絶対可憐チルドレン一覧

ハヤテ連載10周年おめでとうございます・サンデー44号くらいの感想

この男、多分本気だ
絶対可憐チルドレン

 サンデー43号のサプリメントで兵部が高校のブレザーを着ているコマが出てきましたけど、まさか本当に転校生として登場してきたりするつもりなのでしょうか。
 まあ、もし兵部がそうしたいと決めたのであれば、それはもう作者の椎名先生ですら止められないと思いますので、好きにして下さいとしか申し上げられません。兵部の制服が白ランじゃないことだけが唯一の救いでしょうか(救い?)。

 本編の方は、松風君が持ち前の洞察力を発揮してチルドレンを窮地を脱出させて事件を解決させるという、おそらく「絶チル」高校生編における問題解決のモデルケースになるであろう展開を見せました。松風君は今後も、このような形でチルドレンと共に様々な経験をしていくことになるのでしょう。
 勿論「薫が好きだ」と宣言した彼の存在は皆本と薫の今の関係にも影響を与えるでしょうし、高校生編でやりたいことが見えて来た感じがしますね。

 あと個人的にちょっと面白かったのが、松風君が薫と葵にそれぞれ指示を出す時に、薫に対しては「あれに接続されてたパイプを奴に向けて!」とお願い口調だったのに対し、葵に対しては「バルブをテレポートで抜け!」と完全な命令口調だったところです。判りやすいですね。

ハヤテのごとく!

 「ハヤテのごとく!」の連載が始まったのは、今から10年前の2004年のサンデー45号でした。ですので、次号の45号で、名実ともに連載10周年を迎えることになります。
 連載が始まった時は、作品の内容そのものよりも読み切り時にときメモファンドネタでコナミに怒られたことの方が有名だったこのマンガですが、今ではサンデーの舞台骨を立派に支える、なくてはならない作品に成長しました。いやもう、一時期は「ハヤテ」と「結界師」だけが自分のサンデーを読むモチベーションだった(=載ってなければ購読するの辞めてた)という辛い時もありましたからね。今となっては、サンデーに「ハヤテ」があって本当に良かったと思ってます。マジで。

 「ハヤテ」の物語そのものは最近割と進展して来ているような気もするのですが、多分「ハヤテ」のやることなので、今後も色々と紆余曲折を繰り返しながら、まだまだ連載はこんな調子でだらだらと続いて(褒め言葉)我々を楽しませてくれるのではないかと思っております。

BE BLUES!

 レノンのボールをカットしてチームをピンチから救ったことで、優人が同じポジションであるレノンに認められた回。未だにレノンに名前で読んでもらえない矢沢とはえらい違いです。「できる優人にできない矢沢」がこの試合のテーマの一つになっているのは、多分間違いありません。
 優人は元々試合中ずっと走っていられるスタミナがある上、チームの為に献身的な働きをすることを厭わないできる奴なので認められる分には問題ないのですが、やはり矢沢はまだ問題ありということなのでしょう。

 それにしても、ここに来て矢沢が報われない属性をムクムクさせて来たことで、何か彼がちょっと萌えキャラみたいに思えてきました。ラブコメマンガで報われない女子キャラに萌えるのと同じ感覚です。矢沢に対してこんな感情を抱いてしまうとは、我ながらどうしたものか(と言われても)。

氷球姫

 あの冴夏が、風花の為に体を張ってフォワードの極意をコーチング!
 この展開は、風花の恋心が冴夏と常盤木の間で揺れる展開に発展しかねませんよ奥さん!(誰)

ヘブンズランナーアキラ

 アキラのアレっぷりに目が行きがちなこのマンガですけど、やっぱり陸上に打ち込む女子っていいですよねーと思いました(素直な感想)。
 特に、浅岡先輩の巨乳新幹線走法が見られて良かったです。

おいしい神しゃま

 1990年代における週刊少年マガジンの黄金期を支えた、藤沢とおる先生がサンデーに登場! というだけで私のような世代の人間には十分サプライズなのですが、そこで連載されるのが郷土料理を美少女に擬人化させたマンガだというのはもっと驚きです。どうしてこうなった(ツッコミ)。
 かつてサンデーには「やおよろっ!」という擬人化マンガが載ってましたが、その路線をあの藤沢とおる先生にあえてやらせるってのがちょっと凄いと思いました。何というかこう、色々な意味でものすごい贅沢なマンガを見ている気がします。

やおよろっ! 1 (少年サンデーコミックス)

なつみん先生のプリキュアマンガ、毎週楽しみにしてます(私信)


新旧妄想眼鏡対決の様相を呈して来たサンデー42号までの絶チル感想

 お久しぶりです(´・ω・`)

 ここのところ平日の夜にまとまった時間が取れず、サンデーの感想書いてる余裕がありませんでした。
 とりあえず、時間を見つけてぼちぼち感想書いていきます。よろしくお願いします(´・ω・`)。

絶対可憐チルドレン

 第一話の段階ではクレバー眼鏡男子かと思っていた松風君でしたが、今ではどちらかと言うと妄想眼鏡男子といった方が良いようなキャラ付けになって来ました。「眼鏡キャラには妄想癖がよく似合う」っていうマンガ表現における基礎を再認識させられた次第です。
 ただ、女子(というか薫)に対しては妄想眼鏡な彼ですが、前回ティムバレコンビニ絡まれた時に見せた観察力と洞察力はクレバー眼鏡キャラ本来の切れ味を見せていましたので、本来の彼はやはりクレバー眼鏡なのでしょう。多分。好きな女の子に対してはちょっと妄想過多なだけで。そう考えると、何かすごい健全です。

 その一方、絶チル界における元祖クレバー眼鏡キャラである皆本ですが、薫に告白した松風君に対しては大人の余裕を見せる一方、その内心では「自分は不幸な未来で悲しい目をしていた『女王』に惹かれていた」とか、さらっと凄く黒いことを妄想していたのが印象的でした。
 皆本は、やはり相手が不幸でかつ悲恋じゃないと燃えない、やっかいな性癖を抱えているタイプなんでしょうか。そういえばキャリーの時も相手が不幸でかつ悲恋で終わってましたし、そういう性癖な可能性は十分ありそうです。皆本に対して乙女チックに恋している今の薫とは、その想いにえらい違いがあります。端的に言えば不健全です。
 このままでは、薫まで不幸になってしまうこと必至。皆本に対しては、駄目だこいつ早く何とかしないととの思いを強くしました。


絶対可憐チルドレン 野上葵&三宮紫穂編 (My First Big SPECIAL)
椎名 高志
小学館 (2014-08-22)
売り上げランキング: 210,823

My First Big SPECIALの絶チルシリーズ、第三弾は皆本特集みたいですよ奥さん


絶対可憐チルドレン連載再開記念・サンデー39号感想

絶対可憐チルドレン

 今回から高校生編が始まると聞いた上で本編を読み始め、「高校生のはずなのに、チルドレンが何か小学生っぽくね?」と思ってしまった人?(挨拶)

 そういうアレで、「絶対可憐チルドレン」の最終章と称されている高校生編がついに開始。高校生編の第一話となる今回は「かつて小学生だった時に薫のパンツを見て一目惚れしたに助けられた少年が高校生となり、薫に再び会うために六條学院に入学して来る」という、まるで学園ラブコメマンガのような導入であったと言えましょう。

 「破滅の未来の回避」というこれまでの重いテーマから解き放たれ、より日常的な物事にフォーカスできるようになった高校生編を象徴するような第一話であったと思います。

 あと、その少年が高校生になったら眼鏡キャラになってるのも、何かいいですよね。彼の眼鏡は、周囲を冷静に観察するクレバーな知性と、心のなかに何か秘密を隠している仮面を象徴しているように思えます。端的に言って、こういう子は大好きです。さすが椎名先生、本当に判っていらっしゃいます(エラそう)。

 それで高校生編はまだ始まったばかりなんですけど、個人的には高校生編では最終的に物語をどこに持っていくつもりなのか、より具体的に言えば最終章である本編では何を物語のゴールとするつもりなのか、という点が気になっています。
 中学生編は兵部とユーリを救済するための物語だったと言って良い内容だったと思いますが、高校生編は何のため・誰のための物語になるのか。その物語は、エスパーとノーマルの垣根を乗り越え、破滅ではなく希望をもたらすものになるのか。その辺が気になるところです。

 この作品世界における世界平和に対する最大の懸案事項はギリアムであることは間違いないところですが、皆本と薫の関係(もう高校生なので性的な意味を含む)も、同じくらいのレベルで重要な懸案事項っぽいような気がします。皆本は「薫を愛することはしない」と自らにセカンド童貞の誓いを立ててるところが極めてやっかいで、彼がその誓いを守っている限り、薫の皆本に対する想いは叶えられないことになります。
 未来は変わったとはいえ薫は将来「破壊の女王」となる器を持った人物であることに変わりはないので、皆本との関係が拗れると、最終的に彼女がどうなっちゃうのかは判りません。

 ギリアムについては、既に予告でザ・チルドレンに悠理(っぽい女性)が加入するようなカットが描かれているので、最終的には悠理とギリアムの兄妹対決の末に決着をつける形になるのかなーとは何となく予想できるのですが、皆本と薫については今後どうなるのか正直予想できません。二人は幸せなキスをして終了、的な判りやすいエンディングを迎えられるんでしょうか。

 とりあえず再開第一話の結論としては、紫穂がものすごい美人になっててビックリしました(そこか)。
 あと、葵の胸にも未来があるといいなと思いました。

BIRDMEN

 修学旅行で烏丸が色々と不憫なのがもの凄く面白い話でしたが、個人的には鷹山が少し目線を下に向けて「修学旅行も…行かなくていいかなと思ってた」とか「働く方が、人の役に立つ」とか話す、烏丸が言うところの「視点が何だか遠い」なカットが印象に残りました。
 鷹山の性格や物事の考え方が、彼の目の動きに象徴されていると思います。こういう表現できるの凄い。

競女!

 「金剛尻」に「尻殺しの軟尻体質」!

 尻一つにここまで様々な個性を持たせることができるってのも、ある意味凄いと思います。
 はい、勿論褒めてます。

ヘブンズランナーアキラ

 小笠原さんは、ヒロインというよりはむしろ天使に近い存在なのではないかと思いました。あるいは女神。
 なので、この作品のヒロインはやっぱり部長です。

 あと最後のページのアキラが、隣の「BE BLUES!」のネクタイを外して胸元が見えそうな藍子さんに対して興奮しているように見えてしまうので、こういうのよくないと思います!(眼鏡の委員長っぽく)

BE BLUES!

 龍とナベケンが空中で交錯して衝突するシーンがありましたが、この二人が空中でぶつかってもとても爽やかな雰囲気があっていいなと思いました。長い間お互いをライバルと目して競い合ってきた経験が生み出した、健全なスポーツマンシップに溢れた雰囲気とでも申しましょうか。
 つまり何が言いたいのかといえば、桜庭が龍にジャンピングヒップアタックを仕掛けて空中で交錯した時とはえらい違いだと言いたい訳ですよ。

 あとは、窪塚マネージャーがどんどん面白キャラになってて微笑ましいです。
 彼女、もう面白キャラとして戻れないところに来た感があります。

氷球姫

 「ときめくな俺の心 揺れるな俺の心 恋は覚悟を鈍らせる」と、かつて『覚悟のススメ』の葉隠覚悟は申しておりましたが、紅羽たんの常盤木に対する心境も何かそんな感じになっているのではないか、と匂わせるに十分な雰囲気の回でした。
 彼女にも、いつか冷酷な女王の仮面をかなぐり捨てて愛を叫ぶ時が来たりするんでしょうか。でも相手が常盤木だしなあ。

絶対可憐チルドレン(1) (少年サンデーコミックス)

「絶チル」が「GS美神」を超える長期連載になるって、連載始まった頃のいつ打ち切られるかハラハラしてた自分に教えてあげたい


絶チル中学生編読み直し企画:コミックス16巻

概要

 来週からいよいよ「絶チル」高校生編が始まりますが、それを踏まえて、中学生編を久しぶりに読み返して高校生編に備えてみようという気分になりました。
 せっかく読み直すということで、読んで感じたことを簡単に列挙していきたいと思います。

コミックス16巻
  • 2008年のサンデー33号~45号掲載分を収録。6年前
  • 反攻作戦第一号
  • 小学生から中学生へ。チルドレン達の体と心が変化していることを、最もピーキーな能力を持つ葵の超能力の変調によって表現。
  • この頃の葵はホントにかわいい。
  • スクール・デイズ
  • 薫が部活動に誘われることによって改めて意識されられる、高レベルエスパーであることによる代償。
  • 中学生編のキーパーソンとなる悠理が登場。
  • シャドウ・オブ・チルドレン
  • ティムとバレットが「影チル」として再登場。初々しい。
  • ファントムの暗躍が本格的に。この頃から、既にファントム・ミラージュ・そして悠理と、彼女の人格が分裂していることが判る。
  • このエピソードに出てくる皆本の「チルドレンと連携させることで、この子たち(ティムとバレット)にも新しい居場所と絆ができる。忌まわしい過去の記憶が戻った時、それはこの子たちの力になるかもしれない。そしてそれは、いつか『チルドレン』の未来も救うかもしれない」というモノローグは、後にユーリを救うことになった中学生編の最終局面に通じるものがある。
  • 中学生編のメインテーマは、既にこの時点で示されていたと思う。

 薫が陸上部に誘われる「スクール・デイズ」編は、物語の緊張度が低い序盤だからこそできる日常的な話だなと思いました。
 高校生編でも、序盤はこういう話が読んでみたいですね。



コミックマーケット86 椎名高志作品関連サークル


※作品名を表記していないものは「絶対可憐チルドレン」の同人誌です。
※サークルスペースは、Comike Web Catalogへリンクしてあります。

8/15(金)
8/16(土)

フェザーの正体判明記念・サンデー43号絶チル感想

絶対可憐チルドレン

 昨夜Twitterで「9/30を持って株式会社富士見書房が消滅する」という趣旨のツィートを読んだ時、富士見書房が昔ジュブナイルポルノアニメ「くりいむレモン」のノベライズを出してて色々とお世話になったこととか、社会人一年生だった頃に「ドラゴンマガジン」を職場で堂々と読んでいたこととか、「ソード・ワールドRPG」を友人たちとプレイしつつ今で言うところの厨二的な妄想に耽っていたこととか、「スレイヤーズ!」を読みつつ今で言うところのラノベ作家を夢見たりとか、今で言うところのいわゆる黒歴史を色々と思い出してしまって辛くなったんですけど、こういう時こそ

 『不幸な過去は取り消せません。しかし、そこから生まれた未来が良いものであるなら、過去はただ不幸なものではなくなるはずです

 という「絶チル」のハンゾーの言葉を思い起こし、自分の過去を肯定して未来を創る力にする努力をしなければならない、と決意を新たにした今日この頃です。

 こんにちは(挨拶)。

 そういう事例はともかくとして、今回のエピソードでは「絶対可憐チルドレン」全編に渡る大きなテーマの一つである『無駄な過去なんかない』が、ここに来て改めてフィーチャーされている印象を受けます。

 未来の世界で一度「仲間たちが沢山死んでしまい、自身も愛する男性に撃ち殺された」経験を踏まえて過去に戻ってきたフェザー=未来の薫は、「過去に囚われたまま先に進めなくなっているユーリと兵部を救う」ためにこの時代にやって来たことが、今回の話で明確になりました。辛い過去があるからこそ今の自分があり、過去を踏まえて未来を作ることこそが大切である──というテーマは、かつて小学生編の最期のエピソードで子供になった皆本が身を持って経験したことではあるのですが、それを同じテーマを中学生編のクライマックスであろう今回のエピソードに持って来てますね。
 ただ、ユーリと兵部はご存知の通りかなり半端なくハードな過去を経験してきているので、両者に「無駄な過去なんかない」ことを納得させるのは、フェザーを持ってしても相当困難なんじゃないんでしょうか。

 兵部には彼のことを心から愛している(性的な意味ではなく)真木を初めとしたパンドラの愉快な仲間たちがいるので、自分の過去の行いは憎しみを生んだだけではないことを判ってもらえそうな雰囲気なんですけど、ユーリの方はまだもうひと押し足りない気がします。薫たちが「悠理」の記憶を取り戻す、何らかのきっかけが欲しいところです。

 あと今回感心したのは、「黒い幽霊の娘」として人工的に産み出されて家族の愛情というものを全く受けてこなかったユーリと、過去にあまりにも色々なことがあったおかげで「憎しみを肉染みに変えるんだ!」的な感情だけで動いている(と自身で思い込んでいる)兵部の二人は、「過去に囚われている存在である」という意味で一緒であると、読んでいて気づかせてくれたことです。
 おかげで、このエピソードでユーリの話と兵部の話を並行に進めるのは何故なんだろうかという疑問が解けましたよ。

絶対可憐チルドレン 36 マグネットシート付き限定版 (小学館プラス・アンコミックスシリーズ)

限定版だけの「希望ページのサイン入り生原稿10名プレゼント」も行います!
なんやて!(ガタッ)


生存報告日記

 お久しぶりです。
 ついさっき、先週のサンデーに載っているマンガを全部読み終わりました(近況)。

 そういうアレですので、サイトの更新はお休みさせて頂きます。
 3月中は仕事が忙しくて、ちょっと身動き取れなさそうです(´・ω・`)。

 そして「アンリミテッド兵部京介」の最終話はリアルタイムで観れました。
 アンチエスパー能力を持ったアンディが兵部の側にいる必然性は、最期にこれをやりたかったからなのか! と唸らざるを得ない、素敵な最終回でした。私の脳内のパティさんも大満足です。


週刊少年サンデーS(スーパー)2013年5/1号

アンリミテッドのコミカライズ版もサンデーSでスタート。こちらも楽しみ


最近の絶チル感想日記【アニメのネタバレあり】

質問:サンデー13号に掲載される「GS美神」のリバイバルに、「電化製品に乾杯!」のミソッカスは登場すると思いますか?

()
()
()

アニメ第8話 Generation ZERO PARTⅡ
  • 原作コミックスの「ジェネレーション・ゼロ」の後半、そして兵部京介が「兵部少佐」となる決定的なシーンをアニメ化したエピソード。
  • どのエピソードもマンガで読んだ話ではあるけど、アニメになって演出面が強化され、更にアニメ独自のアレンジも加わったことで、とても新鮮な気持ちで見ることができました。すごい面白かったです(頭悪い感想)。
     不二子と兵部の浴槽での(略)にしろ、ゼロ戦と京介のドッグファイトにしろ、その後の伊号救出時のゼロ戦と京介との共闘にしろ、そして最後に京介が「兵部少佐」になるシーンにしろ、アニメになって動くとやっぱり迫力がすごいわー(頭悪い感想)。
  • 中でも一番グッと来たのは、やはり最後の早乙女隊長と京介のやり取りのシーン。より具体的には、隊長が京介に「お前は私だけのものだ」的なこと言ったシーンですね。
  • 台詞だけ見れば視聴者の脳内に住まうパティさんが大喜びするようなアレなんですけど、しかしこの台詞には、早乙女隊長の京介に対する複雑な想いが濃縮された、非常に重要なものだと感じました。
  • この台詞から自分が連想したのは、コミックス30巻で皆本が未来の薫を撃った時の「これでお前は僕のものだ」という感情です。
     勿論、早乙女隊長は京介が世界を破滅させる未来が来ることを知ってしまったが故に彼を殺害しようとしたことは間違いないのですが、それ意外にも「未来の京介が不幸になるくらいならいっそここで」とか「彼の能力を自分以外の人間に奪われるのが許せない」とか、色々と複雑な感情がよぎっていたのではないのでしょうか。薫に銃を向けた時の皆本のように。
  • そんな彼の京介に対するドロドロした感情を一言で表現したのが、アレだったのではないか。個人的にはそう思いました。
  • そして薫の場合は、逆に皆本を愛しているが故に「彼が自分を撃つことで、彼の自分への愛は永遠になる」ことを知っていてその運命を受け入れたように思えます。
  • 愛されていたが故に早乙女隊長に殺される京介と、愛しているが故に自分を殺そうとする皆本を受け入れた薫。
     やっぱりこの二人はどこか似通っており、そして対となる存在なんだろうなと思いました。
サンデー12号感想
  • パティはアニメでも擬態が剥がれかかっているのでヤバイです。
     アニメの次回ではいよいよアンディ×兵部が激動の展開を迎えることが予想されるので、尚更心配です。
  • 話の内容は基本的にコメディパートでしたが、不二子のやることなので、中盤に出てきた謎のフィルムにも何か意味があるのかも知れませんし、ないのかも知れません。多分ないけど(ひどい)。まあ「その娘こそが探し求めていた財宝なのです」はあながち間違ってはいないとは思いますが、今の皆本にそれを受け入れろというのは酷なので、まあ仕方がないですね。
  • 「蕾見文書」って表現だと、まるで怪文書のように見えませんか。
  • 本当に怪文書だったらどうしよう。


(有)椎名百貨店 1 (小学館文庫 しH 5)
椎名 高志
小学館
売り上げランキング: 113,230

ミソッカス知らない方は、まずこれに掲載されている「電化製品に乾杯!」を。後のメイドロボジャンルの始祖を築いた名作です(マジで)。
あとここだけの話ですが、「ポケットナイト」の日須持教授が大好きです


最近の絶チル感想日記

アニメ第6話 As true as a lie
  • アンディがついに任務を決行する回。
  • アンディがパンドラに潜入した目的、そのアンディが狙うカタストロフィ号に隠された秘密、任務を遂行しようとするアンディのマインドをかき乱すユウギリの純粋な感情、カタストロフィ号を接収しようとしたバベルの真意、そして兵部とアンディの危うい関係(非性的な意味で)が決定的に崩れるラストシーンと、第1話から引かれてきた様々な伏線がここに来て一気に収束。
  • 最初から最後まで見応えがある、非常に面白かった回でした。前半戦の総決算に相応しい内容の濃さ。
  • 普段は厨二病的なレベルでクールを気取っている兵部が、心情的な焦りからアンディや皆本や薫に対する本心を我々視聴者に覗かせるところも興味深かったですね。こんな原作でもなかなか見せてくれない繊細な感情を見せてくれただなんて、そりゃー椎名先生もブログで大喜びする訳ですよ。私も大喜びです。
  • あとは、本国からの命令をアンディがあくまで遂行しようとする時、自分を心底信頼しているユウギリの存在がそんな彼の心を揺さぶっているところも、何かグッと来ました。本国にカタストロフィ号への攻撃への配慮を要請していたシーンは、アンディのそんな心情が表現されていたと思います。ユウギリのあざといまでの健気さと可愛らしさには、ちゃんとデザイン上の理由があったんだと納得させられた次第です。あの子は単に可愛いだけじゃなかったんですよ!(ハキハキと)
  • まあ一番グッと来たのは、葉が「兵部をからかっていいのは自分だけだ」と毒づくシーンの後ろで頬を染めてたパティさんなんですけどね。自重しないパティさんは素敵です。
アニメ第7話 Generation ZERO PARTⅠ
  • 原作コミックスの「ジェネレーション・ゼロ」の前半をアニメ化したエピソード。キクチ上等兵が期待通りの御人で和んだでごわす(感想)。
  • 話の中身は基本的に原作準拠といった感じでしたが、京介少年の声優に(薫役の)平野綾さんを起用する辺り、何かこう意味深長というか、ちょっとトンチが効いてるなと思いました。それが意図した演出なのかどうかは判りませんが。でも何か意図してそう。
  • 宿木・犬神コンビを見ていると、「アンリミテッドもいいけど、明や初音や彼らの父ちゃんが出てくる中学生編も観てみたいなー」とか思ってしまいます。続編はアンリミの営業成績次第なんでしょうか?
  • 判ってはいたことですが、宇津美さん美人ですねえー><
サンデー11号感想
  • ケンとアンディが同じ国籍でかつ同じ軍所属だとは考えられません。多分ケンの方がおかしい。
  • 本編の方は、不二子が仕掛けた「不思議の国のアリス」めいた変なダンジョンを大冒険する話でした。鍵を薫達に託した不二子の真意はまだイマイチ判りませんが、とりあえず色々な意味で不二子らしい罠だと思います。


THE UNLIMITED 兵部京介 Character SINGLE/アンディ・ヒノミヤ starring 諏訪部順一
アンディ・ヒノミヤ starring 諏訪部順一 諏訪部順一
ジェネオン・ユニバーサル (2013-02-13)
売り上げランキング: 504

先週は兵部とアンディ、今週は皆本と賢木、来週はチルドレンとユウギリのCDがリリース。まさに怒涛。みんながんばれ


最近の絶対可憐チルドレン感想

アニメ4話 -Children Territory-
  • アンリミテッドについては、椎名先生がブログでかなり細かく言及して下さっているのがありがたいですね。アニメを観た後でブログを読むと、原作者ならではの視点が得られてより面白みが増す感じ。原作者がアニメ版の最強のファンになってるって凄い。
  • 4話の見所は勿論ザ・チルドレンの登場だったり、薫が出てくるとつい嬉しくて遊んじゃうおかげでピンチに陥っちゃう兵部のお茶目さだったり、兵部が「良くやった」と褒め言葉を言った時のアンディのツンっぽい態度だったり、ラストシーンでのチルドレンのトリプルブースト対兵アンリミテッド部のサイキックのぶつかり合いがちょっとプリキュアみたいだったりと、ンもう色々あって大変に面白かった訳なのですが、個人的に一番グッと来たのは、アンディと皆本が直接拳でやり合うシーンでした。
  • 徒手格闘のエキスパートであるアンディに対して全く互角に闘う皆本の実力も大したものですが、何よりアンディの能力は皆本には役に立たないので、皆本はアンディと立場的に対等と渡り合えるという点において、エスパーだらけなこのアニメでは貴重な存在であると言えます。
  • そして皆本はアンディの格闘術の出処を察知した描写があったので、おそらくアンディがコメリカの人間であることには気付いたはず。勘のいい彼のことなので、アンディの背後にあるものもいずれ気付くのかも知れません。
  • このアニメはアンディの視点から兵部の謎に迫るのが主題な訳なのですが、皆本の存在はアンディの任務に対する脅威の一つになり得るのではないかと思いました。皆本×アンディの今後に注目して行きたい所存です。マイナーカップリングっぽいですが。
  • あんなピンバッジ知らねーよ!!
     全くですね
先週のサンデー連載感想
  • 悠理が全てを捨てて旅立つエピソード「ロング・グッドバイ」が先週終了。「黒い幽霊の娘」として沢山のエスパーを洗脳してきた彼女が、ザ・チルドレンの「フォース・オブ・アブソリューション」でギリアムのクローン兵の洗脳を解くという展開はカタルシス満点であり、悠理が完全に「黒い幽霊」と決別した心境を美しく表現していると思いました。
  • しかし決意して全てをリセットして旅に出たのはいいけど、彼女一人で食事とか作れるんだろうか(しつこい)。


OUTLAWS 「THE UNLIMITED 兵部京介」EDテーマ
eyelis
ジェネオン・ユニバーサル (2013-01-30)
売り上げランキング: 812

毎週CD連続リリースって、冷静に考えるとこのアニメすごい企画に力入ってませんか(今更)