C-WWW一覧

今週号読むまで主人公のメガネっ子が女子だということに気付かなかったサンデー6号「はじあく」感想

はじめてのあく

 「はじめての」という単語を見ると反射的に「おるすばん」を連想してしまうお兄ちゃん達こんにちは!
 このロリコンどもめ!(バックベアード様の声で)

 そういうアレとはおそらく何の関係もなく連載が始まった「はじめてのあく」。みんな大好き「こわしや我聞」の藤木俊先生が、幾度かのサンデー超での読み切りを経て、ついに満を持して週刊少年サンデーに帰って参りました。

 満を持しているだけあって、第一話から藤木作品独特のテイストが全開。
 貧相な体格に地味なメガネにもっさい髪型、ハイキックを繰り出しても決して翻ってパンツを見せることがない鋼鉄のスカートという、全く以て少年マンガにおけるヒロインらしくない女子高生をあえて主人公として登場させるストイックさ。その一方で、彼女の相方として「悪の科学者」を名乗る明らかに常識外れで独善的な思考の持ち主の少年をぶつけてくるという破天荒さ。主人公の友達や従姉も一癖ありそうな連中ばかりです。
 どれも、藤木先生の持ち味が存分に発揮されている、素敵なキャラクター達だと感じました。

 藤木先生の作品の魅力は、個性的かつ(良い意味で)独善的なキャラクター達が作り出す作品世界の雰囲気の心地よさにある――と私なんかは思っているので、そういった意味でもこの「はじめてのあく」もまた自分にとってはとても楽しめる作品になりそうな予感がします。
 おそらく今後登場するであろう、これまた破天荒に違いない「正義の味方」達との掛け合いも含め、このマンガの世界がこれからどうなって行くのか注目して行きたい所存です。

 そんな「はじめてのあく」に対するこのサイト的な懸念点としては、「常識的な性格の主人公の前に、異世界からの闖入者が!」というこの作品のスタイルが、ほんのちょっとだけ「一番湯のカナタ」を連想させてしまうところくらいでしょうか。そういや闖入者が姉弟ってとこも、弟が変なガジェット使ってトラブルを引き起こすところも、主人公の家庭が父子家庭ってとこも似てますよね。
 がんばれ藤木先生(←ひどい)。


ダヴィンチの登場でこの作品は「最後の晩餐」を迎えるのか?(上手いこと言ったつもり)サンデー4+5号トラウマイスタ感想

トラウマイスタ

 「トラウマイスタ」はヒロイン格のスジャータさんがやたらちんこの大きさに拘ったり、執拗に涎を描写するエピソードがあったりと妙にフェティッシュなマンガなのですが、今回登場した「ダヴィンチ」を名乗る新キャラクターは、その変態性においてこれまでのフェチ描写を遙かに凌駕しているといえます。

 彼が使役しているアートマン『モナ・リザ』がロリッロリな少女の姿形をしているだけでも十分にヤバいと思うのですが、彼女の股間から腕を突き出して口に突っ込んだり、彼女の股間から「ズル…」と音を立てて頭から出てきたり、彼女の股間を「モナ足! モナ味! おいしィー! おいしすぎる!」と叫びながら舐め回すなど、やたらと股間にこだわる描写の数々はまさに圧巻でした。何という股間フェチ
 ダヴィンチの登場を以て、「トラウマイスタ」は完全にサンデー読者の青少年にフェチの神髄を植え付けるマンガになったと言えましょう。素晴らしいです。少年マンガは読者にトラウマを植え付けるくらいの毒がないといかんですよね!(いかんのか)

 なお、「モナ・リザ」の能力はおそらく重力操作で、対象物を重力で引き寄せてそのまま圧壊させる技を使っているものと思われますが、彼女の主のダヴィンチの変態っぷりの前では、斯様な理屈など大した意味はなさそうです。
 しかしレオナルド・ダ・ヴィンチも、まさか後世で自分がこんなこんな変態キャラのモデルになるとは思わなかったのではないのでしょうか。うっかり歴史に名を残すと恐ろしいにゃー(ファーザーの声で)


コミケ75行って来ました日記

国際展示場

限定DVD-BOX

 既に昨年の話になってしまいましたが、コミックマーケット75に行ってきました。
 行けたのは2日目だけ、時間の都合で回れたのは「絶チル」(と「マリみて」)+企業スペースのサンデーGXブースだけという感じでしたが、とりあえず絶チルの本を出しているサークルさんの盛況っぷりを確認できて何よりでした。行列できてるサークルさんもありましたしね。

 購入した絶チル同人の本:

 個人的には、狙っていた「透光ポラリス」さんの兵部×不二子本が行った時には既に売り切れていたことがちょっと残念でした。見本誌読ませて頂きましたが、ホント面白かったです(私信)。不二子と兵部の過去の物語は原作でも断片的に語られているだけなので、色々と想像のし甲斐があって面白いテーマだと思います。

 サンデーGXのブースでは、アニメ版「絶対可憐チルドレン」の限定DVD-BOXが売られていました。
 自分が行った時(29日の午後2時くらい)で既に残り2個の状態だったので、多分その日のうちに売り切れちゃったんじゃないかと思われます。基本的に金を使わないファンである自分からすると、こういうグッズに投資できる方々の存在が眩しいです。
 あとはサンデー50周年記念の「GS美神」のテレカも置いてありました。

 30日の夜は、かーずさん&だんげさん幹事の忘年会に参加させて頂きました。こんな機会でないと滅多に会えないようなネットで活躍されている方々と、これまたこういう機会でないとできないマンガの話を沢山できて満足。当日会った皆さま、お相手ありがとうございました。
 とりあえず、たかすぃさんと議論した結果、『「MAJOR」はどうやったらストーリーに決着をつけて終わることができるのか?』という少年サンデー最大の命題に対して『吾郎が童貞を失った時が最終回になる』との結論を出せたことが、今回の最大の収穫です(何)。


あけましておめでとうございます

 あけましておめでとうございます。
 本年もどうぞよろしくお願いします。

 2008年は「絶対可憐チルドレン」がアニメ化され、椎名先生もブログを活発に更新して下さるなど、椎名高志先生ファンにとってはとても嬉しい年となりました。今年もファンにとって良い年になりますように。
 漫画業界的には今年は更に厳しい年になること間違いなしなのが気がかりですが(ドクロ)。

 個人的な抱負としては、昨年は忙しさもあってサンデー以外の雑誌がほとんど読めなかったので、もう少し様々な雑誌に積極的に目を通して行きたいです。
 ここの更新頻度ももう少し改善して行きたい。毎年言ってる様な気もしますが。

トップページを毎年恒例のおキヌちゃん版にしました


25日発売のドラマCDがとても腐女子向けらしいのでパティは購入したに違いないサンデー4+5号絶チル感想

絶対可憐チルドレン

 今回もまた突っ込み甲斐がある面白いエピソードだったので、箇条書き的に感想をまとめてみます。
 全くまとまってませんがご容赦を。

  • 葉の能力は「振動波を操る」というものらしいのですが、シュレディンガー音頭でも謳われているように量子力学的な世界観では「世の中全て波だらけ」なので、もし葉が量子力学における「波動」を操作できる能力を持っているのであれば、その応用範囲は異常に広いのではないかと思われます。
     ただ葉は何かこう良い意味で頭の中身がバカっぽいので、そんな無限大の可能性を持つ能力を主に真木をからかうためだけに使っている模様。
  • っていうか、マンガ的には葉の能力は、早い話が「口から破壊力があるリップルレーザーを出す」と定義できそうです。超能力マンガで口からリップルレーザーを出すキャラと言えばやはり「バビル2世」のロプロスであり、従って彼は兵部の「三つのしもべ」のロプロス役であると決定(勝手に)。
     「怪力」の紅葉がポセイドンで、常に兵部に付き添っている真木がロデムでしょうか。どうでもいいですが。
  • バレットは「ハヤテのごとく!」的な意味での執事になる能力があると思った。要するにお嬢様のわがままに苦労させられる役。
  • 小学生時代の同級生なんか、その後会わないとみんな忘れちゃうと思うけど
     故郷から出ちゃうとホントに逢わなくなるので実際そうなんですけど、たまに故郷に戻ってみたら小学生時代の同級生同士が知らない間に結婚してる話を聞いたりして、ちょっとビビったりしたことないですか? あの二人って学校時代仲良かったっけ? みたいなことを思い出したりして(何の話だ)。
     その辺はともかくとして、菜々子の見合い話にはやはり何か事情があるっぽいことが明示されました。この手のマンガにおけるお見合いエピソードのパターンを踏襲するなら、多分男絡みです。
  • そして、皆本が薫を意識していることも、今回ちょっとだけ明示されました。皆本は「僕は大人でこいつらは子供だぞ!?」とその感情を打ち消していますが、でも皆本が20歳で薫が10歳の時ならともかく、皆本22歳と薫12歳なら、まあそこまで躍起になって否定する程インモラルじゃないような気がしました。いや否定されなかったらそれはそれで困りますが。
     チルドレンの年齢が上がると共に、(皆本が自制してる理由である)「自分が面倒見てる子供を愛したらヤバい」という社会的抑制は効きづらくなるものなのかも知れません。この調子で高校生編に突入したら、この二人どうなるんだろう。この二人はその辺りで決定的に間違っちゃうのかなあ。
  • 成長した薫の姿がフラッシュバックで出てきたのは、アニメ放送の内容(サイコ・ダイバーズ編)に合わせたのかも。気が利いてますね。可憐Giri’sにリアルに萌える程アニメに入れ込んでいる原作者ならではのファンに対する気遣いです(まちがい)。
  • そして今回は、やはりパティの鼻血に突っ込まざるを得ません。兵部が皆本の顎を掴んだところで興奮しすぎて鼻血出しちゃうとか、あまりにも期待通りです。キャラ紹介にも「掛け算好き」と書かれてしまう公認っぷりも見事。
  • そういえば「GS美神」が連載されていた頃、美神の同人を作っている方が「椎名先生は、同人でやるようなネタを本編でやっちゃうから困る」と仰られていましたが、先生のやることは相変わらずだなあと思いました。
     「MISTERジパング」の頃は、日吉が周囲の男性からモテモテになる様を遠くからヒカゲが「まー、モテちゃって♥」とニヤニヤ眺める程度の描写に止めていた椎名先生でしたが、パティに関してはもはやそれどころじゃないレベルにまで行っちゃってますね。いいことです。
  • そしてきっと彼女は、チルドレンを「解禁」してニヤリと笑った皆本と、それを見て焦る兵部の掛け合いを見たところでも鼻血吹いたと思います。だって兵×皆かと思っていたら、いきなりリバ妄想も可な展開になったんですよ? 興奮するよね! ね!(←誰に対して言っているのか)
  • 後半の戦闘シーンはメインキャラ総出でドタバタアクションしてて、とてもオモロかったです。
     今回は年末ということもあってか、ファンサービスが充実していた回だったと思います。いやもう色々な意味で。

 来年も「絶対可憐チルドレン」や椎名先生にとってよい年でありますように><


コミックマーケット75 椎名高志作品関連サークル情報

※作品名を表記していないものは「絶対可憐チルドレン」の同人誌です

12/28 (1日目)
  • 東-A19ab 初心の会 (絶対可憐チルドレン本あり)
  • 東-E28a DAM★DAM (MISTERジパング 信長×日吉)
  • 東-F01a ゆなぼん (兵部本あり?)
  • 東-H01a 東京動画大学 (絶対可憐チルドレン 問題集)
  • 東-K42b 粋花 (絶対可憐チルドレン本あり?)
  • 東-M41b ピリカ (皆本×薫)
  • 東-V07a 犬ごや(仮) (真木×兵部 女性向け)
  • 東-ク54b みりん観光王国 (皆本ハーマイオニ、真木×兵部 女性向け)
  • 東-ス18a 替え玉はイケメンで。 (皆本×兵部あり?)
  • 東-ニ04a ファルス (賢木受)
  • 東-パ59a 神吉重工 (皆本×紫穂)
  • 西-え19a ことのは (真木×兵部)
12/29 (2日目)
  • 東-K37b 絶対主義 (皆本総受、真木×兵部)
  • 東-P16a 学園天国 (真木総受あり?)
  • 東-P49a 変集委員会 (紫穂&賢木本あり)
  • 東-T57a Happy Go Lucky (兵部受 委託)
  • 東-U28a DARKNESS (真木×皆本)
  • 東-カ15a ジュラルミンアタッカーズ (MISTERジパング 信長×日吉)
  • 東-ケ55b Last Supper (兵部受)
  • 東-シ40b 塩こんぶプロジェクト (チルドレン ギャグ)
  • 東-ヘ19b フーテン族 (MISTERジパング 信長×日吉、五右衛門×秀吉)
  • 東-ヘ20a paralle (MISTERジパング 信長×日吉)
  • 東-ヘ20b 山折り谷折り (絶対可憐チルドレンあり?)
  • 東-ヘ21a 3-1 (チルドレン本)
  • 東-ヘ21b チョーばぁっとー(メインキャラ中心)
  • 東-ヘ22a 白竜堂白亜店 (アニメ中心 ギャグ)
  • 東-ヘ22b 千里亭(皆本中心ギャグ?)
  • 東-ヘ23a BLUE SIGNALS (チルドレン×皆本中心)
  • 東-ヘ23b トロイメライ (オールキャラ中心 葵・皆本・賢木&紫穂)
  • 東-ヘ24a 庭と畑 (紫穂と賢木中心)
  • 東-ヘ24b RIX (紫穂×賢木、ハウンド、不二子×兵部 男性向け)
  • 東-ヘ25a ANGELICA (皆本×ナオミ 男性向け)
  • 東-ヘ25b MOON Project (紫穂中心)
  • 東-ヘ26a 透光ポラリス (兵部×不二子)
  • 東-ヘ26b ルミネセンス (兵部中心 イラスト・ギャグ)
  • 東-ヘ27a アップルクランブル (真木×兵部、グッズ)
  • 東-ヘ27b とまとジャム (真木×兵部、兵部×薫)
  • 東-ヘ28a ×80 (小説 兵部総受)
  • 東-ヘ28b 絶対隷奴 (皆本×兵部 女性向け)
  • 東-ヘ29a しゅがー☆きゅーぶ (兵部×皆本、賢木×皆本 女性向け)
  • 東-ヘ29b なかおち (皆本中心ギャグ)
  • 東-ヘ30a Eulenspiegel (ケン×皆本、賢木×皆本 女性向け)
  • 東-ヘ30b コピー機が粉砕。(皆本中心?)
  • 東-ヘ31b アスパラガス行進曲 (賢木×皆本 女性向け)
  • 東-ヘ31a Paraiso (賢木×皆本 女性向け)
  • 東-ム23a mano a mano (皆本受あり?)
  • 西-れ08a kidnap comapny (監禁ADV 男性向け)
12/30 (3日目)

※12/28追記

 また、企業スペースの「小学館 サンデーGX」ブースにおいて、アニメ版「絶対可憐チルドレン」限定DVDセットが販売されるとのこと。内容は初回生産仕様のDVD1~5巻に加え、椎名先生の複製ネーム+下書き原稿セットを含む4つの特典付き。
 価格は30450円、数量は30、先着順。もう売り切れてるかなー

※誤りや登録漏れなどがありましたらご指摘をお願いします


続報:「ソク読み」がFirefox3に正式対応するとのことです

 以前『ソク読み』ビューアーが Firefox 3 に対応していない件について書きましたが、小学館オンラインに対応をお願いする要望を投げてみたところ、昨日返答がありました。
 それによると、「Firefox3 と Flash の組み合わせで一部使えない機能が存在していたので非対応としていたが、Firefox と Flash がバージョンアップして問題が解消されたので、現在検証を行っている。24日までには検証を終わらせ、Firefox3 に正式対応する」(要約)とのことです。
 Firefox および Flash プラグインを共に最新版にしていれば、おそらく問題なくビューアーを起動できるものと思われます。

 素早い対応ありがとうございました。
 24日が楽しみです!


「絶対可憐チルドレン」コミックス15巻購入日記

絶対可憐チルドレン15巻購入特典+皆本ハーマイオニー

 「絶対可憐チルドレン」コミックス15巻が出ました。

 自分は男の子なので今回も特典が男の子向けな「とらのあな」で買いましたが、この巻は基本的に皆本少年の可愛らしさが大爆発しているのが最大の特徴なので、特典が女の子向けな「アニメイト」で買っても良かったかも。
 にしてもカバー裏のイラストに皆本ハーマイオニーを持ってくるとは、あざといにも程があります。素晴らしい。「教育的指導!」の時代からこつこつと変態女装キャラを描いて来た経験の蓄積が、ここに来てついに活かされましたね!(ファンサイト要素)

 内容は、パティとの戦いの中で薫が「全てのエスパーを護る女王」としての資質を垣間見させる「ファントムメナス」編の後半、およびアニメ版でも最終話となるであろうチルドレン小学生時代最期のエピソード「オーバーザフューチャー」編が掲載されています。
 特に「オーバー・ザ・フューチャー」編は、これまで明るい未来を信じてチルドレン達を育てて来た皆本に対して、チルドレン達が「大人になって追いつくから」という表現で彼の期待に応えることを約束するという、小学生編の総まとめ的な意味合いを持っています。連載当時は「このマンガはここで終わってもいいよね!」と思ってしまったくらい美しいエピソードです(褒めてます)。

 あと、表紙折り返しの賢木が皆本に慰められてる四コママンガは「大きく振りかぶって」の声優繋がりネタだという情報をネットで見たのですが、「おお振り」アニメちゃんと観てなかったために理解できなかったのが悔やまれます。
 椎名先生をここまでメロメロにしてしまうとは、中村悠一ヴォイスおそるべしです。


Firefox3では「ソク読み」ビューアーが表示されない件

 週刊少年サンデーで連載されていた「ハイド&クローサー」「ゴールデンエイジ」の二作品が12/24からWeb連載に移行することは既に既報ですが、マンガをブラウザで読む時のビューアーは、小学館の「ソク読み」で使われているものがそのまま使用されるのではないかと思われます。

 そのビューアーはこちらのページから現在のブラウザで使えるかどうかテストできるんですけど、自分が常用している Firefox 3.0.5 から起動してみたところ、「ご利用のブラウザは非対応となっております」と表示されてしまい、ビューアーを起動することができませんでした。
 どうもこのビューアーは、現時点では Firefox は 2.0 しか対応していないらしいです。既にほとんどの Firefox ユーザーは 3.0 に移行していると思われるので、このままだとちょっと困りますね。

 とりあえず以下の方法で Firefox 3.0 でも「ソク読み」できることは確認できたので、念のためご報告しておきます。

IE Tab

 Firefox に IE Tabアドオンを追加し、「ソク読み」したい時には IE のレンダリングエンジンに切り替えてビューアーを表示する手です。
 IE Tabのオプションの「サイトフィルタ」タブに「http://sokuyomi.jp/*」を追加すると、ソク読みページに入ると自動的に IE での表示に切り替わるので楽。

User Agent Switcher

 よりマニアックな手としては User Agent Switcherアドオンを追加し、ブラウザのユーザーエージェント名を firefox 2.0 と偽ることで、ビューアーの「Firefox は 2.0 しか対応していない」チェックをすり抜けることが可能です。
 自分の環境では、UserAgent を


Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120122 Firefox/2.0.0.20

 とすることで問題なく表示できました。末尾の「Firefox/2.0.0.20」がバージョン名を表しているので、ここを書き換えれば現在とは違うバージョンのブラウザであるとサーバに認識させることができます。

 何はともあれ、早いところ Firefox 3 に対応して欲しいですね。できれば24日までに。
 とりあえず小学館オンラインには要望を投げておきました。


サンデー2+3号「ツクモツキ」感想

ツクモツキ

 読み切り。マンガのスタイルとしては「金色のガッシュ!」(というかポケモン)と同系の、主人公+特殊能力を持った仲間のモンスターのコンビでバトルを行うタイプになると思いますが、モンスターに相当するのが「八百万の神々」であり、その神々は人間のパートナーとして契約すれば神のままでいられるけど、パートナーを得られないと「付喪」という祟り神と化して暴走してしまう、というちょっとひねった設定になっているのが、この作品世界の特徴であると言えます。
 この設定の存在によって、このマンガにおける神々は特定の人間に従属せざるを得なくなっています。サクヤはその象徴と言える存在として描かれてますね。

 そのことを物語前半に(不遇な扱いを受けるサクヤを通じて)描写することで、後半における主人公の「人も神も付喪もみんな大事なお客サマ」という論拠で神や付喪を救おうとする行動にカタルシスを生じさせることに成功しているなと思いました。簡単に感想を言えば、とても面白かったです。

 主人公のパートナーの「十徳」は十徳ナイフの神という設定なので、今回のナイフ以外にも缶切りやドライバーの能力も使用できると考えれば応用も広がりますし、今回のサクヤとのコンボのように他の神の力と併せれば更に色々なことができそう。今回は読み切りですが、作品の設定自体はかなり自由度を高く持たせている感があるので、これは将来的に連載化を狙っているんじゃないかと思いました。
 個人的に感じた唯一の問題点は、主人公の歌詞のセンスが致命的に悪くて読んでてムズムズするというところですが、おそらくそれも狙ってやってるっぽいので、これはこれでこのマンガの味であると判断せざるを得ません。「正気に戻ってちょんまげどーん」とか。

 なお、サクヤこと「木乃花佐久夜毘売」は、古事記に登場する実在の神様がモデルみたいです。
 日本古来の神様のはずなのに、「イエス、マスター」とか平気で英語を喋っちゃうところが彼女の萌えポイント。多分。