絶対可憐チルドレン一覧

近況報告とサンデー10号絶チル感想日記

 お久しぶりです。

 今週は少ない時間を趣味のプログラミングとプログラム言語のお勉強に使うことに優先したため、漫画の感想はお休みしてました(マンガ感想サイトの人間とは思えない発言)。
 プログラミングの趣味はマンガを読む趣味よりも前に始めたので、職業プログラマとなった今でも、たまに仕事以外のソフトを組みたくて仕方なくなる時があるんですよね。そもそも最初に買ってもらったパソコンは、今では「昭和のボーカロイド」と呼ばれているPC-6001mkIIという機種でな(略)。

 サンデー10号の感想ですが、「絶チル」は基本的に「帰ってきた超能力少年」編のおさらい、および現時点での超能力者を巡る社会情勢(=かなりまずい雰囲気)といった感じでした。
 ただ、皆本がフェザーと兵部が融合した姿を見て「あれは、生まれない未来から来たエスパーの影に過ぎない」と思っているところには引っかかりを覚えました。彼は未来の薫に対して、彼女を愛さずまた彼女からも愛されない状態で未来を迎える、個人的にセカンド童貞ルートと呼んでいる人生を貫くことで、未来で薫と殺しあうことを避けられると確信しているが故にこのように思ったんでしょうけど、彼の薫に対する感情が既に大きく揺らいでいることはこれまでの描写で明らかであり、彼のセカンド童貞への決意はいつか打ち砕かれることは必至でしょう。
 「未来はまだ、あそことつながっている」と判っているからこそ、彼には薫との未来を忌避するだけでなく、それ以外にもやることがあるはずなのです。多分。

 あとは、人知れずユーリ=悠理を守るハンゾウがかっこ良くて困りました。悠理がユーリになっちゃったらバッドエンド確実なこともこれまでの描写で明らかになってしまったので、ハンゾウには頑張って欲しいものですね。悠理を守ることの重大さに比べれば、パティさんの妄想の標的になるくらいはどうということはないはずです。

 そして「BE BLUES!」では優希がパンチラしてたことにさっき気付いて、自分のパンチラセンサーが弱まったことを実感しています(おわり)。


つぼみ VOL.16 (まんがタイムKRコミックス GLシリーズ)
鳴子ハナハル 他
芳文社 (2012-02-13)

写真はバレンタインデーに買った「つぼみ」最新刊。ハナハル先生さすがに上手いです。個人的に注目作だった「花と星」は急展開で一気に面白くなってきた感


葵さん、ファンでも10個は買えません…(´・ω・`)サンデー7号絶チル感想

絶対可憐チルドレン

 コミックス29巻付録の薫ストラップは、とりあえず使い道を考えつくまでダンボーの腕に吊るしておくことにしました(近況)。

 ちなみにコミックス28巻は、当時は年末でお金がなかったため、通常版の方しか購入していません。まだAmazonでは限定版が購入可能な様なので、お小遣いが入ったら改めて買いたいと思います(´・ω・`)。

 そしてサンデー連載の方ですが、幼いユーリの姿を模したかのようなギリアムの「チルドレン」達について、彼が「僕の体から作った、僕の所有物(クローン)だ」と言っているところに引っかかりを感じました。
 あの子供たちは、ユーリと同じ遺伝子から作られたクローンか何かなのかな? と思っていたんですが、彼の言葉をそのまま解釈すると、クローン元はユーリではなくギリアムであるということになります。ということは、あの「チルドレン」は、見た目は女の子のように見えるけど、実は性別は男なんでしょうか。つまりは男の娘なんでしょうか。ちんちん付いてるんでしょうか(ちんちん言うな)。
 男の娘のクローン軍団って新機軸過ぎて困りますが、何かちょっとグッと来てしまうものもあるので余計に困ります。困ります(連呼)。

 一方の兵部ですが、ここに来ていきなり「局地迎撃超能力『震電』」「火炎重爆防御『呑龍』」など、まるで「覚悟のススメ」に出てきても遜色なさそうな時代がかったネーミングの必殺技を披露。ギリアムの推理通り、おそらくこれらの能力は、兵部の目の前で死んだ仲間たちの能力を受け継いだものなのでしょう(『震電』は電気を操るリーダー・志賀曹長の、『呑龍』は九州弁で船酔いしてた大男の菊池上等兵の能力っぽい)。
 つまり、兵部の多彩な能力は死んだ仲間たちの意志に他ならないのです。彼の能力そのものが超能部隊時代の仲間のものであるなら、彼がいつまでも過去に囚われてしまうのも致し方ないことなのでしょう。

 しかし何というかこう、この設定はヤバいですわ。キますわ(涙腺とかに)。彼の目の前で死んで行く仲間との最後のやり取りを想像するだけで、何かこう色々妄想できそうです。個人的には、兵部少年と志賀曹長の最期の時を描いた、公式の薄い本を希望したいです(公式?)。

 あとギリアムのあまりの異常っぷりに気を取られて突っ込むのを忘れるところでしたが、今回「黒い幽霊」の首領であるユーリのお父様が亡くなられました。私の中では彼を「バビッチ佐野」のコードネームで呼んでいましたけど、ついにその本名が明かされることなく退場してしまうことに。
 結局は自分の「息子」のギリアムに殺されるような形になってしまいましたが、これもエスパーを利用したことへの自業自得ということなのでしょう。ご冥福をお祈りいたします。

 個人的には、せめて死ぬ前に「黒い幽霊」のホームページを今時のWeb2.0的な形にリニューアルして欲しかったです。ギリアムはこのサイトをメンテしてくれるんだろうか。


(有)椎名百貨店 1 (小学館文庫 しH 5)
椎名 高志
小学館
売り上げランキング: 260503

「バビッチ佐野」の元ネタは、椎名先生初期の名作「マリちゃんたすけて!」の敵役の組織のボスの名称です。
というか椎名百貨店って文庫版が出てたんだ。知らなかった←


幼女は平和利用に限ると思ったサンデー5+6号サンデー感想

絶対可憐チルドレン

 サンデー5+6号の「絶チル」にはグッと来る箇所が4箇所ありましたが(いきなり)、その中でも一番グッと来たのが、兵部の中に精神感応した賢木に対して兵部の残留思念のようなものが賢木の腕をグイッと引っ張り、彼にだけ自分の「秘密」を打ち明けようとするシーンでした。
 生前、ナイの頭部に仕掛けられた爆弾を撤去する手術を賢木に依頼する時は、兵部はどうしても賢木に対して素直になれずにツンツンした態度をとってしまったものでしたが、それに比べると今回はなんて素直な態度なのでしょう。ナイの手術で実際に賢木がどういう男かを知り、こいつなら「秘密」をチルドレンや皆本から守ってくれると判断したんでしょうか。
 何にしろ、こんな変わり果てた姿にならないと素直な態度が取れないだなんて、兵部はまるでツンデレの鑑のようだなと思いました。

 そして残りのグッと来た箇所は、

  • 賢木が「お前らみたいなバカは好きなんだよ」と言ったところにグッと来ました。「大切なことは、遠くにある人や、大きなことではなく、目の前にある人に対して、愛を持って接することです」というマザー・テレサの言葉に通じるものがあります(おおげさ)。
  • 紫穂が賢木に「き…気をつけてね」と言ったところにもグッと来ました。紫穂も賢木に対してこういう表情ができるようになったのかー紫穂ちゃんも成長してるんだねえー、と親戚のオッサンっぽく思いました。
  • そしてラストに出てきた幼女ユーリのクローン集団。これはグッっと来ざるを得ません。
    幼女のクローンを作って意のままに操るなんて、ギリアムは相当の外道ですよ。勿論外道なので、きっとクローンにエロいことを命令したりしてるに違いないんですよ。ひどいですね(そういう発想をするオレが)。

 寝て起きたらサンデー買って続き読みます。
 おやすみなさい。

29巻は1/18発売。つまり今日。28巻が出てからもう一ヶ月経ってしまいましたよ。月日の経つのは早い…


兵部の魂はいつまでもコミックス28巻付録のストラップに宿っている…(詭弁)サンデー3+4号絶チル感想

絶対可憐チルドレン

 サンデー2号のギリアムのサディストっぷりにドン引きした時の感覚が忘れられません(挨拶)。

 サンデー3+4号の絶チルでは、兵部が「黒い幽霊」の御曹司・ギリアムから何らかの取引を持ちかけられた結果、兵部が文字通り死んでしまい、兵部に同行したフェザーが彼の人格のバックアップを自分の内部に作成、如何なる理由によってかは判りませんが結果として自らの体を少年時代の兵部の形を模すこととなり、兵部の人格もまた少年時代に戻ってしまった──という衝撃のストーリーが語られました。
 薫のことは「くぃーん」と慕っていることからも判るように判別できるようですが、パンドラ幹部の真木や葉はおろか過去の兵部なら知っているはずの不二子のことも全く判別できないところからすると、あの兵部は過去の兵部の記憶などをそのまま引き継いだコピーではなく、単に「フェザーが作った兵部のようなもの」レベルなのかも知れません。この辺は、かつて皆本が少年化した時のようなパターンとは異なりますね。
 フェザーがどこまで兵部の「情報」を自分の中に残しているのかは判りませんが、ちょっとこの状態だと元の兵部への完全な「復元」は難しそうな感じ。

 仮に兵部が元の姿に戻ることなくこのままの状態でいたとすると、これから彼は(そしてフェザーは)どうなってしまうのでしょうか。
 彼はこのままバベルに飼い慣らされ、リアル兵部ハーマイオニーとして第二の余生を過ごすことになるのが順当な展開でしょうか?(順当?)

 ただまあもしフェザーがいなかったら間違いなく兵部はギリアムに単に殺されていた訳で、その未来をどのような形であれ書き換えて兵部を救ったことは、今後の「未来」において大きな変化を及ぼすはずです。
 少なくとも、兵部の存在を失うことで大きな動揺を受けるであろうパンドラのメンバーは、兵部が目に見える形で存在し、「兵部を元に戻せるかも知れない」という希望を持つことで、(兵部が死んだ未来の彼らが行ったであろう)「黒い幽霊への弔い合戦を仕掛けてみんな死ぬ」みたいな無謀な行動は、少なくとも慎むようになるんじゃないんでしょうか。

 サンデー2号において紫穂が自殺しようとしたオッサン相手に説教した時の言葉である「今日会った人昨日会った人、みんながあんたのせいで苦しむのよ!『なぜ気づかなかった』…って! 一人で生まれて一人で生きてきたみたいな気にならないで!」は、そのまま黒い幽霊との戦いに単身で赴く決断をした兵部に対しても向けられるべき言葉だったんでしょうね。

 あと今回は、兵部少年が薫に抱きついた時に皆本が発した「その子は僕の──」って言葉が良かったです。
 自分に課したセカンド童貞への誓いなんて無視して、我慢しないでそのまま告白しちゃって楽になっちゃえYO! と思いました(バカ)。

早くも29巻の薫フィギュア付きストラップがAmazonに登場しています。
28巻の兵部ストラップ共々、どれくらい売れるのか気になるところ。具体的には続きが出るかどうかくらい売れるのか(ry


コミックマーケット81 椎名高志作品関連サークル

※作品名を表記していないものは「絶対可憐チルドレン」の同人誌です。

12/30(金)
  • 西-す15a フーテン族 (MISTERジパング 五右衛門×秀吉)
  • 西-す15b paralle (MISTERジパング 信長×日吉)
  • 西-す16a 風色通り (賢木×紫穂、GS美神 雪之丞×ピート)
  • 西-す16b Cat panchi (皆本×葵、皆本×薫、皆本×チルドレンなど)
  • 西-す17a 風桜花 (小説 皆本×薫)
  • 西-す17b Konohana (小説 賢木×紫穂、賢木+皆本、賢木中心)
  • 西-す18a 最果てで、きみと。 (小説 賢木×紫穂)
  • 西-す18b トロイメライ (賢木×紫穂中心)
  • 西-す19a 白竜堂白亜店 (オールキャラギャグ)
  • 西-す19b Pizza (兵部?)
  • 西-す20a しゅがー☆きゅーぶ (真木×皆本)
  • 西-す20b BLACKOUT (兵部×皆本)
  • 西-す21a あぁ、青春 (小説 皆本受)
  • 西-す21b HM☆PLAN (賢木×皆本)
  • 西-す22a Paraiso (賢木×皆本)
  • 西-す22b とまとジャム (パロディ、女性向)
  • 西-す23a 強制的に個室 (葉×真木、真木受、チャールズ受)
  • 西-す23b 絶対隷奴 (皆本×兵部、葉×真木 女性向)
  • 西-す24a Midday Rose (真木×兵部)
  • 西-す24b みりん観光王国 (真木×兵部、皆本受、犬神×宿木(祖父世代))
  • 西-そ18a From.C (賢木×紫穂あり)
12/31(土)

サプリメントのロボショタ兵部だけでは満足できなかったんでしょうか先生?サンデー1号絶チル感想

絶対可憐チルドレン

 公式が病気!(挨拶)

 まず先週のお話ですが、結局のところ初音の父は明の父のことが大好きだという解釈でよろしいんでしょうか。俺はアイツのことが好きだけど、俺にはアイツの人生を拘束する権利などない! と強がって、色々と精神的に負担のかかる生活をしていたという。しかもその想いはむしろ相方には迷惑だったりするドジッ子っぷりまで発揮(オッサンだけど)。グッと来ますね。

 その一方で「初音と合体する」ことが既定路線になった明にはちょっと同情してしまいますけど、まあ結局遅かれ早かれそうなることはもう彼自身も判っていると思うので、その辺の踏ん切りがついたらさっさと合体して幸せになってくれと思いました。
 なお、これまで自分が読んできた初音と明の薄い本では初音が明を食べちゃったパターンがほとんどなのですが、せめて本編では覚悟を決めた明が初音を食いにかかる展開を希望しておきます。もっとも初音に対しては明らかにヘタレ攻めなので、逆襲されて終わりな可能性が高いですが(何の話?)。

 そして今週は、一度は「ストーリー上極めて重要なのにも関わらず、サプリメントで処理されてしまうのではないか」と懸念されていた、兵部と「黒い幽霊」のファイナルバトルに関するエピソードである模様。ただ、今週の最後に出てきた黒髪の陰気な少年はどう見ても幼少期の兵部であり、バトルの最中に何らかの不具合が発生して中断・兵部が敗走したものではないかと推定されます。
 今回のバトルには兵部の側にフェザーが居たはずなので、今の兵部の姿は彼女が兵部を守ろうとした結果なのかも知れませんが、今のところ詳細は不明。

 次回以降は、兵部にいったい何が起こったのか、少年と不二子が出会ったとしてこの二人はどんな掛け合いを見せるのか、そして「くぃーん…」と名指しで兵部に求められている薫は、その兵部に対してどう接するのか? など、実際に見てみたいシチュエーションが沢山あって興味深いです。早く続きが読みたいです。
 かつて皆本が(兵部の能力によって)子供の姿にされた時のエピソードでは、「皆本の幼少期の苦労が今のチルドレン達を育てるための力となっている」ことをチルドレン達が諭して皆本が己の過去を肯定する展開を見せましたが、今回の話でも同じように兵部が己の過去と再び向き合う展開になるのかも知れません。

 後はサプリメント辺りで、澪が小さくなった兵部の姿を見た時の反応も見てみたいです。いつも以上に不器用な態度でツンデレしそう。真木はうじうじしてる兵部に説教しそう(変わらない)。葉はからかって遊びそう(変わらない)。

兵部フィギュアストラップ付きの28巻もまもなく発売。兵部祭りが始まったヒャッハー


「お金なら初音たち稼いでるよ?」で俺の中の父ちゃんが号泣 サンデー52号絶チル感想

絶対可憐チルドレン

 皆本ハーマイオニーVer1.5編は、単なるコメディ4コマの枠を超え、人ならぬ存在であるメイドロボの滑稽な挙動を通じて「自由意志とは何か?」を追求する哲学的な領域に踏み込んで来つつある…と思わざるを得ません(買いかぶり挨拶)。

 あと、ナイはユーリが存在しなくなった今でも「悠理の側に近づくと催眠能力で猫に擬態する」超能力が解除されていないことを知りました。これじゃナイが全裸で悠理に「おじょうさま~」と擦り寄るマイドリームな展開が不可能になってしまい、ひいては悠理の中で眠るファントムが復活してしまいますよ。何とかならないんでしょうか(と言われても)。

 本編の方は、「古いものは面倒」と一方的に本家の土地の売却をしようとしている現代的な初音父と、「先祖代々の土地を金のために売ろうと言うのか?」と反対する伝統を重んじる明父が対立している構図が明確になっており、もしこれが横溝正史のミステリー小説が原作のドラマであれば間違いなく愛憎渦巻く群衆劇が繰り広げられた挙げ句に死人が出ること必至のシチュエーションなのですが、しかしこれは残念ながら椎名高志先生のマンガなので、そういう展開にはならないんじゃないかと思われます。多分。
 まあでも、金田一役があまり事件防止の役に立っていないところは一緒みたいですね。「しまったぁー!」って気付くのが遅いところとか。

 物語の構造的には初音父と明父は資産を巡って対立しているように見えますが、カップリング的な視点から見ると、初音父が「犬神家と宿木家の繋がり」を象徴する土地を売却することで、明父は「初音父が自分との関係を清算して関係を断ち切ろうとしているのではないか」と疑っており、それ故に初音父に対して怒りを感じているのでは? という妄想が浮かんで来ます。お前にとってオレとは、土地のように「古くさくて面倒」なもののひとつでしかなかったのか? これまで尽くしてきたオレを裏切ろうというのか? みたいなアレですよ。
 既に「様」を付ける必要がないのに、いまだに「様」を付けて呼んでるところからして、明父が初音父にどんな想いを抱いているのか、察して余りあります。いいですよね

 そういうアレなので、今回の話は「犯人は誰?」みたいな普通のミステリーではなく、基本的にもういい歳の子どもがいるオッサン同士の愛憎劇を妄想込みで楽しむエピソードだと思いました。今回は愛憎の憎の側だったので、次回はの側の話が見れると期待してます。時代はオヤジです。

 あと、このエピソードでは、紫穂がいい動きをしてるなと思いました。推理モノなのでサイコメトリーが活躍できるというのも勿論なんですけど、個人的には前回「明のミスで皆本と薫が同じ部屋に寝ることになってしまった」シーンで、「何か一回でも僕が妙なマネをしたことがあるか!?」と強情になった皆本に対し、薫の腕関節をとって布団に倒すことで皆本を性的に動揺させると同時に、「あたしはへーきだけど!」と言った薫に対しても自分の言葉が何を意味しているのかを悟らせ、二人に一緒に寝る作戦を断念させたクレバーさは流石です。
 紫穂は何となく、皆本の薫に対する複雑な心理を判っているのかも知れませんね。

 そして葵は、白い帽子と服のお嬢様スタイルが可愛いのでイイです(結論)。

八つ墓村 (角川文庫―金田一耕助ファイル)
横溝 正史
角川書店
売り上げランキング: 63619

個人的に「金田一耕助」と聞くと最初に浮かぶのはこれです。怖そうなので読んでないけど(ダメ)


椎名先生は兵部対ギリアム戦ですら4コマで済ませかねない漫画家…サンデー49号絶チル感想

絶対可憐チルドレン

 「僕が未来の彼女への気持ちを断ち切ればすむ。
  そうすれば、もう…僕は彼女には合わずに終われる──

 未来の薫へのヤンデレ的な愛情を持っていることを自覚した皆本が選んだ道は、「ヤンデレてしまうくらいなら、最初から『彼女』を愛さなければいい」という、極めてストイックなものでした。
 でもまあ、これバッドエンドルートですよねー(感想)。

 「僕が未来の彼女への気持ちを断ち切ればすむ」とは言うものの、現段階で既に未来の薫に対して(さらに言えば、徐々に成長して来ている今の薫に対しても)惹かれてしまっているのは事実だと思うのですが、皆本は自分のそういう感情を知ってか知らずか、その点をあえて無視しているように思えます。
 この辺の感情を無視しつつ未来の薫への憧憬を抱き続けている限り、皆本は自分の心に対して嘘を付いていることになる訳で、やっぱり最終的には「僕はお前にはならない」にはなれないような気がしてなりません。まあ、そういうかたくなさが皆本の最も大事な個性でもあるので、これはこれで致し方ないんでしょうけど。
 それにしても、皆本は一応公式には童貞じゃないことになってるんだから、ここまで異性に対してかたくなにならなくてもいいような気もするのですが、これって専門用語で言うところのセカンド童貞をこじらせてる状態なんでしょうか?

 斯様な堅物を相手に恋しちゃた薫はこれから色々と大変なんじゃないかとは思いますし、実際大変だったから「破壊の女王」となって撃ち殺されなければ皆本と向きあうことが出来ないくらいにまで追い詰められてしまったんでしょうけど、何とか今度の時間線では少しは幸せになって欲しいところです。

 「だいじょうぶ。頭をスッキリさせるいい方法があるわ
 あと紫穂は、賢木の相手をしてる時が、一番本来の歪んだ彼女のままの姿で輝けているように思えます。
 これもっていうのかしら?(言わない気がする)

兵部フィギュア付きのコミックス28巻は12/16発売予定とのこと。兵部の過去編がメインになりそうです


そういや最近ウサ晴れるほど酔っ払ってないなあ(´・ω・`) サンデー47号絶チル感想

絶対可憐チルドレン

 『「これでお前は僕のものだ」…と!

 ついにヤンデレ皆本が覚醒した! とファンの間で騒がれたであろう(多分)サンデー47号の絶チル。
 愛する相手を撃ち殺しておいて、彼女が死ぬ間際に「愛してる」と言ったことに対して喜んでしまうのは明らかに歪んでますし、ヤンデレキャラが苦手な私としてはまあドン引きものなんですけど、でもここまで自分の中に激しい性的衝動があるのを皆本が自ら初めて暴露したことについては、「よく自分の中に潜んでいた気持ちを喋ってくれた!」と、読んでて嬉しくなったのも正直なところです。

 皆本はこれまで、薫たちチルドレンのことは「保護者として」大切に思っているとは言ってますが、彼女たちに対して性的な意味での愛情を持っているのを認めることは、かたくなに拒否して来ました。まあそれは実際そうなんでしょうけど、あそこまで強硬に薫たちを恋愛対象とすることを認めなかったのは、未来の薫に、それも自分に撃ち殺されることを望むまでに自分のことを愛している薫に、自分が惹かれていることを認めたくなったからかも知れませんね。

 ただ、今回皆本は自分の中に潜んでいる本当の欲望を認めたことで、それと正面から向き合うチャンスを得たとも言えます。彼が「未来の薫を撃ち殺す」未来を避けるためには、そこまで追い詰められる程に愛し愛される関係になってしまう薫との付き合い方を、今この段階から変える必要があるのではないのでしょうか。
 この気持ちを内に秘めたまま同じ未来を繰り返し、薫と再びヤンデレ風味で殺るか殺られるかの一発触発なスリリングな関係になるのもまあイイものなんですが、それに人類の命運をかけてしまうセカイ系ヤンデレカップリングをやる必要があるのかどうかと申さば(以下略)。

 とりあえず、自分の気持ちに気が付いたことは皆本にとって良いことであるのは確かなので、自分の未来の薫への気持ちを自覚した上で、薫とちゃんと素直に向き合って欲しいところですね。この二人が素直に「好きだ!」「好きよ!」と言い合えるダンガードAの主題歌みたいな恋愛をする未来を得ることが、破滅の未来を回避する第一歩ですよ。多分。何か全然想像できないけど。

 今回もう一つ面白かったところを上げるとすれば、兵部に置いてきぼりにされて「勝手に一人で背負って…勝手に押し付けて…戻ってきたらタダではおかん…!」としょぼくれてる真木を見て、「しょーがねーな」と付き合ってあげる(そして真木と一緒に葉に絡む)賢木が素敵でした。賢木も、一人で色々背負いがちな皆本と付き合ってる関係上、真木の気持ちは痛いほどよく判るんでしょう。

 前のエピソードでナイを救うために兵部と共闘した時もそうなんですが、何かここ最近の賢木はえらいカッコイイですよ。本当の意味での大人の男性っぷりをさり気なく発揮してますよ。どうしちゃったんですか彼?(←ひどい)

美少年  吟造り 純米酒 1800ml
火の国酒造
売り上げランキング: 60836

Amazonでも日本酒買えるんだ


今もここにいるのは、思い残しがあるからにすぎない。サンデー46号絶チル感想

絶対可憐チルドレン

 「パティ? どうしたの?
 「なんでもない。なんでもないから
 パティ自重しろほめ子自重しろのフレーズで)

 皆本が思わずバレットを(パティの妄想をかきたてるほど激しく)抱きしめてしまったのは、前回においてバレットが葵を守るために非業の死を遂げてしまうことを皆本が知ってしまったためなのですが、それ以上に今の皆本は「バレットが死んでしまう未来を避ける力が、自分にはない」ことについて思い悩んでいるように見えます。
 フェザーや不二子からは「そのことで思い悩むな」と言われてはいるのですが、しかし皆本はコミックス1巻の段階で破滅の未来を知ってしまってからというものずっとそのことで思い悩んで来た訳であり、彼の生真面目な性格からしても「今の自分に未来を変えるためにできることはない」と簡単には諦められないのは、まあ致し方ないことだと思います。

 そんな感じで思い悩んでいる皆本に対して、「悩んでいることは判るけど何で悩んでいるのか判らない」状態の薫達が、どのように彼に接して励まそうとするのか。そして皆本は「自分が未来を変える」という考えから解き放たれ、薫たちの励ましを得て本来彼が今やるべきことを見つけることができるのか。今回のテーマはその辺になるのではないかと思いました。
 特に乙女チックモード全開になってるなってる薫の行動に注目ですね。薫の励ましが皆本を悩みから解放し、彼らの未来を変える力になるやも知れません。いやマジで。

 あと今回ちょっと面白かったのが、兵部がいなくなってしまってしょんぼりしている澪たちパンドラの子供たちに対して、皆本が「あ…あいつがそんなに簡単に死ぬなら、僕らは苦労していないさ。きっと、すぐにケロッとして戻ってくるよ」と、ちょっとツンデレ女子っぽい口調で慰めようとしていたところ。
 普段は兵部に対してツンツンしてる堅物の皆本も、兵部の存在がまだまだ必要な澪達に対しては彼が好敵手であると認める発言をちゃんとできるんだなと感心しました。

 「まだ見ていない生存戦略がー!!
 「輪るピングドラム」は自分も13話から先見てないですよ!(秋アニメが始まってそちらのチェックに忙しいので)

素数に憑かれた人たち ~リーマン予想への挑戦~
John Derbyshire 松浦 俊輔 ジョン・ダービーシャー
日経BP社
売り上げランキング: 52141

カズラに全身を締め上げられながらもリーマン予想を妄想した皆本は、ある意味立派な変態だと思う