2009年09月一覧

今週は休刊なので感想が一週遅れても何ともないぜ的サンデー42+43号絶チル感想

 今更の話題になりますが、大阪紀伊國屋書店で行われた椎名先生のサイン会は、好評のうちに無事終わったようで何よりでした。会場の詳しい様子などについては、こちらの感想掲示板に参加された皆さまがコメントを寄せて下さっている(ありがとうございます!)ので、そちらを参照して下さい。
 今回は当選者の選択の仕方から転売屋対策に至るまで、全体的に東京大会の実績を踏まえて運営が改善されている印象を受けました。関係者の皆さま、本当におつかれさまでした。

 展示会そのものも、開催された店舗が違う(東京はゲーマーズ秋葉原店)こともあってか、東京会場とは雰囲気がかなり違ったみたいですね。大阪行ってみたかったなあ。家からだと大阪はさすがに遠いからなあ。現実世界に葵がいないのが悔やまれます。

 以下、サンデー42+43号の感想。

絶対可憐チルドレン

 話の方は、今回から夏期休暇キャンプ旅行編開始。「フェザー」にキスされて唇を奪われた皆本に嫉妬してヤンデレキャラ化した薫の怒りを鎮めるために皆本が旅行プランを作成したものの、「人数が多い方がチルドレンも喜ぶ」という全く見当違いの見込みを立ててしまったため、怒りを鎮めるどころか祟られる勢いになってしまったというアレな展開に。
 今回は何か賢木まで巻き込まれているみたいですが、皆本が女心を全く理解できないことは既に「試験に出る超能力」編の最後で賢木が皆本に恋の課外授業を化した時に判っているはずなので、その辺もうちょっと事前にフォローできなかったのか? という気もするのですが、まあここまで巻き込まれてしまったらもはや手遅れなので、もうこうなったら皆本と一緒に爆発するしかないですね。ご愁傷様です。
 あと個人的には、この騒動に巻き込まれてしまったティムバレコンビがもの凄く可哀想です。何か彼らもう死んじゃいそう。彼らがもしこの過酷なキャンプを生き延びて生還できたとしても、「女はおっかねえ」というトラウマを仕込まれて更に二次元に逃避しかねません。がんばれ(何)。

 とりあえず今回のエピソードは皆本があの時の事情を説明して薫の怒りを解くことが必至というか、そうじゃないと皆本を含めた周囲のキャラが死ぬこと必至なのですが、でも皆本のボンクラっぷりは並大抵ではないので多分無理だと思います。

 あと前回のまとめパートでは、悠理が薫達への友情のためにここに居たいという意志を持ったことが改めて提示されたこと、そしてそれに対して「薫にレアメタルを渡してオーバーブーストのデータを得る」今回の作戦に失敗したことでユーリがまずい立場に立たされたことが、今後の展開に対して留意するべき点でしょう。
 役に立たないと判断すれば例え「黒い幽霊の娘」を自称するユーリであろうとも切り捨てようとするブラックファントムのおじさま(個人的コードネーム:バビッチ佐野)の腹黒さがステキ。いつかその姿を表して皆本と対決する暁には、パティにおじさま×皆本のカップリング妄想をしてもらえるくらいの格好良さを期待したいです。


ハヤテのシーツよりもハヤテのカーナビが欲しいです><サンデー42+43号感想

MAJOR

 「次号、衝撃の新展開」って、まさかこのまま吾郎ちゃんが童貞を失う流れに!
 私は『吾郎が童貞を失う時がMAJORの終わる時である』説を人知れず提唱しているのですが、もしそうなっちゃったら私の中のMAJORが終焉を迎えてしまいますよ! 童貞じゃないサンデー連載マンガの主人公カテゴリに、「絶対可憐チルドレン」の皆本に加えて吾郎ちゃんも加わってしまうのか!(←何だこの怪文書)

ハヤテのごとく!

 「ハヤテのごとく!」公式サイトで開催されている桂ヒナギクご奉仕シーツ添い寝方向アンケートが、ちょっと前にネットで話題になってました。アンケートの設問そのものも大概なのですが、個人的にはそれ以上にヒナギクと一緒に「綾崎ハーマイオニー」がシーツ化されることに対する違和感が全くないのが凄いよなと思いました。
 可愛ければちんこの有無とか余裕で超越するというか、こういうシーツを売り出すということはむしろちんこあった方が(略)みたいな連中が沢山いるということを意味するので、そういうアレが今の時代の趨勢なんだなあと再認識した次第です。
 ちなみに個人的にはBです(買うの?)。

 本編の方は、何かアテネの物語が真面目に神話レベルにまで拡大していることが提示され、アテネはハヤテのことを今もまだ疑っていること、そして文字通り人間じゃないアテネの執事がハヤテに対して明確な殺意を持って襲いかかってきたりと、ハヤテの前にあらゆる艱難辛苦がのし掛かってきている感じがします。ハヤテが仮にこの庭園から再び生きて外に出られた時は、何か髪の毛の色が変わってスーパーハヤテ人になっててもおかしくないレベルの艱難辛苦。
 ヒナギクも今頃は失恋に打ちひしがれている頃と思いますし、本当にこのマンガは添い寝シーツ化されるくらい(性的な意味で)人気があるハヤテとヒナギクに辛く当たるマンガだなあと再認識した次第です。

神のみぞ知るセカイ

 田舎編完結。駆け魂が入っているのが愛梨ではなく彼女の祖母の方で、歳を取って身近だった友達や家族がいなくなってしまう寂しさが心のスキマとなっていたという話でした。もし祖母の方に駆け魂が入っていたらどうやって攻略するんだろうかと心配していたんですけど、とりあえず攻略の方は杞憂に終わったので良かったです。
 何故(一般的に帰郷シーズンである)お盆休みではなくこの時期に帰郷ネタをやるのかなと思っていたのですが、21日が敬老の日だからおばあちゃんネタにしたのかも知れませんね。多分考えすぎですが。

 おばあちゃんも高校生くらいの頃はあんな美少女だったということは、愛梨ちゃんもいずれはあんな美少女に成長するということになるのでしょうか。見た目があれで中身が「遊んでくれなきゃ首斬るぞ」のままだったら、立派に猟奇系ジュヴナイル作品のヒロイン役を張れそうです。将来有望。

アラタカンガタリ

 異世界に現れてまでいじめっ子モードでこっちに接してくる門脇に対する昔年の恨みが重なって、革までフォースの暗黒面に囚われそうになったでござるの巻。「六ノ鞘」がわざわざ門脇君を送り込んだ狙いは、多分「創世」を鬼化し、秘女王復活のための使い物にならなくすることなのでしょう。

 にしても鬼と化した革が「創世」から放った飛び道具は、いじめられっ子の怨念が籠もっていて格好良かったですね(良かったの?)。これに比べると、門脇君の卑屈パワーなんてまだまだだと言わざるを得ません。もし門脇君がこのバトルを生き延びることができたら、今後は更にライバルキャラとして更に性格を歪める必要に駆られそうです。
 革は傍らに彼を献身的に愛するコトハという美少女がいるリア充なので心が歪んでも持ち直せると思うのですが、門脇君はそういうキャラが金輪際出てこなそうな非モテキャラっぽいので、このままでは一生歪んだままでダメになることは必至の有様。彼の行く末が恐ろしくなってきました。

はじめてのあく

 「まったく恋愛相談も楽じゃない!
 連載が始まった頃には恋愛という概念すら頭の中に存在しなかったあのジローが!
 色を知る年齢(とし)か!

 これでキョーコがもうちょっと昔の感性を持っていたら、きっとジロー×緑谷の関係を妄想したに違いないのになと思いました(まちがい)。彼女も今ではすっかり恋する少女ですからね。今回はその鱗片もありませんでしたが。

アーティストアクロ

 今回は「にゃー!」が全てでした。にゃー。
 「アクロ」でボインにタッチとかそういうネタにお目にかかれるとは嬉しい誤算(バカな感想)。

読み切り:魔法行商人ロマ

 クラブサンデー掲載陣の読み切り攻勢第二弾として登場した「魔法行商人ロマ」。物語のパターンとしては往年の名作「アウターゾーン」に近いと思うのですが、物語をミステリアスにするために不可欠な存在である「案内人」役が、妖艶なお姉様だった「アウターゾーン」とは違ってロリロリな美少女になっており、かつそれに違和感が全くないのがこの作品の特徴でしょう。そういう時代ですものね(時代?)。

 物語の方は「魔法行商人ロマ」の基本パターンに忠実なストーリーだったと思いますが、個人的にはいつもの話よりも面白かったと思いました。主人公が魂を売ってまで欲しいと望んでいたものは既に自分が持っているものだった、という皮肉なオチにはグッと来ます。まあ結論としては、こんな変なモノに頼らないで自力で何とかしないといかんですよね(エラそう)。

魔法行商人ロマ

魔法行商人ロマ

倉薗紀彦
(C)Norihiko Kurazono/Shogakukan 2009

posted with EmbedSunday on 2009-09-21


来世ではオレも女子になって女の友情を育んでいきたいと思ったサンデー41号絶チル感想

絶対可憐チルドレン

 それはともかく、皆本ってコーヒーの入った紙コップの持ち方が独特ですよね?(挨拶)
 そういうアレで、今更ですがサンデー41号の感想です。

 今回は、とにかく悠理の「私は薫ちゃんが大好き!」に尽きます。初めてこの回の「絶チル」を読んだ時は、正直唸らされました。
 勿論「薫に抱きつく悠理がエロい」とかそういう性的な意味で唸ったのでは決してなく、今回の話の落としどころを此処に絞って来たかー、という意味でです。

 「フェザー」の正体は結局今回は判らずじまいでしたけど、その「フェザー」は悠理という人格をミラージュ・ファントムから自由にさせる意志を持っているということは、今回のエピソードで明確になりました。
 フェザーというのは「羽」という意味ですが、このマンガにおける羽は(チルドレンのトリプルブースト時の演出時にも「天使の羽」が出て来ることからも判るように)エスパーが「何処にでも行けて、何にでもなれる自由意志の象徴という意味合いを持っているものと解釈できます。ブラックファントムに心身共に囚われている悠理を、フェザーは「解放」しようとしているのでしょう。
 ですので、今回悠理が自分の意志で「薫を好きだ」と言ったことは、非常に大きいです。彼女は自分自身の意志を、おそらく初めて表現することができたのです。自分の意志を持った彼女は、その意志を実現させるための「自由」を渇望し始めることでしょう。

 おそらく今後、フェザーとミラージュ・ファントムによる悠理の争奪戦は、(フェザーが惚れ込んだ)皆本を巻き込む形で更に発展していくのではないのでしょうか。皆本もまたやっかいな女性に惚れられてしまったものですが、まあ彼はそういう運命なので致し方ないですね。「大いなる力には大いなる責任が伴う」理論により、モテる男は自分がモテることに対しても責任を取らなければいけないのです。

 あと今回の薫の私服を初めて見た時は、普段着にしては随分とパンクな格好だなあと思っていたら、最後の方でクラウザーさんのマスクを被って登場→そのままガールズバンドのボーカルに、という流れになったので納得。
 そして「Strings」の歌詞は、「Over the Future」のポジティブな側面を更に拡張したような、明るく楽しい曲という印象です。コードも載っているので、実際にコードに併せて歌ってみた人が日本に五人くらいいるはず。もし「Strings」のフルコーラスが掲載される日が来たら、ぜひ「ニコニコ動画」などで公開して下さい。中学生女子で構成されたガールズバンドなら完璧です。


「GS美神極楽大作戦!!」パチスロ化個人的まとめ

 既に割と今更な話題になってしまっていますが、「GS美神極楽大作戦!!」のタイアップパチスロ化が正式に発表されました。リリースは10/18頃(らしい)。
 タイトルが「GS美神」ではなく「GS美神極楽大作戦!!」であることからも判るように、原作はアニメ版ではなく漫画版のようです。ゲーム中に使われる楽曲がアニメのものではなくオリジナルなのもそのため(らしい)。

 ゲーム中に出てくる演出アニメパターンについては、こちらのサイトが詳しいです。絵柄は原作に近い雰囲気を保っており、「横島の不埒な妄想が成就すればボーナス確定」という辺りは割とよく判っていらっしゃると思いましたが、でも美神令子のメイド服姿には何か微妙な違和感が。時代の風…(アニメ版DVD-BOX付録参照)。
 あとアシュタロスやメドーサも出て来るので、アシュ編までサポートしているのか? とも思いましたが、基本的にはおキヌちゃんが死んでる時代が題材の模様で、ルシオラとかは出てこないみたいです。もしこの機種が当たればアシュ編をアニメで見られる続編が作られるかも知れないので、連載当時よく聞かれていた「アシュ編をアニメで観たい」欲求が思わぬ形で満たされるかも知れません。

9/18追加:
 コメント欄のT’sさん情報によれば、「プレミア演出」の一環としてルシオラも出てくる模様です。素晴らしい。
 でもこのシーンって、ルシオラが横島を助けるためにキスして死んじゃうところのようにも見えます。やっぱりパチンコでもルシオラ死んじゃうの?

 ただ個人的な問題として、自分はパチスロをほとんどやったことがないので、この機種のゲーム仕様を読んでもさっぱり理解できないのが困ったところです。
 私は年代的にこのパチスロのメインターゲットに当たるはずなのですが、残念ながら当方はパチンコ屋に入れるようになった歳の頃は「パチンコの玉じゃ弾避けはできねえんだぜ!」とか言いながらゲーセンで「グラディウス」等のシューティングゲームばっかりやっててそのまま現在に至ったボンクラゲーマーなため、パチンコとかをやる習慣が全く身に付きませんでした。なので、後の詳しいことはパチスロやる方にお任せします。
 ゲームセンターのコインコーナーに置かれているのを見かけたらプレイしてみたくなると思うので、そのうちそっちにおかれる事をほのかに期待。


高橋留美子先生のラブコメ展開を読むと気持ちが若返るサンデー41号感想

マギ

 迷宮攻略編終了。モルギアナを奴隷の軛から解き放ったのは、同じ奴隷仲間のゴルタスだったというのは、個人的に意外な展開でした。無口な大男が最後に少女を助けて自分は死んじゃう展開は割と自分の泣かせるツボです。自分も背が無駄にデカいので(私心)。

 迷宮編は主要キャラクターの「正体」を紹介する意味があったと考えられますが、アラジンは「マギ」と呼ばれる王の選定者、アリババは国王としての教育を受けた王族の落とし子、モルギアナは暗黒大陸の戦闘部族の末裔と、誰一人として只者がいないところが英雄譚っぽいです。ただ、アラジンは何で自分が「マギ」なのかまったく判っていないみたいですし、アリババは何らかの事件を起こして国を追放された過去があり、モルギアナは奴隷の立場ではなくなったものの心はまだジャミルに囚われたままでカウンセリングが必要な状態であったりと、各キャラクター毎に解決しなければならない問題が山積しているのも事実であり、そういう意味で彼らの冒険はまだ始まったばかりだ! と言えましょう。
 最後の方ではもう一人の「マギ」とおぼしき少年が出て来て「迷宮」を消滅させていましたが、彼はアラジンとは違って自分が「マギ」であることに自覚的である様子。彼がアラジンのライバル的なキャラとなるのでしょうか。

神のみぞ知るセカイ

 愛梨ちゃんの造形はどこかで見たことあると思っていたんですが、今日になってようやく「ゲゲゲの鬼太郎」のネコ娘に似ていることに気付きました。アニメ版の第5期ではなく、第3~4期のおどろおどろしさを残したバージョンの方です。第5期のネコ娘は最初のうちは「ネコ娘がこんな可愛くていいのか」と言われていたものでしたが、やはり結果的にはかわいいは正義が正しいことを証明した形になったことは記憶に新しいです。

 話の方は愛梨の奇行っぷりをクローズアップする形でしたが、夜中に墓地に出てきた「幽霊」はやはり駆け魂であること、「あそんでくれなきゃくびきるぞ」という歌はあの地方に伝わるものであること、そして愛梨の祖母の幼少期は愛梨の今の姿とかなり似ていたこと、などの断片的な情報は提示されており、次回の解決編では「謎は全て解けた!」的な流れになるものと思われます。
 もし愛梨の中に本当に駆け魂が入っているなら、駆け魂が抜けた後の愛梨は第5期のネコ娘並にえらい可愛くなるんじゃなかろうか? と妄想でニヤニヤしながら次回を待っていきたい所存です。でも、もし駆け魂が入っているのが愛梨じゃなくて祖母の方だったら、桂馬はどうやって攻略するんだろうとも妄想してます。老女萌えの時代になるにはあと30年くらいは必要かと(何の話?)。

アラタカンガタリ

 革を一方的に敵視する門脇君が、早くも「逐力」と書いて「オロチ」と読ます中二病的なネーミングセンスのファイナルウェポンの装備に成功して、革にいきなり襲いかかってきたでござるの巻。
 彼が現時点で「逐力」の鞘となっているのか、それとも単に「逐力」に取り込まれて操られているだけなのかは不明ですが、物語的にはフォースの暗黒面に取り込まれた門脇が革にとってのライバルとして立ちはだかり、かつ革はそんな門脇に対しても「説得して降す」戦法を貫いて和解に至らないといけない方が物語的には盛り上がるので、何とか門脇君にはここで踏ん張ってもらい、中二病的ウェポン「逐力」に負けない憎悪っぷりを見せて欲しいところですね。中学時代から延々と革を逆恨みでいじめ続ける歪んだ執念を持った君ならできる! 君だからできる!(何だこの感想)

ハヤテのごとく!

 ヒナギクがアテネのことで悩むハヤテに檄を飛ばして彼を突き動かした回。今夜のディナーでハヤテに「好きだ」と告白するつもりだったところで逆に「そんな風にウジウジ悩んでいるハヤテ君、私は嫌いよ!」と言ってしまうのは彼女にとっては不本意だったでしょうけど、ハヤテのことで散々ウジウジ悩み抜いて来たヒナギクだからこそ「ちゃんと自分の気持ちを確かめてきなさい」とハヤテにアドバイスする事ができ、彼の「幸せ」のための力になれた訳で、彼女の悩みは決して無駄ではなかったと言えるのではないのでしょうか。結果的にフラレちゃったけど。
 ヒナギクはこういう損な役回りを演じる立場がやっぱり似合ってますよ(ヒドい)。

 そして「ストーリーの流れをぶった切ってどうでもいい1話完結の話をやりたい……」と悩む畑先生は、椎名先生に倣って増補版の四コママンガを初めて見たらどうかなと思いました。そしてそのうち四コマのネタを考えることに時間を取られるようになって自爆するようになるんですよね(ね?)。

ジオと黄金と禁じられた魔法

 サザ死すの巻。しかしあのサザが実際に死んだとはとても思えません。この世界における「魔法」はかなり強そうな印象があるので、体を氷で貫かれたくらいでは魔法使いは簡単に死ねない気がします。実は忍法空蝉の術で入れ替わっていたとかどうか(忍法?)。

 あと今回は、サザの「死」を目の当たりにして怒りを感じたジオがついに禁じられた魔法の行使を決意し、リィンに対して「オレ、力を抑えられないかもしれないから…」というところが良かったです(中二病的な意味で)。やっぱり男に生まれたからには、一度くらいは「力を抑えられない…!」とか美少女相手に言ってみたいものですよね。
 でもジオの禁呪は使うと周囲が全て凍り付いたり焼き尽くしたりするやっかいなもののはずであり、かつてジオの師匠がそうであったように下手するとリィンを残して全滅、リィンには大層な心の傷を残すという展開になってマンガが終わりかねないので、ここは一つ何とか力を抑えていただきたい所存。
 今回は魔力を暴走させかねないジオですが、いずれは炎と氷の魔法を同時に操る飛び道具を体得して大活躍した「ダイの大冒険」のホップのような立派な魔法使いになって欲しいものですね(もはや感想ではない)。

読み切り:幻影少年

 オレ達の万乗先生が週刊少年サンデーに帰って来た! という感じで、クラブサンデーで人気を博している「幻影少年」が、17日に発売されるクラブサンデー掲載作品のコミックスの宣伝を兼ねて本誌に初登場。
 話の中身はクラブサンデーに載っている話と比べると悲劇度が三割り増しくらいの超泣かせる展開で、読者の心に爽やかな感動と共にトラウマも植え付けかねない勢いだなと思いました。万乗先生の力の入れ様が伺えます。連帯保証人制度ちょうこわい。

 17日発売のクラブサンデーのコミックスでは、個人的には一度見たら忘れられない個性的な絵柄と演出が印象的な「UNDEAD」、巨大化した純情ヒロインがとても可愛らしい「超弩級少女4946」、現代美少女版「アウターゾーン」とも言うべき「魔法行商人ロマ」の各作品がどのくらい注目を得られるのか期待したいところです。

幻影少年

幻影少年

万乗大智
(C)Daichi Banjo/Shogakukan 2009

posted with EmbedSunday on 2009-09-13

UNDEAD

UNDEAD

寺嶋将司
(C)Masashi Terajima/Shogakukan 2009

posted with EmbedSunday on 2009-09-13

魔法行商人ロマ

魔法行商人ロマ

倉薗紀彦
(C)Norihiko Kurazono/Shogakukan 2009

posted with EmbedSunday on 2009-09-13

超弩級少女4946

超弩級少女4946

東毅
(C)Takeshi Azuma/Shogakukan 2009

posted with EmbedSunday on 2009-09-13


サンデー・マガジンのDNA展に行ってきました日記

サンデーマガジンDNA展

 川崎市市民ミュージアムで9/13まで開催されている、サンデー・マガジンのDNA展へ行ってきました。

 展示内容は、サンデー・マガジン50年の歴史の間に掲載されて来た代表作100作品の原画展示をメインに、10年毎に区切られた時代年表、両誌がこの50年で如何に相互に影響を及ぼしながら「進化」してきたかをDNAの螺旋に見立てて「野球」「学園」「ラブコメ」などの要素ごとにディスプレイした図解、戦後マンガ史を語る上では外せないトキワ荘時代の漫画家達の資料など、様々なものが展示されていました。
 あだち充先生のラフスケッチも展示されてましたよ。初めて見た。

 以下雑感。

  • 年代物の作品の原画がずらりと並んでいる姿は、やはり圧巻。これは確かに漫画原稿は美術品として解説付きで美術館に飾られるだけの価値があるものだ、と実感させられます。「ゲゲゲの鬼太郎」の原画とか見てると、何故かとてもありがたい気持ちになって来るのが不思議です。
     あと個人的には、ながいけん先生の生原稿を初めて見られたのが嬉しかったです。現在展示されているのは、「神聖モテモテ王国」でモテモテ王国主席全権大使がガンダムの盾を持って犬と和平条約を結ぼうとしているところ。勿論、「GS美神極楽大作戦!!」の生原稿も展示されてました。あれはコミックス4巻で小竜姫のいる妙神山で修行するエピソードの第一話の冒頭部分ですよね(細かい)。
  • 60~70年代のマガジンの代表作にはことごとく「梶原一騎」の名前があり、当時における氏のマガジンに対する影響力はすさまじいものがあったことを伺わせます。かつてマガジンの編集長が「マガジンの基本は梶原イズム」と語っていたのもよく判ります。「空手バカ一代」面白いもんなあ。当時の子ども達は、「空手バカ一代」に載っている話は一字一句全て真実だと思っていたものだったんですよ(よ?)。
  • 展示を見ていると、マガジンが今のようなスタイルになったのは70年代初頭、一方のサンデーは80年代の初頭くらいかな? という感想を持ちました。マガジンは前述のように梶原一騎作品や「あしたのジョー」「巨人の星」が、サンデーは「タッチ」「うる星やつら」のあだち+高橋の両巨頭による影響が大きいことがよく判ります。
  • 過去のサンデーやマガジンの雑誌そのものも、資料として豊富に展示されていました。60年代のサンデーはまだ少年向けの総合情報誌という要素が色濃く残っており、表紙に陸上攻撃機イントルーダーの編隊写真が載っていたり、鼻に骨を刺してるニューギニアの高地人の写真が表紙を飾るサンデーに「カラーショック!世界の未開人」「難事件をズバリ解決!佐賀の超人間」なんて記事が載っていたりと、何というかこう当時は色々な意味で大らかな時代だったんだよなという気にさせてくれます。60年代の佐賀にいったい何が。
  • 展示されていたDNA螺旋図の「学園」の解釈によると、「ハリスの旋風」「愛と誠」から始まったマガジンの学園ジャンル作品の伝統を今に伝える役目を果たしているのが、「さよなら絶望先生」と「魔法先生ネギま!」になっていたのが面白いところ。週刊少年誌に掲載されるマンガはその「時代」を象徴しているものであると考えれば、「絶望先生」や「ネギま」は確かに今の時代を反映した学園モノであるという解釈には納得できます。君のためなら絶望して死ねる。
     そしてサンデーの「男組」から始まる学園DNAの現在を受け継いでいるのは「金剛番長」らしいです。先祖返りしていると言えなくもなくない?
  • 展示されている全作品の中で一番新しい作品は、サンデーは「神のみぞ知るセカイ」、マガジンは「ダイヤのA」。どちらもその雑誌の「今」を象徴している作品という位置付けと捉えると、興味深いチョイスであると言えます。
  • ちなみに原画ですが、久米田先生(絶望先生)と畑先生(ハヤテのごとく!)は隣り合って展示されてました。そして1つ離れた場所には「魔法先生ネギま!」を擁する赤松先生が悠然と構えています。この配置には何か深遠な意図が!(単に年代順に並んでいるだけです)

河童
 写真はサンマガ展の横で展示されていた河童。


賢木は6巻で不二子と再会するまで騙され続けていたのか…(´;ω;`) サンデー40号絶チル感想

絶対可憐チルドレン

 黒巻姉さん…(´;ω;`)ブワッ
 遅くなりましたが絶チル感想です。

 今回の焦点は、勿論ユーリの第四人格さんこと「フェザー」が皆本にキスしたこと。というか、より正確に表現するなら皆本がフェザーに唇を奪われたこと。敵か味方か正体不明の仮面キャラからいきなりキスされて赤面しちゃうだなんて、やっぱり皆本さんはどこまでも乙女です。何という堂々たるヒロインっぷり。流石です。

 あの時、皆本はフェザーに拘束されながらも「一緒に来てもらうぞ! それが君のためでもあるんだ!」と相変わらずのエスパー保護欲を発露させてましたけど、結果的にそれがフェザーの中の保護されたい欲求(後の皆本が「心のどこかでSOSを発している」と表現した感情)を自覚させてキスに至らせたとも考えられる訳で、あの局面ではああすることがフェザーに対するフラグを立てるという意味においては最善の行動だったと言えます。フェザーに唇は奪われたけど、逆にフェザーの心は奪った皆本。格好いいですね。代わりにチルドレンからの信頼は失いましたが。
 でも、チルドレン達も皆本が乙女だということは判っている訳ですから、そろそろ「皆本が女に迫られる」ことはあってもその逆は絶対にないことに気付くべきだと思います。紫穂は多分気付いててからかってるっぽいですけどね。皆本に盟神探湯仕掛けるとかマジハンパない。

 今回の話からすると、「フェザー」はユーリの人格が分裂したものというよりは、元々レアメタルのイヤリングに宿っていた別の人格がユーリの体を動かしていると考えるべきであり、今後の悠理/ユーリを巡る物語は「レアメタルに宿っていた元の人格は誰なのか」が焦点になると考えてよさそう。
 今回のエピソードはとりあえず次回でほぼ完結するっぽいので、次回でどこまで謎が明かされるのか気になります。あとは「Strings」の歌詞も気になります。二番までフルコーラスってどれだけ本気なんだ。

 ちなみに今回薫が川底に隠れていた念動力者を気絶させた技は俗に「ガッチン漁法」と呼ばれているもので、水辺にある岩をハンマーとかで叩いて衝撃波を起こし、周囲の魚を根こそぎ気絶させて捕まえるという、たいへんに環境によくない漁法です。よい子は真似しない。
 個人的には、安永航一郎先生の「海底人類アンチョビー」のクライマックスにおいて、海底人類を全滅させる目的で使用されたことで有名です(古い)。


「マギ」の人を蔑む視線の描き方が素敵すぎてゾクゾク来てますサンデー40号感想

神のみぞ知るセカイ

 少女とひまわりと青空の組み合わせは鉄板!(挨拶)

 帰郷編開始。このマンガは基本的に桂馬とエルシィの行くところ常に駆け魂あり、というマンガなので、最後に出てきたホラー少女の幽霊も多分駆け魂絡みの何かなのではないかと思われます。エルシィの話からすると、この世界は悪魔はいても幽霊はなしの方向みたいなので(ただしソースはエルシィ)。
 でももしアレが駆け魂だったりした場合、桂馬は対応を間違えると刃物のようなもので手足を斬られかねない凶暴な小学生の女の子を攻略しないといけないことになりかねないので、いいぞいいぞもっとやれと思いました。桂馬のギャルゲーライブラリの中には小学生女子を攻略する術があるのかなーとちょっと思いましたが、いくらでもありそうなのが現代ギャルゲーの恐ろしいところです。

 あと、桂馬が実家をゲーム倉庫として利用しているという設定は妙にリアルだと思いました。一人暮らしのオタク共はみんな普通にやってますよね(決めつけ)。
 「神知る」がアニメ化したらあの茶碗は商品化されるに違いありません。

結界師

 奥久尼さん亡き後、「カケルとミチルの百合カップルの行く末」が結界師における個人的な興味だったのですが、今回はそのカケルとミチルが扇七郎の介入であっけなく退場。ミチルがカケルを庇う様に攻撃を受けたところが泣かせます。多分彼女は最初から自分達がこうなる運命だったことを知っていて、最後にカケルの望みをかなえようとしていたのでしょう。

 次回からは、ついにこれまで登場した敵の中でもトップクラスの底知れなさを持つであろう扇七郎と、覚醒して底知れない「烏森」の力を身に付けた良守の、底知れない者同士の対決という形に。ついに裏会崩壊編もクライマックスに近付いているのでしょうか。

ハヤテのごとく!

 ハヤテがついに自分のアテネに対する感情に「好きな人です」と名前を付けた回。ヒナギクとのディナーでハヤテがアテネの名前を出すことは(読者にとっては)既定だったとは言え、ここでハヤテに告白しようとしていたヒナギクにとってはきつい展開となってしまいました。次回修羅場開始となるのか、それともヒナギクがハヤテのために手を差し伸べる覚悟を決めるのか。

 そして「他の人とは違う――僕にとって彼女は――」のページにはハヤテと関わった人達が走馬燈の様に(間違い)流れてますが、登場する順番はハヤテにとっての重要度という認識でいいんでしょうか。マリアさんが一番最後に出て来ているのは、「マリアはハヤテにとっての憧れの人である」という連載開始時の設定がまだ残っていることを示唆しているものと解釈しました。マリアさんファンとしては嬉しいです(ヘタレキャラという立場が確定している訳ではないという意味で)。
 しかしこのシーンにナギが出てこなかったのは意味深長です。ナギはハヤテの中では「他の人」という括りの中ではない、もっと大切な何かなのでしょう。

ジオと黄金と禁じられた魔法

 ジオの兄弟子ギンの妹らしき人物・リィン登場。「このまま男だらけのファンタジー世界を貫いて欲しい」と書いた次の週に美少女キャラが出て来ましたが、桐歩先生デザインの美少女なら大歓迎なので、素直に喜んでおきます(弱い)。
 リィンの初登場時、彼女を見たサザが「それにしてもひどい格好だな」と言ってましたが、本当に文字通りのひどい格好だったのが面白かったです。

はじめてのあく

 主人公カップルが赤ちゃん相手に四苦八苦するという古典的ラブコメマンガに必須のエピソードを、「はじめてのあく」も無事にクリアしました。子どもが嫌いだったジローが別れる時に一番号泣するというお約束も完璧。
 「赤ん坊を拾ったら素直にそのまま警察へ行け」という突っ込みは、これはそういうマンガなのでしません。

 なお、最後のコマが「ところで子供ってどうやって作るんだ?」というジローの台詞の下に「次号は作者取材のためお休みです」と書かれていたため、「藤木先生は子供の作り方を取材するために次号はお休みなのか」とうっかり思ってしまった人は自分以外にもいるはずだと信じてます。初心でネンネな藤木先生ならありえる…(ないです)。

DEFENSE DEVIL

 「これからが本当の地獄だ…」(主人公が悪魔なだけに)的な、次回からの大幅な路線変更というか、いよいよこの物語の本質に迫る展開への意向を示唆するエピソードだと認識しました。明確にバトルマンガに移行するんでしょうか?
 にしてもイダマリアはいい女でしたよねー(感想?)


クラブサンデー読んだ日記

 最近仕事が落ち着いてきたので、半月ぶりくらいにクラブサンデーを読む時間が取れました。
 以下、気になった作品の感想。

M・S DOLLS

M・S DOLLS – DOLLS』 第5想

菅原健二
(C)Kenji Sugawara /Shogakukan 2009

壮絶なM・S修行を終えたアオイ。大敗を喫したワカツキへのリベンジを果たすため、M・S・T会場へ!!

posted with EmbedSunday on 2009-09-05

 MSバトル(趣旨:オタク同士が相手の趣味に悪口を言い合う)編開始。主人公のライバル・ワカツキは「セレブなオタクなのでレアなグッズを沢山持ってて他のオタクから羨ましがられるので強い」というのが極めて判りやすい表現だなあと思った。

紅の騎士ロックウェル

紅の騎士ロックウェル – 第5話

灘谷航
(C)Wataru Nadatani/Shogakukan 2009

自分を守るため、ヘルムートが瀕死の傷を…ロックウェルは、師から授かった勇気をもって、竜に立ち向かう!

posted with EmbedSunday on 2009-09-05

 ヘルムート様ー!(感想)
 「騎士は渋いオッサンに限る」という個人的に嗜好にガッチリとマッチしていたヘル様ついに散るの巻。主人公ロックウェルがヘル様直伝の必殺技でドラゴン倒したところとか超泣ける。ツボをちゃんと押さえた演出に好感。

GOLDEN★AGE

GOLDEN★AGE – 最終話

寒川一之
(C)Kazuyuki Samukawa/Shogakukan 2009

サエグサ杯優勝の歓喜から4年・・・イレブンはそれぞれの道を歩み始める。本格中学サッカーストーリーここに完結!

posted with EmbedSunday on 2009-09-05

 連載終了。Webに移行してからの近江の成長っぷりには毎回目を見張るばかりだったけど、最終回でついに唯の立っている場所にまで追いつき、かつ小波ちゃんよりも周囲からキャーキャー言われてモテモテな彼を見て、やっぱりこのマンガの正ヒロインは近江だったんだなと思いました。おつかれさまでした。

幻影少年

幻影少年 – 第6幻

万乗大智
(C)Daichi Banjo/Shogakukan 2009

10年前の英国。「悪魔」と呼ばれる少年がいた。その少年の名は―――秋月サトワ!! サトワの過去とは!?

posted with EmbedSunday on 2009-09-05

 週刊少年サンデー9/9号に掲載が決定、9/17にはついに単行本が発売と、着実に実績を積み上げているこの作品。さすが万乗先生は違う
 今回は、万乗先生のマンガには欠かせないオッサンキャラ(「DAN DOH!」の拓さん似)が登場するので、「DAN DOH!」好きだった方は必見。オレ大喜び。

やおよろっ!

やおよろっ! – 番外編 & 54人目!! & 55人目!!

なつみん
(C)Natsumin/shogakukan 2009

唐突に番外編! 冷やし中華ちゃんと犬さんがクラブサンデー考察って何事!? 他2編!

posted with EmbedSunday on 2009-09-05

 今更ですがコミックス重版おめでとうございます。「やおよろっ!」はクラブサンデーの今後を担う最重要作品ですからね!(ややマジ) これからもクラサンを牽引する存在として頑張って下さい。
 今回はクラゲちゃんが何だか切ないです。夏も終わりか…

ムシブギョー

ムシブギョー

福田宏
(C)Hiroshi Fukuda/Shogakukan 2009

時は江戸、将軍・徳川吉宗の命によって世にも有名な「目安箱」が設置された。寄せられた庶民の声をすくい取って、ひとつの新しい奉行所(役所)が誕生。その名は「新・中町奉行所」、別の名を…「蟲(ムシ)奉行所」! お役目は江戸に跋扈する巨大蟲を駆除すること! 個性溢れる蟲奉行所のメンバーは、それぞれ特殊能力を持ったスペシャリスト! 田舎侍の仁兵衛は、一心不乱にお役目に邁進する!!

posted with EmbedSunday on 2009-09-05

 超増刊の新連載作品。江戸の街に蠢く蟲を退治する蟲奉行所に勤めることになった田舎剣士・仁兵衛の成長物語といった志向。ストーリーやキャラクターがとても判りやすく、絵に迫力もあってとても面白かった。今後に期待したいです。
 ヒロインの春さんのおっぱいがでかくて素晴らしいです。

つりらば

つりらば

田口ケンジ
(C)Kenji Taguchi/Shogakukan2009

神社の跡取り息子の執行架月は、妖弧に代々「女にモテない呪い」をかけられていた。その呪いを打ち破るべく、架月はあるアイデアを思いつき…? 期待の俊英が描く崖っぷち恋愛コメディー読切!!

posted with EmbedSunday on 2009-09-05

 クラブサンデー新人王受賞作品。モテない呪いをかけられた一族の末裔である主人公の少年がモテようとするドタバタコメディーに、妖怪退治の要素と姉萌え要素を組み合わせたところがポイント。面白かったです。
 架月君は姉と結婚するがいいと思いました(感想)。