C-WWW一覧

うちの子にかぎって…!(古い) サンデー52号「BIRDMEN」感想

BIRDMEN

 鳥男を巡る状況が著しく変化していることを察した烏丸がついに母親と決別、自らの自由を得るため、そして自分たちを置いて失踪した鷹山を探すために、実家を離れて旅立つという話。

 今回のクライマックスは、勿論烏丸が母親に自分の正体を明かすシーンなんですけど、母親の前でおもむろに服を脱いで鳥男に変身した後、諦めに似た表情を浮かべながら「全然…いい子になれなくてごめん」と母親に言うシーンが、ンもう最高にグッと来ましたね。こんなカッコいい家出宣言、今時めったに見られるものじゃありません。

 自分の中に潜む邪気眼的な能力によって自分が世界から迫害される対象となり、これまでのような平穏な生活を捨てて世界と戦うために飛び立つ覚悟を決めた少年が、かりそめの平穏の象徴だった家族に己の正体を晒し、「いい子に育って欲しい」という両親のささやかな希望を叶えられなかった後悔の念と共に、全てを告白したんですよ! いいですね! もし自分が現役の中学二年生だったら、絶対烏丸の真似をして家出するフリをするに違いない! って本気で思いました。

 「BIRDMEN」という作品が内包する中二病的な志向はこのサイトでも以前指摘していますが、今回の烏丸の家出宣言のシーンもそういった視点で見るとものすごくカッコいいんじゃないかと思いました。中二病を自称する「古見さんは、コミュ症です。」の中々さんも、友達と楽しくスマブラやるのもいいけど、同じ雑誌に載ってるホンモノの超人でありリアルバウト中二病伝説の真っ只中である烏丸の徹底した清々しさを見習って欲しいですね(相変わらずひどい感想)。

 あと興味深かった点は、これまでは瞳が描かれずにのっぺらぼうだった烏丸の母親が、烏丸の告白を受けて初めて瞳が描かれたことでしょう。あれは「息子にいい子でいてもらいたい母親」のペルソナが外れたことの表現であると解釈していますが、彼女の本当の表情が描かれたのが息子を失った後だったというところが悲しさを感じさせます。
 そして烏丸君って、顔が母親似だったんだなとも思いました。男の子は母親に似るっていうけど、烏丸も例外じゃなかったんですねえ(そこか)。

 全体的な感想としては、アイリーンはやっぱ猫っぽくてカワイイなと思いました(おわり)。


BIRDMEN(8) (少年サンデーコミックス)
小学館 (2016-09-16)
売り上げランキング: 11,354

はい、「BIRDMEN」は「中二」ではなくあくまで「青春ジュヴナイル」であることは承知しています(二度目)


サンデー50号 短め感想

双亡亭壊すべし

 物体をテレポーテーションできる能力・物質現出(アポーツ)を持ったアウグスト博士の「孫娘」のフロルに話の焦点が当たりつつありますが、彼女のボンテージっぽいファッションって誰のセンスなんでしょうか。
 アウグスト博士チームの他の科学者のおっさん達がみんなボンテージファッションで統一されていれば「そういう集団なんだな」と理解することができますが、どうもそういう感じではなさそうなので、多分あれはアウグスト博士の趣味なんじゃないかと思いました。

 彼女が普段からあんな性的な格好をしていたら、そりゃー彼女に恋するグラハム君も彼女をいやらしい目で見てしまうのは致し方ないと思われます。それを知った上でグラハムをネチネチとなじっていた辺りを考えると、アウグスト博士は中々いい性格をしていらっしゃる人物なのかも知れません(歪んだ感想)。

古見さんは、コミュ症です。

 このマンガの本質は「古見さんと只野くんがコミュ症めいたラブコメをする」マンガであると、今回の話を読んでようやく理解しました。恋人未満な高校生男女がお互いを意識してラブにコメるという意味では、「古見さん」は「天野めぐみはスキだらけ!」と同ジャンルなんですね。

 「天野めぐみ」が至って健全なお色気ラブコメであるのに比べると、「古見さん」の方は古見さんが挙動不審にどもったり、口下手なあまり只野くんを無言で凝視したり、古見さんの髪の毛が只野くんの顔にバサバサ当たって興奮したりとお色気シーンが少々マニアックなのがアレですが、でも古見さんの場合はむしろそれがイイので仕方がありません。
 この調子で、コミュ症らしいラブコメの新機軸を切り開いていって欲しい所存です。

RYOKO

 このマンガは主人公の料子の可愛らしさをアピールするのが目的であると私は理解していますが、そういう観点からすると今回は「プールで制服女子中学生が制服のままびしょ濡れになってはしゃぎ回る」という、何か中学生アイドルのPVのような構成になっており、全力で料子を推しに来ているなと感じました。
 一般的な女子中学生アイドルのPVと異なるのは、アイドルに相当する女子が巨大な鈍器を持っている点なんですけど、「小さな体の女の子が巨大な武器を持つ」スタイルは萌え要素のジャンルの一つとして確立しているので問題はないと思います。私は萌えます(感想)。

だめてらすさま。

 第三回目にして、これも藤木俊先生作品の定番の一つである妹系黒髪キャラ・一乃が登場。明るくてカワイイですねー(素直な感想)。

 話としては、アマテラスが来たことで自分のシマが荒らされたと勘違いした「土地神」の静馬が一乃に乗り移って大変なことに! という感じになっていますが、今回は「土地神」という概念の説明や、一乃や静馬といった今後の主要人物になるであろうキャラが登場したにも関わらず、最初から最後までテンポよく話が進み、たいへんに面白く読めました。藤木先生、マジで絶好調っぽいです。このマンガは来年クルね!(希望)

BE BLUES!

 桜庭が先発出場と聞いて、おそらく全ての読者が「桜庭は途中でバテるに違いない」と予想したに違いないと思われますが、今回の展開は「相手DFにバテたと思わせてフェイントを仕掛けて突破し、心理的に動揺させる」という、読者の予想を逆手に取る形の演出がなされていたところが面白いです。
 ただまあ、桜庭が既に相当バテてるのは確実なんですけど、その状態で「泣きが入るまでぶち抜きまくってやるよ!」と威圧しにかかるところは、さすが桜庭さんは違うと思いました。もうノアに散々潰されてキレてたあの頃の桜庭じゃないってことなんですね。あの桜庭さんがこんなに成長する姿を拝めるだなんて…(ウットリ)。

双亡亭壊すべし(2) (少年サンデーコミックス)
小学館 (2016-11-18)
売り上げランキング: 250

物語が動き出す2巻。kindle版は11/18リリースだそうです


藤木先生ご帰還記念 サンデー48+49号「だめてらすさま。」感想

だめてらすさま。

 オレ、藤木俊先生がコミケで配布した同人誌「夏休みの友」を持ってるもんね!(古参アピール)

 かつて週刊少年サンデー誌上で「こわしや我聞」「はじめてのあく」を連載し、その独特のアクションとラブコメの絶妙のバランスの良さのテイスト、および女性キャラ達の可愛らしさから固定ファンも多い藤木俊先生が、久しぶりにサンデー本誌に復活。我々のような10年以上前からサンデー読んでるおっさん達はみんな大喜びしているものと思われます。

 藤木先生、3年くらい前に脳内出血が見つかって入院するなんてことがあって心配していたんですが、週刊連載に耐えられるだけの体調に復活されたようで、ホントに何よりでした。
 そういう意味でも、藤木先生の本誌復活はファンとして嬉しい出来事です。

 そして今回の「だめてらすさま。」なんですが、内容は本当にいつも通りの藤木俊先生の作品だったので安心しました。
 ヒロイン(多分)のアマテラス様は「最高神」という地位と実力を持っていながら、自ら全く働こうとしないというタイトル通りに人としてダメな神なんですが、藤木先生の作品の登場人物は基本的に大抵どっかしらダメなので、そういう意味においてもその伝統を正しく受け継いでいると言えます。
 また、ヒロインがスレンダーな貧乳キャラなのも、割と先生の作品の伝統です。ホント貧乳好きですよね先生(きめつけ)。

 藤木俊作品の伝統ということを考えると、今後は「我門」の桃子や「はじあく」のルナのようなロリっ子、および「はじあく」のエーコのような黒髪ロンゲ女子などが登場して来ることが予想されます。そうなってからが藤木俊作品としての本番なので、それらのキャラが登場するのを今から心待ちにしていきたい所存です。

 そしてこの話の大まかなストーリーは、様々なモノに宿っている八百万の国津神が全然働かなくなってなってしまったので、天津神が新たに人を神にする計画を立案した──という形になっており、「ニート」という言葉に象徴される昨今の「働かない若者」を揶揄する体裁を取っています。
 が、現実問題としては、薄給なのに多忙で劣悪な労働環境・職場に蔓延するパワハラやセクハラ・正規雇用への道が狭く不安定な非正規雇用に甘んじなければならない雇用情勢・将来への明るい展望が見えない社会情勢など、様々な社会的・経済的要因が重なった結果として働けなくなってしまったと言えるのであり、単に働かない者達を成敗したところで解決する問題ではないのは、既に皆様もご存知のとおりです。

 私の予想では、この「だめてらすさま。」という作品は、現代社会を舞台に「労働」をテーマに掲げている以上、サンデーを読んでいる若者たちに対して、斯様な情勢の中でどのようなスタンスで労働に向き合って生きていけば良いのか? ということについて、風刺を交えて考えさせられる作品になるはずです。多分
 今のところは、八百万の神々も、天津神たるアマテラスも、そしてアマテラスから神の力を頂いた主人公のコーヘイも、誰ひとりとして己に課せられた労働をあまりマトモにやってませんけど。でもテーマはあくまで「労働」ですよこの作品。多分

 まあ今のところの結論としては、働かなくて済むならそれが一番いいってことですかね…(おわり)

はじめてのあく(16) (少年サンデーコミックス)
小学館 (2014-10-20)
売り上げランキング: 133,472

「はじあく」最終巻は、今も時々読み返して幸せだったあの頃を思い出してます(←つらいの?)


連載終了残念記念 サンデー48号「なのは洋菓子店のいい仕事」雑感

なのは洋菓子店のいい仕事

 最終回。しばらく前から連載が終了することはアナウンスされていたとはいえ、実際に終わってみると寂しいですね。
 セージが「自分の人生は自分で切り開かなければならない」と覚悟を完了させて菓子職人への道を歩き始めた辺りからの展開は本当に面白かっただけに、彼のこれからの菓子職人としての栄光のモテモテ人生(多分)を見ることができないのは本当に残念です。

 このマンガ、前作「神のみぞ知るセカイ」程ではないにしてもそこそこ人気はあったと思いますし、「なのは洋菓子店」の歴史を巡る物語にしろ、セージを中心としたラブコメ的な展開にしろ、今後の展開を匂わせる様々な伏線が仕込まれていたので、連載を続けようと思えばまだまだ続けられたのでは? と思われます。
 作者の若木先生のブログなどを拝見している限りは「ねじの人々」の連載と並行して「なの菓子」を作るのは精神的にも肉体的にもしんどそうな様子が伺えたので、ここで連載が終わってしまうのもその辺の都合があったのかな? と思っていたのですが、若木先生のブログのこの記事によると連載終了の最大の理由は「なのなとねじの連載を続けると大赤字だったから」だった様ですね。世知辛いなー(´・ω・`)
 個人的には「なの菓子」は「BIRDMEN」や「湯神くん」のような月イチ連載化してもいいから続いて欲しかったのですが、それでもコスト的には見合わなそうなので致し方ないところです。

 作品としては、美少女がわんさか出てきた「神のみぞ知るセカイ」の若木先生の新連載というイメージ、および「洋菓子店が舞台の物語」から連想されるハートウォーミングな物語のイメージを意図的にぶち壊しにかかったであろう連載初期の展開がちょっと衝撃的過ぎて、良くも悪くもそこでこのマンガに対する印象が決まってしまったのが勿体なかったかなーとは思います。
 ただ、序盤でそれをやったからこそ、その印象を更に覆しに来たコミックス3巻以降の展開がとても面白くなったのも事実なので、難しいところではありますが。

 おそらくそう遠くない時期に再び若木先生の作品がサンデーで読めることになるとは思うので、その時を今から楽しみに待ちたいと思います。おつかれさまでした。

 ここだけの話ですが、「なの菓子」で一番好きな女子キャラは佐井でした(告白)。

なのは洋菓子店のいい仕事(3) (少年サンデーコミックス)
小学館 (2016-02-19)
売り上げランキング: 21,943

この作品はここら辺からが本番


新人作家大抜擢記念 サンデー47号「RYOKO」感想

RYOKO

 リィヨコォー!ウィーンズ!ファイターズヒストリーダイナマイトの勝利ナレーションっぽく挨拶)

 これがデビュー作となる、三ツ橋快人先生の新連載。「新世代サンデー賞」大賞受賞作にして、その受賞作を編集長の一存でそのまま連載作品にしてしまったという、色々な意味でダイナミズム溢れる作品です。
 『「新世代サンデー賞」史上初の大賞受賞作!』『新人賞の受賞作が、そのまま少年サンデー本誌にて連載!』『河合克敏、藤田和日郎以来の快挙!』『市原編集長が異例の大抜擢!』と様々な売り文句が並ぶ様からは、とにかくサンデー編集部はこの大型新人を力の限り積極的に売り込みたい! とにかく売り込んでいきたい! という並々ならぬ意気込みを感じさせるに十分ですね。

 市原氏が編集長に就いた時には「生え抜きの新人作家を育成して輩出する」ことに注力することを宣言していましたが、あれから一年が経過した今、いよいよその「育成した生え抜きの新人作家」が誌面を飾る時がやって来たということなのでしょう。宣伝に力を入れたくなるのも判るというものです。

 話の内容は、端的に言えば「食肉や野菜がモンスター化した世界で、セーラー服着て日本刀を持った女の子が食材を狩って食べるファンタジー」ということになるのですが、個人的な感想としては、まず何よりもその「セーラー服着て日本刀を持った女の子」である主人公の料子がものすごくカッコイイのが素晴らしいと思いました。刀を構えている姿、母の敵である牛に突進する姿、刀を振りぬいて一刀両断にする姿など、要所要所のカットがいちいち様になってて素敵です。
 あと、戦闘中にちらちらヘソやパンツを見せてるところもいいですよね。ヘソ見せはセーラー服戦士の醍醐味です。

 そして、そういった凛々しいフォルムで魅せる一方で、ところどころで料子がまだ歳相応の幼さを残した少女であることを示唆するようなカットもちゃんと入れているところも印象的です。
 「師匠抜きだと不安だよぉ」と不安げに呟いているコマや、その師匠に「甘い匂いするぞ」と言われて照れてるコマが代表的ですが、家族のために料理を作っている姿や、美味しそうに料理を食べる姿といった日常的なシーンに見せる表情などからも、彼女が「普通の女の子」としての一面もちゃんと持っていることを感じさせてくれます。

 そういう意味では、戦闘中に見せてるヘソやパンツからも、彼女の幼さや若さというものが醸しだされていると思うんですよね。年上の異性である師匠の前であんなに惜しみなくヘソ出しパンチラアクションができるのは、彼女の体や心がまだ未成就だから故だと思うんですよ。そう考えると、彼女のヘソ出しやパンチラにも単なるサービスカットを超えた必然性が生まれて来るんですよ。素晴らしいですね。

 全体的な感想としては、とにかく主人公の料子を魅力的に見せることに全力を注いでいる作品だと思いました。
 こういうキャラは個人的に大好きですので、今後の彼女の体を張った活躍に期待したいです。

週刊少年サンデー 2016年47号(2016年10月19日発売) [雑誌]

「RYOKO」は一話完結の読み切りマンガとしての完成度が非常に高いので面白いッスよ


サンデー46号感想メモ

天野めぐみはスキだらけ!

 前回にしろ今回にしろ、もし掲載誌がサンデーではなくCOMIC高だったら(以下略)! というお話でしたね。
 めぐみに始終抱きつかれていた学が最後すっかり枯れ果てていましたけど、めぐみのおっぱいをあれだけ押し付けられれば、そりゃまあまだウブな学が枯れるまでイッちゃうのも致し方ないと思いました(酷い感想)。

 でも気のおけない幼馴染とはいえ女子があれだけ怖がってるんだから、学はもうちょっとめぐみに優しく接してしてあげても良いのではとも思いましたが。学君もまだまだですねえ。

マギ

 シンドバッド!? 死んだはずでは…(ポプテピピック風に)

 ウーゴ君にしろダビデ老にしろ、何かみんな目の輝きが既に常道を逸しているというか、端的に表現するとおかしい(頭が)感じが出ているのが素晴らしいと思いました。
 ここ最近の「マギ」はちょっと普通じゃないんですが、こういう我々の常識を飛び越えた神話的なスケールのマンガを少年誌で読める機会もそうそうはないので、貴重な機会だと思って楽しんで読むようにしてます。

だがしかし

 久しぶりに「だがしかし」本来のノリである駄菓子のうんちくマンガが帰ってきた回でした。
 「ああ見えてハジメは地頭が良い」という特性を、森永チョコボールのキョロちゃんのデザインとピカソが使った技法の共通点を述べることで表現しているのが新しいです。これはほたるやココノツではできない形のうんちくですね。

 あとはハジメがココノツに対して「好きな子いるの?」とかお姉さんぶりながらも、ココノツに下手なこと言うと解雇されるのではと疑心暗鬼になってるところも良かったです。異性で年下の雇用主にどんな態度で振る舞えばよいのか悩む新人女性なんて題材、ちょっと社会派レディコミっぽくないですかね?(ないです)

湯神くんには友達がいない

 ちひろへの告白が飛び交うラブコメ回になるはずだった回(ならなかったの意味)。

 今回ばかりはちょっとラブコメマンガっぽい雰囲気になるのかな? と期待させておきながら、やっぱり普通のラブコメ展開を頑として拒否する、いつもの「湯神くん」が拝めて楽しかったです。「彼女とのデートを賭けて勝負だ!」というお約束的な言葉が、ここまで空虚に響くのも素晴らしいというか何というか。
 これが「タッチ」を排出したサンデーに載ってる唯一の野球マンガというのもメタ的な意味で面白いですよね(と言われても)。

 今回、一応ちょっとソレっぽいかな? という描写は、最後の最後で湯神が倒れたちひろに手を貸すところだけでしたが、そのシーンがあるだけでも「如何な『湯神くん』と言えども、いつかはもしかしてもしかするのでは?」と期待できてしまうところも上手いなと思います。

初恋ゾンビ

 褐色巨乳美人の吐瀉物にまみれるという新属性が爆誕!
 すげえ! 前回の「古見さん」の黒髪まみれフェチを早くも超越する、新たなフェチが登場したよ!(そこかよ)

絶対可憐チルドレン

 椎名先生、この前Twitterで山に行ったとかそんなことをつぶやいていたと思ったら、早速それがマンガに反映されてますね。取材と趣味を兼ねていたんでしょうか。

 本編の方は、谷崎主任が合流したことで、ついに可憐ガイズに谷崎が加入するのか!? とちょっとだけ期待していたのですが、彼の役どころは可憐どころか「自分勝手な行動をして危機に陥ることで、現在の主人公達の状況が最悪であることを読者に教える」系のすっかり駄目な人枠として起用されており、やっぱり基本的にはこういうキャラだったんだよなと再認識するに至りました。
 谷崎主任は基本的にエスパーを躾けて育成すること、およびナオミに虐げられて悦びを感じることに関してだけは有能なので、もし今後があるなら、そういうフィールドで輝いて欲しいなと思います。最後にナオミと再開できてよかったですねえ(フォロー)。

 あと話の中で「誰にも気付かれることなくチルドレン達に助言を与える人物」の存在が示唆されていましたが、これは一体誰なんでしょうか。バベルの管轄が及ばない日本国籍以外のエスパー? それとも「財団」の関係者? 謎の眼帯男?

天野めぐみはスキだらけ! 4 (少年サンデーコミックス)
ねこぐち
小学館 (2016-10-12)
売り上げランキング: 226

今や「からかい上手の高木さん」「恋は雨上がりのように」と並ぶ、小学館を代表するラブコメマンガになりつつ感


「競女!!!!!!!!」アニメ版開始記念 サンデー45号感想

競女!!!!!!!!

 アニメ第一話を見ました。始まる前は「よりによって、あの『競女!!!!!!!!』をアニメに!? 本当に大丈夫なのか!?」と心配でしたけど、実際に見てみたら個人的には期待以上の出来だったと思います。

 何より、「競女!」の世界とは「水着のお姉さんたちがプールの上で尻相撲をしている」という設定から想像される、「女の子アイドルが『ポロリもあるよ!』みたいなお色気を振りまいてキャッキャウフフと戯れる」ものでは全く無く、乳と尻を戦う武器とみなして壮絶な能力バトルを繰り広げるガチな格闘技を描いたものであることを制作側がちゃんと悟っていることが、第一話から伺えたことが嬉しかったです。
 アニメが始まる前に心配だったのが嘘みたいに(「競女!」として)よくできたアニメでした。「案ずるより尻が易し」とはまさにこのことだったのですね!(グルグルした目で)

 あとは、エンディングでちゃんと登場人物達が走っているところも良かったです(よりによって風に流された競泳水着を追って)。エンディングで走るアニメは名作の法則に従えば、「競女!」のアニメは第一話から既に名作の仲間入りです。

 本編の方は、のぞみの新必殺技「真空烈尻・弐式」が、すごい風を尻から巻き起こすことで相手の尻の体温を急速に奪い、その結果相手の尻を攣らせるものであることについて、読んでいる時は「なるほどわかった」と素直に納得しかけたんですけど、しかし読んだ直後に「いや、いくら何でもそのりくつはおかしい。気化熱でそこまで急速に熱を奪えるだけの風圧を、人間が尻だけで発生できるとは思えない。この技は熱力学を超越してしまっているのでは?」と疑問を持ってしまったので、まだまだ自分は「競女」に対する悟りが足りないなと反省しました。
 そもそも「UNCO」とか言ってる作品世界に常識を持ち込んではいけないんですよ(知性の喪失)。

だがしかし

 ほたる亡き後の(死んでません)「だがしかし」界に、まさかの新女性キャラ・尾張ハジメ(20)が登場。しかも何か住み込みとか言ってますよこの人。彼女、いったい自分が何を言っているのか判っているのでしょうか。

 今のココノツにとって異性と一つ屋根の下で一緒に生活するということは、ココノツがほたるに捧げた純潔への想いが本当かどうか、日々試されるということを意味しているんですよ。ほたるを失って(死んでません)心に穴を穿たれたココノツに、更に性的な意味で過酷な試練を課すことになるんですよ。ハジメさんはそれが判っているんでしょうか。明らかに判ってないですよね。
 彼女を雇用したことが、文字通りシカダ駄菓子店にとっての終わりの始まりとなってしまう可能性も否定できません。尾張ハジメなだけに(シャレ)。

 それはそれとして、ハジメさんは高スペックな頭の持ち主だけどマトモな日常生活が全く送れないキャラということになっていますが、リアルでもそういう人物には何度もお目にかかったことがあるので、彼女には割と近親感を抱けます。
 彼らを見てると、天才を天才のまま活かしておくためには、天才に常識を求めてはいけないんだよなとつくづく思います。

マギ

 シンドバッド、「聖宮」を目指す夢半ばで散ってルフになって輪廻の輪に取り込まれるの巻。あのシンドバッド様が、まさか最期は神の光に撃たれて炭になって消える結末を辿ることになろうとは。
 彼の最期が満ち足りたものであったのが救いではあります。次はどこの誰に生まれ変わるんでしょうか。

 あと、物語が既に神話的スケールに入り込んでいるので全体的に絵の表現が観念的なんですけど、シンドバッドにこの世の摂理を説いているウーゴ君を「人型の白いシルエットに丸い目を入れただけ」の描き方で神々しさを表現しているのが、ある意味すごいと思いました。
 そういえば、前にアリババが超常的な力でハニワになった時も「人型の白いシルエットに丸い目を入れただけ」でしたし、このマンガにおいては丸い目だけの人物表現=神性の現れなのかも知れません。

古見さんは、コミュ症です。

 古見さん水着回でしたが、個人的には古見さんの黒髪を顔にバッサバッサ当てられた結果、「髪フェチ」なる新たな性的嗜好に目覚める只野君がただただ羨ましいなと思いました。
 フェチの中でも比較的ニッチと思われる髪フェチに目覚めてしまった只野君が、これから古見さんの長髪を見るたびにあの時の感触を思い出して悦に浸ると共に、それ以上のプレイを求めたいけどそんなことは絶対にできないし彼女にこの性癖のことなんて言えないという、己の満たされないフェティシズムに悶々とする日々を送ることになるかと思うと、何かこう青春って感じがしていいですよね!

 はしゃいでコケる古見さんが可愛いです(マトモな方の感想)。

天野めぐみはスキだらけ!

 基本的に先々週のサンデーに載った「銀の匙」の一コマ、「だったらとっとと八軒の下宿行って返事して不純異性交遊すりゃいいじゃん!」が思い浮かぶような話でした。
 幼馴染の女の子が「自分の部屋で一緒に勉強しよう」と誘って来たら、まあ普通ならヤることは一つだと思うんですけど、残念ながら「天野めぐみ」はそういうマンガじゃないんですよね。まー君かわいそう…。

 そんなアレでめぐみのムッチムチで無防備な肉体を見せられて終始悶々としていた学とは逆に、話の最後に描かれためぐみの学に対する初恋のエピソードがあまりにピュアであり、この辺の両者の対照っぷりがこのマンガの肝なんだろうなと思った次第です。
 めぐみの学に対する感情が、子供の頃の初恋の状態に留まっていないと今のこのマンガの健全なエロさを醸している雰囲気が整理しないことを考えると、二人の関係は今の状態のまま当分は進展しないんだろうなーとも思います。

読み切り:始発電車

 週刊少年サンデーには久しぶりに登場の小山愛子先生の読み切り。前にサンデーに登場したのは2005年とのことなので、実に11年ぶりの登場ということになります。
 マジか! 前に小山先生の作品が載ったのはほんの数年前だと思っていたんですが、もうそんなに経つのか! そりゃー歳取る訳だわ!(日記)

 小山愛子先生は、ゲッサンで横濱の喫茶店で働く少女の日常を描いた「ちろり」という作品を連載していたのですが、今回の「始発電車」も兄妹の日常の何気ない積み重ねを描くことで、ラストの「妹が結婚する」=これまでの日常が終わることの重みを感じる構成になっていると思いました。
 いくら幼少期にお兄ちゃんのことが大好き! と言ってる妹も、一般的にはいずれ彼氏を見つけて結婚して他所に行っちゃうんですよね。お兄ちゃん大好き系のエロマンガばっかり摂取しているとそういった常識的なことを忘れてしまいがちなので、気を付けたいです。

ふれるときこえる

 最終回。友達を気遣える心の清らかな善男善女達が、キレイな心を持っているが故に恋と友情の間で思い悩むという美しい物語だったという印象でした。
 「ふれるときこえる」というタイトルに象徴されるサイコメトリー能力は、最終的には「サイコメトリーを持っていても全てが判る訳ではなく、相手が口に出して自分の意志で言ったことこそが相手の本当の気持ちである。本当に大切なことはちゃんと言葉に出さなければ相手に伝わらない」というところに落ち着いたところからも、この作品の抱えるテーマの美しさが伺えるというものです。

 あとこのマンガのもう一つの特徴は、メインヒロインであるさとりがここぞという時にメガネとマスクを外してキメ顔を晒す点にあったんですけど、最終回でもそれをちゃんとやらかして噪君を籠絡しにかかっているので満足しました。
 さとりの眼鏡は彼女の心を外から守るためのペルソナの象徴であったんですが、最後に眼鏡を外して噪の前に現れたことで、彼女は自分の心を他人に晒す覚悟を手に入れるまでに成長できたことを示しています。つまりこの物語は、最終的には「さとりが眼鏡を外すまで」の物語だったのです。
 「眼鏡を外すと美人」のパターンって、さとりみたいな子には極めて有効に働くんだなと思いました。

ちろり(1) (ゲッサン少年サンデーコミックス)
小学館 (2013-04-30)
売り上げランキング: 101,430

「始発電車」の小山愛子先生のゲッサン連載作品。女の子かわいい


お久しぶりです(´・ω・`) サンデー43〜44号感想

西脇サブ長の人柄が伺える一コマ(サンデー43号より)
あおざくら

 あまり本編とは関係ないのですが、西脇サブ長って何だかんだで面倒見が良いし先輩後輩関係なく慕われているオーラがあるように思えます。前回の「近藤は乙女心というものが、何一つわかっとらーん!」の下りは、西脇サブ長の優しさがにじみ出ていて個人的に感動しましたね。
 そんな面倒見が良く乙女心に通じている彼は、この手の話だと有事の際には何か部下や民間人を庇って撃たれて死ぬタイプのキャラなんじゃないのかなと思ってます(ひどい感想)。このマンガの中では有事にならないといいですね。

 坂木部屋長は、戦場でも弾避けるのが面倒くさくなって匍匐前進とかしないでズンズン歩くけど何故か弾が当たらないタイプ(ひどい感想)。

マギ

 「聖宮」を目指すことを決意してからのシンドバッドは、随分と活き活きしていると感じます。
 アリババが商売人として頭角を現すようになってから、シンドバッドは「新興勢力に既得権益を脅かされる側」を象徴する嫌な感じのボスキャラとしての立ち回りを余儀なくされていたところがあったのですが、これまで築いた全てを捨て、自分の野心のためだけに神の力を得ようとしている今の彼は、自身に満ち溢れていてとても魅力的です。
 死んじゃいそうだけど。

だがしかし

 これも前回の話になりますが、ココノツがコンビニ店長に「店員になればスケベな本を読み放題なのでウチでバイトしろ!」とアルバイトを迫られた際、ほたる(のおっぱい)を脳裏に浮かべ、「欲しいスケベは自分の手で掴み取る!」と宣言してその誘惑に耐えた話が非常に良かったと思います。
 つまりココノツは、既にほたる(のおっぱい)に貞操と純潔を捧げており、いつかほたる(のおっぱい)を自分の手で掴もうと決意している訳ですよ。ココノツの性的な精神的な成長を感じます。

 そして今回は、そんなココノツを眺めてニヘラニヘラしているサヤ師が良かったです。

古見さんは、コミュ症です。

 最近は(何だかんだでクラスの中では一番古見さんのことが判っている)只野くんに対し、古見さんがかなり彼を意識しているような展開になって来ていて大変に只野くんが羨ましいので、これからこのマンガを読む時は「オレが只野だ! 只野がオレだ!」と自意識を高めるマインドセットを仕込んでおきたいと思いました。

競女!!!!!!!!

 今回ののぞみの対戦相手の柏葉さん、敬愛している竜胆様から「ジャブ的な胸技を覚えねーとな」と言われて伝授されたのが、ジャブというよりはむしろ必殺技レベルの大技である百裂系の「乳・爆烈拳」だったというのが面白かったです。
 この「乳・爆烈拳」には、対戦相手との間合いを取って行動を制限するとか、細かいダメージを積み重ねて相手を追い詰めるといった一般的な「ジャブ」の意味合いは全くありませんが、そもそも「競女!」とはそういう世界のマンガであるということを、アニメをきっかけにこの作品を知った読者に知らしめる効果は十分にあると思いました(前向きな感想)。

絶対可憐チルドレン

 個人的に「公式が最大手」と勝手に呼んでいた、真木と兵部の過去話展開が終了。
 何故「公式が最大手」かというと、これまで真木達パンドラ三幹部が幼少期だった頃のエピソードは原作内であまり触れられておらず、それだけに絶チルの二次創作界隈でよく題材にされていた印象があったんですけど、そのネタを公式エピソードで堂々とやってしまったことに由来します。さすが椎名先生です(褒めてます)。
 今回の公式エピソードを燃料に、更にファンの皆様の二次創作意欲(具体的には真木×兵部妄想)が捗ることをお祈りしております。

 話の展開としては、これだけ兵部が真木との過去のエピソードを語って真木のことをどれだけ大切に思っているかを訴えたのにも関わらず結局ギリアムの洗脳は解けず、兵部は不二子に続いて真木までギリアムに奪われることになってしまいました。兵部の最も大切な人間を標的にするギリアムの性格の悪さは、既に兵部のそれを上回っているということでしょうか。

 おそらく今後は、兵部は(不二子を助けるために極秘に行動している)皆本や賢木と協力して事態を打開しようとする行動に出るものと思われます。可憐ガイズ再結成の流れが来てますね!
 更に、最強の独身中年男性である谷崎主任も可憐ガイズに合流すること必至!(必至なのか) 兵部と谷崎のやり取りはちょっと想像できないので、その辺が今から楽しみです。

古見さんは、コミュ症です。(1) (少年サンデーコミックス)
小学館 (2016-10-14)
売り上げランキング: 1,006

古見さん1巻は、現在Amazonでは品切れでプレミア価格になってますね


過去のサンデー振り返り感想:「BE BLUES!」埼玉地区大会決勝戦の展望について

BE BLUES!

 先週号から、ついに武蒼対聖和台の埼玉頂上決戦の試合が始まりました。
 これまでこの試合に向けて張られていた伏線や設定などを、このタイミングで思い返していきたいと思います。

聖和台について

 もし「BE BLUES!」が普通の少年マンガであれば、決勝戦で「勝つ」ための伏線を張られているのは、武蒼の対戦相手である聖和台であると思われます。
 以下その理由。

「小早川を高校卒業即プロへ!」の意識でチームが団結
 サンデー39号では主に聖和台側の事情が語られていましたが、そこでは聖和台のエースである小早川忍は、何らかの事情により「高校を卒業して、すぐにプロリーグに入らなければならない」という強い決意を持っており、チームメイトもそれを後押ししている描写がされています。
 「忍の夢を手助けをするため、絶対に負けられない!」という、チームとしての統一された意志を感じさせます。

 一方の武蒼は、桜庭というフォア・ザ・チームの意識の欠片もない厄介者を抱えていることもあり、団結力という意味では聖和台に劣るのは否めません。努力・友情・勝利という少年マンガ普遍の価値観に合致しているのは、どう考えても聖和台の方でしょう。

 更にこの聖和台の現在のチーム状況は、「BE BLUES!」中学生編のクライマックスである、大浦東対麻倉キッカーズ戦における大浦東の状況に似ています。
 あの時は、龍が親の都合でインドネシアに引っ越すのを阻止するため、宮崎を始めとしたチームメイト達が「龍を全国大会へ連れて行って活躍させれば、龍のインドネシア行きを阻止できるに違いない!」という意識でまとまり、主人公チームらしい非常に高いモチベーションで試合に望むことができていました。実際、大浦東対麻倉キッカーズ戦は、「BE BLUES!」全編を通しても一番面白い試合だったんじゃないかと思えるほど盛り上がりましたよね。
 でも結局、ナベケンを擁する麻倉キッカーズに負けちゃいましたけど。

小早川の双子の姉・薫の存在
 サンデー39号で登場した、小早川忍の双子の姉である薫さん(敬語)。彼女の登場で、聖和台のチームメイトは更なる盛り上がりを見せ始めました。
 武蒼には既にベンチマネージャーを超えて崇拝の対象の域にまで達し、チームメイトの信心を集めている藍子という絶対的なマドンナが存在しますが、薫の登場によって聖和台も藍子に十分対抗できるヒロインを手に入れたと言えましょう。
 何かこのマンガ、根底に「男子は女子に応援されると奮起する」というオッサンっぽい思想が入っているのは確実なので、そういう思想の元ではチームの信心を集めるヒロインの存在は重要と言えます。

 更にこの薫さん、39号で登場した時に「膝にサポーターを巻いている」ことを強調するような描写がなされている点が気になります。
 「あたしもう平気だから! 忍は自分と仲間のために戦いなよ!?」という台詞が入ったコマの次に彼女のサポーターを巻いた膝のカットが入るところからして、「過去に忍は薫の脚に怪我をさせたことがあり、それを引け目に感じているのは?」「彼がプロにこだわるのもその辺に関連が?」と読者に推測させるように仕向けていることは確実でしょう。
 今回の試合では、その辺を交えた小早川姉弟の過去や、彼らの心理描写についても注目していきたいところです。

桜庭さんについて

 前回の大浦南との試合で貴重な決勝点を叩き出し、聖和台戦ではツートップの一角としてエース級の扱いで先発として起用されるなど、すっかりレギュラーキャラに復活した感があるみんな大好き桜庭さん。レギュラーに復帰してからというもの、彼の「俺様を尊敬しろ」的な増長っぷりは留まることを知りません。

この桜庭様がバックの事に興味を持つなどと…思ってるのか?
いい加減オレ様の事分かれ!
ボケが…俺様が立てばソコが…最高になるんだよ!
下僕どもよ…ナイス!

 どれも実に桜庭さんらしいキラキラした名セリフの数々で心に染みるんですけど、でも「BE BLUES!」を努力・友情・勝利が全てを統べる一般的な少年マンガと仮定した場合、これらの桜庭さんの言動はどう考えても悪役が言う台詞ばかりなんですよね。こんなのをエースに本当に据えて、本当に大丈夫なんでしょうか。

 桜庭さんも、試合前に亮太やジョージと一応ハイタッチをしたり、試合中には小田の指示に従う素振りを見せるなど、一応前とは違った一面も見せてはいるのですが、「下僕どもよ…ナイス!」という台詞が示す通り、彼にとって基本的にチームメイトは自分にボールを運ぶための下僕という認識なのは変わりないので、(自分を活かすために)チームプレーをする精神が彼に芽生えたということは全くなさそうです。

 「傲慢なエースを中心に据えたチーム」との対戦というと思い出されるのが、田中モトユキ先生の前作「最強!都立あおい坂高校野球部」の全国大会決勝戦です。その時は勿論、対戦相手の「傲慢なエースを中心に据えたチーム」のエースがその傲慢さを挫かれて敗北するという、少年マンガ的に正しい結末を迎えました。「BE BLUES!」もそれに倣う可能性はあるんじゃないかと思います。
 チームのため、自分のため、そして姉のためにプロ入りを目指して戦う小早川率いる聖和台は、邪悪なエースを擁する武蒼を倒すことができるのでしょうか?(まちがい)

 ただ、本来のこのマンガの主人公であるところの龍は、「俺様を尊敬しろ!」な桜庭の実力をちゃんと評価し、素直に彼の技術を尊敬しているところは流石と言えます。
 おそらくこの試合で、桜庭は(桜庭絶対殺すマンとして起用されるであろう聖和台の眞鍋から)一度はけちょんけちょんにされるにされるんじゃないかと思うんですけど、その窮地を救えるのは桜庭を正しく尊敬している龍の役目なのではないか、と期待してます。

優人について

 大事な決勝戦で、何とジョージの代わりにセンターバックとして起用されることとなった優人。彼が今大会の武蒼における最大の不確定要素であることは間違いありません。宮崎はともかく諸星からも「大丈夫なのかあいつ」と心配される始末です。

 彼はこれまでの走力・スタミナ・与えられた仕事をやり遂げる強い精神力を持った選手であることは何度も描写されていますし、一応それなりにセンターバックとして仕上がっている演出もあったのでいきなり崩れることはないんでしょうけど、センターバックは聖和台から「武蒼唯一のウィークポイント」とみなされているので、今後ガツガツ攻められることは必至でしょう。
 果たして聖和台の猛攻に彼が耐えられるのか。少年マンガらしく試合中に何か新たな能力に覚醒する! とかいう展開はあり得るのか。

 もしここで優人が覚醒してこれまでの評判を覆す大活躍をすれば、ついに彼にも念願のモテ期が訪れる可能性がなきにしもあらずだとは思うので、頑張って欲しいですね。
 優人がうっかり女子からモテるようになった時の、彼のおどおどする挙動不審な様を見てみたいです(ひどい)。

最強!都立あおい坂高校野球部(1) (少年サンデーコミックス)
小学館 (2012-09-25)
売り上げランキング: 108,523

今見ると、「あおい坂」の鈴ねえのデザインってすごいあざといッスね(褒めてます)


過去のサンデー振り返り型感想:サンデー35号の「BE BLUES!」でゼリー食べてた藍子の心の闇について

BE BLUES!

 ちょっと前の話になりますが、サンデー35号で藍子が風邪を引いて女子マネージャーチームがお見舞いに行った時の、「ゼリーうめえ。超うめえ。和菓子より全然うめえ」(要約)と呟きながら虚ろな瞳でゼリーをモリモリ食ってた藍子の姿が忘れられません。
 これまであまり隙を見せなかった藍子が垣間見せた、彼女の心の闇を象徴するシーンだったからでしょうか。

 物語的には、そこをきっかけに藍子が「自分は和菓子屋の跡取りにはなりたくないばかりに英語を独学で勉強して海外に脱出することしか考えていない、何も持っていない女」と自分の心情を暴露し、(何気に同姓を籠絡して自分に懐かせる必殺技を持つ)優希から「ちゃんと根性あるじゃん! イケるよ!」とフォローされて立ち直り、最後はチームメイトからベンチコートをプレゼントされて自分が武蒼に受け入れられて笑顔を取り戻す──という爽やかな展開を辿ることになるのですが、でも個人的には虚ろな瞳でゼリー食って本心を吐露していた藍子の姿もとても魅力的だったので、彼女にはあの時の心の闇を忘れないで欲しいなとも思いました。

 彼女は過去に「和菓子屋の跡取り」という宿命から逃れられない不安と恐怖を抱えていたからこそ、それから逃れるために外国語を積極的に学んでそれがきっかけでミルコの通訳となり、結果的に現在の武蒼高校サッカー部のマドンナの座を手に入れた訳であり、つまりは心の闇こそが今の魅力的な彼女を作ったと言えます。心に闇を持ってひねくれた女子さいこう!(個人の感想です)

 あと、あれだけ女子が一つの部屋に集まってお菓子食べてお喋りしてるんだったら、普通は恋バナの一つや二つは出てくるんじゃないかと思うんですが、その辺どうなんでしょうか。特に窪塚マネージャー。あの彼女が、あそこでああいう話をしないはずがないとは思いませんか皆さん。
 まあでも、あの場では落ち込んでた藍子が優希に励まされてやる気を取り戻している様子を目の当たりにしていることもあって、あえて空気を読んで自重したのではないかとも考えられます。もしあそこで恋バナがヒートアップして藍子と優希の間で龍を巡って正妻争いをされたら、今後のチームの運営に支障をきたすことは必至ですしね。窪塚さんオトナだなあと思いました。

BE BLUES!~青になれ~(23) (少年サンデーコミックス)
小学館 (2016-06-17)
売り上げランキング: 12,927

まだ闇を表に出していなかった頃の藍子