サンデー一覧

アニメ化決定記念・サンデー11号「競女!!!!!!!!」感想

競女!!!!!!!!

 祝・アニメ化決定!
 正気ですか!(←喜んでます)

 Webサンデーの記事では『「競女」とは、水着の女子選手同士がお尻や胸を使って闘う水上競技♥』とか可愛いことが書いてありますが、その実態は製作者側が若い女性の乳と尻に対する想像力を極限まで高めた結果繰り出される、乳や尻を用いた常識を著しく逸する必殺技が飛び交う新世代超能力バトルマンガであり、

  • 尻をものすごい勢いで振るう「旋風尻」!
  • 乳首に相手の水着の紐を引っ掛けてからの背負投げを敢行する「乳首一本背負い」!
  • おっぱいを自ら捻ってその反動力で攻撃する「パイ・パイル・パイパー」!
  • 一つの水着に二人をねじ込んで着用することで一心同体化する「ヒップップ・トレイン」!

 など、読者を色々な意味で呆然とさせる技が毎回繰り出される作品であることは、熱心なサンデー読者の皆さまであれば既にご存知かと思います。

 勿論、このマンガは単なる女体を題材にした超能力バトルだけが見所という訳ではなく、あくまで基本は努力・友情・勝利の少年マンガにおける三大要素を余すことなく搭載した少年マンガであり、そして現実社会のボートレース界を連想させる勝負師達の厳しい社会の中で成功を目指す少女達の生き様を描く職業マンガの側面をも持ち合わせています。
 一見すると「珍妙なお色気バトルマンガ」としか見えないこの作品ですが、実はかなり骨太なテーマを背負っているのです。本当です(強調)。

 そのアレっぷりでこれまで我々全国40万のサンデー読者を楽しませてくれたこの作品ですが、アニメ化されることで「競女!」が今以上にメジャーな存在となり、この作品の面白さや楽しさがより世間に共有されることを、私としては願ってなりません。「競女!」は読む人を幸せにできる作品です。

 そして今回の「競女!」ですが、かつて競女界の頂点に君臨する「五尻」達に対抗しようとして一度は夢破れたドン小杉が、今まさに「五尻」に対抗するための力を渇望して戦いに挑んでいる主人公ののぞみに敗れたものの、その戦いはドン小杉にかつての栄光と希望を再び与えることとなった──という美しい物語が展開されており、「アニメ化決定!」の報を知って初めてこのマンガに触れた方にとっても、「競女!」が極めて真っ当な少年誌的バトルマンガであることは判っていただけたのではないかと思いました。

 バトルシーンで乳を自在に伸ばしたり捻ったり鈍器化させたりドリル化したりしていたのは「真っ当な少年誌的バトルマンガ」としてどうなのよ? という意見も勿論あるかとは思いますが、しかしそういった表現ができるからこその「競女!」であり、エクストリームな乳尻表現はこのマンガを構成する大切な要素の一つであることはぜひ納得していただきたいというか、納得できなくてもこれはそういう世界を描いたエクストリームなマンガであることは理解した上、無理やり飲み込んで下さい。
 「競女!」を読む際は、オタクの美徳の一つである「考えるな、感じるんだ!」「こまけぇこたぁいいんだよ!!」の精神を発揮して臨んでいただきたい所存です(←「競女!」の魅力を伝える説得力のある文章を書くことを放棄した結論)。


競女!!!!!!!!(9) (少年サンデーコミックス)
小学館 (2015-12-18)
売り上げランキング: 10,488

10巻は2/18発売


【お久しぶりです】サンデー9~10号くらいの感想日記

いつもの久米田っぽい

 お久しぶりです(´・ω・`)。
 ここのところ色々とアレがアレでまとまった時間が取れそうにないので、今後しばらくはサンデーの感想というかメモ的なものを少しづつ書いていきたいと思います。

クメショート

 サンデー9号に掲載された、みんな大好き久米田康治先生の短編読み切りマンガ「クメショート」。内容は(「ヤマカム」の山田さんが仰るとおり)本当にいつもの久米田先生のマンガだったなという感想を抱くしかない感じで、面白かったです。褒めてます(念押し)。

 久米田先生は、西森博之先生および藤田和日郎先生と共にサンデー現編集長が紙面復帰を熱望していましたが、個人的には久米田先生はサンデーにいた頃よりもサンデーを出奔してからの方がはるかに活躍している印象が強いので、先生は今後も己の才能を発揮できる環境で自由に活躍してほしいと願っていますし、サンデーという雑誌も現在の編集体制の元で組めた先生の活躍に相応しい場所に返り咲けるようになることも願っております。

 綺麗にまとまりましたね(おわり)。

柊様は自分を探している。

 80年代後半~90年代前半のサンデー黄金期を支えた作家の一人である、西森博之先生の新連載。
 前作の「鋼鉄の華っ柱」からもう三年以上も経っているんですよね…。

 内容は「常識から外れているけど一本筋が通った性格の主人公が、周囲を振り回しながら活躍する」という系統の、「天使な小生意気」「道士郎でござる。」以降の西森先生のエッセンスを受け継いだ作品であるように見えます。
 サンデー10号の第一話では、ベンチに座る柊様が脚を伸ばしたら、主人公の白馬が思わず跪いて彼女に靴を履かせてしまうシーンが印象的でしたけど、これは決してマンガ的な誇張表現ではなく、真のお嬢さまというのは周囲の人間を「この高貴なお嬢様に失礼にならないような、敬意を払った振る舞いをしなければならない」と思わせるだけの力があるものなのです。
 己の気品を以って周囲の人間に影響を与えることができる、これぞ本当のお嬢さまです。

 昔読んだ「お嬢さまことば速修講座」という本にそう書いてありました(受け売り)。

お嬢さまことば速修講座
ディスカヴァー・トゥエンティワン (2014-08-07)
売り上げランキング: 64,693

この本、いつの間にか電子書籍化されていてビックリ


今年は地蔵系女子がモテる!(モテない) サンデー8号感想

ふれるときこえる

 さとりさん、「噪の片思いが成就して自分が失恋しないと噪に感染ったサイコメトリー能力が消えない」ということが判っていながら、何故ここ一番でキメ台詞を言う時に限ってわざわざメガネとマスクを外し、己に秘められた美少女っぷりを噪にアピールしながら「あなたの恋を応援させてください!」って言い出す矛盾した行動に出るんでしょうか。
 叶わぬ恋と判っていながら、惚れた相手には自分を見てもらいたい複雑な乙女心って奴なんでしょうか? それとも露出するのが楽しいの?(ひどい)

 何にしろさとりさんは「メガネを取ったら美少女」という古典的なギャップ萌えという武器を持っているので、何かの間違いでその素顔がクラスメートに知られてしまったら、まかり間違いなくギャップ萌え属性を持つやっかいな男子たちに惚れられること必至だと思われます。これまでの話の中では、彼女は自分を犠牲にしてでも他人を思いやることができる優しい性格であることも明らかになってますし、彼女は本質的にはそこまでモテないタイプではないと思うんですよね。
 今は己のサイコメトリー能力を忌避して人との接触を極力断って静かな地蔵でいることを望んでいる彼女ですが、最終的には彼女も救われて欲しくはありますね。今は自分のことで手一杯な噪ですが、性根が優しそうな彼のことなので、自分が救われるためにさとりばかりに犠牲を押し付けることになる今の状況を何とかしなければ、と思うようになるのではないのでしょうか。

 何にしろこのマンガ、今のところ本当に善男善女しか出てきていないので、このマンガを読んでいる間はこんな清らかな心境になっていいのかしらと思えるくらいにピュアな気持ちになれます。歪んだ美少女がわんさか出てくる系のマンガが大好きな私が、こんな優しい心境になれるだなんて…(感想?)

マギ

 平和な世の中になって失業中でプライドを失った元兵士たちを集め、「現在我が国は侵略されている!」と彼らが最も機敏に反応するキーワードを使って危機感を募らせ、抽象的な戦略を語って希望を持たせつつ「常住戦陣」な心意気を説いてやる気を出させる。
 更に、国家の象徴として幼い美少女である紅玉を起用して「幼い女帝がすごい壮大な演説をする」萌え要素を創出し、女帝に対する忠誠心と庇護欲を持たせる。

 今回の「マギ」は、「マギに学ぶ企業運営」というバイラルメディア向けの記事が作れそうなくらいの濃い内容だったと思います。
 経営ビジョンの実現のために社員にやる気を出させたい企業の社長さんは、まず自らの容貌と性格を紅玉みたいなウブでネンネな美少女に変革しつつ、アリババのような有能なブレーンを招聘するところから始めて見るのが良いのではと思いました。

BE BLUES!

 「一条龍はー!
 マネージャーで巨乳の幼なじみと、監督の孫娘でハーフJCを、フタマタかけてます!
 最近通訳とも怪しいんですよー!」

 紛うことなき事実じゃないッスか!
 何故真実を告発するジョージ達が迫害されなければならないんスか!

 そんなアレで、ついに公式に龍がモテモテに。龍が活躍するといずれこういうことになるのではないかと予想はしていましたが、実際に龍がモッテモテになってる様子を見ると、なんかこう「あの野郎モテやがって!」的な嫉妬心が湧いて来てしまいます(心が狭い感想)。
 その一方、最近は龍と一緒にレギュラーで試合に出ているはずの優人は全くモテていないようで安心しました。彼はうっかりモテると調子に乗って浮かれて失敗するタイプだと思うので、藍子っちーに片思いを続けているレベルで停滞するのが良いと思います。

 話としては、久しぶりに友坂にスポットが当たる形になりました。「監督は俺が気に入らないらしい」と友坂は言っていますけど、カウンターサッカーを志向していた頃のチームでは彼のボールキープ能力は必須でしたが、今のショートパス主体の戦略には噛み合っていないということなのかも。
 また、今のチームでは友坂に変わってコーメイがすっかり重要なポジションにいることも判りました。サッカーチームは監督が違うとここまで変わるものなんですねえ。

サイケまたしても

 連載再開。能力を使いすぎてついにサイケが倒れてしまい、その結果自分が守ると決めた蜜柑を泣かせてしまったことにショックを受けた彼は、自らの能力の消滅をかつての敵・黒田に依頼するという展開に。
 自分の能力を使うことが本当に正しいのか思い悩むことは、真のヒーローを志す者なら誰もが一度は通る道です。彼の選択が今後どのような結果をもたらすのかはまだ判りませんがサイケの「ヒーロー」としての戦いが新しい局面に入ったことは間違いなさそう。

 ところでサイケの能力は「特定の池で溺れ死ぬことで、その日を最初からやり直せる」ということになっていますが、もし「特定の池で溺れ死ぬ」ことが条件なのではなく、単に死ぬことが能力発動の条件だったらものすごく辛いことになりそうと思いましたが、何かものすごく怖くなってきたのでそういう想像は止めました(感想?)。

最終回:AREA D

 なんだかんだで長期連載となった「AREA D」もついに完結。終盤の巻きっぷりを考えると、完結というよりは「打ち切り」と言わなければならない感じがするのは残念なところ。
 七月鏡一・梁慶一両先生の次回作に期待します。

 第二部では、やっぱり前身からごっつい銃がニョキニョキ生えるマリの素敵っぷりが目立ちました。身体から武器が生えてくる女子ってのは、空から降ってくる人間じゃない美少女と並ぶ男のロマンです(断言)。

絶対可憐チルドレン

 名探偵(自称)兵部京介が介入し、いよいよバベルに潜入した「黒い幽霊」のスパイ探しの展開が本格的なものになって来ました。
 現段階ではやはり以前亀のうんこを食らった賢木が、自ら「こんな犯罪者と一緒にいられるか!」とフラグを立てる台詞を言うなどしていて怪しさ一歩リードといった感じですが、この辺は叙述トリック的な演出であることも十分考えられるので、まだ何とも言えません。

 個人的には、「容疑者」の中に朧さんがいるのが、何だかちょっと嬉しいです。
 今の彼女の姿からは信じられないかも知れませんが、「絶チル」の連載が始まった頃の最初期では、彼女は前髪を半分下ろして素顔を見せないミステリアスな女性という位置付けになっており、「もしかしたら彼女は、バベルの予知を操作しているのでは?」という要素を匂わせなくもないような演出がなされていたような記憶があります(遠い昔のことなので若干表現があやふや)。

 今ではすっかり落ち着いている彼女ですけど、ここら辺でひとつ昔のミステリアスさを少しでも取り戻していただけたら嬉しいかも、とか思ってます。
 ここだけの話ですが自分の中では、「絶チル」の朧さんと「ハヤテのごとく!」のマリアさんは、少年サンデーにおける「連載始まった頃は主人公が憧れる素敵な女性でしたよね?」と過去形で語られる二大がっかり女子という位置付けです。

絶対可憐チルドレン 44 (少年サンデーコミックス)
椎名 高志
小学館 (2016-01-18)
売り上げランキング: 259

賢木が松風のペットの亀からうんこを食らう衝撃の展開を見せるエピソードが掲載されたコミックス44巻が発売になりました


お久しぶりです(´・ω・`) サンデー6+7号感想

ウェット&メッシー
なのは洋菓子店のいい仕事

 かの香のターン!(遊戯王っぽく)

 かの香とセージのカップリングだと、このマンガは至って微笑ましくて可愛らしいラブコメマンガになりますね。このマンガは基本的に出てくるパティスリー達がだいたい性格がアレなだけに、彼らと比べると比較的常識的な認識を持っているこの二人の組み合わせは、観ていて安心できます。
 「昔は一緒に遊んでいたのに、彼女は『女』になって昔と同じじゃなくなってしまった」なんて、幼なじみモノの王道展開ですよね。ほのぼのします。殺人イノシシとか出てくるけど。

 普通のラブコメマンガだったら、この二人が最終的にくっつくことになると思うのですが、でも残念ながらこのマンガはこの二人以外の登場人物がみんなアレな感じの「なの菓子」なので、二人の恋路はそう簡単には行かないと推測されます。かの香はいい子なのに可哀想(決めつけ)。

 そして次回は、「登場人物がみんなアレな感じ」を象徴する二大巨頭であるほの香とタイムが直接対決する展開に。一度死して色々なものを超越しているタイム、生きながらにしてにこやかに狂って常世の常識を超越しているほの香。この二人の超人による直接対決に注目です!(洋菓子店マンガ?)

MAJOR 2nd

 ミニスカートを履いている佐倉さんがバット持ってフルスイングしてもパンチラ描写が全く無かったので、このマンガは本当に健全だよなあと思いました(汚れた感想)。
 いやでもよく見ると、スカートと同じ濃い色のパンツがちょっとだけ見えるような気がして来たよ! がんばろう!

 今のところの展開だと、佐倉さんにバッティングセンスがあることが証明され、試合に出てここ一番でヒット打って勝利に貢献する話の流れになりそうなのですが、でもこのマンガも割とひねくれた展開をして来ることがあるので油断できません。
 大吾と光のバッテリーが成立するまでの間の一筋縄ではいかなさ加減を見てると、彼女もこれから色々苦労するのではと思います。

だがしかし

 アニメを第二話まで見ました。
 このアニメ、見た人がみんな「性的だ」「性的だ」「ほたるさんはココノツの精通だ」とか言い出すことで有名ですが、本当にほたるさんがエロ可愛く描かれていて素晴らしいです。きな粉がほたるの胸に落ちるシーンとか、アニメで見ると本当に迫力がすごいな!アニメすごい!(安直)
 そんなアニメ版で唯一残念だったのは、やっぱり「ガリガリ君」が実名で登場しなかったことですね。小学館とTBSの政治力を持ってしても、「ガリガリ君」を実名でアニメに登場させることが叶わなかったということなのでしょうか。『生いきビール』とは違う意味で大人の世界を垣間見た気がします。

 サンデーに載ってる方は、アニメ化されるのが本当に嬉しいんだなーという作者の気持ちが伝わってきて良いと思いました(感想)。

天野めぐみはスキだらけ!

 毎回同じようなことを書いている気もしますが、自分がこのマンガを読んでいる時の心境は、「ありがとうございます」という感謝の気持ちに満ちています。
 天野めぐみさんの美しく恵まれた肉体、その肉体にそぐわぬスキだらけの精神、まー君に対するまだ幼い愛情、そして普段のだらしなさ、その全てが感謝の対象です。この気持ちはもはや「尊い」と言っても良いかもしれません。本当にありがとうございます。

 いつかは彼女も、「なの菓子」のかの香のように身も心も『女』になってしまう時が来るのかも知れませんが、今はその時が来るまでのほんの僅かな間のピュアな彼女の姿を垣間見ることができる奇跡を堪能したいと思います。
 この作品を週刊少年サンデーに移籍して下さって、本当にありがとうございます(連呼)。

ムシブギョー

 「常世の蟲」の襲来を辛うじて退けたものの江戸は壊滅的なダメージを受けてしまい、さあこれからどうなるの!? って感じのところに、突如としてロボ娘・壱与が登場。「式神」と銘打ってはいますが、どこからどう見てもロボ娘です。
 「朝廷の命により全てを賭け作り上げた、もう一人の与力さ!」と公家組の偉い人の雛姫さんは言ってますが、朝廷の威信をかけた最終決戦兵器をわざわざロボ娘型にデザインしてしまうところからしてどうかしてる熱いです。

 今回の「ムシブギョー」は、天間はこのロボ娘を操るために公家組にスカウトされたという話の流れなのですが、これはつまり公家組の中には「強大な能力を秘めた陰陽師の少年が、巨大なロボ娘を操って江戸の街を守るために戦う!」というアニメ的なシチュエーションってちょう萌えるよね! どうせ最終決戦兵器を作るんだったら、ロボ娘にしようぜ! ついでにおっぱいも大きくしちゃおうぜ! というコンセンサスが存在していることを意味している訳です。
 江戸時代にして早くもクールジャパンの真髄を体現している公家組。なかなか侮れない存在なのかも知れません。

 要約すると、ロボ娘っぽい式神が出てきて嬉しいというのが感想です。

絶対可憐チルドレン

 椎名先生の鉄道模型大好きっぷりは、Twitterでのつぶやきを拝見している皆さまには既に既知の事実だと思われますが、さり気なく鉄道ネタをマンガの中に入れて来るお茶目っぷりが微笑ましいですね(ファンサイト的な感想)。
 なお「男子にはある程度の鉄分は標準的に備わっているものなのだ!」という松風君の台詞は、かの伝説的な台詞「ホモが嫌いな女子なんかいません!!!!」と同レベルの確度だと思います。

 ストーリーそのものは、冒頭のお茶目な鉄っぷりとは打って変わって「バベルの中に予知システムを撹乱する裏切り者が存在している」というシリアスな局面に入って来ました。
 本来であれば、こういった心理戦では賢木が活躍する局面なのですが、賢木は確かちょっと前に松風君のペットの亀のうんこにまみれた話辺りで何かにヤラれている描写があったはずであり、むしろ彼が最も怪しい状況です。マンガの中でも、賢木の表情に普段とは違う微妙な違和感を感じるような描かれ方をしているように見えます。

 次回以降は、その辺の心の闇が大好きそうな兵部が介入して来そうですが、兵部と賢木はかつて「可憐ガイズ」として一緒に芸能活動をした経歴がある仲であり、いくらか賢木に対して情を見せるそぶりをすることもある兵部が、今の賢木をちゃんと疑いの目で見ることができるのかどうか。兵部×賢木のカップリングは成立する余地があるのか。その辺が今回の見所かもしれません(カップリング?)。

 そして、こんな状況になっても仲間を信じ続ける薫の清らかさには、心が汚れた読者である私としても救われた気持ちでいっぱいです。

なのは洋菓子店のいい仕事 3 (少年サンデーコミックス)
若木 民喜
小学館 (2016-01-18)
売り上げランキング: 336

「ラブコメ、はじめました!」と販促用の帯に書いてあるところからして、ラブコメ寄りな展開に移行する覚悟を固めたと思われます


今年もよろしくお願いします。サンデー2016年4+5号感想

ふれるときこえる

 メインヒロインのさとりのメガネ+マスク姿を見て、藤子・F・不二雄先生の「耳太郎」に出てきたテレパスのおじいさんを思い出した勢の人?(挨拶)

 「ノゾ×キミ」の本名ワコウ先生の新連載が開始。「ノゾ×キミ」は「覗く」という視覚的な要素をテーマに男女の心理の探りあいを描いていた作品でしたが、今回の「ふれるときこえる」は文字通り「相手に触れると相手が何を考えているのかが判ってしまう」超能力を持ってしまった高校生の男子が主人公ということで、今度は触覚をテーマにしていることが伺えます。触覚と書いておさわりと読むアレです。

 並の高校生男子だったら、こんな能力を持った暁には周囲の女子に触って触って触りまくってゲスい欲望を満たそうとすること必至であると思うのですが(その後女子の思考の闇の深さに怯えて絶望するオチ)、残念ながら今作の主人公の噪君は意中の同級生女子に触って誰が好きなのかを確認しようとすることすら躊躇してしまう紳士な好青年なので、あんまりゲスい展開にはならなさそうなのが残念です(そもそもそういうマンガじゃない)。

 「さわるときこえる」能力を彼に与えたさとりの能力の発動条件は「相手の男子を好きになること」なので、彼女に惚れられてしまった噪君としては彼女が自分を嫌ってくれるような行動をするしかないんでしょうけど、初対面のさとりに傘を差し出すイケメンっぷりからして、そういう態度を他人に取れるような人物ではないことは明白。さとりから意図しない能力を与えられ、しかも自分が親友との間で三角関係の渦中にあることを知ってしまった噪君は、果たしてこれからどう生きて行くのか。
 これまでの本名ワコウ先生の作品とはちょっとテイストが違った物語が読めそうで、今後の展開が楽しみです。

 あと、さとりが自分の脳力を噪君に明かすときにメガネとマスクを外したシーンは、「メガネを取ったら実は美少女」な演出って今でも有効なんだなと感心しました(そこか)。

天野めぐみはスキだらけ!

 サンデーSから移籍の新連載。基本的な話の構成が、ムチムチな身体に育ってしまったけど、そのことについてあまり自覚がないという、良い意味で純朴な女子高生の天野めぐみさんの日常を、幼なじみの学くんの(主に性的な)視点から観察して愛でるという形になっているのが特徴で、何というかこう「素晴らしい」としか言えない点が素晴らしいマンガだなと思いました。素晴らしい。

 また、ただ単に天野めぐみさんを(主に性的な)視点から観察して愛でるだけの話ではなく、第一話でめぐみが学と手を繋ぐ時に剣道でできた手のマメが少ない右手を差し出すところや、第二話で「天野がいないと平和だ」と言ってる学がさりげなくめぐみの帰りをバス停で待ってるところなど、双方がそれとなく相手を意識している幼なじみ同士の初な恋愛描写がさり気なく盛り込まれているところも良いと思います。
 総じて言えば、週刊少年サンデーに来てくれて本当にありがとうございます!という感想です。

 あと、「天野めぐみ」って我々の世代の人間だと知る人ぞ知る名作「菜々子さん的な日常」を思い起こさせる内容だなと思って久しぶりに読んでみたところ、「奈々子さん」ってこんなエロかったっけ? と思うくらいエロかったのでビビりました。「奈々子さん」と比べれば「天野めぐみ」は健全極まりないですよ。
 さすが「奈々子さん」は往年の「ホットミルク」に掲載されていただけのことはありますよねーとか変なところで感心した次第です(日記)。

初恋ゾンビ

 2015年後期のサンデーの大きな特徴として、「初恋ゾンビ」、「天野めぐみはスキだらけ!」、「ふれるときこえる」と、矢継ぎ早にラブコメ系のマンガを新連載として投入してきたことが上げられると思います。最近のサンデーで短い期間に連続してラブコメマンガが始まるのは、ちょっと珍しいのではという気がします。
 今から30年以上前、「うる星やつら」「タッチ」「さよなら三角」「ただいま授業中!」などのラブコメ作品を擁してジャンプに発行部数で肉薄した伝説を作って以来(参照)、「ラブコメのサンデー」はサンデーのパブリックイメージとしていまだに残っているものと思われます。サンデーの復活を目している現サンデー編集部としては、「サンデーのアイデンティティとしてのラブコメ」の復活、そしてあの頃の明るく楽しくライトな雑誌というイメージの復活も、また外せない要素なのかも知れません。

 そのラブコメ新連載陣の中でも、この「初恋ゾンビ」は、基本的には突然空から降ってきた人間じゃない女の子がパンツを無駄に見せて来る系の伝統的な明るく楽しくライトなエロコメっぽいマンガでありながら、イヴの存在の謎がこの作品の根幹となるミステリーとして成立している点、本来ならメインヒロインになり得る存在である指宿が複雑な事情で男装している点など、単なるエロコメで済ませるにはもったいない読み応えのある内容になっているのが、本当によくできていると思います。「ラブコメのサンデー」のイメージに沿っている作品という感じ。
 2016年にブレイクして欲しい作品の一つですね。

 本編の方は、「ギャルに恋心を抱いてしまったオタク男子の葛藤」を、『初恋ゾンビ』というこの作品特有のギミックを使って表現しつつ、このマンガの根幹となっているイブの存在の謎をより深めるエピソードも盛り込んであって良かったです。
 あと、「ギャルが清楚な格好をするとカワイイ」って演出も、「メガネを取ったら実は美少女」な演出と同様に古典的ながらも極めて有効なんだなと感心しました(そこか)。

ノゾ×キミ 8 (少年サンデーコミックス)
本名 ワコウ
小学館 (2015-06-18)
売り上げランキング: 36,776

「ノゾ×キミ」は、終盤のノゾミが本心を明らかにするまでの流れがステキだった記憶


サヤ氏の眼鏡記念・サンデー2号感想

メガネ
だがしかし

 サヤ氏の眼鏡! サヤ氏の眼鏡!(連呼)
 これがアニメ化決定のパワーなのか…調子乗ってるとここまでできるのか…アニメ化すごい…というのが今回の感想です。

 しかし今回のサヤ氏眼鏡事件により、彼女は実は目が悪いけど普段はメガネを掛けていないのか、それとも伊達メガネを「こんなこともあろうかと」的な先読みで喫茶店の店内に常備していたのか、どっちなのか? という謎が新たに発生しましたが、比較的どうでもいい謎なので追求しなくて良いという結論に達しました。

なのは洋菓子店のいい仕事

 佐井涼子編が終了。お話的には佐井が自分がどんな菓子を作りたいのかという目標に目覚め、彼女のお菓子作りのための居場所を守ることもでき、変装しなくてもちゃんとお菓子作りへの夢を語れるようにもなって、めでたしめでたしといった感じでしたけど、実はこのマンガで「お菓子を作ることで人を救う」展開が発生したのはこれが初めてなのではないのでしょうか。

 あの、第一話目にして「ケーキは暴力」と言い放ち、パティシエが自らタバコを吸い、お菓子に関する悩みを抱えて来店する少女たちを誰ひとりとして救ってこなかった、「洋菓子店が舞台のパティスリーコメディ」から連想される一般的なハートフルなイメージを常にぶち壊してきた、あのなのは洋菓子店のいい仕事」が! ついに! 一人の少女の悩みをお菓子で解決したんですよ! 少女の! 悩みを! お菓子で! これはすごいパラダイムシフトなのではないのでしょうか!(←無駄に煽るスタイル)

 多分こういう話になったのは、今回の主役キャラがタイムではなくセージであることが大きいんだと思います。セージはタイムとは違い、お菓子で人を幸せにできる才能と人柄を持ち合わせた、このマンガでは極めて稀有な存在だったんだよなーと、今回のお話を読んで思いました。
 ただこのマンガにおけるお菓子を作る側の人間は、タイムや今出川やそして今回のヒロインである涼子のようなロックな性格(穏当な表現)なのがデフォルトっぽいので、涼子が言うようにセージがこれから本当にお菓子を作る側に回れるのかどうかは、まだ判りません。彼の人生の往く道はどっちなのか。

 それはそうと変装してないモードの涼子はエライかわいいというか、我々のような嗜好の読者にはとてもグッと来る造形をしているキャラなので良いですね(感想)。

マギ

 アリババ君の「一瞬を永遠に感じる超集中力」は、個人的には旧版の「銃夢」のコミックス最終巻でガリィがやってた「脳のクロックを上げることで世界がスローモーションに見える」アレを思い出しました(古い)。
 この能力は事実上アリババ君が無敵化することに等しい訳であり、彼を暴力によって止められる者はもう誰もいないでしょう。つまり彼は文字通り「何にでもなれるし、どこにでも行ける」存在になったことを意味しています。オーバー・ザ・フューチャー!(←ファンサイト要素)

 ここまで主人公が進化するとなると、やっぱり物語は終盤に近づいて来ている感じがします。誰にも止められない能力で、アリババ君がこれから何を何遂げようとするのか注目。

暁の暴君

 ハヤトとカズマの戦いは、カズマがいわゆる初見では対処不可能な「わからん殺し」によってハヤトに勝利しましたが、このタイミングでついにこのマンガにおける現段階のラスボスであり、かつこのマンガの中で最もカズマに執着している存在でもある大嶽さん(さん付け)が登場、ハヤトの指導権を彼の父親からまんまと奪取することに成功しました。
 大嶽さんは、最終的にカズマが倒さなければならないラスボスであるにも関わらず、カズマに対して嫌がらせができる状況となれば自ら進んで行動して色々と小細工を弄する、いい年したオッサンのラスボスらしからぬフットワークの軽さを持ち合わせているのがとても良いなと、常々思っています。

 もっとも、指導権を手に入れたとはいえ、荒ぶるハヤトが大嶽の意のままに動くとは思えないのですが。
 大嶽さんがハヤトをどう調教していくのかも見ものですね(ひどい感想)。

絶対可憐チルドレン

 「他人の恋をただ見続ける影の存在でありたい!
 パティさんのこの台詞、何かものすごく共感します。もし自分が女子に生まれていたら、「来世は乙女ゲームの世界にいるモブな女子キャラになって、攻略対象の男性キャラ同士がイチャイチャするところを観ていたい!」って願っていたに違いないと、かねがね思ってますからね!(それもどうか)

 ただ、今回の話はパティのアレな言動を表層に置きながらも、不幸な過去を背負っているパティや悠理が心の奥底に今も抱えている「自分の幸せ」についての複雑な感情を垣間見ることができたエピソードだったのではないかと思います。
 悠理が薫に過剰に惹かれているのも、パティが二次創作に熱中しているのも、単に対象に萌えているからだけではなかったという訳ですね。好意的に解釈すれば。

読み切り:マギレモノ

 ヒロインが通行人を惨殺するシーンにわざわざ「新風と共に本誌初登場!」というアオリ文句を入れる辺りに、この作品の推しっぷりが伺えます(ドクロ)。
 作品としては、ひたすら人間が切り株になる系統の、割と救いのないスプラッタな内容でしたが、サンデーでこの手の血まみれな作品が載るのはかなり久しぶりな気がするので、そういう意味では新鮮でした。こういう路線のマンガも今後の連載の選択肢の一つとしてアリと考えているのかも知れません。

だがしかし 4 (少年サンデーコミックス)
コトヤマ
小学館 (2015-12-18)
売り上げランキング: 51

4巻は18日に発売。アニメをプロモーションにして更に売り込みたい感じがすごくします


パズドラパワーで週刊少年サンデー完売記念 サンデー1号感想

パズドラ×うしおととら 限定アイテムシリアルコード

 去る12/8、サンデー編集部より「サンデー1号が完売してしまったため、クラブサンデーにおいて期間限定でサンデー1号の掲載作品を全て公開する」という発表がなされました。

 サンデーが完売してしまった理由は公表されていませんが、サンデー1号の付録である「パズドラ×うしおととら」のシリアルコード欲しさに多数のユーザーが買い求めたことが原因であると考えられています。スマホのソーシャルゲームの購買力の高さは半端ないなーと改めて思いました。

 あとこの件で改めて思ったんですが、サンデーはいまだにジャンプやマガジンのように電子版を定期的に売り出していないので、「紙の本は売り切れたけど、電子版でなら読めるので買ってね!」って言えない状態なんですよね。
 小学館は電子書籍の販売にものすごく疎い出版社であることは重々承知していますが、もう21世紀になって随分経つ訳ですし、この辺もうちょっと何とかならないんでしょうか。

MAJOR 2nd

 最終回で1点リードながらもノーアウト満塁の大ピンチというシチュエーションで、離れ離れになっていた光と大吾が、ついにマウンドの上でバッテリーとして再会! という超燃える展開に。
 普通のマンガだったらもうこれで勝ったも同然って雰囲気になるんですが、ここであえて「光がランナーを背負った時の牽制モーションができない」という弱点を持ってきて必勝ムードを自ら台無しにする「MAJOR 2nd」の展開が色々な意味でアツいなと思いました。

 これはもう、我々を焦らしに来てますね。「光と大吾のゴールデンバッテリーで勝って早く気持ちよくなりたい!」って我々の気持ちを察した上で焦らしに来てます。さすが満田先生、焦らしのテクを使うタイミングを弁えてますね! と思いました(褒めてます)。

だがしかし

 夏祭りエピソード以降の「だがしかし」は、駄菓子のマンガという主軸は維持しつつも、徐々にほたるとサヤとココノツの三角関係ラブコメ的なノリにシフトしつつあるように思えます。既にサヤとココノツの二人は、もういつラブコメ展開に走ってもおかしくない雰囲気になりつつあります。

 そんな中で徹底してラブコメ展開を拒否し、駄菓子ネタでボケ続けるほたるさんは、このマンガが駄菓子マンガで在り続けるための生命線的な存在になりつつあるという気がしてきました。もし彼女がココノツの気持ちを判ってる上であえてボケまくって彼を弄んでいるのであれば、ほたるさんは最高の悪女なんですけど、まあそういうことは絶対になさそうなので安心してます。
 そういう悪女なほたるさんは薄い本で読みたいです(感想)。

アド アストラ ペス アスペラ

 「自分は帝国軍人である」ことが己のプライドの全てである、如何にも性格が硬そうな金髪美少女が登場。勿論、主人公に惚れそうなフラグは今回のエピソードでキッチリ立てられましたので、「帝国軍人としてのプライド」が「正義を体現している少年」の前に屈することは、もはや当然の有様と言えます。そういうところも軍人系女子のパターンをわきまえていると言えましょう。

 美少女わんさかコメディ化への順当な第一歩を踏み出しましたね!(ダメな感想)

BE BLUES!

 本編では相変わらずDr.ミルコの教育的指導!!マッチ(←椎名高志ファンサイト的表現)が継続中。龍やレノンは徐々にミルコの意図に気付いて来た感じはありますが、まだ全く予断を許さないハラハラした展開が続きそう。

 それはそうと、この試合では相変わらず窪塚マネージャーがこれまで見せたことがなかったような眼鏡女子特有のボケ顔や恐怖顔を披露して下さっており、彼女の大ファンである私としては大変に嬉しいです。
 これまでの彼女は「サッカーが判ってる理知的な眼鏡女子」的なポジションにいた感じがありますが、ミルコが彼女の想定を遥かに超える未知の采配をして来るおかげで、「理解不能な展開にとまどうボケ役の眼鏡女子」という新しいポジションを確保しつつあるように思えます。監督が変わるとサッカーチームは大きく変わると言われていますが、まさかベンチ外のマネージャー陣にまで影響を与えているとは。これが世界レベルの采配なのか(ウソです)。

 あと今回は、コーメイさんが「マコさん下げて桜庭入れて欲しいけどな…」と言ってる後ろで「オレを試合に出せ」と言いたげな感じで必至にアピールしている(けど明らかに空回ってる)桜庭さんの姿が可愛かったです(感想)。

読み切り:だめてらす

 ライトなラブコメとオタク的なギャグ、そして熱血バトルの絶妙なバランス感覚を持ちあわせ、「こわしや我聞」「はじめてのあく」といった人気作をサンデーで連載して一時代を築いた藤木先生が、久しぶりにサンデーに帰ってきました。
 往年の先生の作品が大好きでコミックスを全部買って来た私としては、素直に嬉しく思います。先生が昔コミケで出した同人誌も勿論まだ持ってます(アピール)。

 藤木先生の作品は、先ほども述べたようにラブコメとギャグとバトルの要素が絶妙に絡み合って成立していると言えますが、今回の読み切りの「だめてらす」はその中でもオタク的なノリのギャグにパラメータを割り振って来たという意味で、かなりエクストリームな内容であったと思いました。よりわかりやすく言えば、藤木先生のいい意味でダメなマンガという感じ。前作の「透視・ミーツ・ガール!」が極めて真っ当なラブコメだったのとは対照的です。

 この「だめてらす」は読み切りではありますが、設定的には色々と広がる要素を持ち合わせていますので(てらす様をこの世界に突き落としたのは誰か?など)、将来的には連載化も視野に入れているかも知れません。
 近いうちにまた誌面で藤木先生の作品を読める日を楽しみにしたいと思います。

 あと、今回の敵役は神としての力はそこそこあるけどニートで無職のキモオタ男子でしたが、彼が無職なのは本人の責任だけではなく、神としての教育システムの失敗を招いたことに象徴される神社会の構造的な問題も大きいのではないかと思うのですが、「キモオタが無職なのは自己責任」的な感じなノリになっていたのは、現代日本社会の縮図を感じてしまいましたね。ダメなマンガなフリをして、実は社会派マンガだったの?(多分ウソ)

絶対可憐チルドレン

 今回は、「悠理がパティと結託し、男子に変装して薫をデートに誘う」という筋書きからして明らかにギャグ回になるに違いないと思っていたんですが、悠理が「薫の理想を自分に反映させるようにする」ヒュプノの真髄となるテクニックを披露することで、薫が内面で思っている理想の男性像を図らずも具体化することになってしまうという、何か超能力ラブコメディーマンガとしての奥深さを感じさせる展開になって来ました。このマンガ侮れないですね!(今更)

 しかし全体としてはやはりパティさんの趣味のアレっぷりが目立つ回でした。やっぱりパティさんは、悠理をダシにしてこの状況を楽しんでいるような気がします。

パズル&ドラゴンズ(Puzzle & Dragons)
GungHo Online Entertainment, Inc. (2012-12-14)

パズドラはハマると底知れないのが怖くて手を出してません…(弱い)


2016年もよろしくお願いします サンデー52号感想

2016新春大攻勢予告

藤田和日郎&西森博之がサンデーに帰還!新連載スタート、久米田康治読み切りも – コミックナタリー

 市原氏が週刊少年サンデーの編集長に就任した際、コミックナタリーのインタビューで「藤田和日郎先生、西森博之先生、久米田康治先生。この3名には一刻も早く帰ってきてほしいと思っています。」と語っていた通り、本当に藤田先生と西森先生と久米田先生がサンデーに戻って来ることが発表されました(久米田先生は読み切りだけど)。
 また、本名ワコウ先生の新連載、藤木俊先生の読み切りの掲載、「サイケまたしても」の第5シーズンの開始、「銀の匙」新エピソードの掲載、サンデーSの連載作「天野めぐみはスキだらけ!」の本誌移行なども同時に告知されており、ずっとサンデーを読んで来たオッサン愛読者が大歓喜する内容になっていたと思います。

 これに関しては「オッサンが喜ぶような内容の攻勢でいいのか」というツッコミもあるんでしょうけど、今回の新連載予告には『現在のサンデー編集部は「戻ってきて欲しい」と公に宣言した作家を本当に戻せるだけの力がある、有限実行な体制である』ことをアピールして誌面改革への本気っぷりを示すことでオッサン読者の信頼を改めて得ることが何よりも目的だと思いますし、これまでのネットでの反応を見る限りでは、実際それはそこそこ成功しているのではないかと思います。

 個人的には、何より約一年ぶりとなる藤木俊先生の読み切りが掲載されるのが嬉しいですね。藤木先生が生きててよかった(ひどい)。

暁の暴君

 天才型の一真に対するライバルキャラとして位置付けられるであろう、努力の塊たるキャラ付けをされた軍場ハヤトが登場。普通の柔道マンガであればハヤトの方が主人公になってもおかしくないくらい、柔道に対して誠実な努力家さんといった印象を受けます。

 これまでの努力の成果として得た圧倒的な技の知識で徹底して読み合い勝負に持ち込んでいるハヤトですが、一真は多分ハヤトの知識を凌駕した、専門用語で言うところの「わからん殺し」的な技を仕掛けてくるのではないかと思います。見た目は下段だけど実は中段攻撃なので立ちガードしないと転んでしまって再び二択を強いられるみたいなアレです。対戦格闘ゲームではよくあることです(その程度の知識)。

 あと個人的には、ハヤトの父ちゃんが職場から解雇通知書をもらうコマと、解雇された父ちゃんが交通整理のアルバイトをしているコマをわざわざ描写する芸の細かさにグッと来ました。
 社会的には多分この父ちゃんはダメな人なんでしょうけど、息子に柔道を教え込もうとする意欲の高さだけは窺い知ることができました。

初恋ゾンビ

 指宿くんの正体が明かされた回。彼は元々「何故かタロウと同じく初恋ゾンビが視える」筆頭として色々と謎が多い人物だったのですが、実は彼は彼ではなく彼女だったというか、端的に言えばちんこが付いていなかったことが、今回明らかになりました。

 このマンガの真のヒロインは最初から指宿くんであり、故に最終的にこのマンガはタロウと指宿くんが真実の愛に目覚めるに至るまでの物語であると私は思っているので、本来ちんこの有無は真実の愛の前には基本的に大きな問題ではないはずなのですが、でも「指宿くんが美形の男子」であるのと「指宿くんが男装した女子」であるのとでは二人が乗り越えるべき壁の質が異なってくる関係上、今後の物語の趣は大きく異なって来ざるを得ません。まあ、個人的には「それはそれで」といった感じですが。
 個人的には、彼女がわざわざ男装している理由が「自分をこんな身体(=初恋ゾンビが視える身体)にしたタロウに復讐するため」であるという歪みっぷりにはグッと来るものがあります。この歪みがいつ真実の愛に変わるのかと思うとゾクゾクしますね(ダメ)。

 このマンガ、一見すると常時女の子のパンツとかが見えてる典型的なお色気マンガの形態を取ってはいますが、実は人間関係がそこそこ複雑な上、単なる概念上の存在だったはずのイブが意思を持ち始めていたり、指宿くんの性別が初期設定から変わったりと、かなりディープな恋愛物語を描くことが可能な構成になっている奥深さも持ちあわせており、なかなか侮れない作品になって来つつあると思っています。
 これから人気が出て欲しい作品の一つです。いやマジで。

 あと、江火野さんのエロいコスチュームを日々妄想している人吉君におかれましては、今後はぜひ「上が縦縞セーターで下がタイツだけ」みたいな系統の着衣フェチに目覚めていただけると私が喜びますので、ぜひその方向の妄想をお願いしたい次第です。露出が多ければエロいという訳ではないんですよ! 君はやればできる男ですよ! 任せたよ!

ヒメゴト~十九歳の制服~(2) (ビッグコミックス)
小学館 (2013-03-29)
売り上げランキング: 239

「初恋ゾンビ」の峰浪りょう先生の「ヒメゴト」、一気に読むのがもったいなくて一話づつじわじわ読んでます


今週のミルコ語録:「まだ時間はある」 サンデー51号「BE BLUES!」感想

BE BLUES!

 ミルコ新監督初試合で、前監督とは全く違ったフォーメーションを組んだために試合がガタガタになってる展開が続くこのマンガ。
 今回は、徹底して反復練習をした結果ちゃんと成果を出した聖和台の小早川と、いまだに練習の成果が出ていない(というか、何のために徹底的に早いパス回しを練習させたのかまだよく判ってない)武蒼の選手たちという対比構造が明確になっていたと思います。

 ゲームが不利になっても、あくまで「走りながら考えろ」なスタイルを強要して選手を強化しようとしているところからは、ミルコのモデルとなったオシム元日本代表監督を思い出します。監督が変わる度にチームの戦術や選手に要求されるスキルが変わるのは世の常ですが、武蒼の選手たちにとってはここまでドラスティックに変化が起こるのは初めてのことではないのでしょうか。サッカー選手って大変ですねえ(感想)。

 あとはサンデー49号の話になりますが、ミルコのチーム編成にビックリした窪塚マネージャーが、何かの見間違いかと思って眼鏡を外す→「3」の形をしたのび太君みたいな目が出てくる→眼鏡を拭く→眼鏡をかけ直す→改めてビックリする、という古典的眼鏡キャラにおける最強ムーブをしたのがとても良かったです。この人、本気を出したらこういうマンガみたいな動きができるんだと思いました。窪塚さんの魅力は底なしですね!(褒めてます)

BE BLUES!~青になれ~ 21 (少年サンデーコミックス)
田中 モトユキ
小学館 (2015-11-18)
売り上げランキング: 506

コミックス21巻はみんな大好きノアさん大暴れの対赤城中央戦


お久しぶりです(´・ω・`) サンデー49〜50号感想

トキワ来たれり!

 「殺す理由ではちきれそうだ!」(おっぱいが)

 サンデー49号の「トキワ来たれり!」は、おっぱい忍者登場の巻でした。
 このマンガは既におっぱい要員としてりいんが存在していますが、それに加えて更に新しいおっぱい要員を登場させる辺り、このマンガも本気で勝負に出てきていることを伺わせます。

 りいんと女忍者さんは「おっぱいが大きい」という点においては共通していますが、違いはそのコスチューム。りいんはレオタードを基調とした全身タイツ的なアレで常時そのエロボディを晒しているのに対し、女忍者さんは鎖帷子ベースのいわゆる忍者裝束をしています。つまり、女忍者さんはりいんとは違い、いわゆるパンチラアクションが可能な仕様になっていますね。
 これは松江名俊先生のマンガなので常時パンツは見えまくっていますが、それでもパンツがチラチラする仕掛けがあるのはコスチュームとしては大きな強みだと思います。

 あとは、「男子が不可抗力で押し倒してしまって女子のおっぱいを触ってしまう」という定番シチュエーションをキッチリやっているところも好感が持てます。
 美少女わんさかラブコメディーの分野では「登場即おっぱい触られる」は、そのキャラがヒロイン枠として収まるための必須行動であり(参考資料:なぜラノベ原作ヒロインは3分以内に脱ぐのか)、その点においてもこのおっぱい忍者さんは今後このマンガにおいて重要な存在となることが暗示されていると言えるのではないのでしょうか。

マギ

 最終章に入ってからの「マギ」は、ロールプレイングゲームでラスボスを倒して平和な世界を取り戻した後、プレイヤーキャラの一人が同じパーティーの仲間たちを訪ねて世界を回る系のエンディング演出を見ているような気持ちになって来ます。初代「グランディア」のエンディングでスーが久しぶりにジャスティンを訪ねて行くとか、「グランディア2」でロアンが主人公キャラのリュード達を探して世界を歩きまわるとか、あんな感じの演出です(何故例がグランディアばかりなのか)。
 ただ「マギ」の場合は平和に見えて実はまだ根本的な問題が解決していない状態なので、ここからどう転ぶのかはまだ判りません。シンドバッドとアリババがどんな話をするのか期待。

 そういえば初代「グランディア」では、エンディングでジャスティンとフィーナがわらわら子供を作っててビビったものでしたが、「マギ」でもし失踪中のモルジアナと白龍が実は子供を作ってたりしたらと想像したら、怖い考えになってしまいました。
 もはやマンガの感想の体をなしてないですね(おわり)。

電波教師

 庵野監督と富野監督と宮崎監督が組んで作るアニメに対しては個人的には絶対に出資したくはないのですが、もし宮崎監督がその天才的なアニメーターとしての能力を遺憾なく発揮して「ガールズアンドパンツァー」のキャラを動かすとかだったら観てみたいです(感想?)。

 S学級編も佳境に入りつつある「電波教師」が、このタイミングで「鑑が詐欺に騙されて莫大な借金を背負う」系の話をするのはちょっと意外なんですが、鑑そのもののキャラを主役にするエピソードはここのところ出てきていなかったので、これはこれで面白そう。
 鑑なら、自力で庵野監督と富野監督と宮崎監督を組ませてアニメ作らせて資金を回収するとか本当にやりかねないところがアレですが。

暁の暴君

 「暁の暴君」は、個人的には既に一真を目の敵にしている当面のラスボスであり、このマンガにおける柔道界腐敗の象徴である大嶽の姑息な行動を楽しむマンガになりつつあるのですが、今回は「接待ゴルフの最中に、ジュニア選手権の都大会に出現した新人選手を気にする」という、「接待ゴルフ」と「ジュニア選手権の都大会」のスケールの大きさの微妙なギャップがちょっと面白かったです。
 というか大嶽さん、各地方の有力選手はジュニアレベルでもひと通り把握してるということなんでしょうか。自分の地位を守るためには一真を倒す刺客をどうしても育成しないといけない目的があるとはいえ、ジュニアの選手までちゃんと知ってるということは、もしかして大嶽さんは柔道組織のトップとしてはそこまで無能ではないのかもと思いました。

 あと今回登場した大嶽さんの側近の「高木君」と呼ばれていたメガネスーツの男、何か明らかに只者ではなさそうな雰囲気を感じます。多分、この高木を通じて大嶽を意のままに操ろうとしている真の黒幕とか出て来るに違いないです(決めつけ)。

ニッペン!

 第二話で主人公がヒロインに引っ叩かれるマンガは名作の法則!(挨拶)

 先週号の新連載の「ニッペン!」は、過去に幼なじみの女の子と色々あって卓球を断念した主人公の朝日が、再び卓球への情熱を取り戻して再起への道を歩き出すという王道路線のスポーツマンガであり、作者の大谷アキラ先生の緻密な描写も印象的で今後の展開に期待したいところです。

 このマンガは第二話までの話の間に、いくつか今後の展開のフックになりそうな要素が仕込まれていますが、その中でも一番ウェイトが大きそうなのが、主人公の朝日君が過去に色々あって死別した少女・すずにソックリな同級生である大川さんの存在でしょう。
 すずと見た目が似ているのはおそらく偶然ではなく、彼女もまた卓球関係者であることが予想されますが、それ以上にすずと朝日が一緒にいる写真を持っていて、それを確認するなり「私はあなたを絶対許さない!」などと訳のわからないことを言いながら左ビンタを綺麗にキメる彼女は、明らかに只者ではないことを伺わせます。
 というか、まず引っぱたくところから入るコミュニケーションはツンデレキャラの基本ですよね(と言われても)。

 普通のラブコメマンガであれば主人公がヒロインのおっぱいを触るところから恋が始まるものなんですが、逆にヒロインが主人公を引っぱたくことで二人の新しい関係が始まるというのも、またいいものなのではないのでしょうか(続く)。

絶対可憐チルドレン

 (続き)ただ、あまりにツンデレが過ぎて常時引っぱたくなどのバイオレンスなコミュニケーションが常態化すると、50号の「絶対可憐チルドレン」に出てきた東野・ちさとカップルやカズラ・カガリカップルのように調教が完了してしまって色々とおかしい感じになってしまうので、あまりツンが過ぎるのもよくないのかなと思いました。
 東野とちさとのカップルって、小学生編では「ノーマルとエスパーの間の絆を繋ぐ、未来への希望の一つ」的な扱いを受けてもおかしくない感じだったと思うので、いくらノーマルとエスパーの間での全面戦争が回避されて心置きなくツンデレできる世界線とは言えども、もうちょっとナチュラルな幼なじみカップル的な感じを醸せるようになってもいいのではも思います。
 あまりに関係が一方的かつ脅迫的だと、いざと言う時に男のちんこが役に立たなくなってお互いに困ってしまうこともあるので、ちさとちゃんはもう少し彼にやさしくしてあげるべきでは(ひどい感想)。

 そして本編は、何か生真面目かつ天然ボケが著しい悠理があらぬことを企んだおかげで、よりによってパティからカップリング妄想指南を受けることになりそうな展開に。
 この組み合わせはどう転がっても面白いことにしかなりそうにないので、今から続きを読むのが楽しみです。

ツール!(1) (少年サンデーコミックス)
小学館 (2013-02-04)
売り上げランキング: 95,259

大谷アキラ先生のサンデーでの前作。あれから5年も経ったのか