2017年08月一覧

「健全なお色気アクションコメディー」を目指す戦いが始まった サンデー39号「絶対可憐チルドレン」感想

絶対可憐チルドレン

 サンデー39号から連載が再開された「絶対可憐チルドレン」。

 「絶チル」は既に高校生編が最終章であることがアナウンスされているため、高校生編後編となる本編が、文字通りの絶チル最終章となります。「絶チル」が読み切りの短編として発表されたのが2003年でしたので、それから実に14年の時を経て、ついに物語が終局へと向かうことに。

 当時、サンデーでの前連載作品である「一番湯のカナタ」が終了してから「絶チル」の連載が始まるまでの間には本当に色々なことがあったので、当時のファン達は「こんどこそ連載が成功して欲しい!」と強く願っていたのですが、結果的に「絶チル」は大ヒットを記録。「少年マンガ誌の主人公が女の子でも全然イケる」ことを証明してそれ以後の作品に大きな影響を与え、文字通り少年マンガの一時代を築いたといっても過言ではないくらいの作品にまで成長しました。
 この14年間、「絶対可憐チルドレン」という作品には、本当に楽しませていただきました。ありがとうございました(まるで連載が終了したかのような口調)。

 それはそれとして今回の「絶チル」なのですが、状況としてはサンデー20号の高校生編前半終了時よりも更に悪化しているように見えます。
 冒頭の東野と千里への嫌がらせに象徴されるように、マイノリティであるエスパーに対する憎悪はもはや隠されることなく顕著になって来ており、ノーマルとエスパーの間の対立は更に深刻化。今のバベルは完全にノーマルと対立するエスパーを捕獲するための組織となってしまっており、高校生編前半最終回で薫が述べていた理想の未来であった「みんながひとつになんかなれなくても、わかりあえなくてもいい。ただ同じ世界で一緒に暮らしていける未来に行きたい」とは程遠い状況です。

 その一方、今回の冒頭に書かれたこのマンガのアオリには「この物語は、物理法則を超えた強大なパワーを持つ少女たち『ザ・チルドレン』と、彼女たちをとりまく人々の愛と成長を描いた、健全なお色気アクションコメディーである!」と、現在の深刻な状況からするとちょっとボケたことが書かれています。健全なお色気アクションコメディー。

 確かにこのマンガ、本来は「ザ・チルドレン」と呼ばれる三人の超能力少女と、彼女たちの指揮官にしてお目付け役でもある皆本が織りなす、ちょっとエッチなお色気アクションコメディーだったはずなのですが、少なくとも現状はその皆本は「黒い幽霊」の首領であるギリアムの元に囚われの身になっている関係上、そもそもちょっとエッチなことを皆本とできる状況ではありません(ギリアム×皆本というシチュエーションがちょっとエッチなのかも知れない可能性は認めますが、そういう話は今していないのでパス)。
 それより何より「健全なお色気アクションコメディー」を繰り広げるためには、作品世界が平和でなければなりません。人種間の対立が深まり、憎悪が支配する世界の中で繰り広げられるお色気アクションコメディーは、健全というよりはもはや退廃的な雰囲気になってしまうこと請け合いなのです(荒廃した世界における退廃的なエロスも素晴らしいことは認めますが、そういう話は今していないので略)。

 ですので、この作品が本当に自分自身を「健全なお色気アクションコメディマンガである!」と宣言するためには、斯様なまでに絶望的に暗い状況から「健全なお色気アクションコメディ」が可能な明るく楽しいマンガに、作品そのもののノリを戻す必要があります。
 つまり高校生編の後半とは、チルドレン達、特にパンドラの「女王」の座に就いた薫が、皆本相手にちょっとエッチで健全なお色気アクションが可能になる世界を取り戻すために戦うことがテーマである──と解釈するべきなのではないかと思いました。人種間憎悪と偏見にまみれたこの世界から、「健全なお色気」展開をすることが可能なノリを取り戻すことは果たしてできるのか。
 この長かった作品の最終章がどんな運命を辿ることになるのか、見届けていきたいと思う所存です。

絶対可憐チルドレン(49) (少年サンデーコミックス)
小学館 (2017-09-01)
売り上げランキング: 558

今の時代の雰囲気がアレなだけに、未来に希望を持たせる内容になるといいですね(マジで)


「龍のちんこがでかい」という設定の意味について考察する サンデー37+38号「BE BLUES!」感想

BE BLUES!

 今回の「BE BLUES!」は、いわゆる温泉回。より正確に言えばちんこ回
 端的に言えば、龍のちんこは実は大きかったというお話でした。

 今のサンデーで「ちんこ」と言えば、勿論主人公のちんこがどんどん大きくなるマンガである「キング・オブ・アイドル」に決まってますが、今回の「BE BLUES!」はそれに触発されたと解釈してよろしいのでしょうか。「ちんこの数なら負けねえ!」とか、そういうアレで。
 今、サンデーにちんこの嵐が吹き荒れようとしているのでしょうか?(多分しません)

 そしてちんこと言えば、龍の世界水準のちんこのデカさ以外にも、みんな大好きノアさんが無毛マニアだったことが判明しました。本人は「余計な毛がないのでパフォーマンスが上がる」と脱毛した理由を述べていますが、多分ノアさんが無毛な好きなあまり、自分も無毛にしてしまったのでは? と推測せざるを得ません(きめつけ)。
 彼はこれまでも、この手の合宿の風呂ではみんなの前で脱衣して無毛っぷりを披露することでウケを取っていたに違いないと思うと、流石ノアさんは違う! と言うしかありません。男だらけな体育会系ならではのコミュニケーションの取り方を弁えていらっしゃると思います。褒めてます。

 逆に今の龍には、その手の「仲間と上手くやる」センスや気遣いは全くない要素なので、龍との対比という意味においても、今回のノアさんはホント面白い存在だったと思いました。

 というか、今回の合宿編におけるテーマの一つは、間違いなく「サッカー以外のことには気が全く回らない、龍のボンクラっぷりを少しは何とかすること」であると思われます。
 今回の途中に挿入されたレノンの回想シーンの中で、優希・優人・ナベケンが三人揃ってレノンに「龍を介護して下さい!」(意訳)と頭を下げていたことからも判るように、ここのところの龍はサッカーやらせると凄いしサッカーを通じたコミュニケーションはできるんだけど、サッカーに全てを注ぎ込むあまり生身の人間としての味がない、言わば「魂のないサッカー人形」(神聖モテモテ王国的表現)的なキャラクターになりつつあったのは? というのが正直なところです。
 この前のバレンタインデーのエピソードでも藍子のことなど気にも留めていない感じでしたし、女子のことに興味がないのはともかく、あの年頃の男子だったら普通にあるはずの性欲の処理とかどうしてるんだろう? みたいな余計な心配をしたくなるレベルですよ。マジで。

 今回はさすがのレノンも龍の「周囲に気を利かせる」という概念がないクラスのボンクラっぷりには手を焼いていましたが、コミュニケーション強者であるノアさんが強引に龍のフォローに入ったことで、「龍とレノンとノアが脱衣所で一緒に脱ぐ」→「ノアの無毛っぷりに龍が驚く」→「龍のちんこのデカさにノアが驚く」→「前回のエピソードで龍を『つまらん奴』と一括してわだかまりを作った滋賀の遠藤も龍のちんこのデカさに驚く」という、ちんこを介したポジティブなフィードバックが発生しました。
 つまり、あまりのとっつきの悪さが災いして合宿メンバーから孤立してしまう可能性があった龍の危機を、ノアの機転が救ったのです。そう考えると、今回の真の立役者はノアさんで決まりでしょう。ノアさんいい人だなあ。実際に隣りにいたらウザそうだけど(褒めてます)。

 次回以降は、ノアの活躍によって他のメンバーと上手くやれるきっかけを得た龍が、「サッカーでのコミュニケーション能力だけは抜群に高い」特性を活かして(ちんこのでかさ以外で)一目置かれる存在になれるかどうかという点になります。
 今回登場した高校生選抜メンバーは、今後龍が本当に日本代表選手になった暁にはまかり間違いなく同じチームのメンバーになる面々であることを考えれば、ここで好印象を彼らに与えて「また一緒に戦いたい」と思わせておくことは、龍の人生計画において極めて重要でしょう。

 果たして龍は、無事人並みのコミュニケーション能力を獲得し、彼らと選手として上手くやることができるのでしょうか。それともコミュニケーションに失敗し、「ちんこがでかい奴」という印象だけを与えることになって今後「武蒼のちんこのでかい奴」呼ばわりされてしまうことになるのでしょうか。
 そう考えると、今回の話は単なる温泉回なのではなく、今後のターニングポイントとなり得る極めて重要な回だったのでは? と錯覚できるようになるのが不思議ですね。おわり。

BE BLUES!~青になれ~(27) (少年サンデーコミックス)
小学館 (2017-06-02)
売り上げランキング: 10,220

対聖和台戦を読むと、龍は「拳で語り合う」的なノリで「サッカーで語り合う」のはとても上手いなと思います


コミックマーケット92 椎名高志作品関連サークル

※作品名が書かれていないサークルは、「絶対可憐チルドレン」「THE UNLIMITED -兵部京介-」の二次創作です。

8/11(金)
  • 東ヘ59a ジパング貿易 (賢木と影チル、バレット×葵あり?)
8/12(土)
  • 東N14a メッサーK (葉×賢木あり?)
  • 東チ01a クレイジーガーデン (アンディ×兵部)
  • 東チ01b mimosa (アンディ×兵部)
  • 東チ02a LUNE (アンディ×兵部)
  • 東チ02b 勘違い平行棒 (アンディ×兵部 小説)
  • 東チ03a かいむどう (真木×兵部、アンディ×兵部)
  • 東チ03b .Sight901 (賢木×皆本、オールキャラ)
  • 東チ04a crazy 4 U (兵部×皆本 小説)
  • 東チ04b しゅがー☆きゅーぶ (真木×皆本)
  • 東チ05a 最果てで、きみと。 (賢木×紫穂 小説)
  • 東チ05b 風桜花 (皆本×明薫 小説)
  • 東チ06a 白竜堂白亜店 (オールキャラギャグ)
  • 東チ06b GLASS (兵部×真木、兵部+パンドラ 小説)
  • 東チ07a わらじ屋 (GS美神 西条×横島)
  • 東チ07b 前田屋 (GS美神 アンソロジー)
  • 東ト06a ドニカエル (アンディ×兵部、真木×兵部あり?)
  • 東ヒ52b 恋晴 (真木×兵部あり)
  • 東き17a メランコリックな羊飼い (アンディ×兵部あり?)
コミックマーケット 92 DVD-ROM カタログ
コミケット (2017-07-24)
売り上げランキング: 78

「あなたと同じ女の子だよ」の深さに迫る サンデー36号「初恋ゾンビ」感想

初恋ゾンビ

 先週も「初恋ゾンビ」の感想(だけ)を書きましたが、引き続き今週も「初恋ゾンビ」のことを書きます。
 何故なら、今まさにこのマンガは大きなターニングポイントの真っ只中にあり、ものすごく面白くなって来ているからに他なりません。

 今回は、ついに指宿が本当は「指宿くん」ではなく「指宿ちゃん」であることが江火野にバレてしまう話でしたが、今回の一番のポイントは最後の方でなされた江火野と指宿のこのやり取りでしょう。

「じゃあ、あなたは正真正銘の女の子なんだね。あたしと同じ<」 「…うん。江火野さんと同じ、…女の子だよ」

 ここで言う「女の子」とは、ちんこの有無を表す生物学的な性差としての女であるのを指しているのは勿論なのですが、それ以外にも指宿はジェンダー的にも江火野と同じであり、男性を恋愛対象とする性的嗜好も江火野と同じであり、さらに言えば今好きな人そのものも江火野と同じであることを、指宿は「江火野さんと同じ女の子だよ」という台詞に込めていることは明らかです。

 つまりこのシーンは、江火野は指宿に対して「あなたもタロウのことが好きなんだね?」と問いかけ、指宿はそれに対して逃げることなく「ワタシもタロウのことが好き」と告げたに等しい意味を持ちます。自分の性別を江火野に知られた指宿は、ついに江火野に対してこれまで隠していた性別のことだけでなく、自分の秘めていたタロウへの気持ちも江火野に知らせたのです。

 より判りやすく言えば、恋のライバル宣言です! 恋のライバル宣言なんですよ奥さん! もしこのドラマが「ママレード・ボーイ」のアニメ版だったら、指宿が「江火野さんと同じ、女の子だよ」って言う台詞と同時に國府田マリ子が歌う「MOMENT」がオーバーラップすること必至なくらい、ここは重要なシーンなんですよ!(例えが古くて申し訳ない)

 前回までは、江火野がこれまでの「恋愛には興味がない」「タロウとは単なる幼馴染」だったこれまでの自分を、「ロミオとジュリエット」の演劇を通じてかなぐり捨ててタロウへの想いを強く自覚するに至る、言うなれば江火野覚醒の回だったと言えますが、今回は自分の秘密を知られたことをきっかけにこれまで誰にも言えなかったタロウへの想いを江火野に伝え、彼女と「恋敵」の関係となる覚悟を決めた指宿の心理的な変化を描いた回だったと言えるのではないのでしょうか。
 「指宿が自分の性別を偽っている」ことはこのマンガの根幹を支えていた設定の一つなのですが、それが(相手が江火野限定であるとは言え)崩れてしまった以上、このマンガはいよいよ新しい局面に入ってきたと思われます。この二人の恋の行方がどうなるのか、ますます目が離せなくなって来た感がありますね。いやもうホントにこのマンガ面白いです。

 あと今回個人的に面白かったのは、指宿くんを探すクラスメートの目を誤魔化すために指宿が江火野のスカートの中に隠れた後、江火野から「とにかく劇はちゃんとしよう」と叱られて「…わかった」としゅんとして言うシーンです。多分、指宿くんはこれから江火野に頭が上がらないんじゃないかなと思いました。江火野×指宿というカップリング妄想もアリなのでは。いやマジで。

初恋ゾンビ(7) (少年サンデーコミックス)
小学館 (2017-06-02)
売り上げランキング: 4,357

今の展開は、コミックスのこの辺の展開からの積み重ねの集大成的な感じがする


もう幼馴染のままではいられない サンデー34~35号「初恋ゾンビ」感想

初恋ゾンビ

 「初恋ゾンビ」の江比野さんに対しては、常々「もし彼女が覚悟を決めて自分の恋心に正直になってタロウにアプローチし始めたら、ンもう大変なことになるんじゃないか?」と個人的に思っていたのですが、ついにその懸念(懸念?)が現実のものとなって来たように思えます。

 現在の学園祭の「ロミオとジュリエット」編は、江比野が自分のタロウへの感情が何であるかを自覚し、自分の感情に素直になって行く過程を描いたものであると言えます。34号の「あたしは、タロウのロミオとこのシーンがしたかった」という彼女の台詞は、自分がタロウの事を好きで、タロウにもそれを判ってほしいと思っていることを表現した、今の彼女ができる精一杯の告白だったと思われます。
 江比野はこれまでの「恋愛には興味がない」と公言するキャラクターを脱し、タロウとの「ただの幼馴染」の関係から抜け出すべく、自ら一歩を踏み出したのです。

 それに続く35号は、それを受けたタロウが「ロミオとジュリエット」の劇でジュリエット江比野の相手役としてロミオとして登場し、劇中で恋を語り合う台詞の応酬を全うすることで、江比野の気持ちをキチンと受け止めるという意思表示をしました。タロウはこの行動がこれまでの「幼馴染」の関係を崩すことになることを承知の上で、江比野の前に立ったものと思われます。
 タロウは本来「恋愛はエネルギーの無駄」と公言する、自己保身を第一とする性格のボンクラなキャラクターだったのですが、江比野の気持ちを理解した上で、それを受け止められる甲斐性を発揮できる男に成長していたことを示す意味でも、今回は非常に重要なエピソードであったとも言えます。

 タロウはその童貞純潔を「初恋ゾンビ」であるイヴに捧げることを決めており、その決意は今も彼の中では揺るいでいないとは思うのですが、江比野と劇中で恋を語り合っている間はイヴが眠っていた=初恋のことを忘れていたことを考えると、タロウの気持ちも江比野に揺らぎつつあることは間違いないでしょう。

 35号の最後ではついに江比野が指宿くんが実は指宿ちゃんであることを知ってしまいましたが、これによって物語はこれから確実に大きく動き出すことになるでしょう。
 「幼馴染」というこれまでの自分への枷を外し、タロウへの想いに素直になることができた江比野さんに対し、未だにタロウに対してジェンダーを偽っている指宿くん。指宿くんも今のままではいられないことは確実の有様であり、いよいよ指宿くんがタロウの前で指宿ちゃんに戻れるかどうかが物語の焦点になる時がやってきたのかも知れません。これからの展開が本当に楽しみです。

 そして人吉君ですが、彼には着衣妄想フェチの達人として一目置いていただけに、今回のヘタレっぷりには心底ガッカリですよ(感想)。

初恋ゾンビ(8) (少年サンデーコミックス)
小学館 (2017-07-28)
売り上げランキング: 215

指宿の心理に大きな変化があった田舎編が収録されたコミックス8巻