C-WWW一覧

汁なし担々麺とサンデー8号絶チル感想日記

絶対可憐チルドレン

 諸般の事情で、お昼はドラマ版「孤独のグルメ」に出てきた池袋の四川料理屋さんで汁なし担々麺を食べました。
 見るからに辛そうなのですが、実際には食べると辛い以前に山椒の効果で舌が痺れてしまうので、本来の辛さが全然判らなくなってむしろ勢いで食べられてしまうという、不思議な食べ物でした。途中で脳が「舌が痺れるような危険なモノを食べていいのか? 本当にいいのか?」と中断命令を出してきますが、それを振りきれるかどうかが勝負の分かれ目です(勝負?)。

 四川料理というと個人的に思い出すのが「鉄鍋のジャン!」で出てきた四川麻婆豆腐。山椒と一緒に麻薬的な何かが入っているらしくて、食べると体が痺れて動けなくなるというアレです。
 担々麺の方はさすがにマンガのように体が動かなくなるということはなかったのですが、舌が痺れて麻痺したせいか風邪気味でちょっと腫れていたはずの喉の奥の不快感を全く感じなくなるというヤバい経験をしてしまったので、あの「鉄鍋のジャン!」の麻婆豆腐みたいな食べ物は実際にあるんだ! 四川料理すげえ! と素直に思うことにしました。


 あとサンデーの感想ですが、椎名先生がブログで今週のエピソードに出てきた「虚数空間」について解説をされていました。
 今回の話は、要するに本来であれば兵部はギリアムに殺害された挙句その死体を男の娘クローン軍団の改良に使われてしまうはずだったところを、大人の葵が虚数空間という「ここではないどこか」に飛ばすことで、兵部は自らの身体を守ったと解釈でよさそうな感じです。
 この展開をM:tGに例えるなら、こちらのフィニッシャーである兵部を、対戦相手のギリアムが墓地に落としてからリアニメイト系呪文で釣り上げようとして除去呪文を打ったところで「剣を鍬に」を兵部に打って兵部をゲーム外に追放し、対戦相手の作戦を挫けさせたようなものでしょうか?(変な例え)

 とりあえずフェザー=未来のチルドレン達の意思によって兵部の身体は守られ、ギリアムの野望の達成を阻止することには成功しましたが、虚無に放り込まれた兵部がこれからどうなるのかはまだ判りませんし、兵部の「思念波」を定着させた子供の兵部がこれからどうなるのかも判りません。ギリアムの手から兵部を救ったとはいえ、結果的に兵部を失ったことに変わりはないのです。フェザーのデッキには、ゲーム外に追放されたクリーチャーを戻すカードは入っているんでしょうかね?(デッキ?)

 何だか判らなくなって来たので寝ます。

みすてぃっく・あい(ガガガ文庫 い 3-1)
一柳 凪
小学館
売り上げランキング: 289173

虚数ネタというと個人的に思い出すのがこのノベル。「あい」は虚数のi(伏線)。叙述トリックが効いてて面白いです(伏線)。


ハナコ@ラバトリーとサンデー読んだ日記

 お久しぶりです。

 先月は「可能な限り仕事を8時間で切り上げて時間を作る」を目標にしてきましたが、やっぱり色々立て込むと難しいですね? という当たり前の結論に達しました。今月はもうちょっと改善したいです。
 というか自分仕事好き過ぎなのが原因なのか?(自問)

 写真は、昨年末~今年にかけて購入したけど感想書けてないマンガのストックです。

 一番上にある「ハナコ@ラバトリー」は、山田さんたまごまごさんが推薦していたので読んでみたのですが、想像以上に原作者である施川ユウキ先生のテイストが出ていると思いました。特に2巻に掲載されている「タイムカプセル」の話なんかは、かつての「がんばれ酢めし疑獄!!」に載っていてもおかしくないノリであり、これぞ施川テイストだという感じがします。言っておくが、オレはシナモンだぜ?(酢めし疑獄ネタ)

 そんなユーモアかつシニカルなテイストのシナリオと、秋★枝先生の可愛くて優しい絵柄との親和性は意外な程に高く、総じてとても素敵なコミックスに仕上がっていると思いました。2巻で完結という分量も丁度いいです。施川ユウキ作品が性に合うなら間違いなくおすすめ。

 あと今週のサンデーも読めました。
 とりあえず「絶チル」は、大人になった葵の究極奥義はすごいです。物体を虚数空間に送れるこの能力さえあれば、世界のゴミ問題は一気に解決しますよ!(まちがい)


ハナコ@ラバトリー(1)(CRコミックス)
秋★枝 施川 ユウキ
ジャイブ

カバーを外した表紙に描かれてる施川先生版花子さんが「酢めし疑獄」のさーやに見える。お姉ちゃんだいすきー!(伏線)


週刊少年ハヤテのごとく7号感想

 今週のサンデーのオマケについていた「デュエルマスターズ」のプロモカードを見て、このゲームにも「マジック・ザ・ギャザリング」におけるデュアルランド的なマナソースの概念が導入されていたことを今更知りました(挨拶)。
 あと篠崎愛は市民プールには居ないと思う。

おすもじっ!

 「このままラブホ直行でもええねんで?」と直球すぎる台詞を吐く七美をどうにかした方がいいと思いました。
 この子、このままだと何かの勢いで司に襲いかかって服を引っぺがすとかやらかしかねませんが、その際彼女が司のちんこの有無に拘るかどうかが運命の分かれ目だと思ってます。どうでしょう。彼女ならヤッてくれると信じてますが(ひどい感想)。

 物語の方は、いよいよ寿と彩香の距離が近付いて来ており、近いうちにこの二人が接触することを予感させるに十分な雰囲気になって来ました。
 彩香というキャラは、かつて「神のみぞ知るセカイ」で桂馬が提唱したBMW理論(血縁・思い出・お兄ちゃん萌えが揃っていなければ品格を持った真の妹足り得ない、という無茶な理論)に合致する完璧な妹キャラクターなはずなのですが、残念なことにエルシィみたいな素直で可愛い妹ではなく、すっかりヤンデレ化してしまっています。
 彼女がこうなってしまったのには、彼女を置いたまま実家を出奔してしまった寿にも責任はあると思うので、寿はどこかで彩香とちゃんと会って過去を精算するべきでしょうね。彩香は、自分の脳内にいる妄想の寿と実際の寿が全然異なっていることに絶望して寿を刺し殺しに来るかも判りませんが。このマンガならそれくらいの事はやらかしかねません(ひどい感想)。

アナグルモール

 ルチルはクワトロールとのバトルには勝利したものの、千羽が一人で「地下世界」に連れていかれてしまうという展開に。バトルが終わったらしばしの平穏が戻ってくるのかなと思ってましたが、実際にはさらに物語に拍車をかけてきました。
 次回以降は、千羽が地上に上がったルチルとは逆の立場となり、地下世界の色々な意味でおもしろおかしい文化に触れてカルチャーショックを受けつつも前向きに生き抜こうと頑張る話になったりすることを期待します。彼女ならどんな文化でもマイペースに持ち込んで馴染めそう。がんばれ千羽。続く。

電波教師

 「電波教師」の前に載っている「BE BLUES!」では、才能あるタレント選手を擁しているチームがタレントはいないけど徹底的なプレスを続けられる持久力と組織力を持ったチームに負けてしまう──という展開を見せていましたが、「電波教師」では逆にゲームのキャラみたいな才能を持った征十郎がゲームを支配する展開になって来てるのが面白いなと思いました。
 サッカーって奥深いですね(多分このマンガはそういうマンガではありません)。

はじめてのあく

 今号では巻末に載ってましたが、もしかして入稿が遅れたんでしょうか?(詮索)

 今回はまさかのサブロー×ルナのエピソード。サブローはルナを初めて見た時「美人さん」と言ってしまった過去はありましたが、それ以外にあまり接点がなさそうなので、このカップリングはちょっと想定外でした。でもアリかナシかと聞かれればアリなカップリングだと思いますので、今回の一件をきっかけにサブローがルナの姿を見るたびに一方的にときめいてドキドキするようになればいいかなと思います。サブローかわいいよサブロー(ルナは?)。
 あとサブローはいくら飛び級で高校入ったとは言え、こんなかわいい容姿で高校二年生を名乗るのは犯罪です。

読み切り:応魂

 サンデーで4コママンガを載せるということは、20年前の「椎名百貨店」時代の椎名先生に戦いを挑むということなのだ! と、たまにはファンサイトっぽいことを言ってみましたが、ノリとしては可愛い絵柄とぬるい展開が基調の今どきの4コマ漫画といった雰囲気だなと思いました。いわゆる空気系というタイプの作風なんでしょうか。サンデーでは逆に新鮮な感じがします。
 自分はあまり積極的に4コマ漫画雑誌を読んでいないので、何かトレンドに触れられた気がして嬉しかったです(変な感想)。

となりの君はつるみ仲間

となりの君はつるみ仲間

杉田A子
(C)Ako Sugita

全国まんが系スクール参加型才能発見&発掘プロジェクト「第2回クラサン杯」!! エントリーNo.3はこの作品だ!!

posted with EmbedSunday on 2012-01-24

「応魂」と同名のキャラクターが登場する、パイロット的な位置付けの作品みたいですね


夏服+エプロンの格好は胸の大きさがモロに出ますよね?サンデー7号神知る感想

神のみぞ知るセカイ

 「自分でも今回は、けっこう本気かと思ったけど、やっぱ、違ったっす!

 ちひろが歩美に対して「ドロップ」を宣言、桂馬の争奪戦から身を引くことを宣言したエピソード。わざわざ歩美に対してこういう(とても本心だとは思えない)ことを言い、最後に「歩美…ありがとね」と呟いたということは、これはつまり「今度はあんたが桂馬に告白しなよ」と暗に促しているように思えます。
 歩美は別にちひろに対して「自分も桂馬のことが好きだ」とは一言も言っていませんし、何より本人もどこまで桂馬のことを意識しているのかは判りませんが、ちひろからするとその辺丸わかりだったのでしょう。女の勘は恐ろしいです(そこか?)。

 そして今回は、何気にメリクリウスが自分のことを「私の名はメリクリウス…」とわざわざ自己紹介していたのが面白かったです。彼女が本当に女神なのか? というのはミステリーの一つとして重要な要素だと思っていたんですが、割とあっさり認めてしまいました。「あれ本当にメリクリウスなの?」って質問が作者のところに沢山届いたりしたんでしょうか?(余計な詮索)

 そして女神と言えば、ヴィンテージの人(リューネ)が、ちひろと接触した後で「女神狩り」を言い出した辺りが不気味です。ちひろも女神騒動に本格的に巻き込まれてしまうのかしらん。最近ちひろがやたら可愛く思えて仕方がない私としては心配です。


「神のみぞ知るセカイ」キャラクター・カバーALBUM~選曲:若木民喜 [初回限定盤]
(キャラクター・カバーCD)
ジェネオン・ユニバーサル (2011-12-21)
売り上げランキング: 1705

「神のみキャラクターが歌うアニメソング名曲の数々!」というコンセプトが冷静に考えるとすごいアルバム


葵さん、ファンでも10個は買えません…(´・ω・`)サンデー7号絶チル感想

絶対可憐チルドレン

 コミックス29巻付録の薫ストラップは、とりあえず使い道を考えつくまでダンボーの腕に吊るしておくことにしました(近況)。

 ちなみにコミックス28巻は、当時は年末でお金がなかったため、通常版の方しか購入していません。まだAmazonでは限定版が購入可能な様なので、お小遣いが入ったら改めて買いたいと思います(´・ω・`)。

 そしてサンデー連載の方ですが、幼いユーリの姿を模したかのようなギリアムの「チルドレン」達について、彼が「僕の体から作った、僕の所有物(クローン)だ」と言っているところに引っかかりを感じました。
 あの子供たちは、ユーリと同じ遺伝子から作られたクローンか何かなのかな? と思っていたんですが、彼の言葉をそのまま解釈すると、クローン元はユーリではなくギリアムであるということになります。ということは、あの「チルドレン」は、見た目は女の子のように見えるけど、実は性別は男なんでしょうか。つまりは男の娘なんでしょうか。ちんちん付いてるんでしょうか(ちんちん言うな)。
 男の娘のクローン軍団って新機軸過ぎて困りますが、何かちょっとグッと来てしまうものもあるので余計に困ります。困ります(連呼)。

 一方の兵部ですが、ここに来ていきなり「局地迎撃超能力『震電』」「火炎重爆防御『呑龍』」など、まるで「覚悟のススメ」に出てきても遜色なさそうな時代がかったネーミングの必殺技を披露。ギリアムの推理通り、おそらくこれらの能力は、兵部の目の前で死んだ仲間たちの能力を受け継いだものなのでしょう(『震電』は電気を操るリーダー・志賀曹長の、『呑龍』は九州弁で船酔いしてた大男の菊池上等兵の能力っぽい)。
 つまり、兵部の多彩な能力は死んだ仲間たちの意志に他ならないのです。彼の能力そのものが超能部隊時代の仲間のものであるなら、彼がいつまでも過去に囚われてしまうのも致し方ないことなのでしょう。

 しかし何というかこう、この設定はヤバいですわ。キますわ(涙腺とかに)。彼の目の前で死んで行く仲間との最後のやり取りを想像するだけで、何かこう色々妄想できそうです。個人的には、兵部少年と志賀曹長の最期の時を描いた、公式の薄い本を希望したいです(公式?)。

 あとギリアムのあまりの異常っぷりに気を取られて突っ込むのを忘れるところでしたが、今回「黒い幽霊」の首領であるユーリのお父様が亡くなられました。私の中では彼を「バビッチ佐野」のコードネームで呼んでいましたけど、ついにその本名が明かされることなく退場してしまうことに。
 結局は自分の「息子」のギリアムに殺されるような形になってしまいましたが、これもエスパーを利用したことへの自業自得ということなのでしょう。ご冥福をお祈りいたします。

 個人的には、せめて死ぬ前に「黒い幽霊」のホームページを今時のWeb2.0的な形にリニューアルして欲しかったです。ギリアムはこのサイトをメンテしてくれるんだろうか。


(有)椎名百貨店 1 (小学館文庫 しH 5)
椎名 高志
小学館
売り上げランキング: 260503

「バビッチ佐野」の元ネタは、椎名先生初期の名作「マリちゃんたすけて!」の敵役の組織のボスの名称です。
というか椎名百貨店って文庫版が出てたんだ。知らなかった←


絶チル29巻買いました日記

 「世の中の仕組みはわかるわね? これが売れないと次がないのよ?

 私は世の中の仕組みを知っている大人なので、限定版商法の罪深さを噛み締めつつ、絶チル29巻の限定版を買って来ました。
 とらのあなで購入したところ、おまけのカードが限定版・通常版の両方入っていました。ちょっと得した気分?

 コミックス29巻は兵部の幼少期の陸軍超能部隊がメインですが、初戦を勝利で飾って希望に満ち溢れるエピソードを読んだ後に今週のサンデーの「絶チル」を読むと、兵部少年がこれから立ち会うであろう文字通りの血塗られた過酷な運命を想像してしまい、ちょっとしんみりしてしまいます(´・ω・`)。


 そして一緒に買った「はじめてのあく」12巻には、「コミックスを4ヶ月連続で発売するなんて! 前代未聞!」なんて恐ろしいことが帯に書かれていてビビりました。藤木先生大丈夫なんでしょうか。色々な意味で。

 無茶しやがって…(AA略)


 以上、普通の日記でした。


幼女は平和利用に限ると思ったサンデー5+6号サンデー感想

絶対可憐チルドレン

 サンデー5+6号の「絶チル」にはグッと来る箇所が4箇所ありましたが(いきなり)、その中でも一番グッと来たのが、兵部の中に精神感応した賢木に対して兵部の残留思念のようなものが賢木の腕をグイッと引っ張り、彼にだけ自分の「秘密」を打ち明けようとするシーンでした。
 生前、ナイの頭部に仕掛けられた爆弾を撤去する手術を賢木に依頼する時は、兵部はどうしても賢木に対して素直になれずにツンツンした態度をとってしまったものでしたが、それに比べると今回はなんて素直な態度なのでしょう。ナイの手術で実際に賢木がどういう男かを知り、こいつなら「秘密」をチルドレンや皆本から守ってくれると判断したんでしょうか。
 何にしろ、こんな変わり果てた姿にならないと素直な態度が取れないだなんて、兵部はまるでツンデレの鑑のようだなと思いました。

 そして残りのグッと来た箇所は、

  • 賢木が「お前らみたいなバカは好きなんだよ」と言ったところにグッと来ました。「大切なことは、遠くにある人や、大きなことではなく、目の前にある人に対して、愛を持って接することです」というマザー・テレサの言葉に通じるものがあります(おおげさ)。
  • 紫穂が賢木に「き…気をつけてね」と言ったところにもグッと来ました。紫穂も賢木に対してこういう表情ができるようになったのかー紫穂ちゃんも成長してるんだねえー、と親戚のオッサンっぽく思いました。
  • そしてラストに出てきた幼女ユーリのクローン集団。これはグッっと来ざるを得ません。
    幼女のクローンを作って意のままに操るなんて、ギリアムは相当の外道ですよ。勿論外道なので、きっとクローンにエロいことを命令したりしてるに違いないんですよ。ひどいですね(そういう発想をするオレが)。

 寝て起きたらサンデー買って続き読みます。
 おやすみなさい。

29巻は1/18発売。つまり今日。28巻が出てからもう一ヶ月経ってしまいましたよ。月日の経つのは早い…


改めて今年もよろしくお願いします(おそい)サンデー5+6号感想

BE BLUES!

 「一条さんじゃなきゃハナシにならない…
 「一条にボールを渡せば…何とかなる!
 「一条なら…なんとかしてくれる!
 すっかり一条総受けの様相に!(まちがい)

銀の匙

 八軒の『「豚丼」そのものを買うのではなく、豚丼の肉を自分で買う』選択は、「豚丼」が愛玩動物ではなく畜産物であるという現実を踏まえたクレバーなものだと思います。「頭が良い」かつ「自分の頭で考える」ことができる八軒らしい選択ですね。次回は豚丼の肉で豚丼パーティー?(安直)

 豚の解体授業では、あの相川が解体作業の手際の良さを見て「獣医になるからには、あれくらいの知識と正確さが欲しい」と開眼するところが意外でした。動物を肉に変換する過程を見て獣医への決意を新たにするとか、人間何がきっかけになるか判りませんなあ。

アナグルモール

 サンデーでこういう純粋な「能力者バトル」を読むのは、何だか久しぶりな気がしました。また今回の敵役であるクワトロールに「名前がカッコイイものを好んで小型化したがる」性格を持たせるなど、敵とは言えども憎めない要素を入れてくるところも面白いです。この辺のセンスはさすが福地先生と言うべきでしょうか。先生のマンガを読んでる実感が湧いて来ます。

 「GAN☆KON」もジャンル的には能力者バトルといえばそうなるのですが、あっちはバトル以上にイサナさんとか主人公とかが色々おかしいからなあ(褒めてます)。

はじめてのあく

 キョーコがジローのマントにくるまって「ジローに抱きしめられてるような…」とか妄想しながらゴロゴロしてるシーンで既にお腹いっぱいです。ごちそうさまでした。
 そしてシズカは一時期はジローが好きなあまりに色々と空回りをするタイプのどうしようもないキャラでしたが、最近はそれでも行動がマトモになって来ているように思います(ジローに対する部分は除く)。黒澤という本物の「正義の味方」が間近にいることで、彼女にも何か心境の変化のようなものがあったのかも知れませんね。という妄想を抱きました。

神のみぞ知るセカイ

 桂馬と歩美が絡んでいるところにちひろが現れ、三者の視線が泳いでしまうところの気まずさが最高でした(ひどい感想)。
 話的には歩美再攻略開始ですが、状況が状況だけにさすがの桂馬も攻めあぐねている様子が伺えます。どうするのこれから。

おすもじっ!

 カニを口の中に突っ込まれ、頬を赤らめながらもごもごする司!
 こういうのでいいんですよ、こういうので!

 その一方で、彩香の兄に対するヤンデレ化が著しく進行しているのが気掛かりです。彼女に必要なのは司や寿ではなく、まずカウンセリングではないかと思ってしまうレベル。彼女が寿と司の関係を知ってしまったら、司を刺しにかかるんじゃないかと本気で心配です。
 このマンガには、それをやりかねない狂気が潜んでいると思います(ひどい感想)。

マンガ大賞2012へノミネートされましたね。個人的には有力候補だと思ってます


兵部の魂はいつまでもコミックス28巻付録のストラップに宿っている…(詭弁)サンデー3+4号絶チル感想

絶対可憐チルドレン

 サンデー2号のギリアムのサディストっぷりにドン引きした時の感覚が忘れられません(挨拶)。

 サンデー3+4号の絶チルでは、兵部が「黒い幽霊」の御曹司・ギリアムから何らかの取引を持ちかけられた結果、兵部が文字通り死んでしまい、兵部に同行したフェザーが彼の人格のバックアップを自分の内部に作成、如何なる理由によってかは判りませんが結果として自らの体を少年時代の兵部の形を模すこととなり、兵部の人格もまた少年時代に戻ってしまった──という衝撃のストーリーが語られました。
 薫のことは「くぃーん」と慕っていることからも判るように判別できるようですが、パンドラ幹部の真木や葉はおろか過去の兵部なら知っているはずの不二子のことも全く判別できないところからすると、あの兵部は過去の兵部の記憶などをそのまま引き継いだコピーではなく、単に「フェザーが作った兵部のようなもの」レベルなのかも知れません。この辺は、かつて皆本が少年化した時のようなパターンとは異なりますね。
 フェザーがどこまで兵部の「情報」を自分の中に残しているのかは判りませんが、ちょっとこの状態だと元の兵部への完全な「復元」は難しそうな感じ。

 仮に兵部が元の姿に戻ることなくこのままの状態でいたとすると、これから彼は(そしてフェザーは)どうなってしまうのでしょうか。
 彼はこのままバベルに飼い慣らされ、リアル兵部ハーマイオニーとして第二の余生を過ごすことになるのが順当な展開でしょうか?(順当?)

 ただまあもしフェザーがいなかったら間違いなく兵部はギリアムに単に殺されていた訳で、その未来をどのような形であれ書き換えて兵部を救ったことは、今後の「未来」において大きな変化を及ぼすはずです。
 少なくとも、兵部の存在を失うことで大きな動揺を受けるであろうパンドラのメンバーは、兵部が目に見える形で存在し、「兵部を元に戻せるかも知れない」という希望を持つことで、(兵部が死んだ未来の彼らが行ったであろう)「黒い幽霊への弔い合戦を仕掛けてみんな死ぬ」みたいな無謀な行動は、少なくとも慎むようになるんじゃないんでしょうか。

 サンデー2号において紫穂が自殺しようとしたオッサン相手に説教した時の言葉である「今日会った人昨日会った人、みんながあんたのせいで苦しむのよ!『なぜ気づかなかった』…って! 一人で生まれて一人で生きてきたみたいな気にならないで!」は、そのまま黒い幽霊との戦いに単身で赴く決断をした兵部に対しても向けられるべき言葉だったんでしょうね。

 あと今回は、兵部少年が薫に抱きついた時に皆本が発した「その子は僕の──」って言葉が良かったです。
 自分に課したセカンド童貞への誓いなんて無視して、我慢しないでそのまま告白しちゃって楽になっちゃえYO! と思いました(バカ)。

早くも29巻の薫フィギュア付きストラップがAmazonに登場しています。
28巻の兵部ストラップ共々、どれくらい売れるのか気になるところ。具体的には続きが出るかどうかくらい売れるのか(ry


新年のご挨拶(および更新遅延のお詫びとお知らせ)

 あけましておめでとうございます。

 先月は後半から仕事が忙しくなってしまった上、体調を崩してしまった関係で、マンガの感想等を書いている余裕がなくなってしまい、更新が滞ってしまいました。今も喉が痛くて咳も続いてしまい、割としょんぼりしてます。
 体調を崩してしまった原因の一つは、サイトの更新時間を睡眠時間を削ることで捻出していたことが挙げられます。昔はこれでも割と頑張れたんですけど、もう私も若くないので、今年はまず体の健康を優先することを目標にしたいと思います。まずは勤務時間を一日8時間にキッチリ絞るところから始めようかと。
 職場でネットできちゃうとついダラダラしてしまいますよねー(そういうレベル?)。

 とりあえず生活のプライオリティを仕事と健康を優先にすることにしたので、今後は必然的に更新頻度が落ちることが予想されます。あと、テキストも短くなるかも(睡眠時間を削らない程度で文章書きくのをもう一つの目標にするため)。
 何というか新年最初から不景気な話で大変に申し訳ありませんが、今年もよろしくお願いします。