Twitter一覧

サンデー12号絶チル感想短縮版

絶対可憐チルドレン

 ャールズが妙にカッコいい問題が解決。ああ、前回の「ヤブ医者」がヒントだったのか。チャールズが皆本を妙に評価していたのも納得。そこまで気が付かなかったよー

 兵部は何らかのタイミングで本物のチャールズと入れ替わったものと思われますが(前回の話でアダムがチャールズを振り切った辺り?)、そうなると本物のチャールズは今どこで何をやっているんでしょう。もしかしたら、今兵部が着ている服はチャールズから剥ぎ取ったものだったりするんでしょうか。
 そうなると今彼は裸? それとも、兵部の学生服を葵の交換テレポートで無理やり着せられてコスプレしてるとかそんなの? とか、そんなことばかり考えてました(ダメ)。

 なので、本編についての感想は、次のサンデー読んでから書きます(´・ω・`)。
 アダムの過去についてはおおむね想像は付きますけど、皆本がそんな過去を抱えたアダムに対して、それでも君は「何処にでも行けるし、何にでもなれる」存在であると肯定させることができるのでしょうか。かつて皆本はキャリーのサイコダイブで心を救われた経験があるので、その辺をフラッシュバックさせてくれたら個人的に嬉しかったりするのですが。


今年も年末までちゃんとサンデーが読めますように サンデー6号感想

常住戦陣!!ムシブギョー

 増刊から本誌に栄転。バカが付くほど実直で誠実な(というか割と単にバカな)主人公の姿がとても清々しい、宣伝文句通りの非常に真っ当な「王道少年マンガ」としてとても面白いマンガなので、週刊連載化を機会に更にブレイクして欲しいと願ってます。マジで。

 生第一話の感想としては父ちゃん無双。この父にしてこの息子ありというのが、超増刊の時よりも更にパワーアップしている印象でした。ある意味「覚悟のススメ」の覚悟父に匹敵する無茶苦茶さが素敵。
 次回は茶屋の娘さん(特徴:おっぱい)が登場すると思うので今から楽しみです。

神のみぞ知るセカイ

 そして男が愚かであること!男はあくまで許してもらう立場だ!
 ギャルゲー世界の男子って大変なのなと思いました。あるいはこれが先生の恋愛観?(失礼)

 あと、ハクアが徹夜してまで密かにギターの練習してたところにはグッと来ました。なんて桂馬想いのいい子なんだ。
 決して報われないけど。

境界のRINNE

 イコ先生の生霊の造形が何かものすごくノスタルジーを誘うのですが、これは一体何なんでしょうか。
 思春期を高橋留美子マンガを延々と読んで過ごした過去の自分の中にあった高橋留美子先生像にソックリだからなのか。何か不思議な郷愁が止まらなくてヤバい。

キングゴルフ

 山が葛藤を乗り越えて難しいショットを決めてバーディー、蒼甫と並んで最終ホールへ!という、物語的に最も美しい形でクライマックスへ。これはもう、蒼甫×畠山を想像せざるを得ないです。最終ホールでリバースカップリングなるか?(何)

 あとこの回では、戸川や澤が畠山のショットの時に「ちょっと触るだけで十分だぞ!」「ちょっと!!」「ちょっとだけだ…!」と内心で畠山を応援していたところも良かったです。試合が始まった頃は大概だったこの二人も、今回の試合を経て精神的に成長したことが表現されていると思いました。ちょっとだけかも知れないけど。

はじめてのあく

 澤さん回かと思ったら、最後で新キャラ二人組が現れて成敗されてしまう展開に。
 ただ、彼女に限らず、このマンガの「謎の人物」はみんな「初登場では強そうだが、次第にヘタレて来る」という徹を踏んでいるので、今回登場した二人組もいずれは(略)。

 しても、黒澤さんはジローマント覚醒の時といい今回の不意打ちといい、見事なまでにかませ犬的な扱いを受けていて不憫ですね。それがいいんだけど。
 何にしろ彼女のキョーコ大好きっぷりはホンモノなので、もしキョーコが副会長になったら、その時は彼女の片腕として大活躍してくれそう。そういう光景を見てみたいものです。

.

アラタカンガタリ

 装の麗人が入浴中にうっかり主人公男子に裸を視られて正体がバレてしまうのは「とんち番長」でネタにされるくらいにお約束な展開ですが、それを堂々とやってしまう渡瀬先生の潔さを評価したいです(えらそう)。

 してお風呂でキャーはギャルゲーイベントとしても有効ですが、今回ミクサが革と同郷であることが判明したこと、および秘密にしていた裸を見られたことで、革とイクサのフラグがまた一つ立ったと解釈できます。
 イクサルートへ物語が流れる可能性あることを読者にアピールしつつ、密かに伏線を張ってる印象。負けるなコトハ。


結論としては少年時代の真木がカッコいいサンデー4+5号絶チル感想

絶対可憐チルドレン

 葉は「誰かがついていてあげなくちゃ、この人はダメになる」というタイプの女性だったことが判明したエピソード。演歌地獄!(モテモテ王国ネタ)
 兵部と皆本の性格の類似性を指摘する鋭い感性と、よりによって賢木に惚れちゃうダメさが同居。深い女性です(好意的解釈)。

 葉が賢木にストレートに惚れてたというのは個人的には意外でしたが、彼女に対して賢木がどう対応するのかというのはちょっと興味あります。もしかしたら、今回のエピソードは賢木がバベル(というか皆本)を離れてパンドラに付く可能性の一端に成り得るのかも? と思いました。

 の一方の皆本ですが、彼のキスが凄いエロく描写されてビビりました。あれ絶対自分から舌入れてますよ!(断言)
 乙女のような潔癖性の裏にこんなディープなエロスを秘めているだなんて、本当に皆本はエロくてたまらんと思いました(何)。

 の時の皆本は大人の薫をフェザーに投影してキスしていたと思うのですが、それを生身の(まだ子供の)薫が受けてしまったというのが今回のキモですね。薫と皆本がどんなリアクションするのか凄く気になるのですが、続き読めるのは1/12なんですよね。遠いなー


「月光条例」の月光の最後のコマの奇妙なポーズにグッと来たサンデー2011年4+5号感想

神のみぞ知るセカイ

 男同士の絡み合いを物影から覗いて赤面する文学少女、というシチュエーションがもう最高です。もし自分が女子に生まれていたら、男子同士の睦み合いを人知れず観察して記録したいって絶対思ってますからね!(歪)

 語は概ね桂馬の狙い通りに動いているようですが、結は彼の計算を狂わせる存在と成り得るのかも知れません。
 その一方で、桂馬の思惑通りに転がってるちひろの可愛いこと可愛いこと。もし彼女の中に女神がいなかったらどうなっちゃうんだろう、と逆にハラハラして来ましたよ。

ハヤテのごとく!!

 アリスの「ハヤテ。」という台詞に対して反射的に反応してしまうハヤテの姿に、彼のアーたんへの愛(あるいは服従)がホンモノであるという事実を見てしまいました。
 そんなハヤテを好きになっちゃったヒナギクはつくづく報われなさそう。同棲モードで挽回なるか?(ならなさそう)

キングゴルフ

 ショットを打つ時に迷った畠山と、既に迷いをぶっちぎった優木の描写が上手いなと思いました。マンガ的には、ここで畠山がバーディーショットを決めて一皮剥けて最終ホールへ、という展開が美しいのですがどうなるか。
 このマンガ、今年一年でかなり面白くなったなと感じてます。今年のサンデーで一番面白くなったマンガかも。

はじめてのあく

 生徒会長が今回はアキにちょっといいとこ見せた回。アキはもう完全に惚れちゃってるみたい。
 でもまだお父さんは二人の仲を許したわけじゃありませんよ!(誰?)

アラタカンガタリ

 さり気なくおっぱいを出して下さってありがとうございました(感想)。
 もし織部がコトハと入れ替わりでこの世界に来た存在であったりしたら、コトハは最終的にどうなっちゃうのかしら。

DCD

 デビュー作から一貫して姉萌え路線を貫いてきた田口ケンジ先生が、ついにサンデー本誌に登場。いいおっぱいでした(感想)。
 個人的には、「ムシブギョー」の福田宏先生、「銀塩少年」の後藤隼平先生と共に、これからのサンデーを牽引する存在に成長して欲しいと思っている作家さんです。期待してます!

DCD

DCD – EXTRA EPISODE 前編

田口ケンジ
(C)Kenji Taguchi/Shogakukan 2009

下校中の黒須と夕闇が巻き込まれた事件。これはアンチの仕業? サンデー本誌掲載の特別編前編!

posted with EmbedSunday on 2010-12-28


サンデー2011年2+3号(=先週の)絶チル感想

絶対可憐チルドレン(先週の)

作者的にはフェザーのおっぱいが売りだったらしいのですが、それを遥かに上回る皆本の乙女っぷりが面白かったです。何でこいつこれで童貞じゃないのか。
あとフェザーは身体がシリコンなはずなので、仮にヤるにしても何かぬるぬるするのを塗らないと痛いと思います(何)。

物語的には紅葉と賢木の腹の探り合いがメインになりそうなあ雰囲気ですが、紅葉は何を目的にして賢木に近付いたのか、そして自称ジゴロな賢木が紅葉の接近に対してどう大人な対応をするかが気になります。椎名先生が描く大人なカンケイに期待


サンデー2011年2+3号(=先週の)感想

ハヤテのごとく!!(先週の)

人気投票でヒナギクにダブルスコアをつけられたアテネが逆襲に転じた、という解釈でよろしいのでしょうか(多分大間違いです)。
隙をみてハヤテに抱きつくアーたん可愛いなあ。

マギ(先週の)

神話レベルのバトルの果てに辿り着いた結論は「人は皆違う」という極めて当たり前の事実でしたが、人にとってその事実を受け入れて生きていくのはそれだけ難しいということの表れでもあったと思いました。
そして泣いてるアリババかわいい。超かわいい。

鋼鉄の鼻っ柱(先週の)

詐欺を働いていた会社を乗っ取り、主人公達が貧困ビジネスの真っ只中に身を置くことになるという展開が凄い。こういうテーマを少年マンガにしちゃう西森先生と現代社会すごい。
あとは、朝涼が案外ボンクラで使えなさそうなところにグッと来ました(ダメ)。

アラタカンガタリ(先週の)

先週の このシーンが「パンチラ」に該当するのか否か、どこかで話題になったりしたのでしょうか?(どうでもいいです)

神のみぞ知るセカイ(先週の)

1人は女神がいないのに怒っていることになる…つまり…
そこ! そこ大事よ桂馬! 今回の事件が治まっても、残りの一人をガチで口説いた事実は消えないのよ! 責任取ってよ!(誰よ)

そして結に口説かれてる桂馬を顔を真っ赤にしながら観察している栞は、やはり素質があるんじゃないかと思いました。勿論、「絶チル」のパティさん的な意味での才能です。.

國崎出雲の事情(先週の)

かわいくて積極的だけどちょっと迷惑な子に付き纏われてドタバタする展開を見てると、何か「今俺はサンデーのマンガを読んでるなあ」という気になってきます。
付きまとうのも付き纏われるのも男の子だというところを含めて

月光条例(先週の)

非実在少女であるマッチ売りが、己の非実在としての存在価値を認識して己の存在を肯定するという、哲学的な結末に。
どんな悲劇の物語でも、それが悲劇であるが故に、読み手である我々に力を与えてくれるのです。「マッチ売りの少女」はそのような物語の代表格ですよね。

はじめてのあく(先週の)

ジローのマントが更にパワーアップの巻。ジローとキョーコのエピソードになる度に、こいつらもう早く結婚しちゃえYO!って気分になります。
あと黒沢さんは出る度にどんどんヘタレキャラになって行くので萌えです。スレンダーな体型(彎曲表現)も萌え。

オニデレ(先週の)

この号のサンデーは、ユナのマニアック過ぎる体型が一番エロかったと思います!(感想)


サンデー1号絶チル感想Tweet

サンデー2011年1号の絶チル感想(今更)

 サプリメントは、アドリブの弱さに定評がある葵が本領発揮してて素晴らしかったです。
 根が素直なので本当にそのまま忘れてしまうバレットに対して、葵が必要以上にバレットを意識してしまって一方的にモジモジする展開になったらどうしようかと思いました。というか、むしろそういう展開を希望。

 絶チル本編では、過去話に出てきた熱血漢な真木がえらいかっこ良くてときめきました(そこか)。紅葉の男二人振り回しっぷりも相変わらず素敵。
 そして薫は背伸びしたいところが子供っぽくて本当に可愛いなあ。君はまだそのままの君でいいんだよ?(オッサンの感性)


サンデー感想Tweet 2010/11/25

マギ

「ソロモンの知恵」でググると日本で言うところの『大岡裁き』みたいなエピソードが出てきますが、このマンガではどうなるんでしょう。
なお、お話的にはもう神話スケールの英雄譚になっているので、読んでて「すげー」と言うしかありません。次はアリババとモルジアナがチュッチュする展開を期待(するの?)。

鋼鉄の華っ柱

以前家の母親が実家にいた時、「無料で廃品を回収します」って言ってた業者に頼んだら何だかんだで1万円取られたってボヤいていたので、こういうセコい業者をギャフンと言わせるエピソードになって欲しいですね(感想?)。

神のみぞ知るセカイ

アニメ版のエルシィは、あまりに美人過ぎるために観ていると必要以上にときめいてしまって困るので、原作の方のへっぽこ女子を具現化したような姿の方が個人的には読んでて落ち着きます(弱い)。
そして「風邪をひいた人」は純粋に面白い。彼女はある意味天才じゃないだろうか

ペンギンの問題

同学年の子よりもちょっと頭が良いけどそれ故にヒネてる小学生男子向けマンガ」という感想を持ちましたが、この認識は正しいんでしょうかw。
なお、現代では「親のコネでそこそこの会社に就職」が既にです。。10年後の就職戦線はどうなってるのか不安になりますね(間違った感想)。

ハヤテのごとく!!

これはもしかして、ハヤテが男の娘アイドルとしてデビューする流れ?(ボケたつもりだけどボケになってないかもしれない)

アラタカンガタリ

ヤタカがパーティーに加わる展開は予想していませんでしたが、それ以上にカンナギ様が彼を「幼女趣味」呼ばわりしたのが素晴らしいと思いました。確かにその通りだわ(笑)。

ARAGO

アラゴへの好意全開のココは勿論のこと、リオもアラゴに対するフラグが立っていることが提示されてましたが、やはり今回はジョーのアラゴに対する「だってこのままじゃアラゴが死んじゃう!」(意訳)という感じの情熱がハンパないです。新井隆広先生のマンガはやはりおっさんが素晴らしい。

はじめてのあく

エーコさんの様子がおかしい!これじゃ何か、全てを判った上であえてバカをやってる、仙人みたいな達観キャラみたいじゃないですか!彼女は我らボンクラ共の女神だったはずなのに!(感想)
あとキョーコを説教しながら泣いてるジローかわいい。キョーコとお幸せに(=゚ω゚)ノ

T.R.A.P.

今回の竹本君は、テレパスと仲良くするにはテレパスが不要なくらいにまで思考と感情を開けっぴろげにすればいいんだよ!
という、まるで「絶チル」の紫穂に対する紫穂ママみたいなソリューションを提示しているなと思いました。竹本君退場しちゃいそうだけど。


サンデー感想Tweet 2010/11/16

絶チル

明は素直に初音のおっぱいにメロメロになればいいのにと思いました。あと皆本の裸は乳首を描き忘れてますよ?(ボケ)
そして賢木の「日本じゃ二番目だ」は、『解決ズバット』ネタを後世に伝えようとする椎名先生の強い意志を感じました(大げさ)http://bit.ly/bhy5jR

絶チル続き

紅葉はこのマンガにおいては極めて貴重な「大人の女性」に分類されると思われますが(バベルの女性陣は総じて残念なので)、現在進行形で大人の女性に憧れてる薫にとって、紅葉がどう映るのか興味があります。
あと紅葉ってさすが大人だけあって、おっぱい結構デカいのな(ダメ)


サンデー感想Tweet 2010/11/14

ハヤテのごとく!

ルカの「信じていーい?」にハヤテが思わずときめいてましたが、そのコマを観てやっぱりハヤテも男の娘ではなくて男の子なんだなあと安心しました(何)。
ルカの置かれている境遇は、おそらくかつてのハヤテのそれに類似しているのではないかと想像

ARAGO

「テメェは一番、やっちゃいけねぇことをした!!!」のコマのバックにココが浮かんでいるということは、もうアラゴはココと結婚するしかないですよ?(感想)
にしてもココは、ほんとヒロインらしいヒロインですね。「絶チル」だとココみたいな役を皆本がやってるかと思うと(ry

アラタカンガタリ

オッサン的にはやはり「魔法騎士レイアース」を連想してしまう、世界を守護する役目を負うことになってしまったが故の悲劇が明らかに。「レイアース」では最終的に秘女王に相当する立場を廃止するオチを選んだと記憶してますが、アラカンはその辺どうなるんでしょうね

はじめてのあく

何故黄村はこんなにも作者から愛されているのか。黄村は作者の化身なのか。
そしてアキの純情を踏みにじった生徒会長は呪われるがいいと思う。エーコ姉さん(の頭)が残念なのは仕方ないので許す。

T.R.A.P

ぶかぶか萌え(感想)。
今回は孝介(やんちゃ)の祖父が登場してきましたが、じいちゃんの台詞が「かけとりゃ~」とちょっと静岡弁っぽいイントネーションになってたところが嬉しかった静岡県出身。本当は海音以外の日本人全員が静岡弁喋ってるはずですよこのマンガ(きめつけ)