絶対可憐チルドレン一覧

ご愁傷さま朧さん(ニヤニヤしながら)サンデー28号絶チル感想

絶対可憐チルドレン

 大人になった葵のおっぱいがあんなにデカいはずはない!(挨拶)

 今回の「試験に出る超能力」編は、薫の皆本への過剰意識の描写から始まり、「カタストロフィ号」を得たパンドラの新たな活動への布石、既に「幽霊」と化している宇津美との対比によって浮かび上がった過去に囚われ続けている兵部の姿、薫の「女王」の才能の更なる鱗片、澪と薫との間の「絆」の発露など、今後の展開への実に示唆に富んだかなり興味深いエピソードであったと思うのですが、そのエピソードを締めるのがよりによって皆本が如何に女性に対してボンクラなのかを一話丸ごと費やして紹介するというのが、何かこうどうしても必要以上に面白くしないと気が済まない作者の意地のようなものを感じました。
 いくら相手が葵とはいえ、ここまでデート中に女性に気を使えないボンクラ男が童貞じゃないなんて、とても信じられません(こだわる)。

 確かに日本科学未来館は基本的に男の子が大喜びで行くところであり、あまりデート向きの場所ではないのですが、時々大人のデートプランに組み込めそうな特別展示をやっている場合もあるので、どうしても彼女連れて行きたいのであればそういう展示をやってる時が狙い目(逆に言うと今は無理)。ちゃんとイベント情報をチェックするのは「ときメモ」時代からのデートの鉄則です。それができないからボンクラなんだけど。
 にしても『君と私のメモリーチップを交換しないか?』でウケが取れるここの観客(葵除く)のSFリテラシーの高さはあなどれません。やっぱりここはそういうボンクラ共が集まるところなのか。もちろん自分もボンクラなので、日本科学未来館は大好きです。お台場っつったら、パレットタウンや海浜公園じゃなくてまずはここですよね。次が国際展示場。

 でも、葵のボーイフレンドの黒木君も間違いなく科学館で大喜びするタイプのこっち側の男子なので、葵はいずれ今回の艱難辛苦を黒木君相手に再び味わう羽目に陥るのではないか? と予想します。黒木君が葵にフられるエンディングが見えた!(決めつけ)

 そして最後のコマの薫の台詞「ま、それもカワイイけど」は、個人的には男をダメにする女の台詞なのではないかとか思いましたが、でも女子にこう思ってもらえないとサンデー読者の男性の8割を占めるボンクラの心が救われないので、薫にはいつまでもそのピュアな気持ちを忘れて欲しくないものですね。ものですね。

 皆本のボンクラっぷりを揶揄する時の賢木は、本当に楽しそうだなあと思いました(今回の感想)。


雪乃は心が歪んでいるのではなく単に手段が歪んでいるだけのいい子じゃないですかサンデー27号絶チル感想

絶対可憐チルドレン

 遅くなりましたが(いつもだけど)、サンデー27号の「絶チル」感想です。

  • カタストロフィ号、発進!
     それにしてもこの真木、ノリノリである(今回の感想)。
     真木は「バビル二世」の(変身能力を持つ)ロデムがモデルであるとのことですが、それ故に形から入るというか、コスプレするとそのキャラになりきれる特性があったりするということなのでしょうか。メイド服着せると心身共にメイドになって「ご主人様」とか言ってくれるんでしょうか。侮りがたいですね。彼はきっと尽くすタイプですからね。
     今回のエピソードではこの他にも激高するあまり兵部にタメ口を二回も言ったりと、地味に真木がいい味出してた気がします。
  • 前回兵部が言った「薫を罠にはめる」とは、そのカタストロフィ号が「船」であり、よってパンドラは常に海に居るという誤った情報をバベルに伝えることにあったみたいです。敵を欺くにはまず味方からのバリエーションです(違う)。
     カタストロフィ号が空に浮かんだ時に兵部は「エスパーはどこにでも行ける」と言ってますけど、でも皆本および可憐Girl’sライブお疲れ様でした)が言うところの「どこにでも行ける」とは、物理的にどこにでも行けるということよりも、むしろ『己がそう望む限り人は精神的に自由になれる』という意味での「どこにでも行ける」「何にでもなれる」を指しているので、ちょっと意味合いが違うと思われます。
     兵部は皆本への皮肉の意味で言ったんでしょうけど、逆に「エスパーがノーマルの道具として扱われていた」自身の過去の因縁に囚われて自由になれていないところが出てしまっているような気がしました。
  • この兵部が過去に囚われている感は、兵部とウツミさん(何故か敬語をつけたくなる)の最後の会話にも現れています。ウツミは薫と交流することで自分自身が幽霊であることに気付き、それでも「幽霊にも未来は必要だ」と薫が抱いている希望への共感を口にしましたが、兵部はそれを「さよならウツミさん」と否定し、彼が宿っているノートを閉じてしまいました。
     兵部は自身が一度死んだ過去から抜け出せない「幽霊」であると自覚しており、かつ自身が幽霊であることに拘りを抱いているのではないかと思われます。
  • あと今回もう一つの目玉は、澪がついに薫に対して「好き」と告白したも同然の台詞を言ったこと。釘宮ヴォイスのツンデレキャラが自分から愛を告白するだなんて、あんたもう眼鏡キャラが眼鏡を自分から外して素顔を晒すことに匹敵する一大イベントですよ(何その比較)。
     そして告白するだけでテンパってる澪に対して、薫は「友だちだと思ってるけど、今のままじゃ一緒に遊べない」と返した上で澪を海に突き落とすという、相手の好意を見据えた上でこちらの思惑に引き込もうという余裕のある対応。即座に切り返せなかった澪は、結果的にしまぱんを見せつつ退却せざるを得ませんでした。この辺はさすが未来の女王の器と言うべきでしょうか。
     その薫も皆本に対しては澪みたいに余裕がなくなっちゃうんですけどね。ここら辺がテーマなのか(何の?)。
  • そして、パンドラはあれだけ妙齢の男女がうようよしている団体なので、性教育もちゃんとした方がいいんじゃないかと思いました。男の子にとってちんこが立つことは大切なことなのよ?

卑猥な言葉を言わされそうになって赤面する葵はやはり女神の称号に相応しいサンデー26号絶チル感想

絶対可憐チルドレン

 超能力者が軍に徴用されて戦うという「超能部隊」の筋書きから、何となく岡崎つぐお先生の『ジャスティ』を連想してしまう皆さんこんにちは。
 もう25年も前のマンガなんですよね『ジャスティ』。お互いオッサンになりましたよね。

 で、今回の主題はあくまで薫が「紙と文字を操る能力者」宇津美さん(←何故かさん付け)の能力を経て皆本の愛情を知り、自分の力で勉強をする意欲を取り戻す――という、担当編集者が言うところの「健やかな子供を育むよいこの小学館」的な内容であることに間違いはないのですが、しかしそこに至るまでの過程で出てきた宇津美さんの官能小説朗読こそが今回の真のメインであることは疑いようがありません。

 サイコメトラーが如何にテキストから情報を読み取ることができるかについては前回の賢木と紫穂の会話で解説されていましたけど、今回の宇津美さんのエロ小説朗読(および皆本作のプリントの解析)はそれを実際に運用したものであると考えられます。サイコメトラーの賢木や紫穂は、テキストを読み込んでそれの構造を理解しても自分以外の人間にそれをそのまま伝えることはできませんが、宇津美さんの場合は更にそれを他人に伝える能力も持っている、ということでしょう。
 結果的に、薫は皆本の作ったプリントから彼の「勉強」への想いを読み取って自力で勉強する意欲を得ることができましたし、カガリはカガリでエロ小説から人妻や女体への欲望の深さを読み取ってちんこの意欲が(以下略)。

 まあ、カガリとカズラが今後仮にそういう事になった時にちゃんと機能しないと困るのはカズラの方なので、薫の言うこともごもっともだと思います。カガリは今回の件がトラウマになり、いざという時に(以下略)にならないといいのですが。個人的にはちょっと心配です。何の話だ

 ストーリー的には、このまま薫が皆本の家に帰ってお勉強始めればめでたしめでたしで終わるんでしょうけど、兵部の台詞からしてまだまだ何か起きそうな感じ。「今回はちょっとばかり罠にはめさせてもらう」とは実際どういうことなのか、次回を楽しみに待ちたいと思います。
 あと細かいところでは、ちゃんと葉が子供達と遊んでるところがほのぼのしてて良かったです。あと真木が激高して兵部にまたタメ口叩いてるところとか。ちょっと見ないうちに随分フランクになりましたね真木っち。

 そして問題作のサプリメントの細雪編(仮称)ですが、秒のためらいもなく双子の弟をバットで殴りにかかる雪乃はやはり恐ろしい子だと思いました。素直でカワイイパンドラの子達と比べると、バベルの子供は何かみんなどっか病んでますね。それでこそバベルです。


小学生男子のちんこ如きに動揺するようではまだ葵は女神の器ではない思ったサンデー25号絶チル感想

絶対可憐チルドレン

 「ワタシは男同士は死んでも断る」とか言いながらも、今週のサンデーの「絶チル」における最後のコマで、賢木が落ち込んでる皆本を自然にフォローしているところをナチュラルに描いてる椎名先生は流石です。この一コマがあるだけで、この二人の関係妄想をかき立てられること請け合い。
 過去にも、賢木は拗ねた皆本の機嫌をこんな感じで何度も直していたに違いありません。やっぱりいいコンビですねこいつら。結婚すればいいと思うよ?

 その辺はともかく、今回のメインは薫が「女王」の椅子に座ったためにうっかり貫禄を出しちゃったところと、新キャラ・ウツミさんが登場したところの二つでしょう。
 薫に女王の鱗片を見せて「未来」を垣間見させ、その後に陸軍特務超能部隊時代の「過去」へと話を繋げるという流れは、コミックス10巻「とっておきの日」にちょっと似てなくもないかなと思いました。ウツミらしき人物は既に「とっておきの日」に出て来てますので(1コマだけだけど)、この頃から既にウツミの存在は作者の頭にあったのかも知れません。

 今回個人的に興味深かったのは薫が女王の椅子に座った時のパンドラメンバー各位の反応で、赤面する澪、見とれるカガリとそれに嫉妬するカズラ、感心する真木とそれから気をそらすように真木に話しかける葉、そしてこれが兵部のイタズラであることを冷静に見据えつつも動揺する紅葉と、それぞれ多様かつ個性的な反応をしている描写を入れたのが上手いなと思いました。同じツンデレでも、極めてリアクションが判りやすい澪と、真木を巻き込んで「へ、別にあんなになんか興味ないんだからね」的な行動をしてしまう葉の行動の違いも面白いです。
 あと全然関係ないですが、紅葉のおっぱいの大きさは極めて適切であり、実に好ましいです。どっちかというとない方だと思うのですが、でも本来はこれくらいでいいんですよこれくらいで(今週号の扉ページを見つめながら)。巨乳が幅をきかせがちな「絶チル」界における清涼剤的な存在になって欲しいものです。葵もせめてこれくらいになればいいんですけどね。いや本当にどうでもいいことなのですが(なら書くな)。

 そしてウツミさん(←何故か敬語付けたくなる)に関しては次回以降に彼の正体というか、何でノートに宿る残留思念になっちゃったのかについては語られると思うのでそちらを待ちたいところですが、とりあえず兵部が先週言ったところの「ESP勉強法」が思ったよりもマトモであるっぽいので安心しました。とりあえず、ウツミさんはちゃんと勉強は教えてくれそうな感じ。薫が「アンキパン」みたいな顛末に陥らなさそうで良かったです。
 勿論、椎名高志先生のマンガのキャラなので、どっかおかしいのは間違いないと思うのですが(決めつけ)。今週もその鱗片は見えてましたね。

 今回の最萌えは、子供達に慕われて懐かれてる兵部おじいちゃんで決定です。
 紫穂の言動が性的にアレなのはいつものことなので問題ありません。


中学校の英語教科書はタローとエレンでしたサンデー23号絶チル感想

絶対可憐チルドレン

 サプリメントに「笹目雪乃」なる新キャラが登場。以前椎名先生のサイトで「『さぷりめんと』に新キャラが登場」と予告されていたので、「まだ存在することしか知られていないバベルの新しい受付嬢が出てくるのかな?」とか思っていたのですが、実際出てきたのは谷崎を踏み台にして成長しようとする腹黒幼女だったというオチ。
 名前は谷崎潤一郎の「細雪」から持って来たものと思われますが、小説と笹目雪乃の性格にはあまり関係がなさそう。多分、リアル小学生女子が主題歌を歌うアニメ版が終了したこと、および本編でもチルドレンが中学生になったことによる幼女分の不足による作者の精神的苦痛が生みだした、「幼女描いてないと死ぬ!」という渇望を癒すためのモルヒネみたいなキャラクターだと思われます。雪乃がピュアに腹黒なのは、多分椎名先生の「こんな幼女にいたぶられたい」という幻想の産物です(妄想)。

 それにしても、雪乃の登場によって、谷崎主任はナオミによる肉体的苦痛に加え、雪乃による精神的苦痛のコンボで責められてモテモテになるという、ある意味ハーレムマンガの主人公的な立場に立ちかねない訳でわり、まさかあの彼がここまでモテモテになるとは思いませんでしたよ。全く羨ましくないですけど。

 本編の方は、とりあえず皆本を意識してどんどん可愛くなる薫を見てニヤニヤするのが正当な楽しみ方でしょう。個人的に感心したのは、薫が皆本のシェービングローションの香りに反応して頬を赤らめる描写が出てくるところで、こういう形での「女の子が男性を意識している」表現は通常の少年マンガではなかなか出てこないんじゃないかと思います。こういう発想がリアル中年であるところの椎名先生から出てくるのは、もはや脅威です。
 乙女描写に関する専用のブレーンがアシスタントにいるのか、それとも先生は本当に乙女回路を心の中にインストールしてしまったのか。いずれにせよ、相変わらず椎名高志先生侮りがたしだと思いました。

 あと「友達の前だとあんな顔するんだ…」と思いながら薫が皆本と賢木の会話を眺めているシーンも良かったです。もしこれが薫でなくてパティだったらさぞや腐った思考が漂ってくること請け合いなのですが、薫は正統派な意味での乙女なので、そういうスメルが全然しません。流石です(何)。
 その一方で、目先の利益に囚われてじわじわ薫との差を付けられている紫穂と葵が地味に不憫なんですけど、まあ今は薫のターンなので仕方がないですね。

 そして、扉絵の可憐GUY’Sの可憐さっぷり(特に左下の皆本)を目の当たりにした結果、何かが目覚めそうになったことは、ここだけの秘密にしておきたい。

 結論:「局長がそうおっしゃっるのをお待ちしておりました」とヤバい表情で敬礼しながら言う朧さんが萌えです


皆本裸祭り開催記念・サンデー21+22号絶チル感想

絶対可憐チルドレン

 今回の絶チルですが(しばらく感想書けなかったことはスルー)、薫による皆本妄想ショーが素晴らしいのひと言でした。より具体的には、皆本の腹筋とエプロン姿と赤面。そのちょっと前のシーンでは、ファントムと悠理がパンツ見せたりパンツ見せたりして頑張ってはいるのですが、でも皆本の腹筋の方が明らかに表現がエロいのはどういうことなのだろうかとか思ってしまいました。いやまあそういう事なのは判るんだけど(どういうことだ)。
 とりあえず今回判ったことは、皆本は自分の鍛えられた肉体美にそれなりの自信というかプライドがあるっぽいということと、丸出しされたパンツよりも微妙にずれたズボンの方がエロスを感じさせるのはチラリズム理論の正当さの現れである、ということです。

 物語的には、前回「腐海の中でマスクを取る」という姫姉さま的な行動を取ることで、自分たちの為なら我が身を省みない皆本の姿に完全に薫がメロメロになってしまったというところでしょう。皆本とのイチャイチャを妄想してニヤニヤしている薫の姿はとても女の子らしくて微笑ましいので見てて楽しいんですけど、でもいずれこの二人は殺し愛の運命を(以下略)。
 そう考えると、皆本もいつまでも薫に対してボンクラを極めていられる状況じゃないということになるんでしょうか。皆本も童貞じゃないんだからそろそろ判ってあげるべき(こわだる)。

 あと今回は、何か地味に賢木が皆本からヒドい扱い受けてる気がしました。でも賢木は皆本のことが大好きだし、皆本も賢木を信頼しているからこそ平気で「あの裏切り者!」とか言えることを賢木も判っていると思うので、一時的なショックで「チルチル」に逃避しても結局賢木の皆本への信頼は揺るがないんだろうなあと思いました。健気な奴だ。

 今週の結論:赤面して惚けてる葵は萌え対象


スギ花粉の次はヒノキ花粉が来襲するやだもうこの国サンデー19号絶チル感想

絶対可憐チルドレン

 お久しぶりです。
 もうサンデー20号が発売されてますが、19号の「絶チル」感想を列挙します。

  • この限定版サインつきDVDを賭けてもいい!
     『バレットが胸のポケットに入れていた限定版サインつきチルチルDVDが銃弾の盾となって、彼を守ったのだ!』みたいな展開になりかねないと思いました。バレットならやる(やるんだ)。
  • 不二子ちゃんがピチピチ防護服着てるといちいちエロいですよね。ヘルメットを被って全身を覆った彼女の姿は、全身タイツフェチの人にも訴求力があると思います。少年マンガは読者の心にフェチを芽生えさせてこそ! が私の持論です。我々の世代はあだち充先生と高橋留美子先生のおかげでレオタードフェチが多いんです。
  • 増補版四コマのアドリブに弱いもじもじ葵もいいけど、ティムが操る強気葵もいいです。というか葵は何でもいい(表現ミス)。
  • ファントムの歪んだ「遊び」や「お友だち」観は、皆本の子どもを教育したい欲を刺激するに十分でしょう。彼女にはエスパーとノーマルがどうだかとかいう以前に社会で生きて行くための常識というものが不足していることはあきらかであり、彼女には何らかの社会的な教育が必要です。
     キャリー・チルドレン・澪と、出会った子どもを皆良い子(一応)に導いた、まさに女子を教育するために産まれた男・皆本の教育伝説に、新たにファントムが加わることになるのか否か。中学生編はファントムとチルドレンの対決がメインかと思っていましたが、最終的には皆本が解決の鍵を握ることになるかも知れませんね。
  • というか、最終的に兵部を教育できれば皆本の勝ちですよねこのマンガ。兵部は子どもみたいなものだし(頭が)。

パティなら賢木とバレットの掛け算も余裕に違いないと思ったサンデー18号絶チル感想

 ピチピチ防護服の上にスカートを履かせるよりも、靴下を履かせた方がよりフェティッシュだと思います!(挨拶)

 それでサンデー18号の「絶チル」ですが、今回は皆本がおいしいところを持って行った印象です。扉絵では「命を懸けて、薫は僕が守る!」とか格好いいアオリと共に薫を抱きかかえて守る気まんまんな皆本ですが、実際のマンガの中では最後で結局囚われの身になってしまうところなど、さすがは囚われ慣れてる皆本はやることが違います。
 更に、杉花粉が漂う森の中であえてヘルメットを外し、自己を犠牲にしてまで「僕は大丈夫だ!」と薫に告げるその姿は、猛毒の瘴気が漂う腐海でマスクを外して微笑んだナウシカにも通じる潔さであり、きっとこのシーンを見た大きなお友達の誰もが「姫さまー!」と叫んでしまったに違いありません。薫を守るにしても、守り方が自己犠牲方向にアグレッシヴ過ぎますよ皆本さん。
 囚われの身になるとかナウシカチックな行動を取るとか、あと薫が実際には怪我をしていないことが判って安心して抱きついちゃったりするとか、皆本は本当に骨の髄までやることがお姫様体質だなあと思いました。
 腐海でマスクを外した以上、次回は絶対「肺に入った」ネタをやるよね!(やるのか)

 あと先週は感想書けませんでしたが、目の前に人がいるにも関わらずあえてチャット経由で話をするバレットの姿が、心に染みました。同じ居室にいるのにあえて目を合わせないでチャットで会話するとか、私は普通にやってるので。みんなもそうだよね?
 あと普通と言えば、人生の大切なことをアニメから教わってるところも普通ですよね。オレ達はフツーだ。

 皆本が立案した作戦がどんなものなのかはまだ判りませんが、個人的にはバレットの活躍を期待しています。自分が今もし中二だったら、絶対バレットに感情移入してると思う。あいつはオレだとか言いながら(痛い)。
 あと四コマでパティが賢木達の後を尾行する描写がありましたが、もしかしてそのまま今回の事件現場までついて来ちゃったりするのでしょうか。彼女が現場に来る頃はおそらく薫とファントムのバトルの真っ最中になりそうですが、パティには百合カップリングの掛け算能力は備わっているのでしょうか。パティさん絡みの謎が深まります。


アニメ終了感想日記

 今更ですが、アニメ版「絶対可憐チルドレン」の放映が終了しました。
 この作品に関わった全ての皆さま、おつかれさまでした。そして、ありがとうございました。

 このサイトではほとんどアニメの感想書いてませんでしたけど、一応全話ちゃんと観てましたよ!(←手遅れ気味のアピール)

 最終話の前半は原作週刊連載版の第一話をベースにしたエピソードでしたが、第一話のテーマである皆本の台詞「何にでもなれるし、何処へでも行ける」がそのまま最終話のテーマとしても通用するのが凄いというか、作品の主題そのものにブレがない証拠なのかな、とか思いました。
 さすがは「背骨の通った美少女SFコメディー」を標榜して連載を開始しただけのことはあります。「ソリッドな秋葉系でない」の部分はスルーの方向で。

 そして後半は、流石にハヤテのように「第二期決定!」とは行きませんでしたが、チルドレンの新コスチューム、悠理の登場、ティムバレコンビの復帰、パティの掛け算趣味などの『今後』を意識させる要素を垣間見せてくれたのが嬉しかったです。これは「続きはマンガで読んでね!」というアニメスタッフからのアピールであると解釈しました(妄想)。
 今出てるコミックス16巻が、ちょうどアニメが終わった直後からのエピソードになっているというアニメファンに優しい仕様であることを、もっと小学館はアピールした方がいいと思います。コミックスの売れ行きの好調さの理由を担当編集者の交代に求めている場合じゃないと思います(サンデーGX編集者日記 3/25参照)。

 とにかくこのアニメを観ていて思っていたことは、これを作ってる方々は「絶対可憐チルドレン」という作品、そしてこの作品を生み出す母体となったSFというジャンルそのものが、本当に好きなんだろうなということでした。
 椎名先生は「こういうのが大好きな自分を偽れない!」と悟りを開いてこの作品を作ったことは既に皆さまご存じだと思いますけど、こういうのが大好きなのはアニメ作った方々も一緒だったんだろうな、と想像してます。
 この時代に「絶チル」のようなプリミティブな超能力SFアニメを作れることの、作り手側の喜び? みたいなものを感じていました。勝手に

「全ての人間、全ての子供の未来は輝いている」

このメッセージが、あなたの心に届きますように。そしていつか、どこかで、それを必要としている子供の心を救いますように。

アニメ第51話・最終回: 完成原稿速報・ブログ版より引用

 そして個人的に「絶チル」が改めてすごいなと思っているところは、「未来」に対して極めてポジティブなメッセージを発している点です。このご時世で。
 私は「絶チル」の中ではキャリー編が特に好きなんですけど、どこが好きかって言われたら、「未来の日本が人工衛星の打ち上げ当番国を勤められる程、航空宇宙技術が発達している」ところをあえて挙げたいです。現在の日本における宇宙開発の現状はともかく、このマンガの世界ではちゃんとこういう形で「明るい未来」が出現することを肯定して表現しているのがこのマンガの素晴らしいところだと、かねがね思ってます。
 例え絶望的な未来が予知されていようとも、それを乗り越えるだけの希望を読者に与えることを、本気で目指している作品。大げさに言えば「絶対可憐チルドレン」の魅力はそういうところにあるのかも知れません。

 何はともあれ、アニメ関係者のみなさん、改めておつかれさまでした。
 椎名先生はアニメが終わっても気力を失って倒れないよう頑張って下さい(ひどい)。


良いヤンデレは二次元のヤンデレだけであるとつくづく思うサンデー15号「絶チル」感想

絶対可憐チルドレン

 『日本経済ガ回復シナイ理由ガ分カッタ。原因はハ今ノオ札ノでざいんダ!
 仮にデフレ対策で政府紙幣を発行することになった場合、「持ってるとキモいので早く使ってしまおう」と所有者に思わせるデザインにすれば、景気刺激策として案外有効なんじゃね? とか思いました。
 更に持っている期間が長くなればなるほどどんどんキモくなる=貨幣としての所有価値が落ちるギミックを仕掛けておけば、より市場に貨幣が循環することに繋がるので、デフレから脱却する手法として極めて有効に機能しそうです。桃太郎の五千円札に対する発言は、案外事の本質を突いているのかも知れませんね。嘘ですが

 そして本編の方ですが、まず今回の扉絵のエロさが異常。絵的には悠理が薫人形を抱きかかえているだけの構図なのですが、悠理が薫のおっぱい握ってるところとか、薫人形が開脚して股間に手を置いているところとか、いちいち細かいところがエロ過ぎて困ります。見た目だけだと純情そうな悠理の表情と、「人形」している薫人形の対比も妙に淫靡。これは使えるレベル(何に)。

 また話の中でも悠理からは既に強烈なヤンデレ臭が漂って来ており、表紙の表現が決して誇張ではないことを伺わせてます。何という独占欲。あやうしちさとちゃん。いずれ「『男の子とつきあうなんてめんどうだし』って言ってたのに!」って叫びながら悠理が東野を刺す日が来るとも限りません。というかこのままだと来ます。悠理は間違いなくやるときはためらいなく殺れる女ですよ! たまらんね!(歪)

 あと今回は、前回のエピソードで薫達がエスパーのリーダーとなることを知ってしまったことに対するフォローが入っていました。さすがに今のところは皆本が薫を殺すところまでは伏せているようですが、これが今後どのように影響するのかがちょっと気になります。
 チルドレン達は皆本がこの予知を伏せていたことを許した様ですが、今彼女たちに一番大切な部分を隠したことが、後に禍根を産むようなことがないとも限らないなと思いました。椎名先生のこれまでのブログなどでも発言からすると、この「未来」が訪れるのはどうやら不可避っぽいですしね。
 ただ、この「未来」の先のシーンが、今回の薫の『って感じになると思うんだ!』となる可能性もないとは限らない訳で、その辺はこれからの「未来と戦う」ことの結果次第ということになるのでしょう。

 また兵部の過去についての話も今回チルドレン達に明かされましたが、「未来」を避けるためにはやはり兵部を何とかする必要があるという示唆の意味もありそうです。何とかするというか、具体的には彼をノーマルに対する復讐の闇から救い出す必要があるのですが、それができるのはおそらく皆本だけでしょう。
 要するに、皆本と兵部がパティの妄想通りの関係になれば、兵部も皆本のことを信じられるようになると思うんですよね。どうでしょうパティさん(何)。

 とりあえず今回のエピソードの個人的な見所は、悠理と「ファントム」が指の同じところに包帯を巻いていて、それで悠理とファントムの関係がバレちゃう展開が待ち受けているのか否かというところです。

 おまけ:目次の「今週のクエスチョン」で椎名先生が『泣ける曲』回答していた、KOKIAの「ありがとう」