絶対可憐チルドレン一覧

コミックマーケット91 椎名高志作品関連サークル


※作品名が書かれていないサークルは、「絶対可憐チルドレン」「THE UNLIMITED -兵部京介-」の二次創作です。

12/30(金)
12/31(土)

皆本と兵部が歴史的な共闘を成し遂げた記念 ここ最近の「絶チル」感想

絶対可憐チルドレン

 前回の銭湯を舞台にした皆本と兵部の全裸会談を経てバベルとパンドラが共闘、洗脳された不二子の奪還を目指してバベルに侵入を開始するという、いよいよ対不二子編のクライマックスが近いことを予感させる展開になって来ました。

 今回のバベルとパンドラの共闘劇は、不二子と真木というそれぞれの組織の最重要人物が共に黒い幽霊に洗脳されてしまったことをきっかけに実現した訳なんですが、よく考えてみたら皆本が兵部に対して「力を貸してくれ」と面と向かって頼み、それを兵部が(気まぐれとか、成り行きとかそういう理由ではなく)「女王のためだ」という理由を付ける形にしろ正式に承諾するという展開は、実はこのマンガ史上初めてのことなのでは、という気がします。

 皆本が目指すエスパーとノーマルが共存する世界を作るためには、皆本はいつか兵部のことを認めて共に戦わなければならないのではないか──と、自分は「絶チル」が小学生編だった頃からずっと思って来たんですけど、前回の銭湯のエピソードはこの物語がついにその地点にまで到達したことを示していたのかも知れません。
 皆本と兵部が銭湯の大浴場で漫才しながらイチャイチャしてするとか(やや語弊)、銭湯の番台に「一番湯のカナタ」のカナタが座ってるとか、その辺の突っ込みどころがあるサービスシーンなのかと思いきや、実は「絶チル」の歴史が大きく動いた会談だったんですよねアレ。侮れません

 そんな感じで皆本と兵部の関係についてはある程度の決着が付いたと思われるんですが、その銭湯の回の更にもう一つ前の回でやっていたはずの「隠れ家になってる安アパートで寝っ転がってる皆本のところに、薫が一人で世話を焼きに来る」という皆本と薫の関係については、何か途中で話が終わってしまって中途半端な印象を受けました。

 せっかく薫が「今夜は友達の家に泊まるって言って来たから!」と、何かラブコメマンガみたいなことをウッカリ言ってしまった訳ですし、この辺はもうちょっと掘り下げて欲しかったなというのが正直な気持ちです。
 薫も皆本もお互いのことを意識していることは確実なんですし、あの後二人で一緒に夕食を食べたからには、何かもうちょっとこう「初情事まであと1時間」的な微妙な雰囲気のトークが繰り広げられたのでは? とか思ってしまう訳ですよ。いやもうこいつら絶対そういう雰囲気になってたよね!(決めつけ)

 そういうちょっとエッチなラブコメ路線な話は、賢木が言うように今の事態が収拾してからじゃないとダメということなんでしょうか。さっさと不二子を倒してラブコメ展開に移行して欲しいッスね(まちがい)。

絶対可憐チルドレン Blu-ray BOX
NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン (2016-12-23)
売り上げランキング: 1,504

アニメ版のBD-BOXは12/23発売。あれからもう8年も経つのかー


コミックマーケット90 椎名高志作品関連サークル

8/12(金曜日)
8/13(土曜日)

公式が病気記念 サンデー28号絶チル感想

絶対可憐チルドレン

 真木と兵部の組み合わせは「絶チル」二次創作界隈でもメジャーなカップリングとして有名ですが(いきなり)、ついに本編でその両名が激突。ギリアムの手によって精神汚染を受けてしまった真木との決着を付けるため、兵部が単身で彼に勝負を仕掛ける展開が開始されました。

 特に、バトルが始まる前の「お前だから僕が相手をするんだ。不服かい?」「あなたのことは知り尽くしています。簡単には倒せませんよ」の掛け合いからは、これまで長い間共に戦って来た二人の関係の深さを垣間見させるのに十分な重さを持っていると思います。
 これはつまり、公式による真木×兵部展開であると解釈するしかありませんよね公式が病気! というか公式が最大手!(パティさんの声で)

 これまでの真木と兵部の関係については、自分の生命を賭けて自暴自棄な行動をした兵部に対して真木がたしなめることで、兵部に「パンドラには貴方を必要としている仲間たちがいる」ことを再認識させる働きをして来たといえます。
 例えば、コミックス15巻の小学生編で自分の全ての生命エネルギーを皆本を子供に戻すために使おうとした兵部に対して、真木が「あなたについていこうと決めた我々がバカみたいではありませんか」とスネるシーンや、コミックス38巻の中学生編でギリアムと単身で戦って窮地に陥った兵部を救うために兵部の指示を待たずに行動、「過去の怨念が僕の全てだ!」と激昂する兵部に「らしくない」と冷静にたしなめたりするシーンなどが、この二人の関係を象徴していると思っています。

 真木は他のパンドラのメンバーと同様に兵部に救われた一人であると同時に、兵部に救われたパンドラのメンバーを代表する人物でもあります。パンドラのメンバーは皆兵部のことを必要としており、それが兵部にとって「過去の怨念を晴らす」以外の存在価値を与えていることを、真木は兵部に対して伝えて来たのです。
 そしてそれは、結果的に真木が兵部の魂を救って来たとも言えるのではないのでしょうか。

 破滅の未来を白紙に戻した高校生編になってからの兵部は、中学生編以前のように「過去の怨念」のために全てを捨てることを放棄し、軽やかに生きることができるようになったと思います(その結果が「生徒会長ごっこ」なのがアレだけど)。彼がそのように生きられるようになったのは、真木の存在が大きいと思いますし、兵部も真木に対しては感謝の念を持っていることでしょう。今度は、兵部が真木の魂を救う番なのです。
 個人的に、今回のお話はそういう意味を持っているに違いないと信じています(思い込み)。

 あと、不二子が「黒い幽霊」に支配されてしまったと知った皆本は隠密行動を取りつつ逆襲の機会を狙っていますが、真木が「黒い幽霊」に支配されてしまったと知った兵部は逆に真正面から勝負を挑みにかかるというのは、両者の性格を端的に表していて面白いと思いました。良くも悪くも。

絶対可憐チルドレン(15) (少年サンデーコミックス)
小学館 (2012-09-25)
売り上げランキング: 78,947

「絶チル」はとりあえず小学生編までは読んでみましょう


コミックマーケット89 椎名高志作品関連サークル

12/29 (火曜日)

コミックマーケット88 椎名高志作品関連サークル

8/14 (金曜日)
8/15 (土曜日)
  • 西ち01a UNVER (アンディ×兵部)
  • 西ち01b mimosa (アンディ×兵部)
  • 西ち02a ランデヴー (アンディ×兵部)
  • 西ち02b LUNE (兵部中心)
  • 西ち03a Current (アンディ×兵部 小説)
  • 西ち04a binzoco (アンディ×兵部 小説)
  • 西ち04b AYASE (アンディ×兵部 小説)
  • 西ち05a 流星街 (アンディ×兵部 小説)
  • 西ち05b CheepChips (アンディ×兵部)
  • 西ち06a リルケ (アンディ×兵部)
  • 西ち06b Par Deux (アンディ×兵部)
  • 西ち07a クレイジーガーデン (アンディ×兵部)
  • 西ち07b 鏡茶屋 (アンディ×兵部)
  • 西ち08a eternal smile (真木×兵部)
  • 西ち08b かいむどう (アンディ×兵部、真木×兵部)
  • 西ち09a (真木×兵部中心)
  • 西ち09b 犬西 (真木×兵部)
  • 西ち10a 鈴鳴茶屋 (真木×兵部)
  • 西ち10b galaxy lover (真木×兵部 小説)
  • 西ち11a とまとジャム (真木中心)
  • 西ち11b Flowerspolka (兵部×アンディ 小説)
  • 西ち12a ezaki (兵部×アンディ 小説)
  • 西ち12b Secret Story (兵部×アンディ 小説)
  • 西ち13a GLASS (兵部×真木、兵部+パンドラ 三幹部)<\li>
  • 西ち13b 加速気味 (賢木×葉)
  • 西ち14a 染赤 (皆本×賢木)
  • 西ち14b ファルス (賢木受)
  • 西ち15a ジパング貿易 (影チル+賢木、子供キャラ中心)
  • 西ち15b メッサーK (葉×賢木)
  • 西ち16a crazy (兵部×皆本 小説)
  • 西ち16b BLACKOUT (兵部×皆本メイン)
  • 西ち17a Paraiso (賢木×皆本)
  • 西ち17b 風桜花 (皆本×薫 小説)
  • 西ち19b 白竜堂白亜店 (オールキャラギャグ)
  • 東Q49b 絶対主義 (真木×兵部、賢木×皆本あり?)
  • 東ポ29b Caramel Macchiato (アンディ×兵部あり?)

葉っぱ一枚あればいい。サンデー27号絶チル感想

絶対可憐チルドレン

 一般的にサンデーで「葉っぱ」と言えば、もちろん「七海の葉王」の異名を持つ「マギ」のシンドバット様の事を指すのですが、まさか松風君がシン様が統べる葉っぱ一枚界隈に殴り込んで来るとは予想外でした。
 彼がこれからそういう道で生きるのであれば、まあ頑張って欲しいなと思いました(まちがい)。

 物語的には、新しい「黒い幽霊」のエスパー育成計画が明らかになりました。「第三世代(ザ・サード)強化計画」という名前は仰々しいというかちょっと厨っぽいですが、やってることは要するに「クローンに自我を持たせて競争し、有能な個体を選別して教育する」ということなので、ある意味真っ当な学習機関に近付いたとも言えます。やってることは真っ当じゃないけど。

 その計画を聞いた澪は「こいつらみたくワガママにしてみたってこと?」とボケてましたけど、この言葉は案外いい線を突いているのかもと思いました。
 今回のファスナーフェチさんを見る限りでは、今のところ第三世代のエスパーはまだどっちかというと単なる変態という趣が強いのですが、いずれ「黒い幽霊」の第三世代のクローンから、チルドレンと比類しうる能力と頭脳、そしてギリアムとは違った自我を持った、ギリアムの命令に従おうとしない極めてワガママな究極の個体が登場することになるのかも知れません。
 もしそのような個体が本当に現れた場合、「彼」は人類にとってどのような存在となるのでしょうか。かわいいけれど性格難ありな「彼」は、果たして地球を救う天使か、滅ぼす悪魔か…!?

 もしそのような個体が登場すれば「絶チル」の根本的なテーマがループし始めるので、結論としてこの作品は永遠に連載が続くことになるんじゃないと思われます。良かったですね(良くない気がする)。


絶対可憐チルドレン(1) (少年サンデーコミックス)
小学館 (2012-09-25)
売り上げランキング: 54,552

彼女達が地球を救う天使にも、滅ぼす悪魔にもならなかった未来に我々はいる。多分


THE UNLIMITED -三宮紫穂-(←強そう) サンデー8号絶チル感想

絶対可憐チルドレン

 薫は小学生の頃から「超能力が暴走して手が付けられなくなる状態」の危機を内包していたキャラではあるのですが、彼女同様に葵や紫穂も能力が強すぎてついに自らをも滅ぼしてしまうレベルにまで到達してしまったことが明らかになったエピソード。

 自らの能力を自らの意志で制御できずに暴走させてしまい、結果自分もろとも果ててしまう可能性を抱えて戦うというのは所謂能力バトルものの定番パターンですが、「絶対可憐チルドレン」もいよいよその領域へ本格的に足を踏み込んで来たという印象です。
 葵や紫穂の能力は行き着く先が「自己破壊」なのですけど、薫の場合は能力が能力なだけに下手すると周囲の重力を極限まで歪めた結果、重力の特異点が発生してブラックホール化してしまうんじゃないんだろうか? と心配になって来る程です。もし地上でブラックホールが発生したら勿論地球はおしまいであり、文字通りの「破壊の女王」になってしまうことは必至の有様。

 つまりチルドレン達は自らの能力を制御できなくなって周囲を巻き込み崩壊してしまう、所謂「邪気眼」をリアルで装備したのと同じ状態であると言えます。中二病患者の誰もが夢見る、「死にたくなかったら早く俺から離れろ!!」っていうアレですよアレ。チルドレン達は、あのセリフを本当に口にする真っ当な資格を得たんですよ。ステキ!(ダメ)

 また、既に彼女たちの能力に対してリミッターが効かなくなって来ているということを皆本が言ってましたが、これはもし彼女たちの能力を解禁したら、文字通り誰にも彼女たちを止める者はいなくなることも意味しています。彼女たちが何らかの意志を持って本気で行動を起こしたら、皆本を含めて誰にもチルドレン達を止められる者はいません
 果たして彼女たちは、自分を破壊する程に強くなってしまった、誰にも止めることができない力で、何をするつもりなのか。あるいは何をするべきなのか。そしてそれを知った松風君はこれからどうするのか。その辺りが高校生編のチルドレン達のテーマになり得るのではないか、という気がします。

 高校生編はこれまで松風君をメインに「チルドレンとどう関わっていくのか」を描く構成の話が多かった感じがしますが、ようやくチルドレンがメインのエピソードがやって来てくれた! という感じがします。彼女たちがメインの話を読めるのは、個人的に嬉しいですね。内容はかなり深刻なんだけど。

絶対可憐チルドレン 40 (少年サンデーコミックス)

39巻までと40巻とでは、絶チルのロゴのフォントが変わっていることに気付いた(おそい)


絶チル40巻感想と「副会長」考察日記

絶対可憐チルドレン

 「絶対可憐チルドレン」の40巻を買いました!(随分前に)

 コミックス40巻からは、ご存知の通り高校生編が始まりました。高校生編の物語としての最大の特徴は、物語上の主人公は「ザ・チルドレン」ではなく、新キャラクターの松風君であることでしょう。「絶チル」の高校生編は、かつて薫に命を助けられ彼女に淡い恋心を抱いていた松風君が、彼女と再開したことをきっかけに、自らの運命を自らの意志で大きく変えていくことになる物語なのです。
 つまり「絶対可憐チルドレン」という作品は、チルドレン達自らが運命を変えるために戦う段階から、運命を変えることに成功したチルドレン達が松風君を代表とする人間たちと新しい未来を創り上げていく新しい段階に、明確にシフトしたのです。40巻を読んで、そんなことを感じました。

 中学生編のラストで、悠理は薫たちの存在に助けられ、彼女たちと本当の友達になりたいと願うことで、これまでの呪われた人生から脱却して新しい道を選択する力を得ることができましたが、高校生編もそれと同様に、薫と再会を果たして自らの特殊な才能に目覚めた松風君が、ザ・チルドレンという存在と関わることで、「薫に命を助けられた」これまでの人生から、「薫と共に命を助けていく」人生への道を選んでいく力を得るための物語となるのではないか? と思っています。
 彼らにとって、チルドレンは大切な友達であるだけでなく、自分を未知の未来に進むための力となる存在でもある訳です。

 あとこれは個人的な妄想なんですけど、既に「『破滅の女王』には惚れてたけど、そうじゃない今の薫には惚れないよ!」と自分の感情を決め込んでいるように見える皆本についても、「でもいいの? ホントにそれで?」と再び揺り戻しが起こる展開が、今後あったらいいなーとは思ってます。
 『破滅の女王』と愛し合った上に最後に自らの手で彼女を殺してその愛を永遠のものにする歪んだ欲求を捨てられず、再び『破滅の女王』と再会することを願ってしまう、所謂ヤンデレ皆本が覚醒したら何かすごいことになるんじゃないかと思いますね。というか自分がギリアムなら、その線で皆本を暗黒面に貶す作戦を狙います。皆本の本質はヤンデレの変態ですからね(決めつけ)。

 あと前回のサンデーの「絶チル」の(かなりどうでもいい)話ですが、生徒会で兵部の傍らに立っていた「副会長」が、実は本当の生徒会長だったという設定が明かされてました。
 彼女は基本的に、学園マンガにおけるテンプレート通りの文武両道な生徒会キャラであることが最重要な存在であり、設定的に没個性であることが宿命付けられていると思われるので、おそらく今後も大きな活躍はせず、生徒会のシーンで兵部の脇に薙刀を持って立っているだけのキャラで居続けるものと予想されます。
 椎名高志先生のおかっぱ髪キャラは個人的に大好きなので、彼女の薄い本を読んでみたいよなーとかちょっと思ってしまうんですけど、今のところそれは望み薄っぽいですね。

 しかし、彼女と同様のおかっぱ髪系女子だった「GS美神」のルシオラも、最初はデザインが「如何にもな戦隊モノの女幹部」っぽいテンプレート的な要素を含んでいたことを考えると、もしかしたら展開次第でルシオラ同様に大化けする可能性もあるかも知れません。「絶対可憐チルドレン」の高校生編は白紙の未来をチルドレン達と共に創り上げていくことがテーマである以上、彼女にも可能性がないとは言い切れません。たぶん。おそらく(弱気)。
 果たして彼女は、テンプレ生徒会キャラの枠を乗り越え、新たな個性を獲得することができるのか否か。その辺にも僅かな望みを抱いていきたい所存です。

 ところで松風君は結局、「超能力研究同好会」を作って、日々チルドレン達を観察してあがめ奉る部活動をしてくれるんでしょうか?(してくれなさそう)

絶対可憐チルドレン 40 (少年サンデーコミックス)

松風と皆本が薫を取り合うラブコメ展開になるかと思っていた時期もありました


「副会長」の薄い本ください!サンデー47号絶チル感想

絶対可憐チルドレン

 「個人的には副会長も男子がイイと思います。あと会長の制服は白学ランで日本刀でも──
 サンデー47号の絶チルの兵部について、言いたいことはほぼパティさんが言ってくれました(感想)。

 前々から兵部が「高校生」として再登場することはサプリメントで予告されていたこととは言え、実際にマンガの中に本当に登場してしまうと、かなりやっちまった感というか、兵部のやることなので仕方がない感が半端ないですね(判りにくいですが褒めてます)。まあ、兵部が『またマンガに出たい』と言い出したんだったら、それを止めることは椎名先生を含めてこの作品内には誰にもできないので、致し方ないと思います。
 現状の兵部の目的は、高校生編の実質的な主人公であり、今最も薫に近い男性でもある松風君の観察と思われますが、ギリアムが薫たちに既に干渉して来たことを把握しているのであれば、そちらに対する牽制という意味合いもあるのかも知れません。

 ただまあ、今の高校生編はとりあえず「破滅の未来」が回避された世界であり、今はまだ逼迫した危機に直面している訳でもありませんので、しばらくは「もう一度こんな青春を味わいたいと思っただけ」という理由でもって兵部が学園でパティの妄想のようなマンガチックな高校生活を楽しんでみても、一向に構わないんじゃないかと思います。
 いっそのこと、皆本も「先生」として学園に参戦してきてもいいのよ?


キルラキル 1(完全生産限定版) [Blu-ray]
アニプレックス (2014-01-08)
売り上げランキング: 3,330

今「生徒会長で白学ランで日本刀」だと、キルラキルの皐月さまになるでしょうかやっぱり