2012年05月一覧

また一週間遅れました(´・ω・`)サンデー25号感想

銀の匙

 「仕事してますねえ、マロン号」「ですねぇ
 自分も、自分に余裕がなくて焦るあまりパートナーが思い通りに動いてくれないことに悩める若者を見ながら、こんな達観したことを言ってみたいなあと思いました。
 どっちかというと、まだ八軒のように焦ってることの方が多い気がします(自分語り)。「馬を信用しなさい」って、言うは易いけど実践するの難しいですよねえ。

電波教師

 これ専門用語で乳袋って言うんですよね判ります(蔵持円さんの胸を見ながら)。

 まあこの辺については「うる星やつら」の時代から「セーラー服であんなに身体のラインが出るはずがない」とか言われてましたので、あまり気にするところではないかと思います。というかむしろ、金持ちの娘=おっぱいがでかいという判りやすさの方が重要です。
 また、大阪弁=商売人という判りやすさもいいですね。「絶チル」の葵にしろ「おすもじっ!」の司にしろ、サンデーにおける関西勢=貧乳という図式があるような気がするので、そういう意味でも彼女の活躍には期待します(安直)。

 あと「暴力的なゲームは許しません」と妹の鈴音さんは言ってますが、個人的にはギャルゲーとかよりも「バトルフィールド 3」のようなネットワーク対戦ゲームの方が、ゲームとしては健全なんじゃないかと思うんですけどどうなんでしょうか。
 それに、FPSなら敵味方入り乱れた銃撃戦でときめきを感じることもできますが、ギャルゲーではFPSのように女の子へのヘッドショットを狙うことはできないですよね?(まちがい)

正しいコドモの作り方

 新体操部でポニーテールでレオタードな女子高生に後頭部を競技用の棍棒で殴打されて昏倒するだなんて、主人公の田中君がとっても羨ましいなと思いました。本当です。
 逆に、更衣室に閉じ込められて着替えを強制的に見せられるのは、そんなに羨ましくないです。身体接触がないので自分的にはあまり興奮しなさそう。何かおかしいんだろうか自分(感想?)。

おすもじっ!

 ヤンデレ彩香ちゃんの本領発揮回。兄の寿を賭けた司との鮨勝負で使った鯉は、実は兄が釣ってきてずっと一緒に飼っていたものだった、という衝撃の事実が明らかになりました。
 彼女の父は「この時期なら鯉よりももっと美味い魚はあるはず」と彩香の選択を料理人の視点から非難しましたが、ヤンデレ的には「兄を取り戻すための勝負に兄と一緒に飼っていた鯉を使うこと」は全く理にかなっているので問題無いと思います。鯉のモンちゃんは兄を取り戻す儀式の生贄みたいなものなのです。これぞヤンデレの理(ことわり)。

 あと細かいところでは、勝負に負けて茫然自失になってる司の目が死んでる描写もいいです(ヒドい)。

GAN☆KON

 作者の菅原先生の前作「M・S DOLLS」のMSファイトみたいなバトルだなあと思いました。こういう流れこそがやっぱり菅原先生の真骨頂といったところなんでしょう。すごく面白かったです。
 そして三峰さんの報われなさっぷりも熱いです。やはり彼女はこうでなくては(ヒドい)。

神のみぞ知るセカイ

 女神編完結間近。ちひろは今回の事件を経て更に成長したというか、気持ちに余裕が出てきたように思えます。「それじゃ、桂木、バイバイ」のコマの彼女の表情は、桂馬に対する感情が色々と吹っ切れたことを象徴しているかのように見えました。
 女神のことがなければ、この二人は結構いいカップルになれるんじゃないか? と思うと残念ですが、でも女神のことがなければ、この二人はここまで気持ちを通わせることもなかったんだろうなーとも思うんですよねー。何かちょっと切ないですよねー。

はじめてのあく

 最終回。連載が始まった頃には恋愛感情というものを全く理解できないボンクラだったジローが、最終回ではキョーコに堂々とプロポーズするまでに成長するとは。長い間親しんできたキャラクターが成長した姿を見るのは嬉しいものです。

 何にしろ「はじめてのあく」は、藤木先生よくここまで頑張った! と褒めてあげたくなるような、作者の頑張りが伺える連載だったと思います(偉そう)。21ページあると言われているコミックス最終巻のおまけページでは、ぜひユキと緑谷がモジモジしながらイチャイチャするマンガを書いていただくようお願いします。

絶対可憐チルドレン

 合宿編完結。今回は基本的に、女子チームが京介達のことを風呂場で覗き過ぎて湯あたりしたり、男子チームが風呂上りに夜更かししてオモチャで遊び過ぎて風邪をひいたりする面白コメディが基調だったような気がしますが、その一方では京介が宇津美の日記を通してかつての自分には超常部隊がかけがえのない仲間であり「家族」であったことを知り、それに基づいて兵部とは違う新たな人生を模索しようと決意するという、重要なことも提示されていました。
 過去の京介が「クィーン」という単語を呟いていたらしいことについては謎が残りますが、伊号の予知能力の影響でしょうか?



絶チルコミックス30巻買いました日記

絶対可憐チルドレン

 もう先週の話になりますが、「絶対可憐チルドレン」のコミックス30巻の限定版を買いました。

 コミックス30巻な上に連載300回突破。連載が始まった頃は「前の連載の『一番湯のカナタ』は打ち切りだったし長いことサンデーで連載できずに他誌を放浪してたし、これがサンデーで読める椎名先生の最期のマンガになるに違いない」と決めつけてかかって悲壮感に溢れつつ読んでいたことを考えると、よくぞここまで連載が続いてくれた! と感謝の念を抱かずにはおれません。

 また、連載が始まった頃は、少年マンガの主人公が小学生の女の子三人組であるということなどが「ルール違反」と作者自身が自覚していたりしたものでしたが、今ではそのサンデーにおいても少女四人組の日常が物語の中核を成している「ひめはじけ」や、美少女が主役のコメディーと解釈せざるを得ない戦コレ!」のような女の子がアクションの主役を張るようなマンガも普通に掲載されるようになるなど、時流は確実に変化しています。
 「絶対可憐チルドレン」はそのような時流を作ったきっかけの作品である、と言えるのではないのでしょうか。いやマジで。

 ここまで来ると気になるのは絶チルがどこまで続くのかという点ですが、このコミックス30巻で「皆本×薫」路線が確定したこと、(現在の連載の方でも焦点が当たってますが)皆本と兵部の関係がこれまでとは大きく変わる兆しが見えていること、そして彼らにとっての最大最期最強の敵がギリアム(と悠理=ファントム)であることが明確になって来たこと、などを考えると、そろそろ終盤を見据えた展開になりつつあると推測しても、そう間違ってはいないのではないかと思います。

 ただ、同じくコミックス30巻で示されたように、物語の最大の鍵となるであろう皆本の薫に対するメンタリティは、まだ大きな問題を抱えています。
 このまま彼が薫に対する自分の感情を否定したまま未来まで行ってしまったら、結局皆本は「薫を撃ち殺すことでサディスティックな独占欲を感じてしまう」ヤンデレ化のみならず、この歳になってまでなお「べ、別に薫のことなんて何とも思ってないんだからね!」とツンデレ化までしてしまいかねない訳であり、いくら何でも面倒臭いですよね? この辺もうちょっと何とかならんですかね? というのが、コミックス30巻を読んだ段階での感想です(長い)。
 コミックス31巻以降では、フェザーと融合して『子供』になった京介と皆本が「保護されたエスパーとその保護者」の形でコミュニケーションをやり直す展開になっており、皆本の心のなかにあった兵部に対する確執が溶けることが期待されますが、その過程で薫に対する感情にも変化が訪れることはあるのでしょうか。

 あと薫は何か皆本に恋しているためかモリモリ可愛くなって行っているので、どんどん可愛くなるがいいと思いました。特に30巻第4話で布団に倒れる薫は、何かこうエロくはないのに凄いグッと来るので困ります。この先に彼女に待っているのは悲劇だと判ってはいるのですが、何とか彼女の恋が報われて欲しいものですねえ。
 「桜の園」編ラストで皆本が笑顔の薫を見て「もうダメかも知れない」と言いつつ吐いてましたが、彼も内心では自分が薫に惹かれていて、もうその気持ちに後戻りは効かないことに気付いているはずなんですよねー。ですよねー(←女子力高い女子っぽい相槌をイメージしつつ)

 そして限定版に付いてる付録のサプリメント総集編ですが、巻頭に付いてる描きおろしは以前椎名先生がTwitterで公開していた可憐ガイズの女体化イラストとかチルドレンの男体化イラストを元ネタにした話でした。
 特にガイズの女体化は正直問題作の部類に入りかねない気もしますが、まあ絶チル300回まで付き合った読者なら「今の椎名先生はこれくらい普通にやらかすよね」と許容してくれるに違いない、という作り手からの信頼を感じました(やや誇張)。


通常版はAmazonでも在庫回復。限定版は29日に再入荷のステータスになってます。
そういえばGS美神の30巻ってどうだっけと読み直したら、ルシオラが横島に惚れてました。美神はここからが長いんだよなー絶チルも長いんだろうなー


T・Pぼん購入日記+サンデー23号感想

 お久しぶりです。

 「最後の2話を含む初めての完全版!」なる宣伝文句に惹かれて、「藤子F不二雄大全集・TPぼん」の3巻を購入しました。
 自分は「TPぼん」のコミックスは潮出版社版と中公文庫コミック文庫版を所有していますが、この藤子F不二雄大全集版の3巻に収録されているのはこれらには未収録のエピソードのオンパレードなのが、往年のファンとしては非常に嬉しいです。これからゆっくり読みます。
 以上日記終わり

 以下はサンデー23号の感想です。


ムシブギョー

 この前の蟲奉行暗殺編に引き続き、実は仁兵衛どのはもの凄い剣の素質の持ち主であることを提示したエピソード。
 江戸に迫る危機を前に仁兵衛どのがハイパー化していくのは頼もしい限りなのですが、連載当初の「剣に対しては愚直だけどそれ以外は全くのボンクラ」な仁兵衛どのと比べると、随分遠くに来てしまったような気がします。「機動戦士ガンダム」でアムロがただの甘えん坊の兄ちゃんではなくて実はニュータイプだった、と知った時の感じ?(よく判らない例え) 
 例え仁兵衛どのがどれほど人間離れした尽力を発揮しようとも、せめて彼には「おっぱいの大きい女性が大好き」というおっぱい星人の矜持だけは忘れてほしくないなと思わざるを得ません。

マギ

 「赤魔道士」「青魔道士」といった形でのキャラクターのタイプ分け、魔法には属性が8つあってそれぞれに相性があるなどの話を見てると、「マギ」はこのままゲームになっちゃうんじゃないか? と思いました。
 ゲーム化するなら、自分はパーティーの前衛役であるモルジアナになって、魔法関係なくひたすら蹴りまくりたいです。あと白龍から唐突にプロポーズされてドギマギしたい。

 教官のおっぱいを見るだけであんな逆境に耐え続けられたアラジンは偉いと思う(感想)。

戦コレ!

 実は「戦国コレクション」のアニメは毎回見てるのですが、というか今期のアニメで毎週かかさずに観ているのは「戦国コレクション」と「しばいぬ子さんだけなのですが、単に「かわいい戦国武将をかわいいと思いながら愛でる」だけのコンセプトかと思っていた「戦コレ」アニメが第四話辺りから雰囲気が変化し、「現世に降ってきた武将達はこの社会のセーフティーネットによって守られない異邦人である」「アウトローな組織に雇われて犯罪を犯す者もいる」「武将達の存在は全ての人に許容されている訳ではなく、彼らを排斥したがっている人もいる」「武将達の元いた世界はこの現世とは時間軸が異なる、全くの異世界である」など、だんだんきな臭い雰囲気が散りばめられてきており、「ゆるい美少女アニメ」の枠内には収まりつつも、次第に油断ならない作品になりつつあるなと思ってます。

 その一方でサンデー連載の「戦コレ!」ですが、アニメなどとは全く異質だけど「これはこういうマンガだ」と覚悟さえできれば、これはこれですごい面白いマンガであるという評価は、もはや自分の中で揺るぎなくなっています。多分少数派だと思うけど。
 まかり間違っても信長と仙石君のラブコメ的な展開には陥らず、毎回信長を含めた過激な自爆オチを繰り返す愉快なマンガでいて欲しいものですね。

ひめはじけ

 「テコ入れなんだよよよよよー!

 何か唐突に、「神聖モテモテ王国」で言うところのデビル教団みたいなキャラが登場してきた今回の「ひめはじけ」。
 「ひめはじけ」は毎回楽しく読んでまして、姫さまの友達であるレギュラー陣も揃ってこれから楽しい美少女わんさかな日常マンガが始まるよ! と期待していたのですが、実はテコ入れが必要なほど人気なかったのかと心配になって来ました。がんばれ洋介先生。

ハヤテのごとく!

 マリアさんといえば、「ハヤテ」の連載初期はハヤテの憧れの女性で漫画内のヒエラルキーの最上位に位置していたように記憶していますが、そんな彼女も今では立派なナギのお母さんです。マリア自身も、もうそういう立場を否定しなくなってるような気がします。
 マリアの公式設定の年齢は17歳なはずなのですが、ここでいう17歳は井上喜久子さん的な意味での「17歳教」に近いものなのかも知れません。

電波教師

 「人生変わる程面白いモンに出会っちまって、学校なんて行っていられなくなる──全生徒がそうなるのが目標だ

 「やりたいことしかやらない」を公言する鑑が、教師という職業を通じて己の本当の趣味に目覚めた瞬間。カッコイイですね。今回はある意味、第一部完的な内容といって良いのではないのでしょうか。鑑先生の今後のご活躍にご期待ください(終わるの?)。
 「電波教師」って、「読者である子供たちに将来への希望を持たせる」という意味においては、極めて正統派なマンガなんじゃないかと思ってます。いやマジで。

絶対可憐チルドレン

 宇津美の出現に立ち上がって手ブラしながら驚いたり、その宇津美によって窮地に追い込まれた皆本達を心配して手ブラしながら「助けに行かなきゃ!」と言ってお尻を見せてくれる薫は、ホントにいい子だなあと思いました(読者サービス的な意味で)。

 物語の方は、理不尽なまでに京介を嫌っている宇津美と、彼から京介を庇いつつ自分は超能力者の育成に定評があることをさりげなくアピールする皆本、そしてその皆本に頼り甲斐を感じつつある京介少年、という感じでしょうか。皆本がごく自然に京介の信頼を得る行動をしているのは流石という他なく、フェザーの狙いはやはりこのような形で皆本と兵部の間に信頼の絆を作るところにあったのかなーと思ってしまいます。
 最終的にこの二人は手を結ぶことこそが、薫を悲劇の未来から救い出す唯一の道でしょうからね。

リーム姐さんの次にちょっと年下のユミ子をパートナーに持ってくる展開は流石です


雑誌とキスするネタは既に「教育的指導!」が23年前に通過していた…サンデー20号くらいまでの絶チル感想

絶対可憐チルドレン

 サンデー付録のAKBキスの味初体験写真って、かつて「Dr.椎名の教育的指導!」でネタにしてた「誌面の女の子とキス」と、やってることは一緒なんですよね。違う点と言えば、「教育的指導!」の方では誌面とキスした男子を変態扱いしてましたけど、今度のAKBの写真の方は雑誌の方がむしろその変態行為を推奨していることくらいです。

 「教育的指導!」のこのエピソードが掲載されたのは今から23年前ですが、これはつまり23年の間に、この社会は印刷された女の子にキスして紙をシワシワにする行為を「変態」ではなく「当然」であると許容するように変化した、と考えることができるのではないのでしょうか。

 それが社会にとって本当に良いことなのかどうかは私には判りませんが、少なくともアイドルの写真にキスしてベッタベタのシワシワにしようとも「変態」と後ろ指を指されることがなくなったばかりか、その写真に刷り込まれた匂いをクンカクンカスーハースーハーすることが奨励される世の中というのは、少なくともそれ以前よりも我々のような人間にとっては生きやすい時代になっている、と言えるのではないのでしょうか。

 願わくば、このサンデーの匂いつき写真企画がAKB48といった現実に存在するアイドルだけではなく、ナギとかヒナギクとかシンドバッド様などの二次元キャラをも対象にするものになって欲しい、と思います。二次元キャラに対してクンカクンカしたりモフモフしたりすることが許される、理解寛容に溢れた社会。私も微力ながら、そのような社会の構築を目指して頑張れたらいいなと思います。

 なお、今自分が一番体臭を嗅ぎたいキャラは、「神のみぞ知るセカイ」のハクアです。
 彼女の体臭が自分の想像しているものとどれだけ近いのか確認してみたいです。理解と寛容をお願いします(オチ)。

 以下、これまで感想がかけなかった分の絶チルの感想です。

サンデー20号
  • 連載300回記念。まもなくコミックス30巻も発売されますが、コミックス30巻と言えば「GS美神」だったらアシュタロス編のまっただ中でドタバタやってた頃であり、もし「絶チル」の連載が「GS美神」と同程度まで続くのであれば、このマンガもアシュ編と同様にかなりのクライマックス的な局面に差し掛かっていると言えるのではないのでしょうか。
  • どうでもいいですが、サプリメントで背景に人魂を背負ってる兵部は、ちょっとおキヌちゃんみたいで可愛いですね。今の兵部もおキヌちゃん同様に「死んでも生きられます! ちょっと死ぬほど苦しいけど」状態と言えなくもないですよね。ですよね。
  • ちびっこや外国の読者のためにね
     ちびっこはともかく、外国では今回のような入浴シーンには修正が入ってしまう可能性があるので、絵から正しい情報を得られないのではないかと心配してしまいました。
  • オモチャを目の前にして高揚するティムとバレット面白いじゃないですか。ずっと暖かい眼差しで見てたいです。
  • 宇津美さんは自分が書いたノートであればいくらでもコピーが存在しているとか、そういう感じなんでしょうか。彼は少なくとも幼少期の京介の姿は知っているはずなので、宇津美が今の京介を見てどのような反応を示すのか、興味深いです。
サンデー19号
  • サプリメントでこのマンガは人類滅亡エンドを迎えるという壮大なネタばらしをしてて凄いと思いました。
  • 皆本さんが怒ってるのも、よーするにヤキモチでしょ?
     皆本の下心というか本心が、既に志穂と葵に悟られてることを示す台詞。薫がイマイチ判ってなさそうなのが(皆本にとって)救い。
  • さあおくつろぎください。ほらくつろげこの野郎
     賢木の面白がり方が尋常ではないのが気になりますが、これも彼なりに皆本にリラックスして欲しいと気を使っているのかも知れません。にしても心の底から面白がってるのが判って、こちらも微笑ましいです。
サンデー18号
  • 賢木がギリアムにウルトラスーパーデラックスガン細胞を打ち込まれたエピソードの完結編。非常に内容が濃くて咀嚼するのが大変な回という印象。
  • この話の最大のポイントは、多分冒頭の賢木による皆本および兵部の評価。「お前が自然にできることを、必死でやってできない奴もいる」「あいつ(兵部)は怖くてたまらないのさ、もう一度誰かを信じて裏切られることが」という言葉は、その後京介が皆本の指揮下に入って一緒に暮らすようになる展開になったことを考えると、皆本および京介が一緒になって乗り越えなければならない点を示唆しているように思えます。
  • 皆本は兵部がかつて信じていた人間に裏切られたということを理解し、および兵部が(周囲から疎外されても自分を保ち続けた皆本とは違って)挫折を経験したことで「善人」ではいられなくなる弱さを持っていることを認めること。
     そして京介は、信じていた人間がいつか裏切るかもしれない、自分も裏切られてギリアムのような「怪物」になってしまうかも知れない、という恐れを克服し、その上で(薫たちが皆本を心から信頼しているのと同様に)人を信じられるようになること。多分そんな感じになるのではないかと思いました。
  • にしても京介のアホ毛は強烈に可愛すぎて困る。


(有)椎名百貨店 1 (小学館文庫 しH 5)
椎名 高志
小学館
売り上げランキング: 547373

今読み返すと「教育的指導!」ってネタがヒドいの多いですね(褒め言葉)


付録のAKB写真の唇付近に皺が入ってる人? サンデー21/22号感想続き

銀の匙

 マンガ大賞受賞を受けて「銀の匙」のCMがテレビで頻繁に流れている今日この頃ですが、「風を嗅ぎ、土を踏み、彼らはそこできらめく命を学ぶ」って宣伝文句は、表現は決して間違ってはいないんだけど、でも何かちょっとコレジャナイっぽさを感じてしまって、見る度にモヤモヤしてませんか?(挨拶)

 今週の「銀の匙」は、好ゲームを繰り広げた高校野球部の活躍に触発された男子連中が目的もなくいきなり走り出すという、男子高校生らしい向こう見ずなバカっぽさを表現したシーンが好きです。このマンガにおける面白さの根底は、この手の「農業高校在住の若者の日常」をマンガチックな形で、かつリアリティを失わない絶妙なバランスを取りながら見せているところが大きいんじゃないかと思ってます。

 あと今回は、あまりにバカをやり過ぎて倒れ、その結果賢者モードになった八軒が「文化祭では、馬術部の普段の姿を見せればいいんじゃね?」とマトモなことを言い出すところも印象的。「なにかやらなきゃ!」と思ってバカなことを衝動的にやってしまうのは確かに無意味なのですけど、無意味なことをやり通してみたからこそ得るものもある、ということなのでしょうか。違うような気もするけど。

神のみぞ知るセカイ

 土壇場になっても歩美に対して駆け引き的な言動を止めない桂馬の意地の強さというか、意地っ張りな側面が際立ってた話だと思いました。
 ただ、桂馬の歩美に対する言動は駆け引きといえば駆け引きなんですが、それも全て「自分が全ての女神を出して争いを止めなければならない」という(現在彼がプレイしているゲームの)責任感から出ていることを考えれば、彼の言葉は全て信念に基づいた誠実なものであるということもできます。
 ゲームをクリアするためなら女をこっぴどく振りもするし、逆にリアルでの結婚も辞さない男。それが桂馬であることを、改めて印象付ける話でした。

 ただ、こんなのとうっかり結婚しちゃったら、リアルでの生活面では色々と大変そう。歩美さんご愁傷様です。

戦コレ!

 自分は他所のサンデー感想サイトや掲示板等を全くチェックしていないので、このマンガの世間的な評判はよく判らないのですが、個人的にはすごく面白いと思ってます。
 アニメ版の方は、女性化した戦国武将達をひたすら可愛く描くことに全力を注いでおり、これはこれで好感が持てるのですが、こちらのマンガの方は「女性化した戦国武将達は可愛い」という戦国コレクションの前提をあえてひっくり返して爆発オチを多用する低年齢向けギャグマンガにしてるのが、何か凄い。
 「戦国コレクション」の女性キャラクターを使ったマンガを作ろうとするなら、アニメ版のような形にするのが普通だと思うのですが、あえて火中の栗を拾うというか、しなくても良い苦労をしてるところにグッと来ます。ホントです。

 今回の信長の対戦相手は秀吉でしたけど、ちゃんと信長が「ワシの織田軍を乗っ取ったってホント? ワシの子や家臣、次々と排して乗っ取ったの?」とちゃんとヒストリカルなことを言ってるのが良かったです。アニメ版よりも歴史に少しは敬意を払ってますね(良かった探し)。

境界のRINNE

 新キャラクターのれんげがいいですね。好きです(告白)。
 かつての「犬夜叉」も個人的に盛り上がってきたのは女の情念を具現化したかのような桔梗が復活してからでしたが、ダークな怨念を抱えていそうなれんげにも、何となくそれに似た雰囲気を感じます。

 今後、何かの間違いで彼女がりんねに演技ではなく本当に惚れてしまったりしたらヤンデレ化して手が付けられなくなりそうで怖いんですけど、今後この辺どうなって行くのか見物です。高橋留美子先生の描くヤンデレ女子キャラは本気で怖いからなあ。


ヤンデレ女子と言えば「笑う標的」の志賀梓。マジ怖いのでオススメ


俺の子供を産んでくれ!サンデー21/22号「正しいコドモの作り方!」感想

正しいコドモの作り方!

 新連載。タイトルから判る通り、「ちょっとエッチなラブコメディ」という少年誌の王道を目指すために始まったようなラブコメマンガですよねコレ(決め付け)。

 「思いを寄せているヒロインとのセックス」を主人公の最終目的に掲げることで読者(主に童貞)の妄想を掻き立ててときめかせ、「主人公の遺伝子には特殊な力があり、それを狙う悪い女子達が毎回全裸で迫って来る」という形を物語の基本構造とすることで、毎回主人公が性的な方法で遺伝子(=精液)を搾り出されそうになる物語を合法的に作れるという構成。素晴らしいです

 現在のサンデーには、欲望に正直な主人公がその欲望から来る妄想を武器に戦う「GAN☆KON」が連載されていますが、この「正しいコドモの作り方!」はセックスの存在を明確にちらつかせている点で、より直接的に読者(主に童貞)のココロをドキドキさせてくれるのではないのでしょうか。いい歳していまだにジュブナイルポルノみたいな話が大好きな私としては、こういうマンガを待ってました! という心境でいっぱいです(念のため書いておきますが、勿論褒めてます)。


 なお、作画担当の黒田高祥先生のこれまでの作品は、クラブサンデーで読むことができます
 個人的には本邦初公開となる「嵐田ツインズ」と、(既に公開は終了していますが)年上のカッコイイ女性への憧れを描いた「音和田セッション」が好みです。

嵐田ツインズ

嵐田ツインズ

黒田高祥
(C)Takayoshi Kuroda/Shogakukan 2012

めちゃくちゃ可愛い女子と公園デート中の男子。しかしその正体は、嵐田兄に変装した双子の嵐田妹だった!風邪をひいた兄のために勝負デートに挑む妹は乙女の気持ちをつかむことができるか?週刊少年サンデーで連載「正しいコドモの作り方!」がスタートする、黒田先生の未発表読切!

posted with EmbedSunday on 2012-05-03


くっつきぼし鑑賞日記

 ご無沙汰してます。生きてはいます。
 しばらくの間は、近況報告的な書き込みを断続的にポストして、文章を書くという行為のリハビリを行なっていきたい所存です。

くっつきぼし鑑賞

 去る4/25に、オーディトリウム渋谷で行われていた「くっつきぼし」のレイトショー放映に行って来ました(4/27までなので既に放映は終了)。

 「くっつきぼし」については、石川直哉氏の個人アニメとして企画がスタートしたとか、「いっしょにとれーにんぐ」等で有名なPRIMASTEAが制作しているとか、既に前編が製作・公開されてその内容が色々と物議を醸しているとかの事前情報は全く知らず、友人がTwitterで「くっつきぼし」上映について呟いていたのを見て、「これは百合百合でエロエロそうだ! 観てえ!」という単純な動機で、その友人と一緒に渋谷まで行って見てきた次第です。

 感想ですが、前編では単に女の子同士が二人きりで逢う口実程度の使われ方だった主人公の「少し離れたものを少しだけ動かすことができる」超能力の設定が、何か後編ではとある事件をきっかけに覚醒してしまってとにかく凄いことになってしまい、最終的にはその能力によって二人が想像もできないもの凄い高みに到達してしまう、何というかこうものすごい展開に驚かされました。前編の終盤から溜まった鬱積が、一番最後で大爆発してお星様になっちゃったくらいすごい(ネタバレを避けるためにあえて頭悪い表現にしてます)。
 物語を最期まで見ることで「くっつきぼし」というタイトルの真の意味が明らかになるという仕掛けは面白いですね。

 エロい方向では、きっちりエロかったです。前編はひたすら甘いエロエロが、後編は打って変わってキっツいエロエロが堪能できます(18禁にならない程度の表現で)。個人的には、キスをした後の唾液の引き方がちょっと往年の「くりぃむレモン」シリーズの「エスカレーション」っぽくて大喜びでした。
 前編の終わり方とかも若干「媚・妹・Baby」を彷彿とさせますしね。やっぱりリスペクトしてるんでしょうか。当日は監督にお会いする機会があったので、その時聞いてくれば良かったとちょっと後悔してます(´・ω・`)。

 このアニメは、前編公開時に物議をかもした終盤の展開を許せるかどうかで大きく評価が別れる物語だとは思いますが(勿論後編ではその理由は明らかにされています)、何にしろ個人製作レベルで劇場のスクリーンでの放映に耐えられるだけの映像クオリティを持った、百合百合かつエロエロなアニメを作り上げた意欲は素晴らしいと思います。

前編トレーラー

後編トレーラー

 あと当日は、放映前に何故か落語家の春風亭ぴっかりさんの独演会がありました。百合アニメと落語。すごい取り合わせだ。
 落語を生で見るのは25年ぶりくらいですが、気負わずに楽しめました。


くっつきぼし(前編) [DVD]
くっつきぼし(前編) [DVD]
posted with amazlet at 12.05.02
株式会社プリマステア (2010-08-16)
売り上げランキング: 1843

前編DVDのレビューでは終盤の展開に対する不満が爆発しててすごい。初見で前後編を一気に観られた自分はラッキーだったのかも