C-WWW一覧

コミックマーケット86 椎名高志作品関連サークル


※作品名を表記していないものは「絶対可憐チルドレン」の同人誌です。
※サークルスペースは、Comike Web Catalogへリンクしてあります。

8/15(金)
8/16(土)

もうすぐお盆の合併号ですね記念・サンデー35号感想

BE BLUES!

 できる優人にできない矢沢という、前の紅白戦の序盤と同様の流れに。紅白戦ではドリブラーの桜庭さんの投入によって突破力のある矢沢が生き返る展開になりましたが、今回は果たしてどうなるんでしょうか。
 「ポゼッションサッカーで勝つには守備を崩せるドリブラーが不可欠」という前回の試合の結論からすると、矢沢にも守備を崩す桜庭さん並の突破力が求められると思うのですが、果たして彼が報われる展開になり得るのでしょうか。

 でも矢沢は「レノンのバックアップとしてなら」レベルの実力と窪塚監督(自称)に評された優人ですら突破できなかったところからすると、独力でレノンを突き崩すのはまだちょっと無理ですよね? 彼はこのマンガでは基本的にはそういう役回りですよね?(決めつけた)

マギ

 「マギ」とは直接関係ない話なんですけど、「仕事で家を留守にしがちな旦那を延々と待つ理解ある妻」を頑張って演じた挙句、その女性が最期には発狂してしまうという物語というと、個人的には昔読んだ新井素子先生のサイコホラー小説「おしまいの日」を思い出しました。頭がおかしくなった時の描写が心底怖いんですよ(本当に関係ない話で申し訳ない)。

2014/8/6追記:
36+37号の展開を読んでからサンデー35号を読み直してみたところ、35号の最後でおかしくなってるのは(ソロモンの妻のシバではなく)アルバの方でしたね。
勘違いしてました(´・ω・`)。

電波教師

 長かった「班戦争」が終了し、いよいよ鑑の触れられざる過去に踏み込んだ物語が始まる予感がする展開になって来ましたが、この回は話の中にさりげなく今流行の壁ドン的なシチュエーションを入れてくる東先生の時代感覚にグッと来ました(そこか)。

 東先生の描く性格悪い系女子は「超弩級少女4946」の玖海の時から一目置いているので、今回の那由他もそういう意味でとても楽しみです。ホントです。

氷球姫

 風花が咲夏に対して突っかかって行ったシーンは、どう見ても風花の常盤木に対するフラグが立ったとしか思えないので、何かニヤニヤしてしまいました。

 そして結果的には、常盤木の選手の才能を見つけて育てる特殊スキルを評価した咲夏が常盤木をストーキングするようになるという、明らかにおかしい(頭が)けどこのマンガらしい結末に落ち着きました。風花だけではなく咲夏にもフラグを立てた常盤木恐るべしです。多分。

ヘブンズランナーアキラ

 このマンガ、実はアキラが周囲の男たちを次々とナチュラルに「友達」という名目で籠絡していく様子を描くことが真の目的なのではないかと思うようになって来ました。というか、アキラから友達カードをもらう時に何故赤面するんですか大八木先輩。

 扉絵のアキラ探しクイズ、地味に難しいです(感想)。

湯神くんには友達がいない

 文化祭の出し物がおもいっきり滑るとか、聞いてる方も何か滑ってる雰囲気を察していたたまれなくなって来るとか、何かこう高校の文化祭にありがちな雰囲気が再現されており、読んでて何か辛くなってきました。


電波教師(11) (少年サンデーコミックス)

ドラマCD付きの12巻もまもなく発売。個人的にはまだ12巻なのかという感覚。すごい長期連載作品のように思えるので


飛べないことを自覚してから本当のおっさん化が始まると思うサンデー34号感想

BIRDMEN

 毎回大変に面白い「BIRDMEN」ですが、サンデー34号における面白さは何か神がかり的なものがありました。

 ストーリー面では、これまで時折その姿を垣間見せては何か謎めいたことを呟いていた謎の白衣の科学者達が所在すると思われる研究都市「EDEN」の存在が明らかになったという点が重要ですが、何よりも冒頭から21ページ目に至るまでほぼ全てのページに笑いどころが仕掛けられているのが、何より凄いと思います。
 その中でも一番弾けていたのは龍目のおっさん。烏丸が書いた経過ノートにわざわざ「創作ノート」と中二病に羅患した者の心を打ち砕くタイトルを付けるし、自分も「鳥男」になりたいとか突然爽やかかつ狂気じみた笑顔で言い出すし、その上変身できないと判ったら勝手にそんな世界に挫折するし、かつての弟子だった鞠林『モンロー』虎次郎相手に漫才するしと、色々な意味で大活躍してました。

 田辺イエロウ先生のマンガでここまではっちゃけてるのは珍しいと思われますが、逆に言えば田辺先生をここまではっちゃけさせる龍目というキャラがそれだけ素晴らしいと言えるのかも知れません。何にしろ、おっさんを描かせたらサンデー随一の実力を誇る田辺先生のお力をまた拝見出来たのが嬉しかったです。
 「EDEN」にも龍目に匹敵する白衣のおっさんがきっとワンサカ所属していることでしょうし、「BIRDMEN」はおっさんわんさかコメディーとしても期待できるのではないのでしょうか。何かそんな気がしてきました。

マギ

 神話的なスケールに足を踏み込んでいたこのマンガですが、ついに新しい神と新しい世界の始まりまで描いてしまいました。本当におつかれさまでした
 アリババがモルジアナ相手にモジモジしていたり周囲から童貞ネタでからかわれていたのが、もうはるか遠い昔のようです。いつかそっちに戻ってこれるんでしょうか。

 アルバが「神」を観た時に「お会いしとうございました!」と練玉艶みたいな口調で言ってたのが気になります。この辺繋がってるんですかねやっぱり。

だがしかし

 駄菓子をネタに微エロを表現するという方向性を見出しつつある本作品ですが、今回はみんな大好きブタメンを美少女が汗だくで食べることで仄かなエロスを醸し出すことに成功していたと思います。
 でも、暑い中でわざわざ熱いものを食べる必要性はないと思うのですがどうか(だいなし)。

銀白のパラディン

 「銀白のパラディン」は、現在サンデーに掲載されている作品の中でも極めて正統派なスポーツマンガという認識なんですけど、今回は何か半裸の少年同士が氷を肌に押し付けあって悲鳴を上げるお話になっていて、このマンガこういうこともできるんだなと感心しました。半裸の少年同士が氷を肌に押し付けあって悲鳴を!(連呼)

 まあそれでもちゃんとフェンシングの訓練として理に適っているように見えるので、良しとして行きたい所存です。

氷球姫

 「てめぇみたいなスカシ野郎より、常盤木の方がよっぽど良い監督だって、証明したるわー!
 ついに風花が常盤木への愛に目覚めた!(曲解)

 結果は及ばなかったものの、風花もあおいも常盤木監督への信頼に応えようと頑張っていたところが良かったですね。
 あと泣いてる風花は「勝ち気な女の子は泣くと可愛い」の法則の偉大さを改めて感じさせるものがあって良いと思います。


おやつカンパニー ブタメンとんこつ 37g×15個
おやつカンパニー (2012-09-17)
売り上げランキング: 1,279

自分の幼少期にはブタメンが無かったので、ベビースターラーメンにお湯かけて食べたりしてました(オッサンの思い出)


相手をメガネ好きに変える能力! サンデー33号感想

銀の匙

 「メガネを掛けると美人」ってシチュエーションは、『ヒーローズ・カムバック』に掲載された「銀の匙」外伝でもやってましたが、もしかして荒俣先生はこのパターンが大好きなのではないかと思いました。
 というか「銀の匙」外伝は八軒のご先祖さまのお話であり、八軒の高祖父も「メガネを掛けると美人」な女性に勢いでプロポーズしてしまった経歴の持ち主なので、要するにメガネ好きの血は争えないということなんでしょうか。

 そして、都会に出た駒場が元気そうで安心しました(本来の感想)。

サイケまたしても

 昔から「二周目は地獄の一丁目」と申しますように、このマンガもループもののお約束である「二周目で悲劇が回避できたかと思ったけどやっぱりダメだった」をキッチリ踏襲して来ました。予想されたこととはいえやっぱり女子が死ぬのは辛いっすね。

 三周目開始時のサイケ君は瞳の色が変わり、いよいよ彼も覚悟完了を果たしたようですが、多分最終的にはサイケ君のネガティブな思考そのものを修正して蜜柑との関係を改善しないとどうにもならない感じがするので、まだまだ先は長そうです。エンディングは見えるのか。

ヘブンズランナーアキラ

 肉体的にも性格的にもアキラの正真正銘のライバルとなりそうな存在・藤乃が登場し、「アキラさんが100Mもやったら、きっとすごいことになるんじゃって…」と小笠原さんに言われて簡単にその気になったアキラが100M走を始めることを決意し、という感じでようやく本格陸上マンガへの道を歩み始めたように見えます。見えるだけかも知れませんが。

 あと今回はアキラのことで頭と胃を抱える部長がやたらと可愛かったですし、彼はアキラのことも何か心から気にかけてくれているようなので、部長こそがこのマンガの真のヒロインなのではないかと思い始めています。

氷球姫

 常盤木によってアイスホッケーの才能を見出された風花とあおいが、冴夏の選んだ千歳・八峯のコンビにけちょんけちょんにやられる展開でした。

 少年マンガ的には、割と純粋に自分を選手にしてくれた常盤木に感謝の念を抱いているっぽいあおいと、周囲から煽られながらも何だかんだで常盤木のことを(恋愛対象としてはともかく)評価しているっぽい風花が、それぞれ常盤木の助言をきっかけに持ち前の実力とど根性で逆襲をかける展開になるのが正統派であり美しいんじゃないかとは思うのですが、でもこのマンガは「氷球姫」ですので、どこまで正統派なロジックを踏んでくるのか読めないところではあります。

 これまでの物語の流れ的には風花が今回のエピソードのメインとなりそうな雰囲気なので、彼女が常盤木に対するフラグを本当に立ててしまいかねません。そうなったらなったで面白そうなのでいいけど。

だがしかし

 まさかこのマンガでメインヒロインのシャワーシーンが拝めるとは思っていませんでした。
 ありがとうございました

BE BLUES!

 ナベケンが合宿中に一人トイレで泣いてて、それに唯一気付いたのがジョージだけっていう今回のエピソード、これ確実に薄い本のネタになりますよね! と思いました。こういう細かいエピソードの積み重ねによって熟成される関係性が、カップリング妄想には一番大事なんですよ! と、自分の頭のなかに住んでる「絶チル」のパティさんが言ってました。ホントです。

 あと、元正キーパーの久米さんがどんどん面白キャラ化していて心配になります。
 ナベケンとの(カップリング妄想のネタとしての存在価値的な意味での)格差が顕著に!


絶対可憐チルドレン 39 (少年サンデーコミックス)

39巻買いました。ゆっくり読み返しながらユーリと兵部の物語の結末を噛みしめてるところです


女子高生が事故死するのはマンガだけにして欲しいサンデー32号感想

サイケまたしても

 福地先生新連載。
 これまでの福地先生の連載作品は、『うえきの法則』にしろ『アナグルモール』にしろ、主人公達は状況的に辛い立場にいつつも、キャラクターや作品そのものからは常にユーモア溢れる雰囲気が感じられましたが、今回の『サイケまたしても』は最初から最期までかなり重い雰囲気に包まれてた、シリアスな物語であるという認識を持ちました。
 唯一明るい存在であるヒロインの蜜柑も、突然死にますしね。突然の死(AA略)。

 物語の形としては所謂ループもので、おそらく今後主人公のサイケは蜜柑を死ぬ運命から救うために行動することになると思いますが、しかし容易には過酷な運命から逃れられないのもループもののお約束ではあるので、これから彼は大変な苦労をさせられるのではないかと思われます。無気力系な性格にはちょっとキツイ試練ですよね。わかるー(共感)。
 これまでの福地先生の作品とは明らかにノリが違う、福地先生の新境地と言っても過言ではなさそうなこのマンガ。ここからどのように話を転がしていくつもりなのか、色々と辛そうな話ではありますが、これから楽しみに読んでいきたいと思います。

競女!

 水着の食い込みを鋭くすることで尻の速度が増すのであれば、いっそのこと全裸になった方がいいのではないか? と思いましたが、「ハハハハハ、ルパン! 切り札は最後までとっておくものだ!」というカリオストロ伯爵の名言に従えば、それをやるのはもっと物語がヒートアップするクライマックス間近になってからですよね? 尻スィングでかまいたちが発生して水着が破ける世界観なこのマンガなら、勝つためにはもはや全裸になるしかない! みたいな展開も期待していいんですよね?(色々と決めつけながら)

 このマンガ、正統派のスポ根的なノリと、水着アイドル尻相撲的な下世話ノリが微妙なバランスを保って共存しているところが、本当に素晴らしいと思います。勿論褒めてます。

BE BLUES!

 クレバーなコーメイさんが実はコンタクトで普段は眼鏡キャラだっての、何かものすごい萌えポイントだと思うんですけどどうでしょう(と言われても)。

 萌えと言えば、勿論桜庭のヘソもものすごい破壊力を持っていてビビリましたが、個人的にはやはりミルコのじいさんが文字通り黒くなってるところが一番グッと来ました。人種の坩堝と呼ばれた旧ユーゴスラビアで代表監督やってただけのことはあります。普段はサッカー大好きなじいさんにしか見えないミルコの黒い一面が見られたところが、今回の収穫でした。

ヘブンズランナーアキラ

 これまではアキラが毎回のように死んでいたのでちょっと誤解していましたが、「ヘブンズランナーアキラ」ってアキラが死ななければ割と真っ当な部活動マンガだったんですね! という認識を持つことができる、貴重な部活動回だったと思います(割とひどい感想)。
 アキラも何か要所要所でおかしなことをしてますが、もうアキラの奇行にも慣れてきたのでこれくらいなら問題無いと思えるようにもなりました。

 「実際、襲っちゃいたいくらい可愛いし…
 常識人かと思っていた浅岡さんもなかなか侮れませんね。いいと思います

だがしかし

 あのお菓子、「モロッコフルーツヨーグル」って言うんだ! これまでの人生の中で意識したことなかったよ! 「ヨーグルトっぽい何か」程度のアレでしたよ!
 しかもAmazonでも普通に買えるじゃないですか! ヤバイよ!(買うの?)

 この回では「主人公のことが好きな友達のツンデレな妹」が出てきましたが、このマンガもこういう形で人間関係を広げるんだなと思いました。
 主人公達が駄菓子屋の中で延々と駄菓子談義をするだけの変なマンガ路線を狙っているとばかり思い込んでました。何かすみません(何となく)。


絶対可憐チルドレン 39 さぷりめんと別冊付き限定版 (小学館プラス・アンコミックスシリーズ)

絶チル39巻はまもなく発売。ついに「美神」最終巻と同じ巻数に達しましたねえ


ミルコさんをサッカー日本代表監督に推薦したいサンデー31号感想

BE BLUES!

 「今回はサービス回です♥」のアオリ通り、女子マネージャー達がシャワールームでキャッキャウフフ、桜庭や矢沢達が苦悶の表情を浮かべて汗だくでハァハァしながらフィジカルトレーニング、そして正キーパーの久米さんの鍛えあげられた腹筋の披露に至るまで、まさに色々な意味でサービス回でした。
 「サービス回」と言いながら男子の腹筋を見せる辺り、このマンガかなり業が深いと思われます。

 また、今回は藍子さんが高校生編の正ヒロインらしく窪塚からバスタオルをひん剥かれて「キャー」って言ってましたが、ヒロインの優希が「ダメですよーいきなりは」って言ってるところからすると、以前優希もこの洗礼を食らったっぽいですね。体育会系女子の世界はホントこわいです。頑張れ正ヒロイン。

 あと女子マネと言えば、ツインテールの富田さんがブラジャーを着けてるカットがありましたが、田中モトユキ先生でブラジャーと言えば「リベロ革命!」のママさんバレー編で、ムチムチな人妻が背中を見せながらブラを外そうとしてる扉絵があったのが印象的でした。それ以降、私の中では田中モトユキ先生は「ブラの着脱の描写に秀でた少年漫画家」という位置付けになっています。
 田中先生の描く人妻はホント素敵でしたよね…(猛烈に話をズラしつつ終わり)。

EとT。

 センターカラー回。おそらくこの回の読者アンケートによって今後のこのマンガの命運が決まるかと思うとドキドキしますね(エラそう)。

 今回は、桜の背中に生えている(ように大五郎からは見える)天使の羽が、物理的な効果を持っていたことが明らかになりました。あれっててっきり桜から溢れるエンジェリックなオーラを受信した大五郎が生み出した妄想の産物だと思い込んでいたので、本当にアレで空を飛べると知ってビックリです。
 もしかして、桜さん本当にマジ天使なの?(←まだそういう認識)

ヘブンズランナーアキラ

 話としては隼人がアキラを陸上部の仲間として認める回なんですけど、アキラが「お泊り会の予感…!」とかいきなり変なことを言い出してからの怒涛の流れがあまりに面白く、初めて読んだ時は電車の中でニヤニヤしながら震えてました(キモい)。アキラの友達欲しいボッチ気質な設定は、こういう話をやるためにあったのかと納得させられた次第です。
 「アキラ」は第一話から面白いと感じていたマンガでしたが、この回でその感覚は確信に変わりました。このマンガは本当に面白いです。今年のサンデーは「ヘブンズランナーアキラ」が躍進した年として記憶されるに違いありません。多分。

氷球姫

 紅羽たんのお兄様の咲夏さんって、最終的には常盤木と組んでペアで監督業をするのが一番治まりがいいんじゃないかと思いました。常盤木は観察眼はあるけど明らかにコーチとしての経験が足りないので、それを補う形で咲夏がコーチングをすれば、体制としては完璧なんじゃないんでしょうか。
 問題は咲夏が常盤木を雲霞の如く嫌っている点ですが、咲夏の態度は典型的なツンデレで攻略が容易そうなので、常盤木がハートをゲットしてエンディングが見えた! な展開になるのは、もはや時間の問題だと思われます(決めつけ)。

 ツンデレと言えば、風花が何故か周囲から常盤木のことが実は好きなツンデレキャラ扱いされてて可愛かったんですけど、紅羽までこの手の色恋話にノって風花をいじりに来たということは、紅羽も常盤木のことを気にかけている可能性が微粒子レベルで存在していると解釈するべきなんでしょうか。

超推脳KEI

 最終回。Twitterの物理学者クラスタに献本するなど、話題作りに頑張ってる印象はありましたが、残念ながら連載終了となりました。
 最終回では「KEIと同じ頭脳を持ったライバルの存在」「世界最強の兵器ビックバン」など、おそらく連載が続いていれば色々と明らかになったであろう伏線の存在が垣間見られており、そういう意味でも残念でした。

 個人的には、このマンガに出てくる奇人変人のアレっぷりが楽しかったですね。ありがとうございました。


リベロ革命!!(4) (少年サンデーコミックス)

「リベ革」のママさんバレー編はホントに名作なので、「BE BLUES!」からファンになったみんなも読むが良いと思います


サッカー日本代表おつかれさまでした記念・サンデー30号感想

BE BLUES!

 先日行われたワールドカップサッカーの日本対ギリシャ戦は、日本がボールを支配しながらも最後まで相手の守備を崩すことができずに引き分けとなってしまいましたが、サンデー30号の「BE BLUES!」は『ポゼッションサッカーに必要なものは、相手の守備を崩す破壊力を持つドリブラーの存在である』という非常にタイムリーな内容だったことで、強く印象に残っています。
 桜庭がチームに入るまでは龍のチームは(優人に矢沢をマンマークされることに象徴されるように)相手チームの守備を崩せずに攻めあぐねていた描写がされていただけに、ドリブラーが入ったことによって相手の守備を崩す効果の演出が、より一掃際立っているように思えます。「閉じた門をこじ開けるのが、ポゼッションサッカーの真髄だ」というミルコ爺さんの言葉の説得力も増すというもの。

 そして今回、そのドリブラーとしての才能を魅せつけたみんな大好き桜庭さんですが、この回における彼の身体能力の高さを最大限に見せたのは、矢沢のゴール後に龍の頭に向かってジャンピングヒップアタックをかましたところでした。桜庭は龍よりも身長が低いのにも関わらず、ダッシュから龍の顔の高さまでジャンプし、見事にヒップアタックを極めています。これ相当ジャンプ力がないと難しい芸当だと思うんですが如何でしょうか。
 あるいは、この後の矢沢のセンタリングに桜庭が頭を合わせられなかったところからすると、桜庭の身体能力は龍にちょっかいを出す時に真の能力が発揮されるとか、そういうことなんでしょうか。

 何にしろ龍の目指すサッカーには桜庭が必要であることが判明したので、おそらく龍は桜庭を何としても仲間にしたいと思っているのではないのでしょうか。本気を出した龍が桜庭を籠絡するのか、桜庭のカスっぷりが本気の龍の愛情を拒絶し続けるのか。この二人の恋の行方にも注目です(恋?)。

だがしかし

 新連載。話の内容は「めしばな刑事タチバナ」的な食に関する(極めて主観的な)ウンチク語りを少年マンガ的なドタバタコメディと絡めたといった感じがしました。感想としてはとても面白いです。
 何より、ヒロイン格の枝垂ほたるがかなり残念な系統の美少女なのがかなりツボです。全力でやおきんの「うまい棒」とか東豊の「ポテトフライ」とかを語れる女子は女子としては色々間違っているのは確かなのですが、でもそんな女子を好きにならない男子なんていませんよね(強調)。

 なお、駄菓子と言えば個人的に一番キているのは「キャベツ太郎」なので、ぜひ「キャベツ太郎」を登場させて頂きたい所存です。「キャベツ太郎」の永遠のライバルである「元祖たこやき亭」と対決する話とか見てみたい。マジで。期待していいのよね?(と言われても)


東豊製菓 ポテトフライフライドチキン味 4枚×20袋
東豊製菓
売り上げランキング: 293

ポッチ君、よく見るとショタかわいい


絶対に負けられない戦いが、そこにはあった(過去形)サンデー29号感想

BE BLUES!

 「わかった気がする…!
 桜庭の正しい躾け方がですね、わかります(まちがい)。

 カラーページで「行けっ、桜庭!」と指図する龍は、まるで桜庭の飼い主のような貫禄がありました。
 桜庭は桜庭で、何だかんだ言いながらもちゃんとミルコのじいさんの言うことを聞いてるところがカワイイです。今の桜庭には、小さいけど気性が荒くて一生懸命吠えてる犬みたいな可愛さがあります。
 結論としては桜庭はカワイイ

 あと藍子さんは、窪塚マネージャーのことを絶対「面白いけどちょっと変な人」と思ってそう。

ヘブンズランナーアキラ

 何故このマンガのタイトルが「ヘブンズランナーアキラ」なのかを、ようやく理解しました。事あるごとに主人公が死ぬからですよね。
 ここまで毎回臨死体験を強いられるサンデー連載マンガの主人公って「神聖モテモテ王国」のファーザー以来なんじゃないんでしょうか。臨死界に登場した久々の大物新人だと思います。

 今回は、せっかくおっぱいが大きい浅岡先輩という素敵キャラが初登場したにも関わらず、最期にアキラがまた死んだことで彼女のインパクトが薄れてしまった感があったのが、残念といえば残念です。
 なお、彼女が走っている間に乳揺れしている描写がなかったことから推測するに、あれはおっぱいではなく鍛え抜かれた胸筋である可能性が高いです。彼女なら、往年の名作「巨乳ハンター」に登場した巨乳新幹線走法を再現してくれるかも知れません。楽しみですね(と言われても)。

EとT。

 とんでもない美少女に男子が群がる様は、まあラブコメマンガ的なお約束描写だよなー程度の認識なんですが、とんでもない美少女に対して同級生の女子が嫉妬し出してギスギスするような展開になると、途端にグッとき出す私がいたということです(感想)。

 「EとT。」はカワイイ絵柄の文化会系ラブコメマンガだと思ってましたが、そういう絵柄でこの手の人間関係の薄暗い部分をキッチリ描いてくれるマンガになったらいいなと、勝手に思いました。
 今回の結論としては、茶々は予想通りとてもいい子なので、桜は彼女に惚れるがいいと思いました。

氷球姫

 どう観ても紅羽たんから常盤木へのプロポーズです。本当にありがとうございました。いい最終回でした(おわってません)。
 過去は過去として、今は今まさに自分の力を必要としている人達の為に戦う、という結論そのものは真っ当なものですし、何より常盤木に対して「貴方の力が必要だ」と紅羽が告げた時の台詞は、以前常盤木が紅羽に対して投げかけた激励の言葉に対する返礼にもなっているのが、物語として素晴らしいと思います。

 次回からは何か明らかに常盤木を敵視している新しい男性キャラが出てきて波乱の予感がしますが、まあ常盤木は監督としての才能はあっても基本的に変態的なストーカーなので致し方ないですね(決めつけ)。

NOBELU

 基本的にこのマンガにはマトモな大人がほとんど登場しませんでしたが、ついに大人が全滅してしまいました。残るは(やはりマトモじゃない)子供たちだけ。
 このマンガ、これからどこへ向かおうとしているのでしょうか。「十五少年漂流記」的な展開になるのか、それとも「蝿の王」的な展開になるのか。個人的には清五郎と健太のボンクラコンビが生き残れるかどうかが心配です。

姉ログ

 血の繋がらないショタ弟と、ツンデレ気味な姉。
 薄い本が捗るしかないカップリングですよね(感想)。


県立地球防衛軍 完全復刻版 1 (少年サンデーコミックス)

「県立地球防衛軍」が復刻したので「巨乳ハンター」も行けるはず


ワールドカップサッカー開催記念・簡略版サンデー28号感想

ファンタジスタステラ

 草場先生の貴重なラブコメ展開!(挨拶)

 前に塁と歩美がくっつくことになった時のシーンでは「ファンタジスタステラ」の作者の草場先生が貴重な誌面を使ってまで『照れながら描いてます』アピールをしていましたが、何か今回再びそれっぽい展開になって来ているので、草場先生は相当無理してないか心配になってきます。
 森川が琴音と結婚できるかどうかは、ひとえに草場先生がラブコメ展開を堂々と描く度胸があるかどうかに懸かっているのではないか。そんな気がしてます。嘘です。

競女!

 全身ラバースーツで筋力トレーニングって、何だかゴムフェチ垂涎の罪深い展開だなあと思いました(感想)。

氷球姫

 常盤木が過去を思い出して大いに悩むの巻。
 こういう悩みに対しては、「あの時は彼女を助けてあげられなかったけど、今は自分の力で助けられる人が目の前にいるんだから、過去を悔やむよりは自分の力で今できることをやるべき」という形の結論に達するのが普通だとは思うんですが、当事者があの常盤木なので、素直に悩みから立ち直れるかどうかはまだ判りません。

 果たしてここから常盤木がどのように立ち直るのか、また靭帯損傷というダメージを負った紅羽たんの狂気はこれから更なる冴えを見せてしまうのか否か、その辺に期待して次の展開を待ちたいと思います。

境界のRINNE

 昔出席した中学校の同窓会で、中学時代の同級生のちょっと好きだった女の子が結婚して妊娠したという話を聞いた時の、切ない感覚が蘇りました(感想)。

キリヲテリブレ

 鈍重そうな巨大怪獣が一本背負いや足払いを極めるのってカッコイイですよねーと思いました(感想)。


ファンタジスタ ステラ(1) (少年サンデーコミックス)

Kindleでは4巻まで出ているみたい


黄金時代の少年サンデーは遥か遠く・サンデー27号感想

EとT。

 かつて黄金時代の少年サンデーが得意としていた、ライトなノリの学園ラブコメが帰ってきたよ! みたいな感じを狙ったに違いない(決めつけ)「EとT。」。
 個人的には、本作のヒロインの琴弾桜が、専門用語で言うところの空から降ってきた人間じゃない女の子っぽいところが、このジャンルの特性をよく判っていらっしゃるなと思いました。主人公の大五郎の妄想の産物の可能性もありますが、まあでも空から降ってきた人間じゃない女の子さいこうなのは変わりありません。基本ですよね(真顔で)。

 連載マンガの第一回としては登場キャラが多く、全体的にごちゃついたところが多々あるのは気になりましたが、何にしろ少し不思議な学園ラブコメ系のマンガは「神のみぞ知るセカイ」の連載終了以後その存在が空白になっていることもありますし、こういうジャンルが大好きな私としては今後に期待したいところです。
 あと金髪+リボン+眼鏡という完璧な装備であるにも関わらずポンコツなオーラを醸し出している所茶々は、連載第一話にして早くもサンデー報われない女子選手権の優勝候補に踊り出る貫禄があると思いました。

湯神くんには友達がいない

 冷静に考えてみると、このマンガって今のサンデーで連載されている中で唯一の高校野球マンガなんですよね。野球部のエースである湯神くんは野球よりもむしろ落語を熱心に研究してますし、ヒロイン格にあたるちひろはラブでコメるどころか未だにボッチ恐怖症に苛まれているところがアレですが、まあジャンルとしては一応高校野球マンガだと思います。
 高校野球マンガもかつて黄金時代の少年サンデーが得意としていたジャンルなはずでしたが、これも時代という奴なんでしょうか。いやまあ「湯神くんには友達がいない」はものすごい面白いので一向に構わないんですが。彼はボッチ遍在時代における理想の男性像だと思いますよ?

銀色のパラディン

 25号の話になりますが、少年マンガの題材にしてはマイナーであるフェンシングをあえて主人公にやらせる動機付けとして、「困っている大切な人を護るために強くなる」というモチベーションを、フェンシングというスポーツから連想される騎士道に結びつけたところは上手いと思いました。やっぱりフェンシングは騎士道ですなあ。
 ですので、「銀色のパラディン」は、極めて純粋な王道少年マンガとしてこれからも楽しく読めそうです。ジャンルとしてはマイナーですけど(余計)。

BE BLUES!

 何だか桜庭が可愛くて仕方ないんですが、どうしましょう。
 どうしようもないですよね(自問)。

 27号では、優人のサイドバックとしての才能の有用性を窪塚さんから説明された藍子がちょっとだけ感心しててフラグを立てる余地を見せたり、矢沢が優希のナチュラルおっぱいアピールに赤面したりと、人間関係に微妙な変化が起こりそうな予兆があるところが面白かったです。
 まあ、でも最終的な結論は桜庭かわいいなんですけどね。

氷球姫

 27号は過去編というか、常盤木が体育会系女子専門ストーカーとなったトラウマの原因に迫る物語でした。今回出てきた桜花咲耶は紅羽たんがああなっちゃった過去のトラウマの一端であることは間違いなく、いよいよ物語は佳境に差し掛かってきたと言えるでしょう。
 これはつまり、このマンガも過去編が出来るくらいストーリー展開に余裕ができた=連載はもうしばらく続きそう、と好意的に解釈してます。

 このマンガ個人的には今のサンデーの中でもかなり好きな部類に入っているので、ぜひもうちょっとだけ(専門用語)続いて欲しいです。いつか、常盤木の歪んだ愛が紅羽たんの冷酷な仮面を引き剥がして彼女の心が自由の世界に解き放たれるところを見てみたいんですよね。
 まあ、単に自分が紅羽のような女王様タイプのキャラが大好きだというのもあるんですが。「GS美神」の美神令子が好きだった後遺症なんでしょうか(病気?)。

氷球姫×常磐木監督の過剰な愛情(1) (少年サンデーコミックス)

今思えば、コミックス1巻の頃はみんな幸せでしたね…(遠い目)