2009年05月一覧

小学生男子のちんこ如きに動揺するようではまだ葵は女神の器ではない思ったサンデー25号絶チル感想

絶対可憐チルドレン

 「ワタシは男同士は死んでも断る」とか言いながらも、今週のサンデーの「絶チル」における最後のコマで、賢木が落ち込んでる皆本を自然にフォローしているところをナチュラルに描いてる椎名先生は流石です。この一コマがあるだけで、この二人の関係妄想をかき立てられること請け合い。
 過去にも、賢木は拗ねた皆本の機嫌をこんな感じで何度も直していたに違いありません。やっぱりいいコンビですねこいつら。結婚すればいいと思うよ?

 その辺はともかく、今回のメインは薫が「女王」の椅子に座ったためにうっかり貫禄を出しちゃったところと、新キャラ・ウツミさんが登場したところの二つでしょう。
 薫に女王の鱗片を見せて「未来」を垣間見させ、その後に陸軍特務超能部隊時代の「過去」へと話を繋げるという流れは、コミックス10巻「とっておきの日」にちょっと似てなくもないかなと思いました。ウツミらしき人物は既に「とっておきの日」に出て来てますので(1コマだけだけど)、この頃から既にウツミの存在は作者の頭にあったのかも知れません。

 今回個人的に興味深かったのは薫が女王の椅子に座った時のパンドラメンバー各位の反応で、赤面する澪、見とれるカガリとそれに嫉妬するカズラ、感心する真木とそれから気をそらすように真木に話しかける葉、そしてこれが兵部のイタズラであることを冷静に見据えつつも動揺する紅葉と、それぞれ多様かつ個性的な反応をしている描写を入れたのが上手いなと思いました。同じツンデレでも、極めてリアクションが判りやすい澪と、真木を巻き込んで「へ、別にあんなになんか興味ないんだからね」的な行動をしてしまう葉の行動の違いも面白いです。
 あと全然関係ないですが、紅葉のおっぱいの大きさは極めて適切であり、実に好ましいです。どっちかというとない方だと思うのですが、でも本来はこれくらいでいいんですよこれくらいで(今週号の扉ページを見つめながら)。巨乳が幅をきかせがちな「絶チル」界における清涼剤的な存在になって欲しいものです。葵もせめてこれくらいになればいいんですけどね。いや本当にどうでもいいことなのですが(なら書くな)。

 そしてウツミさん(←何故か敬語付けたくなる)に関しては次回以降に彼の正体というか、何でノートに宿る残留思念になっちゃったのかについては語られると思うのでそちらを待ちたいところですが、とりあえず兵部が先週言ったところの「ESP勉強法」が思ったよりもマトモであるっぽいので安心しました。とりあえず、ウツミさんはちゃんと勉強は教えてくれそうな感じ。薫が「アンキパン」みたいな顛末に陥らなさそうで良かったです。
 勿論、椎名高志先生のマンガのキャラなので、どっかおかしいのは間違いないと思うのですが(決めつけ)。今週もその鱗片は見えてましたね。

 今回の最萌えは、子供達に慕われて懐かれてる兵部おじいちゃんで決定です。
 紫穂の言動が性的にアレなのはいつものことなので問題ありません。


[crossreview]はじめてのあく 1 (少年サンデーコミックス)

[☆8] 作者自ら「完全に行き当たりばったり」と公言しているところが清々しい、現代居候コメディー。作者のセンスが早くも大爆発している渡ファンクラブ編の面白さは神がかっているレベル。今後の盛り上がりに期待 [4091220126]
2009-05-24 18:12 | Permalink | Other Review


[crossreview]つぼみ VOL.2 (まんがタイムKRコミックス GLシリーズ)

[☆9] Yet Another 百合姫とも言うべき、新たな百合アンソロコミック。思春期の少女同士のみならず、大人の女性や家族など、バリエーションが富んでいる。「オオカミの憂鬱」「エビスさんとホテイさん」が好み [483227807X]
2009-05-21 00:16 | Permalink | Other Review


皆本は教育以前に女心を学ぶべきでした(過去形)サンデー24号絶チル感想

絶対可憐チルドレン

 四コマの方は、本格的に本編とは独立した「連載内連載」の様相を呈してきました。スケジュールとか精神とか色々なものが割と追い詰められて余裕がないはずの椎名先生がわざわざこんな凝ったことをするとは、「読者を喜ばせたい」という漫画家としての性なのか、それとも本編の薫同様に「忙しいからこそ、余計なことをしたい!」という心理の発露なのか。
 まあ読者としては、この細雪編(仮称)は非常に面白そうなので大歓迎なんですけどね。特に雪乃の双子の弟の幸生は、割と将来世界を支配しそうな雰囲気があって好感。紫穂と気が合いそう。黒い方向に。

 そして本編は、パンドラの新アジトのお披露目がメイン。パンドラのアジトの船の名前が「カタストロフィ号」とはまた洒落てます(「パンドラ」的な意味で)。
 薫を見たパンドラのメンバーがことごとく口からモノを吹き出しているのはギャグのお約束ですが、中でも真木は「じゃあ連れてきちゃダメじゃん!?」と思わず兵部にタメ口聞いちゃう程の動揺っぷりを見せていたのが面白かったです。語尾に「じゃん」とか付けるんだ彼。

 最後の「ESP学習法」ですが、何か個人的には「ドラえもん」のアンキパンを連想してしまいました。パンを食べまくった挙げ句、テストの日の朝に腹を壊して食べたパンが全て流れてしまって台無しになるアレです。
 学習マンガの世界だと「楽して覚えようとしてもダメで、結局は反復学習が最善」という結論に持って行くのが常道なのですが、しかしこのマンガはまかり間違っても学習マンガではないので、どういう結論に持って行くつもりなのか気になるところです。

 寝て起きたらサンデー買って読んでみます(おわり)。


サンデー24号感想

結界師

 氷浦の正体がついに明かされたの巻。歳のせいか、「番号なんかで呼ぶな! 私は自由な人間だ!」というフォウ・ムラサメの台詞が脳裏に浮かんでしまいました。氷浦を番号で呼ばない良守の必死さが報われる展開になってくれるかどうか。
 あと月刊少年サンデーに載ってた田辺先生の読み切りは、読後に「『結界師』で積み上げたイメージをかなぐり捨ててまで、そんなにオッサンが描きたかったんか…」と呟いてしまいました。

アラタカンガタリ

 カンナギのヘタレっぷりを目の当たりにしながらも、「全ての鞘を束ねなければならない」という使命を負った革はカンナギを仲間にせざるを得なかったの巻。救国の英雄となる者の大変さが伝わります。

神のみぞ知るセカイ

 桂馬の仕掛けた罠通りに一方的にみなみのゲージが上昇していくエピソード。今の桂馬の余裕はまさに神に相応しい貫禄です。
 でも、このまま上手く行くはずがないですよね(ひどい)。

魔王

 スプーン目玉ほじくり返しフェチ男が殺されるであろうことは予想済みでしたが、まさか一番最後に犠牲になる(ある意味)おいしい役にありつくのは予想外でした。でも仲間に情報を売られて狼狽するする姿が一番様になりそうなのはこいつなので、そういう意味ではこうなるのも必然だったのかも知れません。
 次回は寺原ジュニア残酷ショーとなることは確実。潤也の用意周到さっぷりに戦慄しながら次回を楽しみに待ちたいです。あと「バッカジャナイノー?」は萌え。

トラウマイスタ

 アクセスログを調査した結果、このサイトの急上昇検索ワードは「トラウマイスタ」であることが判明しました。みんな大好きボクも大好きトラウマイスタ。

 ストーリーの方は、ピカソがピンチの時に仲間が駆けつけて窮地を救った! というジャンプ的王道パターンを見せたんですけど、ピカソは仲間に感謝するでもなく満身創痍のまま社長と戦い続けようとするし、社長は社長で何故か「クソアァーメンン!」と叫びながらダヴィンチに変身しちゃうし、というか最初からダヴィンチが社長に変装していたと解釈するべきなんだけど、でもアンタ社長に派遣切りされたばかりじゃなかったっけ? いつ入れ替わったん? とツッコミを入れる余地すらなくファイナルバトルに突入する勢い。もはやこのテンションが止まる気配は全くありません。
 このマンガは、暴走の果てに何を見いだすつもりなのか。今サンデーで最も注目するべき作品は、やはり「トラウマイスタ」なのかも知れません。


エル・パラシオ補足

 「こいつは…見てはいけないものをみてしまった

 土曜日に書いた月刊少年サンデー感想記事の「エル・パラシオ」について、一つ大切なことを書き忘れていたので補足。

 今回話題になった「主人公に局部を見せながらドロップキック」を繰り出したキャラは、「B(バニー)・キサラギ」のリングネームで活躍中のマスクマンです。
 マスクマン故に彼女は普段からマスクを被って生活しており、そんなマスクを被る生活があまりに性に合っているためか、彼女は例え普段リングの上で被っているマスク以外のマスクを着用していても、ファンからは「あれはキサラギだ」と認識されてしまう始末。マスクを被っていても正体を隠せないことが、彼女にとっては少し悩みの種になっています。
 また、マスクマンの習性なのか元々の性格からなのかは不明ですが、彼女は素顔を晒すことを極度に恐れています。しかし、上記の「どんなマスクをしていても正体を知られてしまう」悩みを解決するためにはそれを克服しなければいけない(=マスクを被っていなければ自分がB・キサラギだとは気付かれない)のではないか? と葛藤しています。

 以上の情報は、創刊号のオマケに付いてくる別冊に収録されているマンガ(「キューティーB」)で語られていることです。そして、本編におけるキサラギの「主人公に局部を見せながらドロップキック」は、この文脈を理解した上で、初めてその真価を発揮するのです。

 彼女はドロップキックで主人公を蹴り倒す直前、素顔でシャワーを浴びて風呂場から出たところを、主人公にあますところなく観られています。なので、一般的な美少女わんさかコメディーのロジックからすれば「キサラギは裸を見られて怒り、我を忘れて蹴っ飛ばした」という解釈が成り立ちますし、蹴られた主人公もそう解釈します。
 しかし彼女は「素顔を晒すことを極度に恐れて」おり、かつ「それを克服しなければいけないのではないかと葛藤」している最中であるという(読者のみしか知らない)情報が追加されることで、キサラギにとっては不意に(裸ではなく)素顔を見られてしまったことが怒りの源となっていることが理解できる構成になっているのです。

 この誤解は今回のエピソードではまだ解かれておらず、今後主人公とキサラギのエピソードでは、この双方の解釈の違いによる誤解によるすれ違いが主眼となることは間違いないでしょう。また、このマンガは美少女わんさかコメディーなので、主人公がキサラギのマスクマンとしての悩みを克服する力となることが彼女を攻略するきっかけとなることも、暗に提示されていると言えます。
 更に言えば、今回このような形で「弱み」を見せたキャラは、彼女と(主人公を見るなりいきなり悲鳴を上げた、「ラブひな」で言うところの前原しのぶに相当しそうな)女学生キャラのみであり、その点でもキサラギはこのマンガの中でもかなり(ラブコメ要員としての)扱いが強くなることを予感させるキャラである――と言えるのではないのでしょうか。

 単に「主人公に局部を見せながらドロップキック」のコマだけ見ると『エロだけで売るマンガ』と解釈されてしまうかも知れませんが、このコマは以上の文脈の上に沿った形で提示されているものであり、実に深い意味を持っているコマなのです。判って頂けたでしょうか

 まあ、単に今回のようにネットで話題になるために仕組んだだけという可能性もあるんですけどね(だいなし)。


ゲッサン読んだ日記

 今ブログに「エル・パラシオ」って書くと検索ヒット数が上がると聞いて(挨拶)。

 「ゲッサン」こと月刊少年サンデー創刊号を購入しました。「あずまんが大王補習編」の掲載が大きな売りになっている創刊号ではありますが、作家陣は週刊少年サンデーやサンデー超増刊で活躍していて目に馴染みのある方の比率が多かったこともあり、個人的にはいつもサンデー読んでる時と同じ気分で読むことができました。
 ただ、ながいけん先生のマンガだけは、「モテモテ王国」と同じマインドセットで読むとあまりに違うので面食らいますが。

 今回、個人的に好きだったマンガとして、以下を挙げておきたいと思います。

「アサギロ」(ヒラマツ・ミノル)

 才能溢れる怖い者知らずな少年剣士の沖田と、「武士」という理不尽でシグルイな職業の悲哀を感じさせる村上の対比が非常に印象的。
 次回への引きも完璧で、ぜひ続きが読みたい気分になりました。

「忍びの国」(和田竜/板ノ睦)

 「主人公以外はみんな色々な意味で頭がおかしい」狂気溢れる世界観を、説得力を持って描けていると思いました。
 そういう意味において、非常に漫画らしい漫画。

「まねこい」(モリタイシ)

 恋愛に悩むうじうじしたダメな少年を描かせたら、モリタイシ先生はホントに上手いな! と再認識。
 次回以降、あのまねき猫をどう動かすのかが楽しみです。

「マコトの王者」(福井あしび)

 気鋭のルーキー対盤石のチャンピオン、というよくある構図かと思わせておいての番狂わせな演出が意表を突かれた。
 でも話の筋は極めて明確で絵にも迫力があり、わかりやすくて面白い漫画という印象。

「リンドバーグ」(アントシンク)

 「空への憧れ」とか「人間と非人間の心の交流」とか「異世界冒険アドベンチャー」とか、自分の心の琴線に触れるキーワードがふんだんに盛り込まれているので夢中にならざるを得ません。

「信長狂奏曲」(石井あゆみ)

 この漫画に漂っている、どことなく(良い意味で)すっとぼけた雰囲気が好きです。

 あとは、あだち充先生をここまでネタに出来るのはこの人と高橋留美子先生しかいないんじゃないかと思った島本和彦先生の「アオイホノオ」、でも『いつものような話です!』と言われると「確かにそうかも」と納得せざるを得ないあだち充先生の「QあんどA」、絵柄の変化以上に大阪のボケっぷりが往年の頃と比べて進化しててビビった「あずまんが大王補習編」は、期待通りの鉄壁な面白さでした。
 そしてながいけん先生の問題作「第三世界の長井」は、ながいけん先生はファーザーみたいなキャラだけではなく、スタイリッシュなキャラも描けるんだよ! というアピールには成功したと思います。最後のページで全てが台無しになってますが。

 そしてエロい意味で話題になっている「ここが噂のエル・パラシオ」ですが、基本的にはスタンダードな美少女わんさかコメディーですね。唯一特異なのは舞台が女子プロレスのジムであるということであり、それ故今後もプロレスチックな様々なアクロバティックな体位でのパンチラとか、「ランブルローズ」のHムーブ的なお色気アクションも期待していいんじゃないんでしょうか。
 かつて「ふぁいとの暁」で我々サンデー読者を(ショタ方面)でメロメロにしたあおやぎ孝夫先生の作品なので、期待してます。


「少年サンデー・少年マガジン物語」は見忘れましたサンデー23号感想

ハヤテのごとく!

 「人生にはいくつかの選択肢があるのだと思う。
  あなたに好かれたいか…あなたを助けたいか…

 あの「か弱い女の子」の演技を続けていてもハヤテに好かれる様になるとはとても思えないので、ヒナギクの今回の選択は正しかったと思われます。

 あと、「ビーチバレー」という絶好のロケーションなのにも関わらず、あえてヒナギクを短パンとTシャツ姿にした畑先生のわきまえっぷりは見事としか言いようがありません。脱げばいいってものではないですよね。美希も畑先生くらいの年齢になれば、水着よりも短パンの方がいいことが判るようになると思いますよ。
 人間には歳月を重ねることで初めて得られることも沢山ありますが、短パン萌えもその一つだと私は思います。

境界のRINNE

 そうかこの学校は女子がブルマなのかー(着目点)

 このご時世に女子高生がブルマを着用しているマンガを観たりすると普通は「あざとい」という感覚が先行しがちなのですが、なんか高橋留美子先生が描くとむしろレトロフューチャー的な風格が漂って来て独特の説得力が出てくるような気がするのですがどうか。
 どうでもいいですか(いいです)。

アラタカンタガリ

 コトハがふんどしを着用していたのを見逃していたとは一生の不覚!(挨拶)

 本編の方は、何か「劍神」を失ってテンパっちゃったカンナギが革の劍神を奪おうとして勝手に革に喧嘩を売った挙げ句、山火事に巻き込まれそうになったコトハの姿を見るやいなやこれまた勝手に昔の女のことがフラッシュバックしてコトハを助け、自ら肩を痛めてのたうち回るという、カンナギワンマンショーの様相を呈しています。ヘタレた状態のカンナギ様が大好きな私としてはとても楽しめるエピソードでした。
 革にすら「ダメだこの人」とヘタレ呼ばわりされてるところとか、もうステキ過ぎますね。さすがカンナギ様は違う。

 次回からそろそろ「何故カンナギ達は秘女王に対して反乱を起こしたのか」という過去の一端が明かされそうな雰囲気なので、今後のカンナギの一挙手一投足に注目して行きたい。
 できればいつまでもそのままのカンナギ様でいて下さい(ヒドイ感想)。

アーティストアクロ

 主人公自らこんな痛そうなバトルしてるマンガはサンデーでは珍しいなと思いました。

はじめてのあく

 今回は東雲ユキのの美しさに感動しました。マジで。
 あのシャイな藤木先生が、こんな見事な尻を描けるまでに人間的に成長したなんて…(褒めてます)。

トラウマイスタ

 前回は感想書く余裕がありませんでしたが、前回出てきて瞬殺されたアインシュタインが個人的に好きでした。アートマンの名称が「質量とエネルギーの等価性(E=mc^2)」という頭の良いものであるにも関わらず、その直後に「1秒間にお前を7回半殺す」という頭の悪い台詞を言うところが良かったです。
 現実のアインシュタインも、まさか後世の日本のマンガでこんな扱いを受けるとは思っていなかったに違いありません。歴史に名だたる科学者達が大変なことになってるマリー&ガリー」もそうですけど、うっかり歴史に名を残すと恐ろしいにゃーなのは三国志のキャラクターに限ったことではないのですね。

 今回は復讐に燃えるピカソがついにチャンドラ社長・二千恵と対決したものの、やはりスジャータを失った怒りのみでは太刀打ちすることすら敵わず、ダヴィンチの時と同様、また勇気の剣を折られてしまう結果に。更に柱のアオリには「次号、社長ターン!」と遊戯王チックなことがノリノリで書かれてしまう始末であり、このままではピカソに勝ち目はありません。
 次回は社長によるピカソ残酷ショーが開幕しかねない勢いですが、このマンガはもはや先が全く予想できないので、次回どうなるかは全く判りません。ピカソがシエナにスジャータの面影を見たことが、このバトルに影響を及ぼすのか否か?

 サンデーが次に発売されるのは次の水曜日で良かったんでしたっけ?(おわり)


「恋愛ゲームに出てくる水泳部のキャラでは誰?」「江崎久美子」サンデー23号神知る感想

神のみぞ知るセカイ

 フィクションの世界において眼鏡キャラが何故眼鏡をかけているかと言えば、眼鏡をかけることによって、「眼鏡」というアイテムがそのキャラクターに対してある種の属性やイメージを読者に付与する効果があるからです。それ故、眼鏡をかけているキャラクターは、通常「彼/彼女が眼鏡をかけている理由」が設定レベルで存在しているものと考えられます。
 また、眼鏡は「かけることによって顔の印象が変わる」という特性を持っているため、「眼鏡をかける=本心を隠す」というメタファーを与える効果もあります。つまり、「眼鏡キャラが眼鏡を外す」という行為は、眼鏡によって付与された属性を捨てて本当の姿を晒すことに等しいのであり、それ故に極めて重要な意味を持ちます。眼鏡キャラが眼鏡を外す時、そこには必ず何らかのドラマが起こるのです。
 自分がエッチの前に眼鏡を外すシチュエーションのエロマンガが好きなのも、主にそれが理由です(聞かれていません)。

 その点を踏まえて今回の「神知る」ですが、桂馬の裸体がエロいなと思いました(←踏まえてない感想)。
 「駆け魂」を抱えてしまう程の心のスキマを抱えている少女・井駒みなみが、あんなセクシーな桂馬の裸体を偶然見てしまったら、そりゃもうこの先の展開は桂馬に対して恋に落ちるしかないよね! と決めつけていきたい所存です。というか、オレが女子なら惚れてます。
 桂馬が何故学校のプールで泳いでいたのかの理由も含めて、今後の展開に期待したいところ。

 あとは中学生のみなみから見ると、あのエルシィも「大人っぽい」と評価されるところが面白かったです。高校生の制服パワーのなせる技なのか。


中学校の英語教科書はタローとエレンでしたサンデー23号絶チル感想

絶対可憐チルドレン

 サプリメントに「笹目雪乃」なる新キャラが登場。以前椎名先生のサイトで「『さぷりめんと』に新キャラが登場」と予告されていたので、「まだ存在することしか知られていないバベルの新しい受付嬢が出てくるのかな?」とか思っていたのですが、実際出てきたのは谷崎を踏み台にして成長しようとする腹黒幼女だったというオチ。
 名前は谷崎潤一郎の「細雪」から持って来たものと思われますが、小説と笹目雪乃の性格にはあまり関係がなさそう。多分、リアル小学生女子が主題歌を歌うアニメ版が終了したこと、および本編でもチルドレンが中学生になったことによる幼女分の不足による作者の精神的苦痛が生みだした、「幼女描いてないと死ぬ!」という渇望を癒すためのモルヒネみたいなキャラクターだと思われます。雪乃がピュアに腹黒なのは、多分椎名先生の「こんな幼女にいたぶられたい」という幻想の産物です(妄想)。

 それにしても、雪乃の登場によって、谷崎主任はナオミによる肉体的苦痛に加え、雪乃による精神的苦痛のコンボで責められてモテモテになるという、ある意味ハーレムマンガの主人公的な立場に立ちかねない訳でわり、まさかあの彼がここまでモテモテになるとは思いませんでしたよ。全く羨ましくないですけど。

 本編の方は、とりあえず皆本を意識してどんどん可愛くなる薫を見てニヤニヤするのが正当な楽しみ方でしょう。個人的に感心したのは、薫が皆本のシェービングローションの香りに反応して頬を赤らめる描写が出てくるところで、こういう形での「女の子が男性を意識している」表現は通常の少年マンガではなかなか出てこないんじゃないかと思います。こういう発想がリアル中年であるところの椎名先生から出てくるのは、もはや脅威です。
 乙女描写に関する専用のブレーンがアシスタントにいるのか、それとも先生は本当に乙女回路を心の中にインストールしてしまったのか。いずれにせよ、相変わらず椎名高志先生侮りがたしだと思いました。

 あと「友達の前だとあんな顔するんだ…」と思いながら薫が皆本と賢木の会話を眺めているシーンも良かったです。もしこれが薫でなくてパティだったらさぞや腐った思考が漂ってくること請け合いなのですが、薫は正統派な意味での乙女なので、そういうスメルが全然しません。流石です(何)。
 その一方で、目先の利益に囚われてじわじわ薫との差を付けられている紫穂と葵が地味に不憫なんですけど、まあ今は薫のターンなので仕方がないですね。

 そして、扉絵の可憐GUY’Sの可憐さっぷり(特に左下の皆本)を目の当たりにした結果、何かが目覚めそうになったことは、ここだけの秘密にしておきたい。

 結論:「局長がそうおっしゃっるのをお待ちしておりました」とヤバい表情で敬礼しながら言う朧さんが萌えです