コミック一覧

ハナコ@ラバトリーとサンデー読んだ日記

 お久しぶりです。

 先月は「可能な限り仕事を8時間で切り上げて時間を作る」を目標にしてきましたが、やっぱり色々立て込むと難しいですね? という当たり前の結論に達しました。今月はもうちょっと改善したいです。
 というか自分仕事好き過ぎなのが原因なのか?(自問)

 写真は、昨年末~今年にかけて購入したけど感想書けてないマンガのストックです。

 一番上にある「ハナコ@ラバトリー」は、山田さんたまごまごさんが推薦していたので読んでみたのですが、想像以上に原作者である施川ユウキ先生のテイストが出ていると思いました。特に2巻に掲載されている「タイムカプセル」の話なんかは、かつての「がんばれ酢めし疑獄!!」に載っていてもおかしくないノリであり、これぞ施川テイストだという感じがします。言っておくが、オレはシナモンだぜ?(酢めし疑獄ネタ)

 そんなユーモアかつシニカルなテイストのシナリオと、秋★枝先生の可愛くて優しい絵柄との親和性は意外な程に高く、総じてとても素敵なコミックスに仕上がっていると思いました。2巻で完結という分量も丁度いいです。施川ユウキ作品が性に合うなら間違いなくおすすめ。

 あと今週のサンデーも読めました。
 とりあえず「絶チル」は、大人になった葵の究極奥義はすごいです。物体を虚数空間に送れるこの能力さえあれば、世界のゴミ問題は一気に解決しますよ!(まちがい)


ハナコ@ラバトリー(1)(CRコミックス)
秋★枝 施川 ユウキ
ジャイブ

カバーを外した表紙に描かれてる施川先生版花子さんが「酢めし疑獄」のさーやに見える。お姉ちゃんだいすきー!(伏線)


絶チル29巻買いました日記

 「世の中の仕組みはわかるわね? これが売れないと次がないのよ?

 私は世の中の仕組みを知っている大人なので、限定版商法の罪深さを噛み締めつつ、絶チル29巻の限定版を買って来ました。
 とらのあなで購入したところ、おまけのカードが限定版・通常版の両方入っていました。ちょっと得した気分?

 コミックス29巻は兵部の幼少期の陸軍超能部隊がメインですが、初戦を勝利で飾って希望に満ち溢れるエピソードを読んだ後に今週のサンデーの「絶チル」を読むと、兵部少年がこれから立ち会うであろう文字通りの血塗られた過酷な運命を想像してしまい、ちょっとしんみりしてしまいます(´・ω・`)。


 そして一緒に買った「はじめてのあく」12巻には、「コミックスを4ヶ月連続で発売するなんて! 前代未聞!」なんて恐ろしいことが帯に書かれていてビビりました。藤木先生大丈夫なんでしょうか。色々な意味で。

 無茶しやがって…(AA略)


 以上、普通の日記でした。


腐ることで輝ける青春も確かに存在する。サンデー29号絶チル感想

絶対可憐チルドレン

 コミックス26巻限定版に付属の、パティの夢と妄想が詰まったドラマCDを聴きました。可憐GUY’Sが腐っているのは期待した通りでしたが、悠理×パティな妄想も決して不可能ではない作りになっているので、そういう趣味をお持ちの方も楽しめるかと思いました。
 相対的にチルドレンの扱いが小さくなっていますが、まあ彼女たちは本編で活躍しているのでいいですよね(いいのか)。

 そのコミックス本編の方は、改めて読みなおして見ると、皆本と薫の大人のキスがよりエロく感じてしまってビビりました。こんなのをあの年齢で経験してしまったら、そりゃー薫も必要以上にドギマギしてしまうというもの。彼女は健気にもこの不慮の事故を「がんばってあのキスに追いつくから!」と自身の成長への糧とすることを決意するんですけど、本気を出した皆本のエロスっぷりに追いつくのは、さすがの薫も相当大変だと思います。頑張れ薫。
 あと、おまけマンガでこのエピソードのその後がフォローされていたのも嬉しかったですね。そして皆本と薫がエロかっただけに、バランスを取る意味でも紅葉姉さんの残念さもまた際立ってました。この人はパンドラの中でも一番の常識人だと思っていたのですが、実際は真木の頭痛の種を増やす存在だった模様。
 というか、パンドラはボスも大幹部も全て真木の頭痛の種だったりするんでしょうか。真木さんはホント大変だなあ(結論)。

絶対可憐チルドレン 26 特別版
椎名 高志
小学館

 そしてサンデー29号の感想ですが、こちらは廃墟に残された薫の幼少期の怨霊(GS美神的表現)が紫穂と皆本の窮地を救う形になったという物語でした。薫はかつて、須磨指揮官によって首に電撃付きの首輪を付けられ、結果的に紫穂と葵の身を危険に晒してしまったことに対して激しい自責に囚われており、その時の無念さがあの怨霊を生み出した、ということのようです。
 紫穂はその薫の怨霊を、薫がかつて自分にしてくれたように慰めて鎮めようとしていた様ですが、結果的には紫穂のピンチを怨霊が自ら救うことで、怨霊の無念を晴らして成仏させるという結末になりました。紫穂は結局また薫に護られることになり、自分の心を直接あの時の薫に伝えることは叶いませんでしたが、自分が改めて薫に愛されており、また自分も彼女を愛していることを改めて自覚することになった訳なので、これはこれで良かったのではないのでしょうか。
 こういう話を見る限りでは、紫穂も根はやっぱりいい子なんですよねー。でも、これまでのサプリメントで賢木に色々といらんことをして歪んでいる今の彼女はとても輝いているので、やっぱり彼女にはこのままの腹黒キャラでいて欲しいなと思う次第です(ひどい感想)。

 あと今回のエピソードで留意しておいた方がいいのは「高レベルエスパーが発した怨念は、強い力を持ったままそこに残り続ける」という点です。フェザーの超常的な力の源は、もしかしたら過去の薫を初めとした過去のエスパー達の残した、「未来を変えたい」という強い願いなのかも知れないな、とか思いました。

 「足りない…なにか足りない…
 葵のおっぱいが足りないのは仕様です(おわり)。


つぼみ VOL.9 (まんがタイムKRコミックス GLシリーズ)

 この巻では「花と星」第二話がお気に入り。花井が星野を嫌いたがっているのに、彼女の天然っぷりに絆されて結局気を許してしまうまでのシークエンスがコメディとして非常に面白い。最後の星野の過去を知っていると思しき女性の登場による次回への引きも上手い。
 そして「しまいずむ」のラップ越しのキスはギャグとエロスが並立している奇跡の作品(多分言い過ぎ)。「エンドレスルーム」のセクシャルな表現にはドキリとさせられた。「レンアイマンガ」や「ロンリーウルフ・ロンリーシープ」の続きも気になるし、ホント毎回読んでて楽しみなコミックです。
2011-01-03 20:13 | Permalink | Other Review


[booklog]つぼみ VOL.8 (まんがタイムKRコミックス GLシリーズ)

疲れた営業のお姉さんが女子高生をストーキングしつつあれこれ妄想していくうちに元気を取り戻して行くというストーリーの「ゆめよりすてきな」が秀逸。こういうマンガを読めるのが、この「つぼみ」の懐の広さだと思った。
他の読み切りでは、「夏の思い出」の切なさが印象深い。
2011-01-02 23:14 | Permalink | Other Review


Jコミは「こういうことを本当にやっていいんだ」という驚きに満ちたサイトだと思った日記

 ラブひな!(挨拶)

 現在絶賛ベータテスト中のJコミで公開されている「ラブひな」を読みました。

 今読み返してみると、「ラブひな」って本当にハチャメチャなマンガですね。おっぱいムギュとか裸見られてキャーとかしししししのぶちゃんのパパパパパンツとかのエロ要素の表現は、執拗に繰り返されるうちに次第に記号化してだんだん本来のエロの意味をなさなくなってますし、連載が続くにつれて唐突で無茶な設定が続出するようになってますし、何より物語の最終目的地である「東大」ですら、現実社会における権威の象徴というよりはむしろ呪術的なパワースポットへと変化してしまっているように思えます。
 「ラブひな」という作品は、『美少女わんさかコメディー』というお題目以上に、極めてアナーキーかつスラップスティックなコメディマンガだったんだなーと思うことしきりでした。

 それでも、そういうギャグマンガ的なハチャメチャさをやらかした上で、「主人公の成長」や「ヒロインが主人公を好きになっていく過程」といったラブコメマンガの本題もちゃんと描かれているのが、このマンガの凄いところです。勿論、今読んでもものすごく面白かったです。
 こんなに楽しい作品を、「実験」の名目で無料で公開に踏み切ってくださった赤松健先生に、改めて感謝の意を表したいと思います。ありがとうございました。

 それで話は変わりますが、個人的に「ラブひな」が当時の少年マンガ業界に与えたもので一番大きかったのは、「少年誌でもこういうことを本当にやっていいんだ」ということを、漫画家や読者に認知させたことなのではないかと思っています。
 古典的な「ちょっとエッチなラブコメマンガ」の要素に、当時隆盛を極めていた「ときめきメモリアル」型のギャルゲー(特徴:プレイヤーが女の子たちからモテてモテて困る)の要素を組み合わせ、露骨な形で女の子をバンバン脱がせて主人公の男子にぶつけていくだけのマンガを、メジャー誌である週刊少年マガジンで堂々と連載する。今になって思えば「ラブひな」型の作品が少年誌に掲載されるのは割と当たり前のことなんですけど、当時は「ギャルゲーみたいなマンガが週刊誌にあったら面白いかも」と思うことはあっても、それをここまで大胆な形で本当に実行に移してしまう漫画家が出て来るとは思っていませんでした。
 それだけに、少年誌でここまでやってかつ人気の面で大成功した作品の登場は、当時のマンガ業界に対して相当のインパクトを与えたことは間違いないでしょう。「エイケン」とかは正にそうですよね(笑)。

 そして現在、赤松健先生が立ち上げているJコミですが、これもまた「こういうことを本当にやっていいんだ」という驚きに満ちたサイトです。

「Jコミ」は、「広告入り漫画ファイル(pdf)」によって構成される、全く新しい漫画共有システムを提案します。

すなわち、
ユーザーよってアップロードされた絶版漫画マンガ作品に対して、著作者の先生方の了解を得て何枚かの広告ページを挿入し、インターネット上で共有する。 それによって、
・ユーザーの皆様には、無料で過去の名作・幻の漫画・埋もれた傑作を楽しんでいただく。
・そして作者の漫画家先生には、その漫画史に残した足跡の対価を受け取っていただく。

「Jコミ」はそういうシステムの構築を目指しています。

Jコミ サイトコンセプトより抜粋)

 「絶版マンガを電子化する」というアイデアは既に存在していましたし、またユーザーがマンガをスキャンして電子化するムーブメント(専門用語で言うところの「自炊」)も存在しているのですが、これを組み合わせる形で合法的なネットサービスを立ち上げ、公開される作品にはいわゆるDRMをかけずに複製も流通も自由に行えるようにし、かつ漫画家に対しても対価を支払うことを可能にする──というのは、正直今のデジタル書籍の常識からはちょっとできない発想です。
 ネットからマンガを合法的にダウンロードして自分が都合の良いデバイス(PC/タブレット/スマートフォン/携帯など)で閲覧でき、かつ作者にも利益を与えるシステムというのは、「そういうのがあったら面白いかも」と思うことはあったのですが、やはりそれをここまで大胆な形で実行に移す人が出て来るとは思っていませんでした。
 しかも、それを立ち上げたのは、よりによってあの赤松健先生ですよ。本当に驚きを隠せません。

 このサイトが成功し、赤松健先生の目論見通りに「Jコミ」を中心としたマンガ流通のエコシステムが生成されれば、おそらくデジタル書籍業界に相当のインパクトを与えることは間違いないでしょう。やってることはちょっとハチャメチャなのかも知れませんが、そのハチャメチャさこそが今の業界には必要なのでしょう。
 もしかしたら、我々は当時の「ラブひな」に匹敵する、何かとんでもないモノが生まれる瞬間に立ち会っているのではないのだろうか。「Jコミ」は、そんな興奮を感じさせる存在であると思いました。


コミックス23巻発売記念・乳首アンケート結果発表

 「絶対可憐チルドレン」コミックス23巻が発売になりました。

 コミックスの収録エピソードは、サバンナナバンサを舞台に可憐GUY’Sが身体を張った漫才を延々繰り広げる「ロスト・ガイズ」編、『九具津△』の一言でその内容を要約できる「トイ・ソルジャーズ」編、およびフェザーの覚醒と薫の更なる成長を描く「マイ・ウィングス」編の冒頭となっており、基本的にはティムやバレット、そしてハンゾウも含めて男性キャラが(色々な意味で)大活躍といった印象のある巻なのですけど、この巻で何より重要なのが、以前サプリメントで予告された、おまけマンガにおける乳首トーン貼りつけネタなのです。詳しくはこちらにゅーあきばどっとこむさん)

 既にコミックス23巻を読んだ方は、「誰に乳首が貼られたのか」という結果はご存知かと思いますが、とりあえず男性キャラが大活躍しているこのコミックスに相応しいオチだったのではないかと感じました。
 あと個人的には、不二子が脱ごうとするのをあの兵部が妨害していたのが、意外と言えば意外。そんなに不二子の乳首を見られるのが弟の立場として恥ずかしかったのか、それとも本当に不二子の乳首がみっともなくて見せられたものじゃないので阻止したのか。

 そして、このサイトでは以前、「あなたなら誰に乳首トーンを貼りたいか?」という趣旨のアンケートを実施していたのですが、現時点(10/19 午前2時)での結果は以下の通りとなりました。

  1. 薫(102,206チクビ)
  2. 紫穂(54,659チクビ)
  3. 葵(54,655チクビ)
  4. 不二子(46,969チクビ)
  5. 皆本(3,256チクビ)
  6. 兵部(2,398チクビ)
  7. 賢木(489チクビ)

 薫が極端に突出していますが、それ以外は比較的バランスの取れた、皆様の良識が反映された数値になっていると思います。
 まあ確かに、男性読者的には賢木の乳首は積極的には見たくないですよね。どうせ見るなら、皆本の綺麗な乳首を見たいですよね。わかります(間違い)。

 ご協力下さった皆様、ありがとうございました。


SUNDAY GX COMICS 10YEAR’S CHRONICLE 吼えろペン

SUNDAY GX COMICS 10YEAR’S CHRONICLE 吼えろペン

封印されていた『新吼えペン』幻の最終回をついに公表!!
ついに完結を迎える『炎尾燃サーガ』を見逃すな!!

 『吼えろペン』及び『新吼えろペン』から、作者の島本先生自身がセレクトした傑作選。巻末には、半分以上完成しながら諸事情により封印されていた『幻の最終回』を完成させて収録。雑誌&単行本掲載バージョンとは全く異なるエピソードで『炎尾燃サーガ』は真の最終回を迎える!! 見逃すな!!
 あなたはまだ、『吼えペン』本当の最終回を知らない…!!

 元椎名高志先生の担当編集者であったアリイどんこと有井氏より、サンデーGXコミックス 10YEAR’S CHRONICLE版「吼えろペン」のプレスリリース掲載の依頼がありました。
 リリースの内容はMOON PHASEさんやコミックナタリーさんなどで既に報じられているので詳しくはそちらをご覧頂くとして、せっかくなので今更ながらこちらでもご紹介します。

 このクロニクル版は基本的に「吼えろペン」「新吼えろペン」からより抜いた作品が計9本掲載された傑作選の体裁を取っているのですが、最大の売りはやはり「新吼えろペン」の幻の最終回が掲載されていること。
 「新吼えろペン」最終回といえば、(このサイトでは当時GX読んでなかったのであえてスルーしてましたが)「ついに島本和彦がパクリマンガを容認したのか!?」ともとれる衝撃的な内容が賛否両論を引き起こし、ネット上で大騒ぎになったりしたものでした。現在でもGoogleで「吼えろペン」と入力すると「最終回」がサジェストされたりしますけど、それだけ吼えペン最終回当時の盛り上がり方が凄かったことが伺えるというもの。
 このクロニクル版では、その頃島本先生に(そして小学館で)何が起こっていたのか、何故最終回がああなってしまったのかを今になって暴露するマンガ「リアル吼えろペン」、および当時のGX編集部からボツを食らった「幻の最終回」が掲載されています。

 その暴露マンガ「リアル吼えろペン」は、7月17日発売のサンデーGX8月号にも掲載されています。
 以下、そのプレスリリース。

リアル吼えろペン~10YEAR’S CHRONICLE 吼えろペン 刊行によせて~

マンガ家vs編集者 最終章!!
全漫画界を揺るがす禁断の告発が、今、始まる……!!

 熱血マンガ家・炎尾燃が突如拝金主義に走り、そんな主人公の姿勢を否定することもなく終わった『新吼えろペン』の最終回。各方面で物議をかもした最終回は、実はすったもんだの末に描き直された“バージョン2”だった!? GX8月号に掲載される読み切り「リアル吼えろペン」では、半分以上描き上げていた会心の最終回を全ボツにされ、全く発想の異なる最終回を1日で捻り出さざるを得なかった島本和彦先生の苦悩が生々しく語られる!! 作中に垣間見える某有名週刊誌休刊騒動の裏事情、そして出版業界の暗部に蠢く巨大な権力と陰謀劇!! 近年急速に増加する出版業界のトラブルにおいても、ここまで生々しく、マンガ家と編集双方から事実が検証され、そして告発する雑誌それ自体の誌面に告発漫画を掲載してしまったのは島本先生とサンデーGXだけ!! これは告発の名を借りた壮大なプロレスなのか!? それとも全エンタメ界を揺るがすガチンコなのか!? ただひとつ確かなのは、『新吼えペン』最終回にまつわる数奇な実話の数々は、皮肉にも『吼えペン』それ自体にすら勝るとも劣らないドラマチックなものであったということだ!! 100%実話!! マンガ家、島本和彦の苦悩、挫折、そして再生の物語を、絶対に見逃すな…!!

 実際に読んでみた感想としては、まず暴露マンガに出てくるアリイどんが格好良すぎて痺れました。作者の島本先生自らが「(当時の事情により)ボツになった正しい最終回が世に出ることはない」と思っていたこの作品に対して「何故こっちを発表しなかったんですか!? こっちの方が全然いいですよ!」と率直なコメントを延べ、「でもGXの編集部からダメって言われたんだよ!」との島本先生の反論に対しては「私がこんなこと言うのも何ですが戦わないと!」と正論を述べて先生を悶えさせる様は、編集者として流石です。多分。

 そしてその「幻の最終回」は、読めば確かにこれがヤングサンデーが休刊するという時節に発表するに相応しい「正しい最終回」だと納得できる内容なのですが、それ故にやっぱり時節柄を考えると当時のGX編集部が掲載を躊躇するのも理解できます。ヤンサンの存在が「歴史」となった今だから公表できる作品なのかも知れませんね。

吼えろペン (サンデーGXコミックス CHRONICLE)
島本 和彦
小学館 (2010-07-17)

※Amazonでは現在品切れ中の様ですが、このコミックスはコンビニでも取り扱っているので、そちらを探してみるのも手かも。うちの近くのファミマにはありました


絶対可憐チルドレン コミックス22巻購入日記

 Twitterにも書きましたが、絶チルのコミックス22巻を買いました。小冊子限定版の方。
 限定版は既にAmazonでは「出品者からお求めいただけます。」のステータスになってますが、昨日の段階ではまだ近所の本屋に在庫があったので、現時点でも入手は場所によっては可能なのではないかと思われます。

 まずおまけのサプリメント総集編小冊子ですが、Twitterにも書きましたけど(二回目)描き下ろしマンガが妙に面白かったです。可憐GUY’Sを10歳に、チルドレン達を20歳にして色々と立場を逆転させてみたみたいな話なのですけど、「お勉強できる子」皆本光一10歳(および、立場が変わっていない真木)以外の全ての登場人物が「大変だ…バカばっかりだ…!」としか言いようがないくらいイイ感じに狂っており、「絶チル」本編のメタというかパロディとして秀逸だなと思いました。
 あと、最後の四コマには兵部10歳と賢木10歳をとっつかまえて目の色変えてるパティさんが出て来ましたが、これは「パティは兵部と賢木のカップリングに萌えている」のか、それとも単に「パティはショタもイケる」のか、どのように解釈するべきか悩んでいます。

 そして本編の方は、Twitterにも書きましたが(三回目)、やはり「キャット・ウォーカー」編における、これまで自らが「黒い幽霊の娘」として行って来た所業を象徴する存在であるナイを目の当たりにしたユーリの心境の変化が個人的な見所でした。特に、チルドレンのトリプルブーストの光に灼かれながら、「このまま灼かれてしまえば――私も生まれ変われる?」と自己の救済を願いながらも、苦しむナイを目の当たりにした直後に「今負けることは私が許しません!」と彼女と共に苦しみながらも生きることを選択するシーンは印象的で、本当に胸にグッと来ます。
 自分の中で「ユーリ×ナイの百合同人が読みたい」というダメな欲求が生まれたのもここからです。

 そんなことを考えながら巻末のおまけを読んでいたら、まさにユーリがナイ(が化けてる猫)といちゃいちゃしたいがためだけに悠理と入れ替わる、という話が載っていました。これを読んだ時には、まさか作者自らユーリ×ナイなマンガを描いて頂けるとは! さすがです椎名先生! と感激しきりでしたよ(バカ)。
 作者ご本人はこの見解を否定されましたが、でももうオレの脳内では、もうユーリとナイが何かしているだけでそれが全てユーリ×ナイに変換される回路が形成されてしまいました。もう手遅れです。この回路のおかげで、これからはより「絶チル」を楽しく読めそうです! ありがとうございます!

 なおこのエピソードでは、ユーリと「フェザー」の間に因縁が生まれたことも示唆していますが、今サンデーの連載の方ではまさにこのユーリとフェザーが激突しようとしており、そういう意味でも今22巻が出るのは作品にとっても良いタイミングだなと思いました。
 最後にまともなこと書いて終わり。


クラブサンデー読んだ日記 釣りチチ・渚編

 お久しぶりです。

 いきなりですが、現在クラブサンデーにおいて、サンデーGXで連載されている「釣りチチ・渚」が限定公開されていることは、クラサンをチェックしている方ならご存じだと思います。

釣りチチ・渚

釣りチチ・渚

佐藤まさき
(C)Masaki Sato/Shogakukan 2009

サンデーGX誌上で大人気のアウトドア青春コメディーが、単行本発売を記念してクラブサンデーに特別参戦!! 神奈川・湘南の美しい自然を舞台に、美少女釣り師・渚さんが大活躍するぞ!! 11月19日ごろ発売の単行本もヨロシク!!

posted with EmbedSunday on 2009-11-28

 「釣りチチ・渚」とは、端的に言えばすごい巨乳でカッコイイお姉さんが釣り竿振って大活躍するマンガなのですが、『「釣りキチ」を「釣りチチ」にしたら面白いんじゃね?』的な発想から作られたことが明白なわかりやす過ぎるそのタイトルとは裏腹に、釣りマンガとしての基礎は思っていた以上にしっかりしている、という特徴を受けました。

 このマンガは基本的に釣りマンガなので、作中で現れるあらゆる問題は全て「釣り」で解決することになるのですが、そこで登場する魚の挙動や釣りのテクニックは、釣りが趣味であることを公言している作者の佐藤まさき先生、および「編集者、監修者など関わる人間が全員釣り好き」を宣伝文句にしてしまう程の釣りマニアなスタッフ陣の力により、マンガ的な誇張に溢れつつもリアリティを保った釣り描写を実現しているように思えます。
 個人的には、(クラブサンデーにも掲載されている)第二話の、「下着泥棒をおびき寄せるため、ルアーフィッシングのテクニックを使って釣り針に付けたパンツを動かし、パンツが自然に風に舞っている様に見せて泥棒を釣り上げようとする」エピソードに感心しました。「釣り」という題材の持つアドバンテージと、主役である渚の釣りテクニックの高さを、このような形で表現するこの発想はすごいです。というかおかしいです。色々な意味で。

 「釣りチチ・渚」はサンデーGX的にかなりプッシュしている作品らしく、とらのあな等で先日発売されたコミックスに購入特典のペーパーを付けるなどは勿論のこと、「地域密着型営業」を謳って作品の舞台となっている神奈川のスリーエフでポスターを配布するなど、かなり積極的な展開を行っている様です(コミックナタリーMOON PHASEに掲載されたプレスリリースを参照)。
 クラブサンデーに作品を掲載しているのも、そのキャンペーンの一環でしょうね。

 しかし、ソク読みシステムで宣伝するにしても、何故(GXのサイトや「ソク読み」ではなく)週刊少年サンデーの拡張サイトであるクラブサンデーで? という点がちょっと不思議だったのですが、この「釣りチチ・渚」の現担当編集者が、当サイト的には椎名高志先生の元担当編集者として有名な有井さんであることが判り、もの凄い勢いで納得しました。

 有井さんならやります(断定)。

 ※今回はその有井さんから、「釣りチチ・渚」のプレスリリース記事とイラスト素材を頂いたので、その一部を使わせて頂きました。ありがとうございます!