絶対可憐チルドレン一覧

ここまで朴念仁だと皆本はやっぱり童貞なんじゃないかと疑ってしまうサンデー40号絶チル感想

絶対可憐チルドレン

幻影の肖像 #2 あらすじ:

 青年「赤いバラの花さえあれば、あの娘を口説いてイチャイチャできるのに! だけど僕にはバラがないんだ!」
 ナイチンゲール「その設定萌え! 自己を犠牲にしないと赤いバラが咲かないという泣かす状況も萌え! スピリチュアルな感覚がアタシのカラダを駆け巡ったよ! アタシは彼の愛のために死ぬぜ!」→死んだ
 娘「バラ? イラネ」(ポイ)

 三行で説明すると大体こうなる「ナイチンゲールとバラ」の原作をより萌える設定に設定にしようと、パティさんが猛烈な勢いで燃え腐り始めた。
 一方、ナイチンゲール役として劇の練習に励むようになった悠理は、何かだんだんユーリと人格の区別が付かなくなって来てナイ困惑。
 続く。

 概ねそんな感じの今回の「絶チル」でしたが(そんな?)、個人的にはやはり悠理モードの表情のままでナイに話しかけてるユーリがやたらとカワイイところに心惹かれます。「悠理」はユーリの元々の人格そのものであるという設定が前回のエピソードで明らかにされましたけど、これはそれを裏付ける描写ですね。

 このシーンのユーリは、彼女がもし「黒い幽霊の娘」としてではなく、普通に学校へ通う普通の子どもとして育てられていれば、学校で友達を作って「友達と一緒に学校の演劇をやる」という何気ないことに対しても幸せを感じることができる、普通に幸せな人生を歩むことができることを示唆しているという点においてとても素敵なんですけど、しかし冒頭のサプリメントで真木が毛深くなっていることからも判るように今回はパンドラが彼女を「敵」として標的にしており、また「黒い幽霊」もユーリを見限って「処分」する意向を表明している以上、彼女がこのまま平穏に暮らせるはずがありません。
 彼女の幸せな時間が終わりに近づいていることは我々読者にも判っているので、尚更このシーンがグッと来るんですよ。儚すぎて既に泣けます。「月光条例」のチルチルは、「マッチ売りの少女」を助ける前にユーリを助けるべき。

 そして今回、もうひとつ気になったのが皆本。チルドレン達を家に送ったカガリを嫉妬のあまり憤怒の表情で威圧した直後、紫穂から「今ちょっとだけヤキモチ入ってた?」と軽く突っ込まれた時に「え? どこに? んなわけないだろ?」と本気できょとんとした表情をしたシーンにおける皆本のアレっぷりに引っ掛かりを覚えました。
 いやまあ皆本のアレっぷりは今に始まった訳ではありませんが、今回のこれはこれまでの「チルドレンにからかわれて照れ隠しで怒る」パターンとは明らかに皆本の挙動が異なっているような気がします。「んなわけないだろ?」と言ってる時の皆本は、自分がほんの数瞬前にカガリを冷たい目で見下ろしていたことを、明らかに自覚できていません

 今の彼は、「自分はチルドレン達の保護者であり、それ以上では決して無い」というタテマエをあくまで守ろうとする意識が強すぎるあまり、実はそうではないホンネの部分を隠すために人格が分離して来てしまっているんじゃないのか? と心配になって来てしまいました。「薫ちゃんが大好き」という本心を明らかにしたことで人格が融合を始めたユーリとは対照的に、今度は皆本がおかしくなって来ているのかも。

 もしかしたら、兵部は皆本に嫉妬させておかしくなる(頭が)ことを見越してカガリを送らせたのかも知れませんね。だとしたらきたないさすが兵部きたない。


真木の目が「今回の少佐はマジだ」と訴えているように見えるサンデー39号絶チル感想

絶対可憐チルドレン

 「中学生はもっと見ちゃダメなもの見なきゃダメッ!
 でも、大人が本当にそれを言ってはもっとダメだと思います(挨拶)。

 というかお久しぶりです。中学生の頃は、アダルトビデオはアニメしか見たくなかった私ですがこんにちは。
 みんなそうだよね?

 以下、時間がないのでサンデー39号「絶チル」の簡単な感想です。

幻影の肖像 #1 あらすじ:

 「なんかこうもっと、私の腐った心に突き刺さるよーな原作が欲しいのです
 文化祭を迎え、クラス劇の脚本を担当することとなったパティさんは輝いていました。

 続く。

幸福な王子―ワイルド童話全集 (新潮文庫)

 本来であれば、今回のエピソードに出てきた「ナイチンゲールとバラ」と(サブタイトルである「幻影の肖像」の元ネタである)「ドリアングレイの肖像」が共にオスカー・ワイルド原作であるところから、文学的にストーリー展開を考察して行くのがカッコいいような気がするのですが、しかし今回はパティさんがあまりに輝いており(腐方面に)、そのあまりに幸せそうな彼女を見ているだけでこちらも楽しくなって他のことはどうでもよくなったので、まあ今回はそれでいいじゃないかと思いました。
 (クラス委員らしい)東野は「なんであいつが仕切ってるんだ?」と疑問を呈していましたが、他のクラスメートが彼女のアレっぷりに対して声に出してツッコミを入れなかったところを見ると、もう既に彼女はそういうキャラとしてすっかり認知されていると解釈して良いのではないかと思われます。
 腐女子であることを堂々とアピールしてクラス内に確固たるポジションを確保するというのも凄いというか、俺もこういう女子がいる学校に通いたかったと思わざるを得ません。

 「ナイチンゲールとバラ」そのものは登場人物の誰もが幸せになれないまま終わる、「恋」の虚しさを感じさせる悲劇の物語なのですが、そのままではやおいにも百合にもなりそうにないこの物語をパティさんがキャスティングの妙でどのように腐らせてくれるのか、そのアレンジの手腕に期待させて頂きます。

 でも、クラスメートでナマモノ掛け算を堂々とやるのは大概なので控えたほうがいいと思った。


紫穂と葵が非モテキャラ路線に走っているような気がしてならないサンデー38号絶チル感想

絶対可憐チルドレン

 お久しぶりです(´・ω・`)

 ようやく一山超えました。色々と。
 まあ来月からはまた新しい山が来るんですけどね。色々と。

 以下、サンデー38号の「絶チル」の感想です。

乙女のポリシー #5 あらすじ:

 「フェザー」が皆本を単独で呼び出した理由は、自分の「本体」を探して欲しいとお願いするためであった。彼女はノーマルとエスパーが戦う「あの未来」の記憶を持っており、現在のどこかにいる自分の本体を見つけ、完全な自分を取り戻したいと願っていたのだ。
 その一方、チルドレンはフェザーと皆本の密会を盗聴していたが、フェザーの皆本に対するアプローチがやたらエロいことに怒りを覚えた紫穂と葵が踏み込んで台無しにしようとする一方、薫は皆本が自分たちには決して見せない「大人の顔」をフェザーには見せていたことに気付く。薫は、その顔をいずれ自分にも向けてくれるよう、自ら「大人」になることを密かに決意するのであった。

 さらに彼らをストーキングしていた兵部は、ついに悠理(というかユーリ)が「黒い幽霊」でエスパーを洗脳していた人物であることを突き止め、「ゴゴゴ」の効果音と共に黒い怒りを貯めこむのであった。どうなる悠理。続く。

 「未来の記憶を持った精神寄生体が、時空を超えて現代にやって来た」というのは、おそらく超能力が実際に存在するこの作品世界の中でもかなりレアな事態なのではないかと思うのですが、当の皆本が「超能力は物理法則を超える力なので、何があっても不思議じゃない」という理由で割と軽くスルーしているのが、なんかちょっと面白かったです。まあ、実際に超能力が様々な物事を覆す現場に立ち会っており、普段からその「物理法則を超える」超能力を持つ子供たちのお守りをしている皆本だからこそ、物理法則を超越しているフェザーの存在にも納得出来るということなのでしょう。多分。
 そういう点を含めて、「フェザー」のお守りをするのはやっぱり現段階では皆本が適任だということになります。モテる男は辛いですね。

 現段階での問題点はフェザーが「誰」の記憶を持っているかなのですが、未来の皆本と薫の会話の記憶を持っているということは、現段階では「あの未来の薫」と考えるのが妥当な線なのでしょう。多分。
 ただ今の薫が順調に成長したとして、今のフェザーのように男心を微妙にくすぐる振る舞いができるか? と申さば、これは言いにくいことだが(「覚悟のススメ」の影成風に)という点もありますし、純粋に同一な人格であるかどうかについてはやや疑問符が。コアな部分には薫がいるとしても、他に色々な人格や意志が混ざってる可能性も高そうです。

 あとは、前回(36+37号)で賢木が呟いていた「あいつ、あの手のフワフワした女に弱いからなー」という点ですが、多分このままだと皆本はフェザーに惚れちゃうんじゃないか? という気がしてます。
 フェザーはかつてのキャリーと同じように存在自体がミステリアスですし、キャリー同様に「俺が何とかしないと」という皆本持ち前の庇護欲をそそる存在であり、そして二人は「破滅の未来を回避したい」という共通の目的を持つ同志でもあり、それに何だかんだで肉体的にも精神的にもハードな接触を経験しているので、もう既に二人の関係はちょっとエロス込みであると言えなくもありません。
 更に現在のフェザーの肉体はシリコンで形成された非人間的な造形物であり、判りやすく表現すれば「空から降ってきた人間じゃない女の子」ということになります。空から降ってきた人間じゃない女の子さいこう!(←テーゼ)
 なので、いかな薫がこれから努力していい女になったとしても、空から降ってきた人間じゃない女の子には生身の女性じゃなかなか勝てないですよね。薫の恋路は前途多難と言えましょう。そんな理由で

 そして次回以降は、ついに兵部が「黒い幽霊」との決着を付けるべくユーリに接触する展開が近づいて来そうな雰囲気になって来ました。
 ユーリにとっては、ユーリとして「お父様」への愛を貫くか、それともフェザーの言葉に従って「本当の自分」である悠理となって生きるのか、最終的な人生の選択を迫られる局面がやって来そうです。

 ユーリといえば自分的にはもはやユーリ×ナイの刹那的な関係の行く末が気になるところですが、今回のエピソードではちさと×悠理の友情百合路線の目も出て来て来た点を考えると、やっぱりユーリは悠理となって、薫にセクハラされたりちさとと友情を育んだりしながら、平和に生きるのがいいのかなあとか思いました。おわり。


コミックマーケット78 椎名高志作品関連サークル情報

※作品名を表記していないものは「絶対可憐チルドレン」の同人誌です。

8/13(1日目)
8/14(2日目)
  • 東-B24a リミッター半壊(皆本受あり?)
  • 東-P24a POKEKARA(ギャグ+ほのぼの)
  • 東-P24b 白竜堂白亜店(アニメ中心本)
  • 東-P25a ANGELICA(絶チル本再録集)
  • 東-P25b Short circuit(賢木×紫穂)
  • 東-P26a ORION(賢木×紫穂)
  • 東-P26b From.C(賢木×紫穂)
  • 東-P27a 最果てで、きみと。(賢木×紫穂、18禁あり)
  • 東-P27b 風桜花(皆本×薫、賢木×紫穂)
  • 東-P28a ファルス(皆本×賢木中心、賢木受)
  • 東-P28b 六々花(賢木中心)
  • 東-P29a Perche(兵部×皆本中心)
  • 東-P29b なななちゅ(兵部×皆本、成人向け)
  • 東-P30a 第三領域(絶チル、Mr.ジパング本あり?)
  • 東-P30b Paraiso(賢木×皆本、兵部×皆本)
  • 東-P31a Eulenspiegel(皆本受)
  • 東-P31b しゅがー☆きゅーぶ(真木×皆本)
  • 東-P32a soni+(真木×兵部)
  • 東-P32b みりん観光王国(真木×兵部、GUY’Sチル本)
  • 東-P33a 日曜日はダメよ(真木×兵部)
  • 東-P33b とまとジャム(真木×兵部)
  • 東-P34a 遠古庵(真木×兵部、ギャグ短編集)
  • 東-P34b くろまめ。(真木×兵部、18禁)
  • 東-P35a おもゆ(皆本×兵部)
  • 東-P35b 月のわ(兵部中心)
  • 東-P36a カワハギ。(パンドラメンバー中心オールキャラ)
  • 東-P36b 朝の魔法(ギャグ、桃太郎グッズ、GS美神)
  • 東-P37a フーテン族(MISTERジパング)
  • 東-P37b 風色通り(賢木×紫穂、GS美神 雪之丞×ピート)
  • 東-P42a 仮宿(バレット本あり)
  • 西-り46a ジュラルミンアタッカーズ(MISTERジパング 信長×日吉あり)
8/15(3日目)
  • 東-F60b 小悪魔sage派(男性向け、チルドレン+不二子中心)
  • 東-セ23b 自爆SYSTEM(男性向け、絶チル本あり?)
  • 東-ペ10b Bee(賢木×紫穂あり?)

「絶チル」コミックス23巻乳首券発行記念・乳首トーン貼りつけアンケート

サンデー34号「絶対可憐チルドレン」増補版サプリメントより
 今ここでお約束しちゃおう! この二つの売れ行きが好調だったら――
 その次の単行本23巻おまけページでは、なんと…!

 このスクリーントーンを、今、ここにいるキャラの、ちくびに貼っちゃう!!!

 あなたなら、に貼りたいですか?

遊び方:

名前のリンクをクリックすると、そのキャラに対して投票したことになり、名前の後ろの投票数が増えます。
投票数の単位はチクビです。

クリック数に制限はありませんが、あまりに激しくチクビをクリックすると反応しなくなることがありますので、チクビが反応する(=数字が増える)のを確かめつつ、優しくクリックしてあげて下さい。


絶対可憐チルドレン コミックス22巻購入日記

 Twitterにも書きましたが、絶チルのコミックス22巻を買いました。小冊子限定版の方。
 限定版は既にAmazonでは「出品者からお求めいただけます。」のステータスになってますが、昨日の段階ではまだ近所の本屋に在庫があったので、現時点でも入手は場所によっては可能なのではないかと思われます。

 まずおまけのサプリメント総集編小冊子ですが、Twitterにも書きましたけど(二回目)描き下ろしマンガが妙に面白かったです。可憐GUY’Sを10歳に、チルドレン達を20歳にして色々と立場を逆転させてみたみたいな話なのですけど、「お勉強できる子」皆本光一10歳(および、立場が変わっていない真木)以外の全ての登場人物が「大変だ…バカばっかりだ…!」としか言いようがないくらいイイ感じに狂っており、「絶チル」本編のメタというかパロディとして秀逸だなと思いました。
 あと、最後の四コマには兵部10歳と賢木10歳をとっつかまえて目の色変えてるパティさんが出て来ましたが、これは「パティは兵部と賢木のカップリングに萌えている」のか、それとも単に「パティはショタもイケる」のか、どのように解釈するべきか悩んでいます。

 そして本編の方は、Twitterにも書きましたが(三回目)、やはり「キャット・ウォーカー」編における、これまで自らが「黒い幽霊の娘」として行って来た所業を象徴する存在であるナイを目の当たりにしたユーリの心境の変化が個人的な見所でした。特に、チルドレンのトリプルブーストの光に灼かれながら、「このまま灼かれてしまえば――私も生まれ変われる?」と自己の救済を願いながらも、苦しむナイを目の当たりにした直後に「今負けることは私が許しません!」と彼女と共に苦しみながらも生きることを選択するシーンは印象的で、本当に胸にグッと来ます。
 自分の中で「ユーリ×ナイの百合同人が読みたい」というダメな欲求が生まれたのもここからです。

 そんなことを考えながら巻末のおまけを読んでいたら、まさにユーリがナイ(が化けてる猫)といちゃいちゃしたいがためだけに悠理と入れ替わる、という話が載っていました。これを読んだ時には、まさか作者自らユーリ×ナイなマンガを描いて頂けるとは! さすがです椎名先生! と感激しきりでしたよ(バカ)。
 作者ご本人はこの見解を否定されましたが、でももうオレの脳内では、もうユーリとナイが何かしているだけでそれが全てユーリ×ナイに変換される回路が形成されてしまいました。もう手遅れです。この回路のおかげで、これからはより「絶チル」を楽しく読めそうです! ありがとうございます!

 なおこのエピソードでは、ユーリと「フェザー」の間に因縁が生まれたことも示唆していますが、今サンデーの連載の方ではまさにこのユーリとフェザーが激突しようとしており、そういう意味でも今22巻が出るのは作品にとっても良いタイミングだなと思いました。
 最後にまともなこと書いて終わり。


絶対可憐チルドレンOVA関連商品まとめ

 「愛多憎生」ってどう読むのか自信がない人?(挨拶)

 というかお久しぶりです。
 来る7/16にいよいよ「絶対可憐チルドレン」のOVAが発売されますが、それに併せて発売される関連商品が沢山出てくるみたいなので、個人的にまとめてみました。

OVA
絶対可憐チルドレン ~愛多憎生!奪われた未来?~ Blu-ray [初回限定版][Blu-ray]
ジェネオン・ユニバーサル (2010-07-16)
売り上げランキング: 250
絶対可憐チルドレン ~愛多憎生!奪われた未来?~[初回限定版] [DVD]
ジェネオン・ユニバーサル (2010-07-16)
売り上げランキング: 200

 7/16の主役である絶チルOVA。個人的な最大の見所は、いつぞやのサンデーの紹介記事などに出て来た、変な格好をした皆本のアレっぷり。プロモーションビデオでは「原作にも登場しない謎のキャラクターの正体とは!」とか言ってましたが、その実体はサンデー31号で兵部が覆面しながら出て来て「僕の正体は明かせない」と言ってるのと同レベルのまるわかりっぷりな可能性も排除できません。声優の中村悠一さんのアレな状態の皆本の演技も含め、期待したい所存です。
 そして初回限定版のドラマCDは「メカ皆本ハーマイオニーが大活躍!」とのこと。もしかして、ここでも中村悠一大活躍の予感。

コミックス

 発売日が一緒なのでOVAの関連商品っぽく見えますが、本来はこちらが本家。22巻のメインは、OVAでも出演が予告されているナイとチルドレンが対決する「キャット・ウォーカー」編となりそう。ユーリがナイに対する愛情を徐々に露わにしていくところが個人的な見所です。夏コミでは、ユーリ×ナイの百合同人誌を探したいです(関係ない)。
 そして初回限定版は「増補版サプリメント」の総集編+α。サプリメントは本編では触れられないキャラクターの細かい設定を紹介する場所になっているなど、「絶チル」を語る上での資料的価値が非常に高くなっているので、ファン的には「サプリメント」のリファレンス用として必携のアイテムではないのでしょうか。
 「椎名百貨店」以来久しぶりの椎名先生の四コママンガ集としても価値がありそう。

CD
絶対可憐チルドレン ULTIMATE SONGS [初回限定生産]
アニメ主題歌
ジェネオン・ユニバーサル (2010-07-28)
売り上げランキング: 350

 CDは同時に四枚もリリースされますが、これはこれまで発表された全ての主題歌(OVA含む)+キャラソング集+OP/EDのノンクレジット映像を収録したDVDのセット。そしてジャケットは椎名先生の描き下ろし、その他歴代のジャケットなどに使用されたイラストを収録したブックレットやスペシャル着ボイスがダウンロードできるパスワード入りカードも付いてくるという、ULTIMATE SONGSの名に相応しい全部入りな内容です。もちろん初回限定生産。

絶対可憐チルドレン STARRING COLLECTION ―キャラクターソング集―
TVサントラ
ジェネオン・ユニバーサル (2010-07-28)
売り上げランキング: 11475

 こちらは全キャラソング集。キャラクターシングル、およびドラマCDに収録されたキャラクターソングの総集編です。ジャケットはキャラデザ担当の加々美高さん描き下ろし。
 初回特典として「スペシャル着ボイスがダウンロードできるパスワード入りカード封入」が付いてくるとのことですが、これは “ULTIMATE SONGS”(や他のCD)に付いてくるものとは違うのでしょうか?

絶対可憐チルドレン ALL THE BEST ―主題歌集―
アニメ主題歌
ジェネオン・ユニバーサル (2010-07-28)
売り上げランキング: 3130

 こちらは主題歌集。アニメの全OP/ED+OVAのOP/EDという構成。ULTIMATE SONGSとは異なり、OP/ED映像を収録したDVDは付いてきません。
 価格が(それでも)手頃なので、アニメ版の「絶チル」が好きな(かつ、あまり主題歌CDを買ってなかった)方はこれを選ぶのも手かも。

ザ・チルドレン|可憐GUY's ☆Seventh★Heaven☆|…Out of control…(OVA 絶対可憐チルドレン~愛多憎生!奪われた未来?~ 主題歌)
可憐GUY’s starring YUICHI NAKAMURA and KISHO TANIYAMA also KOJI YUSA ザ・チルドレン starring 平野綾&白石涼子&戸松遥 ザ・チルドレン starring 平野綾&白石涼子&戸松遥
ジェネオン・ユニバーサル (2010-07-28)
売り上げランキング: 670

 OVAのOP/EDを収録した、両A面シングル。今の子どもに「A面」という表現が通じるかはともかく、OVAの主題歌もかなり気合いが入っていることは伺えます。あとジャケットがエロいです。

サイン会

 関連商品という訳ではありませんが、OVAとコミックス22巻の発売を記念して、椎名先生のサイン会が7/17,7/19にそれぞれ東京・大阪で開催されます。詳細はこちら(7/8の記事参照)。当選者にはもうすぐ当選ハガキが届くとのことなので、応募された方は今頃気が気じゃないんじゃないかと思います。
 サイン会当日は椎名先生がまた何かやらかしそうな気配もあるので、そちらも楽しみです。とりあえず事前にTwitterのサイン会用ハッシュタグを決めておき、当日サイン会に参加される方がモバイルでその様子をタグ付きでライブ投稿していくなんでのはどうでしょうか。目指せbuzztter入り。

 今回は単発のOVAということですが、評判が良ければOVAがシリーズ化したりアニメの第二期が作られたりすることも決して夢ではないと思われるので、OVAが売れて椎名先生にみんなの元気が届くといいですね! と思います。
 OVA化が決定してからの椎名先生は、「宣伝」と称してTwitterに参入して日常的にファンと交流し始めたり、なりきりチャットをやらかしたり、作画風景をライブ配信したりと、色々面白いことをやってくれたので、ファンとしては本当に嬉しかったです。ネットではっちゃけてる先生の姿を見て、これまで生きてて本当に良かったと何度思ったことか。いやマジで。

 ですので、もしOVAがシリーズ化したりしたらますます椎名先生が増長してもっと面白いことをやってくれるに違いないと信じているので(勝手に)、そういう意味でもOVAの評判が高くなるといいなーと思っているところです。
 とりあえず自分は発売日に池袋でOVAとコミックス22巻限定版を購入する予定です。無事に買えるといいのですが。


列挙版サンデー31号絶チル感想

絶対可憐チルドレン

 もう来週にはOVAが発売ですか! 時の過ぎるのが早すぎます! 助けて!
 あとブルーレイの再生環境を下さい!(わがまま)

 以下、サンデー31号の感想です。

マイ・ウィングス #6 あらすじ:
 回避不可能な未来予知に対してゆらぎを与える力を持つ存在「フェザー」は、皆本と同居することになりました。鳥の格好で。

  • 見た! この絵をペン入れするところをライブで見たよ!(チルドレンがベッドで寝てるページを指さしながら)
  • ちくしょう! なんで主任ばっか…!!
     まったくですね。
  • 機密保持のためにナオミや雪乃の顔はマスクされるのに谷崎主任や(高レベルエスパーである)幸生の顔はマスクされない理由は、多分この世界では「男にはプライバシーはいらねえ」という作者の意向が働いているものと思われます。
     幸生が顔バレして(表層的に)カッコイイこと言ったせいで彼が妙にモテ初めて雪乃が不機嫌になる展開になったら面白いかもとか思いましたが、生幸生を見られた上で彼がモテ続けるのは不可能という結論に達したのでこの展開は消滅。
  • あと谷崎主任はモテるべき。サンデーを買い支えている30~40代独身男性読者のために。
  • もしかして、フェザーは鳥形態になったら知能も鳥並みになってしまうのではないかと、「ミナモトー♥」と叫びながら飛びかかるフェザーを見て思いました。鳥頭フェザー。
  • 兵部自重(無理)。
     彼はまだ薫が「女王」となって世界を統治するエスパーの未来を探しているようですが、もうそれは無理だと悟り始めており、それ故に不二子と協力することにしたのかもとか思いました。しかし彼は自重できないひねくれ者故に、素直に不二子や皆本と手を結ぶことはないでしょうけど。
  • 少なくともそいつが、未来の『ゆらぎ』を生んでいる証拠よ」のシーンは、(意図的に薫が振り向いたシーンを隠しているため?)どの辺がコミックス1巻時点の未来と違うのか、判断ができませんでした。
     そういえば、絵柄は当時とは結構違ってますよね?(そういう問題ではない)
  • 最後のページ。今回のエピソードでは彼女も随分オトナになったと感じさせてくれましたが、「強くていい女になった自分」のイメージが大概だったので、まだまだコドモなのなと思い直しました。

フェザー。それはそれは受け継がれていく魂の絆。サンデー29号絶チル感想

絶対可憐チルドレン

 お久しぶりです(´・ω・`)。
 諸般の事情で公私ともに忙しく、なかなか疲れが抜けません。時間的な余裕もあまりない状態で、もはや週二回の更新ペースは維持できない的な感じ(物理的に)。今後のサイト運営手段について、色々考えてる最中です。

 以下、サンデー29号の絶チル感想です。

マイ・ウィングス #5 あらすじ

 フェザーさんの能力マジ半端ないっス!
 あと、フェザーが本気出したら皆本は本当にヤられちゃうと思うので、紫穂の妄想もマジ半端ないっス。

 「マイ・ウィングス」編は、基本的にフェザーが如何にずば抜けた超能力を持っているのか、そして「彼女」がその能力を使うのは皆本や薫達を救うためであるということをアピールするためのエピソードであったと言えます。
 結局今回も彼女の正体そのものには触れられませんでしたが、(賢木が言う様に)彼女は一人の人間というよりはむしろ大勢のエスパーが一つの体に入っているようなものであること、および彼女自身には自分が何者であるかという記憶が無く、ただ「皆本や薫達を救いたい」という意志で動いてることが提示されたことで、より彼女の存在が興味深くなったことは間違いありません。
 やっぱり彼女はフェザーという一人の人間ではなく、意識の集合体みたいなものなのでしょうか。その意識が何かに憑依して人の形となり、超人的な能力を持って戦い、自らの意志を行使する、エネルギー生命体。要するにウルトラマンみたいなものなのでしょうか。そのうち「皆本! 光は絆だ!」とか言い出したりしないでしょうか(多分しない)。

 そしてフェザーは何かこのまま鳥の形でレギュラー化しそうな勢いなんですけど、そうなるとまずは初音に食われないかどうかが心配です。彼女はヤるぜ?

 あと今回は、「あんな命令、もう絶対にしないで」と叫びながらしがみつく薫がやたら可愛かったです。そんな彼女を優しく抱き留める皆本もえらいステキ。破滅の時を迎える前までに、こうやってお互い素直になれるといいんですけどねえ。