。
 まあでも、あの場では落ち込んでた藍子が優希に励まされてやる気を取り戻している様子を目の当たりにしていることもあって、あえて空気を読んで自重したのではないかとも考えられます。もしあそこで恋バナがヒートアップして藍子と優希の間で龍を巡って正妻争いをされたら、今後のチームの運営に支障をきたすことは必至ですしね。窪塚さんオトナだなあと思いました。

BE BLUES!~青になれ~(23) (少年サンデーコミックス)
小学館 (2016-06-17)
売り上げランキング: 12,927

まだ闇を表に出していなかった頃の藍子