絶対可憐チルドレン一覧

【心の強さも】サンデー21号絶チル感想【超度7です】

絶対可憐チルドレン

 「武器を持ってないと私眠れないー!!
 紫穂の歪みっぷりが素晴らし過ぎて感動しました。この事を口外しないように薫をさりげなく脅迫するところも素敵。さすがは将来世界を支配する女(確定事項)、歪み方に揺ぎがありません。
 以下、今週号の感想。

スタンド・バイ・ミー(6) あらすじ:
 「黒い幽霊」によって再度操られてしまったティムと一人で戦おうとしていたバレットに対し、「うちが上官や! 言うことを聞け!」と叱咤した葵。彼女はあくまで皆で協力して戦うことの大切さを(自分の幼少の頃の可愛らしさいじらしさをアピールしつつ)アピール、結果的にバレットは葵の協力でティム操るゴッドロボを倒すことに成功。なおも抵抗を続けるティムだったが、単身ロボに乗り込んで捨て身で抱きついたりしてティムの身柄を確保することに成功。
 事件を解決した後に安心して泣き出す葵の姿を見たバレットは彼女の心の強さを悟り、自分ももっと強くならなければと決意するのであった。気の強い女の子は泣くとかわいいのであった。おわり。

 葵は基本的に「おっぱいが小さい」ことを強調されがちな、女子キャラとしては割と残念な扱いを受けがちなキャラなのですが、しかし今回はそんな彼女もちゃんと性的な意味で健全に育ってるというか、同じ年頃の男の子であるティムを籠絡できるくらいにはおんなのいろけが備わってきていることを認めざるを得ないエピソードである、と解釈しました。
 つまり、葵の尻と太股の感触は、サディストで美少年なギリアムの仕掛けた洗脳を打ち破るくらい気持ちよかったということですよね。葵は胸はまだまだだけど、尻と太股はちゃんと発達していると。これからどんどん黒タイツ脚が映える方向に進化していると。了解です。脚フェチ的には、むしろそっちの方がアリだと思います。

 あと今回は、やはりバレットの「心の強さもレベル7です」が素晴らしいですね。
 葵のレベル7超能力は元々持って生まれたもので、良くも悪くも彼女はその能力があることに対しては宿命として受け入れる以外のことはできないのですが、「心の強さ」は彼女がこれまでの人生の経験の積み重ねによって自ら育んで来たものであり、彼女が(人並み外れた超能力を餅ながらも)斯様な強い心を築けたことは、彼女自身の努力の成果であることは間違いありません。つまり彼女に取って「心」を褒められるというのは、彼女の超能力だけではなく、彼女の家族や仲間をも含めた彼女自身の存在そのものが肯定されるということを意味していると思います。葵が照れて嬉しがるのも無理はないというものですね。
 なので「心の強さもレベル7です」は、もしこれがギャルゲーだったら葵の好感度が上がる音がすること間違いなしなくらいの名台詞ですよ。よく君はこの局面でこの台詞を選択した! と、バレットを個人的に褒めてあげたくなります。

 まあ、最後は葵が自走するキモいレアメタル結晶を虫と見間違えてキモがってバレットに抱きついちゃうドジっ子要素を披露したおかげでレアメタル結晶を逃してしまう失態を演じてしまったんですが、これは頑張ったバレットに対する葵からのご褒美ということで許してあげたい。
 今度のエピソードでバレットと葵の間にフラグが立ったかどうかは正直まだ微妙なところですが、この事件がバレットの心に楔を打ち込んだことは確実で、この経験はきっと彼を成長させてくれるでしょう。また例えフラグが立たずとも、今後彼は葵の信奉者として尽くすに違いありません。葵は信仰の対象(結論)。


【そんな装備で】サンデー20号絶チル感想短縮版【大丈夫か?】

絶対可憐チルドレン

 「ヤブ医者って言って、わ、わ、悪かったな!!
 兵部が賢木にデレる台詞を実際に言うシーンを、ぜひ見てみたいものです。

 本編の方は、美少年でサディストという大槻ケンヂの歌のような「黒い幽霊」の新キャラ・ギリアムが登場。椎名先生の作品でここまでサドサドしいというか、受けか攻めかで例えると鬼畜攻めとしか言いようがない系統の男性キャラが出るのは、ちょっと珍しいなと思いました。
 実際、今回は早速ギリアム×ティムとかヤってましたしね。バレットとの友情を操に必死で抵抗するティムに対し、容赦なく冷酷に彼を締め付けて責め立てるギリアム。エロいです。

 一方のバレットは、葵の的確なアドバイスでティムの妄想ロボを打ち破ることに成功。果たしてバレットは、美少年でサディストなギリアムにどこまで対抗できるのでしょうか。何かバレットは受けか攻めかで例えると明らかに受けっぽいタイプなので心配です。そういう意味でもがんばれ葵。続く。

 こういうマンガの読み方は大概にしたいです。


サンデーが出る前にリアル富士山が噴火しなくて良かったですね/^o^\ サンデー19号絶チル感想

絶対可憐チルドレン

 ナオミちゃんがぶっかけキャラになってることに驚きを禁じえません(挨拶)。
 このマンガはあくまで子どもが主人公なので、例えナオミと言えども大人になったらボケ役にならざるを得ないということでしょうか。女子高校生時代にはあんなに輝いていた(アニメ版のパンツ履いてないエピソードとかで)彼女ですら、寄る年波には勝てぬということなのか。切ないですね。
 以下、サンデー19号の絶チル感想です。

スタンド・バイ・ミー(3)~(4) あらすじ:
 「黒い幽霊」の自走レアメタル結晶によって洗脳が復活してしまったティムの攻撃により、葵は戦闘不能に。
 かつてティム同様に洗脳を受けていたバレットは、暴走するティムを止めるため自己を犠牲にする悲壮な覚悟を決めるが、葵はそんな彼に対して『自己を犠牲にする精神では他の誰かを守ることはできない、全員で力を合わせて戦えば絶対に勝てる』、とバレットを鼓舞するのであった。
 タイツ越しにパンツを見せながら。

 タイツ越しのパンチラはがありますよね!(感想)

 今回のストーリー上の見せ場は、もちろん葵が過去の弟との経験に基づいて「自分が自己を犠牲にして我慢をしても、自分を大切だと思っている他の人は幸せにはなれない」とバレットに説くところにあるのは重々承知しているのですが、でも個人的にはやはり、今回は葵がバレットを止めようとして興奮のあまり馬乗りになった挙げ句にタイツ越しのパンチラを彼に見せてしまったこと、そしてあのバレットが葵のパンチラに反応したところにグッと来てしまいました。

 このマンガにおける脱洗脳後のバレットの扱いはハードコアなアニメオタクでフィギィアオタクな二次元オタクであり、たまにチルドレン達と一緒に入浴するイベントがあっても「これなんてエロゲ?」と現実逃避してしまうところからも判るように、自分は三次元女子とは縁がないと思い込んでいる節があるように思えるのですが、そんな彼でも葵のタイツ越しのパンチラには反応せざるを得なかったみたいですね。
 如何に心を二次元に捧げているとは言え、思春期まっただ中の少年なら目の前に女子のパンツがあったら反応するのが自然です。いわんやそれが葵のタイツ越しのパンツであれば尚更。このシーンを見て、バレットもお年頃の男の子になったのねー、とまるで息子の成長に微笑む母親のような心理になってしまいましたよ。
 映画「スタンド・バイ・ミー」では少年達は旅路の果てに死体を発見しますが、絶チルの「スタンド・バイ・ミー」編ではパンチラを見出したと言う訳ですね。美しい結末です(まだ終わってません)。

 こうなるとバレットと葵の間にフラグが立つのかどうか気になるところですが、バレットは身を張って自分を説得しようとする葵に「女神」の姿を見てしまったので、多分彼は葵に恋をするのではなく、葵を信仰の対象としてしまうかも知れません。バレットがチルチルのフィギィアを崇めるように葵を崇めたりしたらどうしよう(と言われても)。

 あと、ティムの妄想の中に出てきた「父さん」は、椎名作品にたまに出てくる典型的なダメなおっさんキャラですね。「GS美神」の関西弁を喋るサンタクロースとか、「パンドラ」に出て来て『ええのうー! 空から降ってくる人間じゃない女の子は!』という名台詞を吐いたパンドラ財団のおっさんとかがこのタイプに属します。
 このおっさんはティムの想像力を削ぐために葵が産み出したキャラという設定なので、次回はこのキャラの脱力っぷりが勝負を決するポイントになるかも知れません(多分なりません)。続く。


葵は黒タイツ派なのでしょうか。素晴らしいですね。サンデー17号絶チル感想

絶対可憐チルドレン

 ネットでは昨夜から急に小学館の二次利用ポリシーが厳しすぎるという話題で盛り上がってたようですが、小学館は以前からずっとこの建前をネット上で堅持し続けているので、個人的には相変わらずブレてないなと感心したりしてました。
 というかお久しぶりです(挨拶)。

 なおこの著作権絡みの話に関しては、Togetterにあった椎名先生の発言のまとめが参考になるのでリンクしておきます。キャラクターなどの著作権はあくまで出版社ではなく著作者本人にあること、および著作者の承認なしに取り締まることはないこと、その一方で出版社側は許可を求められたら「いい」とは言えないこと、などは留意しておくべきでしょう。
 というか、小学館におけるキャラクターの二次利用の渋さっぷりについて語りだすと、その昔「うる星やつら」のラムちゃんのCGを描くプログラムは小学館のパソコン雑誌「POPCOM」以外に掲載できなかったんだぜ? とかそういうオッサン臭い話を始めてしまいかねないので、以下サンデー17号の絶チルの感想を書きます。

スタンド・バイ・ミー(2) あらすじ:
 オレも葵のようなお姉ちゃんが欲しかったよ…(感想)

 まず葵の良き「お姉ちゃんっぷり」については、勿論彼女の優しい性格や姉としての資質というものもあるんでしょうが、やっぱり薫や紫穂という手のかかる友達を相手にして来たことが多分に影響しているのではないかと思いました。彼女もまた、薫や紫穂との付き合いを通じて色々と成長していることが伺えます。
 あとは、何気に親に対して甘えるのも上手いですよね。この辺が「出た!計算!」と言われる所以なのかも。いやまあ、葵自身は実際は計算も何もしておらず、ごく自然にそうしているに違いないと信じてます。葵はいい子(フォロー)。

 しかしその後物語は一変、ティムにキモい自走レアメタル結晶(コミックス22巻参照)がいつの間にかとりついてしまって彼は再び洗脳状態となり、葵はバレットと共に大ピンチにという展開に。
 ティムから「バレット、君もこっちに帰ってきなよ」と言われて過去の記憶がフラッシュバックするものの、葵の「今ウチが頼りにできるのはあんただけなんやで!!」という悲鳴にも似た必至の呼びかけで我を取り戻し、バレットは葵を守るために再び銃を構えたのであった──という一連の流れは、突然の危機をきっかけにバレットと葵の間にフラグが立ってもおかしくない展開であり、もしバレットの中に欠片でも「GS美神」の横島君のエッセンスが入っていたら「マジっスかー! 頼りにされちゃっていいんスかー!」とか鼻血出しながら興奮して叫びだしかねないところなんですけど、しかし残念ながらバレットは元々自分が葵から(というか女子全般から)「モテる」という可能性を一切考えない完成された非モテオタクなので、フラグが立ちそうな気配は今のところ全くありません。
 まあこの局面ではモテよりもストイックに葵の身を守ることを優先するのが正しいので、これはこれでいいのですが。

 またバレットは、かつて任務に失敗して秋葉原のネカフェに引き篭っていた時にティムから劇場版チルチルの名シーンを引き合いに出して励まされて自我を取り戻したという心温まる痛いエピソード(コミックス18巻参照)でティムには恩義があるはずなので、ここでその恩を返さなければオタクがすたるというもの。この若さにして完成された非モテアニメオタクの意地で、何とか葵を守りつつティムを「黒い幽霊」の魔の手から救い出して欲しいものですね。続く。


明は初音にとっくに食われているものと思ってました。すみません。サンデー16号絶チル感想

絶対可憐チルドレン

 理系の人間に対してサプリメントの皆本のように「前よりも5ミリほど短く」と曖昧な指示を与えると、紫穂のように「そんな指示では曖昧さが多すぎて正しく実行できない」とパニックになってしまうので気を付けてください(挨拶)。

 以下、遅くなりましたが先週のサンデー16号の「絶チル」感想です。

スタンド・バイ・ミー(1) あらすじ
 泣いてすがるアダムを振りきってコメリカから戻ってきた皆本は、かつてうっかりチューしちゃった薫と久しぶりに二人きりになってしまい、年甲斐もなくアタフタするのであった。

 ところでこのサイト的には、「スタンド・バイ・ミー」編と言えば勿論「GS美神極楽大作戦!!コミックス23巻に掲載された、生き返ったおキヌちゃんが美神除霊事務所に出戻って来るエピソードのことを指す。ネクロマンサーの笛!(←連載中期における不遇なアイテムの象徴)
 今読み返すと、絵柄が全然違うんですよねー。首の太さとか。

 今回からエピソードの名称は「スタンド・バイ・ミー」と変わりましたが、実質的には前回の「600万ドルの男」のエピローグ的な位置付け。すっかり皆本にメロメロになってはいるものの、わがままを言わずに皆本と拳を合わせて再会を誓う「男の約束」を交わせるくらいにまで成長したアダムが心底可愛くて仕方ありませんでした。勿論健全な意味で(自己フォロー)。
 ケンとメアリーがアホな子になっちゃったのは、今回のエピソードの性格からして彼ら以外にコメディリリーフができる人材がいなかったからなので、まあ仕方ないです。次回頑張ってください。次回が何時になるか判らないですが。

 そして今回の「スタンド・バイ・ミー」のメインは、どうやら葵とバレットメインの冒険譚ということになりそうな感じです。この二人は、これまでサプリメントなどで絡む機会が何故か多く、またキャラクター的にも「根が真面目」という点が共通しているところから考えると、フラグが立つかどうかはともかくとして、実は案外相性はいいのかも知れません。
 ただバレットは、葵と絡むたびにどんどんダメになって行ってる点がやや気掛かりではありますが(葵の下着姿をうっかり観てしまったけど「忘れて」と言われて本当に忘れてしまうなど)、まあバレットは元々そういう子なので致し方ないです。そういう点を含めていい子なんです。今回はバレットのそんな可愛らしさの描写にも期待していきたい。勿論健全な意味で(自己フォロー)。

 皆本と薫の方はあんな感じなので今回はあまり進展はなさそうですが、薫が「皆本との二人だけの秘密を持ってしまったこと」と、「それを『何でも話せる友達』だった葵と紫穂に話せないこと」の間で思い悩んでいる姿は印象的でした。彼女はこうして悩みながら大人になって行くんですよね…(うっとり)。
 まあ、本当に大人になってしまったら「友達に話せない彼氏とのヒミツなんて、あって当然じゃん?」って風になってしまって夢も希望もなくなってしまうので、薫にはいつまでも純粋な今の気持ちを忘れないでいて欲しいなと思いました。キモイですね(自覚)。おわり。


「でも僕らは自分にできる最善を尽くすしかない」(20巻の皆本の台詞より引用)サンデー15号絶チル感想

 今週のサンデーは、発売が17日以降に遅れるとのことです(サンデー公式Twitterアカウントより)。
 今回の震災が物流に与えている影響を考えると、致し方ないですね。木曜日を楽しみに待ちたいと思います。

 以下、サンデー15号の絶チル感想です。

600万ドルの男(7) あらすじ:
アダムの心の壁を打ち破って現れたのは、羽の生えた天使の姿はしているけど「おかん」としか表現しようがないものだった。
母性の象徴とはいえ、おっぱい凄いでかいっすよね(あらすじ?)

 「もっと素直に手を貸してやったらどうだ? エスパーソルジャー
 今回は、やはりグリシャムのこの発言が核でしょう(テレパシーなので正確には発言じゃないけど)。この発言から推測するに、兵部は口では「あの少年を救えるのは僕だけだ」とか言っておきながら、実は皆本がアダムを救うためにはチルドレンの助力が必要になることを察知しており、「ノーマルの社会ではエスパーの立場は常に危うい。これをこの子たちに見せたくて連れてきたのさ」という名目で皆本のためにチルドレンを連れて来たということになります。
 兵部からすれば、エスパーを重用しながらも「危険だから」という理由だけでエスパーを除外しようとする社会の矛盾をチルドレンに見せようとしたのは間違いないと思うのですが、でも彼だったらチルドレン達が皆本のことを心から信頼しており、兵部が何と言おうとも「エスパーはこの社会のために力を使うのが一番いい」と反論するのは(少なくとも現段階では)判りきっていることだと思われるので、やっぱり「皆本の力になるためにチルドレンを連れてきた」と言われてしまうと、妙に納得できてしまうのも確かです。

 まあ、グリシャムに「もっと素直になったらどうだ」と言われた兵部が「何か言ったか? ジジイ」とツンデレキャラ的な態度をとったことからしても、グリシャムの指摘が図星だったことは明らかなんですけどね。「何か言ったか? ジジイ」という台詞は、「べ、別に皆本のことが心配だったからじゃないんだからね! ただコメリカの少年を助けたかっただけなんだから!」と翻訳するべきなのかも知れません。

 そしてアダムとチャールズの過去については、チルドレン達が「あの時つらかったのなら、同じつらさを味わっている人を救う人になりなさい」という言葉が全てでしょう。これはアダムのみならず、全ての人がそうあるべき理想だと思います。

 また精神世界の中で女性に抱きしめられるというシチュエーションは、コミックス11巻で少年時代の姿の皆本がキャリーに抱きしめられる図と類似していると感じました(今回のはキャリーよりもおっぱいがでかいですが)。
 キャリーはかつて、皆本の後ろに「羽を持った天使」のビジョンを見出しましたが、今回のチルドレン達の意志が取った形はまさにその「羽を持った天使」そのものでした。アダムを抱きしめて彼を迷いから救うその様は、皆本を救った時のキャリーのそれにとてもよく似ているのではないか、と個人的に思いました。やり方はキャリーに比べるとえらい荒っぽいですが、まあ中身はあのチルドレン達ですので致し方ないです。

 あと今回は、グリシャムの腕に抱かれてグッタリしている賢木が、えらいエロく見えてしまいました。ヤバい(オレが)。


今回のパンチラは葵の1コマだけでした記念 サンデー13号絶チル感想

絶対可憐チルドレン

 椎名先生は何かカレーうどんや餃子のタレにトラウマがあるんでしょうか?(挨拶)
 以下、遅れましたがサンデー13号の感想です。

  • ケンとメアリーが兵部に合計2ページ弱でやられるのは予定調和なのでいいとして(いいのか)、やられっぷりが素晴らしかったのはやはりチャールズ。後ろ手に縛られて猿轡を噛まされた上に、あの紫穂にロープで引き回されるという緊縛プレイっぷりを披露してしまいました。
     初登場時は触れるもの皆傷つける勢いの狂犬っぷりが印象的だったチャールズでしたが、兵部やチルドレンに関わったばっかりにこんな残念なことに。ご愁傷さまです。
  • チャールズのヘタレキャラ化に反比例してつやつやしている紫穂が相変わらずひどい(褒め言葉)。さすが将来世界を征服する女は違う。
  • 国はあの子を見捨てる準備を始めている…。父親として仕方なかった
     チャールズの父親は桐壺局長と同じポジションだと思われますが、そんな彼ですら息子を救うためにパンドラの手を借りなければならないという現実。エスパーの間でパンドラの存在感がそれだけ増して来ていることを提示するシーンでしたが、逆に言えばエスパーに対する非寛容な社会の姿勢が、反社会革命組織であるパンドラの勢力を増強させているとも言えます。
  • そして今回の最大の見所は、勿論(アダムの精神世界の中で)皆本が右手を光らせてアダムの心の壁を打ち破る、まるで少年マンガみたいなシーンに尽きます。このエピソードの主眼は皆本が大活躍することにあるとはいえ、こういう形でのかっこ良さのアピールは正直意外というか、こんな格好いい皆本はちょっと皆本ちがうんじゃないかと思ってしまいました(ひどい)。
     勿論、皆本の力の源はチルドレン達の皆本への信頼であり、だからこそ(同じく皆本を信頼し始めているであろう)アダムの心の壁を打ち破ることができたという意図が描かれていることは理解しております。任せてください(何)。

【朧さん】サンデー11号絶チル感想【マジ小姑】

絶対可憐チルドレン

 マジで寝る10分前なので簡潔な感想を。

 アダムがかわいいです。樹に掴まってる皆本に抱き抱えられながらピンポイントで戦闘機の主電源を狙っているシーンなんか、特にかわいい。全身を皆本に預けている、あの無防備さか心底かわいい。あのシーンは、彼がもうすっかり皆本を信頼していることを端的に表現していたと感じました。
 アダムはこのまま皆本に身も心も委ねて懐いてしまい、遅れてやって来たチルドレンに嫉妬されるがいいと思います。

 そしてアダムの兄のチャールズですが、何故彼はテレポートから帰還する時のポーズがいちいちカッコイイんでしょうか。アダムの追跡を一旦断念して父親の前に戻ってくるところのシーンなんか、わざわざポケットに手を突っ込みながら、反対側の手で髪を掻き上げる仕草(あるいは、仮面ライダー響鬼における「鍛えてますから!シュッ」的なポーズ)をしていますが、これは誰に対して何をアピールしているんでしょうか。
 あとチャールズでは、最後のページで目線を反らせながら賢木の肩を叩いて「ミナモトのお手並み拝見といきましょう。な、ヤブ医者」と言うシーンも、妙にカッコイイです。賢木といえば皆本にメロメロであることは皆さんご存知の通りですが、そんな賢木の肩を叩いたということは、「お前が奴を信頼している気持ちも少し判るぜ」という、チャールズなりの控えめな意思表示なのかも知れません。
 と、私の中のパティが囁いたような気がしました。

 おやすみなさい(おわり)。


絶チル男祭り2011開始記念・サンデー10号絶チル感想

絶対可憐チルドレン

 悠理の中からユーリが抜けちゃったら、ただの可愛くてどん臭いドジッ娘になっちゃうじゃないですか!
 強すぎる!(挨拶)

 というかお久しぶりです。
 サンデー10号の絶チル感想です。

600万ドルの男(1)~(3) あらすじ:
 コメリカ大統領から直々に「皆本貸してくれ」と依頼があったので行ってみたら、レベル7級エスパーの少年のお守りを頼まれた。
 小生意気なエスパーが大好物の皆本の眼が、今怪しく光りだした!(続く)

 皆本はエスパーをあやさせたら、相手が子供だろうが大人だろうが男だろうが女だろうがとにかくメロメロにしてしまう特性を持っていることは、既にコメリカチームの面々がみんな皆本大好き状態になっていることからも明らかであり、もはや我々読者にとって共通認識です。よって、今回の主役であるアダム君が皆本にメロメロになってしまう結末が訪れるのは当然と考えられます。
 それを踏まえた上で、このエピソードにおける個人的な見どころを列挙したいと思います。

・アダムの実兄のチャールズの存在。これまでの彼の行動を見る限り、彼は弟のアダムを溺愛しているように思えます。弟に近付く者を極端に警戒したり(前号の初登場時における皆本や賢木への態度)、弟へのコンタクトを自分が仕切ろうとしたり(「いつものように俺がテレポートで連れて行く」の台詞)、弟が皆本と一緒に脱走したことを知ったときの狼狽っぷりからして、彼はおそらく「俺がいないと弟はダメになる」と思っているのではないかと感じました。
 要するに彼は(父と同様に)過保護であり、それが弟の性格の形成にも影響を与えている可能性は高いと思われます。アダムの歪んだ性格を何とかするのが今回の皆本のミッションであれば、皆本はチャールズに対しても何らかのケアを行う必要があるのかも知れません。

・アダムが皆本にメロメロになるであろうことは既に述べたように既定路線ですが、今回の皆本のミッションはアダムを篭絡することではなく、あくまでレベル7エスパーとしての心得を教えることにあります。皆本がエスパー育成の分野におけるスペシャリストとして世界的に高く評価されるに至ったのは、当然あのザ・チルドレンを育成・指揮した実績があるからであり、そういう意味において皆本は薫たちを育てることで彼自身も指揮官として成長したと言えるでしょう。
 今回のエピソードは、皆本にとっては彼自身が如何にチルドレンから色々な事を教わって来たのかを再確認するプロセスとなるかも知れませんね。

 薫と兵部がどのタイミングで介入してくるのかというのも気にはなりますが、作者自身が「チルドレンから離れて仕事する皆本にスポットを当ててみてます」と仰っているので、今回はそれほど関わってはこないと思います(しかし兵部は時折作者を操るので注意)。
 2010年の絶チルは薫と皆本の関係が大きく進展し、このままウブでネンネな皆本が、実はウブでネンネな薫とラブでコメるような、百万乙女のバイブル的な展開になってしまうのか? と危惧されていましたが(危惧?)、「今年は出来る限りがんばって男性キャラも登場するようにいたします」と男祭り路線を目指す発言をしていることからすると、その路線に突っ走ることはまだなさそう。
 むしろ、アダムが何故か日本へやってきて皆本やティムバレの部屋に下宿して、みたいな路線に突っ走ってしまう可能性も比定できません。でも、もしそうなったらパティが死んじゃう。鼻血の出過ぎと変な笑いの出過ぎで。

 あとは朧さんが、このまま猫を飼い始めてしまい、「独身の寂しさをペットで紛らわせる女性」というステレオタイプな悲しい女路線に走ってしまうのかどうかも気になります。
 現役女子中学生の悠理が猫を飼う姿はあんなに可愛くて微笑ましいのに、どうして朧さんだとこんなに(以下略)。


結論としては少年時代の真木がカッコいいサンデー4+5号絶チル感想

絶対可憐チルドレン

 葉は「誰かがついていてあげなくちゃ、この人はダメになる」というタイプの女性だったことが判明したエピソード。演歌地獄!(モテモテ王国ネタ)
 兵部と皆本の性格の類似性を指摘する鋭い感性と、よりによって賢木に惚れちゃうダメさが同居。深い女性です(好意的解釈)。

 葉が賢木にストレートに惚れてたというのは個人的には意外でしたが、彼女に対して賢木がどう対応するのかというのはちょっと興味あります。もしかしたら、今回のエピソードは賢木がバベル(というか皆本)を離れてパンドラに付く可能性の一端に成り得るのかも? と思いました。

 の一方の皆本ですが、彼のキスが凄いエロく描写されてビビりました。あれ絶対自分から舌入れてますよ!(断言)
 乙女のような潔癖性の裏にこんなディープなエロスを秘めているだなんて、本当に皆本はエロくてたまらんと思いました(何)。

 の時の皆本は大人の薫をフェザーに投影してキスしていたと思うのですが、それを生身の(まだ子供の)薫が受けてしまったというのが今回のキモですね。薫と皆本がどんなリアクションするのか凄く気になるのですが、続き読めるのは1/12なんですよね。遠いなー